ビーチ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
温泉地の共同浴場です。
駐車場はありません。道から階段をずっと下がってきたところに一見すると廃屋のような(ごめんなさい)平屋の建物。女湯入り口の扉の横に金属の箱。そこに料金(¥300)を入れる。
扉を開けるといきなり脱衣所。化粧台無し、水道無し、鏡無し、もちろんドライヤー無し。ついでにトイレも無し。脱衣棚が24。(トイレは道から階段へ降りる所の反対側に公衆トイレがあります。)椅子が5脚。
浴場内は全て木造。 カラン無し、鏡無し、シャンプー・ソープ無し。 壁の真ん中に1つ蛇口が突き出ていて、そこに3mほどの長さのホースが繋がれていた。これは加水用兼タオルすすぎ用、だな。
浴室にどーんと浴槽が鎮座。 でもね、ここがまた温泉情緒たっぷりなんだな。 お湯は白濁、イオウの臭い満載。で、かなり熱い。ホントに熱い。 浸かるだけの温泉。 カランも石けんもないからとにかく湯船に入るしかない。がまんして入りました。なんとかなりました。
浴室の隅にはなんと えっっ?犬小屋??? ごく一般的に思い浮かべる 犬小屋 です。なんで、ここに? (ビーチは一瞬本気で むじなを奉るための何か だと思いました) 中には 厚手のまな板??が置いてある。 その板をそっと持ち上げてみると四角の穴が開いていて湯面が見えた。 よくわからなかったので、手を入れることはしなかったが、そばにいた近所のヒトに尋ねてみた。が、 わからない、お湯の温度の調整をしているのでは? と言う。 脱衣所の壁に 源泉はここの湯船の底からわき出しています、なるべく加水はしないでください と書いてある。
近所のヒトによると、一度清掃のためにお湯を抜くと満タンにするまでに丸1日はかかるんだそうな。
かなり熱いお湯なので脱衣所で火照った体を椅子に座って休めていたら壁の注意書きが目に入りました。 脱衣所で休憩しないでください だって。 そういえば入り口の横には 入浴時間は1時間でお願いします とも書いてあった。なんとも…………
建物から階段を上って道に帰ることになりますが、階段、全部で88段あります。(ヒマなビーチが数えながら登りました。) 気をつけないと汗を流した体にまた新たな汗をかくことになります。 (№150入浴日20180926)
投稿日:2018/09/27(木)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
ここ、秘湯です。 建物が地元の公民館に接して建ててある。隣は市の公民館。駐車場は建物の前。そこに児童公園にあるような子供用のブランコも設置されていた。
入り口扉を開けると10畳くらいの板の間。すぐ左が受け付け。なんと受付台の下が靴箱。その隣にこたつがあり、受付のおばさんと入浴客のおばあさんがお茶を飲みカボチャをほおばりながら楽しそうに世間話をしてる。 うーん………アットホーム。
部屋の隅に鍵のかかる(100円リターン式)ロッカー。横にサービスの冷たい麦茶。壁側に長テーブルと長椅子。 窓から外を見ると空が見えないほどの杉林。
壁に掛かったのれんをくぐって脱衣所へ。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー1個。鏡がきれいに磨かれていた。 衣服は脱衣棚(8ヶ所・籠無し)に入れる。
浴室に入ったとたん鉄の臭いがした。 浴槽は1つ。湯は茶色、やや熱め。浴槽に注がれる源泉はほぼ透明なんだけれどな。女湯との境の壁は2m位の高さでその上は何も無し。 上を見上げると天井の屋根を支える柱がざっくりとのぞいている。温泉が浴槽に注がれる音が響く……。
外へ面したガラスは素通しだけどはめ殺しになっていて開ける事は出来ない。残念。(写真) 浴室の窓から見えるのは緑の山肌だけ。 でも脱衣所の窓から下を見ると渓流になっていることがわかる。
カラン3ヶ所、プラの椅子6脚、洗い桶4つ。 茶色のお湯に浸かるとやっぱり鉄の臭いが強い。掃除が行き届いているのだろう、床にぬめったところが無い。 どっぷり浸かると まさしく温泉だ という気分になり、満足! ゆっくり浸かり、じっくり温まりました。
