ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
施設前に駐車場。木に囲まれた落ち着いた施設でした。 お湯は柔らかくて上質。特に露天の浴槽は 熱からず温からず で浸かったままかなりの時間ボゥッとすることができました。
内湯の大きな浴槽。 隅に縄文土器をかたどった壺から温泉が湧き出しています。反対側はうたせ湯。 このうたせ湯がまた良かった。左右の肩に落ちるようにしてしばらくの間水圧の感触を楽しみました。床屋さんが散髪の仕上げに肩をたたいてくれますが、それを思い出すような快感でした。 露天。 これが残念だった。施設の屋根の下に岩風呂の浴槽を持ってきて雨が当たらないようにしよう、という意思はわかるのですが・・・。そのためにフリースペースがとても狭く、たとえばサウナ上がりに火照った体を冷やそうと思ったらまあ3人が限度。 庭が広いのだからもっと露天スペースを広くしてもよかったのでは? 岩風呂の端には庭に降りられるようにゴム草履が置いてありました。これ、いいな。1人分でなく2,3人分置いといてくれればみんなが庭石に腰かけて涼むこともできると思うのですが。 露天の向こうは低木のドウダンツツジ。その奥は高い杉の木が何本もあり、見ているだけで涼しくなるような緑の気持ちよさでした。 ただ、露天への扉、内湯の大きな窓ガラス。これに水垢がかなり付着していたのは残念だったな。 入浴後、和室:24畳の休憩室でのんびりレポ作成しました。(№438:入浴日20250704)
投稿日:2025/07/04(金)
利用時期:2025年 7月~9月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
中央道の下り諏訪SAの敷地にある温泉。 高速道路を走っていてSAで疲れを流す、という入浴がほとんどと思います。 が、こちらの温泉目的で一般道からSAに入り、入浴も可能です。あちこちのPAにもありますが、当SAにも施設の一般道側に お客様駐車場 のスペースが2台分あります(写真)。 なんと、2025年10月末には営業終了となることを入り口の張り紙で知りました。
受付で入浴料金を支払い、靴を脱いで2階へ。受付の横に3畳ほどの狭い休憩室(コインマッサージチェア、テレビ有り)がありました。 浴場。 10畳ほどの広さの浴室に半分近くを占める浴槽1つと5か所のカラン。シャンプー・ボディソープ付き。シンプルな温泉施設です。 浴槽の温度計表示は42度。やや熱めに感じましたが、全身がほどよく温まりました。 諏訪湖の眺めはとても良かったのですが、大きなガラス窓が水垢のため半透明。これが残念!!ガラスがはめ殺し窓になっていなければ大きく開けて遠望を楽しめたのですが。 浴場が狭いため、たくさんのお客さんが来たらのんびりと、というわけにはいきませんが、上諏訪の夜景はきれいに見えると思いますね。(№437:入浴日20250703)
投稿日:2025/07/03(木)
利用時期:2025年 7月~9月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
施設前に広めの駐車場。施設自体は年季を感じさせるものの、泉質はよかったと思います。 受付の自販機で入浴券を購入した直後になんとタオルを忘れたことに気づきました。が、ちょうどいいことに自販機でタオル引換券を200円で販売してました。値段を反映してちょっと薄手かなぁ(写真)。 脱衣所のドライヤーは5分100円。なんだか高級品のドライヤーが2機設置されていましたが、持ち込みもOKです。壁のコンセントに 持ち込み用コンセント と張り紙がありました。 浴場に大き目の浴槽が1つ。その真ん中に丸く手すりが設置されている。何?歩行訓練用?かな? サウナは内部の壁・床の板がかなり古くなっていたものの、カラリと乾燥したかなり熱い(90度は超えていると思う)空気が大量の汗を誘い出してくれました。快適です。 露天がよかった。女湯と男湯をまたいで全部覆う大きな木造屋根。真ん中に大きな岩風呂が1つ。やや熱め。プラの竹様柵の内側にはシャクナゲ?カエデ等。さらにけっこうな量の雑草が生えていたが、これら下草が樹木に似合った生え方をしている。・・・・・多すぎず、見苦しくなく・・・・。すみっこには蕗もありましたね。 どっぷり首まで浸かってのんびりできました。屋根が大きくて空の様子を眺められなかったのが残念。 気になったことといえば床のぬめり。洗い場だけでなく床全体にぬめりが感じられました。移動には注意必要、です。 入浴後、食堂を兼ねた広い休憩室でのんびり口コミレポ作成しました。(№436:入浴日20250702)
投稿日:2025/07/03(木)
利用時期:2025年 7月~9月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
朝早く起きたら天気がよかったので急に朝風呂に行ってみる気になった。 施設前に広い駐車場。5時を過ぎたらお客さんが車でどんどんやってきた。見るとやっぱりお年寄りが多い。ま、平日ですからね。 HPには5:30~と記載がありましたが5:20分になったら扉を開いて入れてくれました。・・・・・いつも20分には開けていますよ、とのこと。
脱衣所入り口前に貴重品用の小型ロッカー。脱衣所に幅の狭い縦長のロッカー(100円返却式)が200近く並ぶ。ちょっと幅が狭くて大きな荷物は入れにくいなぁ、と思っていたら・・・入り口近くに大きなロッカーが16ありました。こちらはなんと思いっきり大きなロッカーです。・・・・・中庸って概念は無いのか?