入浴後、長テーブルでレポートを作成していますが、受付のおばさん、やってくる入浴客にカボチャ、キュウリをさかんに勧めています。ビーチもカボチャとお茶を勧められました。せっかくなのでありがたくお茶だけ戴きました。 そのうちに、かなりのお歳のおばあさんがどっかりとこたつに座り、おばさんと世間話を始めました。毎日がこんなふうにのんびりしているんでしょうね。 ちょっとだけうらやましかったです。
ここを訪ねることがあったなら、ぜひ受付のおばさんとゆっくり話をしてみたらいいと思います。………体だけでなく、心も温まる……と思います。 (№149入浴日20180926)
投稿日:2018/09/26(水)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
あいにくの雨。広い駐車場に車がちらほら。 入り口で靴を脱ぎ、靴の棚へ(鍵無し)。傘も隅に置いてある大きな壺へ。
脱衣所。 脱衣籠15、鍵のかかるロッカー12。洗面台にカラン2ヶ所、別の壁に化粧台が有り、ドライヤー・ヘアリキッド・ヘアトニック・スキンクリームが各2個ずつ置いてある。透明ガラスを通して露天風呂が見える。
浴室。 水風呂と大きな浴槽が2つ。どちらも大きさ・湯温ともに同じくらい。 どちらにも「源泉掛け流しです」というプレートが置いてあった。ややぬるめ。 カラン7ヶ所、プラスチックの椅子6客、シャンプー・ソープのセットが6つ。
露天側の浴槽に立つと、ガラスから庭を見渡せる。が、何本か植樹されている木が大きくて、見渡す事が出来ない。残念。
もう1つの浴槽。温泉の注ぎ口に 「○○寺」の御札(30センチ×10センチくらい、か)が竹で作った台に置いてあった。 いままでいくつか温泉に入り、浴槽の際に置いてあるカエルの置物の前に入浴客が100円や10円を(お賽銭のつもりで)置いてある、というのは見た事がある。でも、ストレートに 御札 は初めてだな。 浴室にはビーチだけ。 眺めていたら、にわかに改まった気持ちになり浴槽の真ん中、それも裸のままで二礼二拍手一礼を行った。もちろん何かをお願いする、なんてずうずうしい事はしなかった。素っ裸だったし。失礼だし。 ……今、レポートを書いていて気づいたが、御札は神社のモノで無くお寺サンから。「二礼二拍手一礼」、でよかったのかなぁ????
サウナ。温度計は98度。6人も入ればいっぱい。ものすごく小さな音で音楽が流れている。浴室で客が体を洗っていたらおそらくその音で音楽は聞こえなくなるな。それでもとても気持ち良く汗を流す事が出来ました。
露天。大きな岩で囲まれた浴槽(写真)。ややぬるめ。 岩の上部に 打たせ湯 として使っていたのだろう、古い木の樋が突き出ている。 浴槽の半分が建物の内側に入っているので雨をしのげた。外に目をやると見えるのは樹木ばかり。当HPに記載のある「露天風呂からは、那珂川を見下ろす。」は叶わなかったな。秋雨を眺めながら気持ち良く浸かりました。
ここ、時期になれば敷地の中でほたるが飛び交うのを観る事ができるようです。 (№148入浴日20180925)
投稿日:2018/09/26(水)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ(男性) |
ふれあい館(栃木県 / スーパー銭湯・健康ランド) |
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 2 ] |
公園の近くに立てられたコミュニティ施設。 近隣の住民が併設されたプールを楽しみに来るのだろう。広い駐車場がけっこう埋まっていた。
風呂は建物の2階に設置されている。 ここは風呂を楽しむ、というより公園で遊んで泥だらけになった体を流すための風呂だな。
入り口受付の自動販売機で 利用券 を購入。靴は風呂の前及び大広間の横にそれぞれ設置されている靴箱に入れる(100円使用返却有り)。
脱衣所は狭め。大きなロッカー(12ヶ所)と中くらいのロッカー(24ヶ所)があり、「大は多くの荷物をお持ちの方にお譲り下さい」と書いてある。ビーチは迷わず大ロッカーを使用した。(入浴客5人だったし。PCあったし。) 化粧台にはカラン3ヶ所ドライヤー2つ。化粧台の横に冷水機。
浴室には大きな浴槽1つ。カラン7ヶ所。浴室もちょっと狭いなぁ。
露天風呂。 内湯との仕切りがガラスになっていて全体を眺めることが出来る。ただ、2階のためコンクリートで囲まれ、狭く殺風景。湯船は岩で囲って造られていて、そばに日よけ用のビーチパラソルが開いていた。
……そこまではいいんだけど。 早速入ろうとした、が。湯面を見ると アカ がびっしり浮いている。 ついでに 人毛 も。 驚いた。これでは入れない。 湯温くらいは知りたかったがとっても入る気になれないので、手を入れてみた。ぬるめ、でした。 ビーチと入れ替えに露天に出てきたお客さん。しばらく湯面を見ていたが、そのまま内湯にもどっちゃった。当然だな。
内湯。湯船の温度は露天風呂と同じ。ぬるめ。
ちょうど従業員が水質検査?にやってきた。聞いてみた。 数日前に配管の大掃除をしたそうな。で、配管の内側にこびり付いていた アカ が出てきて浮いてしまった、という。 毎回配管の掃除ごとにそのようになるんですか?というビーチの質問に、 そうなんですよ。 とすまなそうに応えてくれた。 すぐに湯量を増やしてオーバーフローさせます。少しお待ち下さい。と言って出ていった。 待てないビーチは風呂から出て大広間でレポート打ったが、入館時間を2時間以上過ぎてからの対応はちょっと甘くないかい?? ………… 帰り。服のまま露天風呂をのぞいたら湯面はとてもキレイになっていました。 (№139入浴日20180901)
投稿日:2018/09/05(水)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 5 ] |
先人の方に遅れて私もお邪魔してみた。 平日昼間とあってかお客は新店にもかかわらずまばら。夕方以降は徐々にやって来ていた。 下駄箱は100円リターン式。下駄箱の鍵を持参して受付に。そこで下駄箱の鍵と引き換えにロッカーの鍵を受け取るシステム。なお、ロッカーの鍵はICチップつきで、これで中のすべての料金を管理して最後に一括清算する仕組み。 入って右手真ん中に食事処あり。2種類ある模様。その傍らにちょっとした休憩スペースあり。奥に進めば黄金の湯と名付けられたお風呂がある。 ロッカーはあらかじめ指定されたところを利用。洗面台はあるが少ない。体重計はタニタ。お風呂入口に冷水が置かれている。 洗い場は入って右手。シャンプー類は資生堂。道具置き場は入口左手のスペースにおくしかない。内湯はジェット風呂、シルク風呂、黄金の湯、水風呂、サウナ。ジェット風呂はすべて座風呂となっており、全身じっくりあびたい者には不満。なお、この湯は温泉で40℃くらい。サウナはオートロウリュウとなっていてなかなかの暑さ。水風呂は16℃くらいで暑い今浴びるにはちょうど良い。シルク風呂は38℃くらいでぬる湯。じっくり入っていられる。黄金の湯は40℃くらいでちょうど良い。広々としていて浸かれる。 露天は高濃度人工炭酸泉と天然炭酸泉。人工炭酸泉は40℃となっていたが、そんなに熱い感じではなくゆったりしていられた。効能も良い感じ。一方の天然炭酸泉は中と同じ感じでこれという印象ではなかった。中もそうだが掛け流しということで贅沢に温泉が使用されている分の良さはあったかなと。 温泉自体は悪いものではないが、全体的に魅力に欠ける印象。まず温泉分析表の掲示が見当たらないこと。表で謳っていても実際はどうなのかがわからない。次に休憩スペースの問題。やはり寝転べるスペースが中にもお風呂にも欲しいところ。椅子だけではしっかり休めない。露天にベンチがあと2つあればお客は勝手に寝れるのでそうして欲しいかなと。あとはお風呂の種類がちょっと少ないかなと。造ってしまった以上イベント湯などを設けて工夫していくしかないだろうが、もう少し楽しめるものにして欲しい。 お客が新店にもかかわらず少ないのはこういうところもあるのではないかなと。地元のかたにうけるものにしていかねばせっかくの施設が台無しになってしまうかも?
投稿日:2018/08/28(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
開業してからまだ10日もたっていない。 お盆に入るし土曜日だし、すごい混雑を覚悟で行ってみた。
駐車場がまあ広い。 靴箱の鍵をかけ、受付にたどり着く前に会員カード作成テーブルに誘導された。 丁寧におことわりした。
靴箱の鍵を渡してロッカーキーを受け取る。このキーで館内の自動販売機を含む飲食等の仮払いをする。帰りに受付で全部の支払いをする仕組み。 ロッカーは受付で渡されたキーナンバーのものを使用。当然だが、全てが新しく気持ちいい。(廊下に胡蝶蘭の鉢が8つ並んでいた。)
脱衣所。化粧台にカランは1カ所のみ。カランのない台にドライヤーが5つ並ぶ。 混んできたら化粧台のカランは順番待ち必至。
浴室に入ってみて、少し意外だった。入浴客がほとんどいない。両手で人数を数えられる程度。ん? この暑さですからね。新しいからといって昼間に来る人の方が珍しい? みんな夕方過ぎに汗を流しに来るんだろうな。
内湯。 大きな浴槽が3つと水風呂。 天然炭酸泉、ジェットバス、微粒の泡でお湯が白く見えるシルクの湯。 黄金の湯、と書かれた炭酸泉のお湯(42度)。 確かに金色に見える。しばらく入っていたが、泡が体に付かない。それはHPにも記載があった。ま、源泉掛け流し、ということでとりあえず満足。
露天。高濃度人工炭酸泉と天然炭酸泉が並ぶ。こちらの人工炭酸泉はすごかった。入ってものの数十秒で泡がびっしりと肌に付く。天然でなくていいからこっちの方がいいかな……。
サウナの中では高校野球をテレビで放映していました。汗だくの選手を見ながら、こちらもやや熱めの室内でたっぷりと汗を流しました。 隣に座っていた2人のご老人。近所同士?かな? 「ここ、たばこ吸うところが全く無いんだよなぁ。」 「露天風呂、周りにもっと高い木を植えて欲しいよな。直射日光で暑すぎるんだよ。」 ……いずれ経営者の耳に届くであろう内容でした。
残念だったのは、無料休憩室にテーブル等の台が無かったこと。(パソコンが打てない)食事処に行けばテーブルはもちろんありますが。
清潔感満載の施設でした。………ま、開業日数を考えると清潔感が満点でなくてはおかしいでしょ。 帰り。おつりといっしょにうちわをいただきました。(写真)(№127・20180811)
投稿日:2018/08/11(土)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
春の陽気になりつつあるときに伺った。 300円と市営だからか安いのはいいが、入浴1時間以内と書かれている。ただ、厳密に測っている様子はなく、1時間以上で休憩室利用は600円の販売も行ってみた時は時間的なこともあってかなく、休憩室も17時にはしまってしまうようでちょっとぐらい超えてもおとがめはなさそう。ただ、利用者は時間を気にしながら入らなければいけないのが嫌なところ。
泉質はナトリウム塩化物泉だが、メタケイ酸、メタホウ酸なども多くはいっていて、だからこそ美肌の湯ということを謳っている。あたたまりはよく、肌も気持ち滑らか印象。加水、加温しているのでまんまではないが、ちょうど良い湯加減でじっくり入っていたかった…。やはり2時間は欲しいな~
投稿日:2018/07/31(火)
利用時期:2018年 1月~3月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
迷走台風12号が去ったら台風一過でかなり涼しくなる……ということは期待しなかったが、それでも露天風呂でのんびりできるくらいの気温にはなった。
住宅街近くにあるこちら。駐車場が思いっきり広い。 脱衣所。 100円ロッカー(使用後返却有り)がずらりと並ぶ。マジックミラーを通して露天風呂の様子を眺めることができた。 壁の横に直径40センチ・高さ50センチ位の太い丸太が椅子としておいてある。これ、日光の杉を伐採して持ってきたモノ?なかなか味があって良い椅子だ。
内湯。 カランは38ヶ所。ただ、椅子がプラスチックの所と備え付けで移動のできない椅子になっている所と。 また、カランの上のシャワーもホース付きの所と壁に口金がそのまま取り付けられた所と。バラバラ。
浴場に浴槽は4つ。壁面からバブルの吹き出すストロングバス、電気風呂、等々。 水風呂にも強い泡が吹きつけてくれる壁面部分有り。これはよかったな。
日替わりの湯 は真っ青なお湯。ラムネの湯 と書いてある。 下に小さく「ラムネ」の説明があり、ラムネとはビンの飲み口にビー玉が………と続く。 さらに、「遠い夏の日を思い起こさせるラムネをイメージした湯。明治時代サイダーはリンゴ風味で高級品、ラムネはレモン風味で庶民向けでした。」と。 ほぅ、そうだったんですか。ま、匂いも無かったし確かに イメージだけ。
露天風呂。 周りが建物の壁に囲まれていて 中庭 のような感じ。 壺湯が4つ、大きな浴槽が1つ。 浴槽の横に薬草の湯、と書いてありいくつかの薬草の名前が記載されていたが、全く薬草の匂いはしない。湯の色は確かにくすんでいたんだけれどね。
壺湯はよかった。ややぬるめだったが、どっぷり浸かって目線を斜め上に向けると真っ青な空が飛び込んできた。
サウナ。高温と中温の2ヶ所あり。 高温サウナ、90度。階段状になっていて定員は30人くらいかな。 低温サウナ。入ってみたら体感温度が高温サウナと変わらない。壁面の温度計をみたら86度になっている。4度の違い、だけ?いつもそうなの? 低温サウナの部屋は8畳強の広さの床にマットを敷いてあるだけ。ペタンとそのまま座ることになる。寝転んでいるお客さんも数人居ました。
ま、こちらは大きめの街の共同浴場 ですね。(№119)
投稿日:2018/07/30(月)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
こちらも春先にお邪魔した。 ちょっと小高いところにあるこちら。 施設はそんなに広い感じはなく、こじんまりしている印象。 入口付近には地元などの野菜やらが所狭しと置かれて販売されている。これだと八百屋か? 肝心の温泉は掛け流しの基本的に加温加水なしとのこと。ただ、冬期は寒すぎたらちょっと加温はするとのこと。一応単純泉とのこと。だが、それは成分が基準に達していないだけで、実質このあたりで出ているナトリウム塩化物泉とかわりなし。そして油臭さも~。いい湯加減で、心地よく入っていられるもの。中は電気風呂もある。外は打たせ湯付き露天風呂と壺の水風呂とサウナ。こちらも過激すぎず心地よく入っていられるもの。 そんなにお客も多くはなく、喧噪感もなかったので、油臭ささえ気にならなければ納得出来るかも?
投稿日:2018/07/27(金)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
じゃい(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
伺ったのは春先。 まず料金のお手軽さがいい。週末でも650円で入れるのはありがたい。 次に湯種の多さ。サウナが3つあって、遠赤外線、アロマ、鉱石を使った塩とあるのはうれしい。特に漢方アロマは低温でじっくり入っていられながら癒やされるのだから良い。塩も熱すぎずに塗りたくっていい汗を流せて、ブラックシリカの冷水を浴びれば心地よい! 内湯もジェットバス2つに炭酸泉、ゲルマニウム風呂とそこに電気風呂と充実している!特にゲルマニウムはイオン風呂としてだいぶ疲労回復になった。 露天は運び湯ではあるが天然温泉とその壷湯、漢方鍾乳石風呂がある。鍾乳石を使った風呂は珍しく、これだけでも人工温泉になるところに漢方が加わることでだいぶ癒された。また、温泉は加水なしとのことで、pHが9.6とちょっとぬるっとするのがあるのは本物の証。単純泉とはいえ、成分から美肌の湯ということでそれは実感出来るものであったかなと。 これは気軽に行けるし、近くなら毎週でも行きそう!ファミリーは多いので喧噪感はあるが、それが嫌でなければありだろう!
投稿日:2018/07/27(金)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|