浴場がよかった。ロマネットと名付けられた通り、ローマ風呂を彷彿とさせるもの。ローマ+熱湯(ネットウ)でロマネットとか。 浴場の周りに洗い場・サウナ・水風呂等々の小部屋が配置されている。浸かると天井は正12角形。壁にはめ込められた4枚のステンドグラスの窓を楽しみながらのんびり体を温めました。 お湯はpH8・1とのことでしたがあっという間に肌がツルツルしてきた。これが気持ちよかったな。 なお、朝風呂ではサウナを稼働していません。これ、残念だった。 露天風呂はありませんが、浴場から扉があり外気浴できる6畳ほどのスペースがあります。おじいさんがストレッチしていました。
朝風呂の時間帯は休憩室も閉鎖されていたので入浴後のごろ寝には至りませんでした。でもたまには朝風呂もいいものです。(№434:入浴日20250618)
投稿日:2025/06/18(水)
利用時期:2025年 4月~6月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 1 ] |
2日ほど前の口コミレポに 宿泊施設併設の日帰り入浴施設はどこもきれいだ、とは思っていた と書きましたが・・・・・・例外もあり、でしたね。 フロントに尋ねたら宿泊者と日帰り外来客は同じ脱衣所・浴場で入浴条件がほぼ同じ(外来では朝風呂不可)という。 フロントで料金を払い、奥の右側にある大浴場へ。脱衣所前に休憩室があります(写真)。休憩室前で靴を脱ぎます。 休憩室の端に小型貴重品用ロッカー(数字合わせ方式)あります。
浴場に入ってかなりがっかりしました。とにかく突っ込みどころ満載。いわゆる清潔感は長期の出張中?いつ帰ってくるのか・・・・・?
ゆっくり浴槽に浸かることなく、洗い場で体をきれいに洗い、サウナに入ってみて・・ここでもがっかりして・・・出てきました。 でも、よく見ると、 脱衣所の化粧台の鏡は磨かれ抜いてとてもきれいだし、木目調の壁紙は多少の年季がみられるもののまあまあきれいになっている。 想像するに、少しずつ手を加え始めている、ということか。
とにかく 脱衣所の あちこち張り紙の跡があり、さびも出ているロッカー を替える。 浴場は あちこちぬめりを感じる床 へこまめにブラシをかける。 サウナは 年季+汚れで色の変わっている壁の板 を取り替える。 などしてほしい。 でないとこの入浴料ではリピーターを期待できないことになると思いますが。(№432:入浴日20250521)
投稿日:2025/05/22(木)
利用時期:2025年 4月~6月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 3 ] |
・・・・・途中野生の猿が何匹か道に飛び出してきてちょっと慌てました。いくつかトンネルをくぐりましたが、道幅がちょっと狭いかな。運転に注意です。 施設前に大きな駐車場。デイ温泉のHPに「浴場の中に入ると硫黄泉の香りが漂います」と記載があったが、いえいえ入り口から施設に入った途端、もう硫黄泉の香りが漂っていました。温泉施設に来た!!という実感です。
施設の天井が高い。圧迫感が全くなく中に居て気持ちよかったです。靴箱に靴を入れたら施設内はスリッパ無しで。 脱衣所にカギのかかるロッカーはありません。脱衣籠の入った棚が33か所。 受付横にカギのかかるロッカー(やや小さめなので大きな荷物は不可です)と小型の貴重品用ロッカーあります。(いずれも100円返却式)
内湯の湯舟に薄い乳白色の温泉。源泉かけ流し。 昨日はpH10近くの湯につかりましたが、今日は一転pH3.2の酸性湯。温度計は42度を指していましたが、もう少し高いのではないのかな? 硫黄泉の強い香りが“温泉に浸かっているんだ!!!”と強く意識させてくれました。 実に気持ち良いお湯です。浴槽に浸かるとガラス窓からの遠望は乗鞍岳。 白い雪をかぶって壮観でした。泉質も眺めも最高です。
露天は建物からちょっと張り出しを作って小ぶりの浴槽を設定しただけ。 コンクリの台の上に1.8m位の大和塀を建ててあるため近くの景色を眺められない。ちょっと残念。半分くらいの高さでも問題ないのに。 でも、ここからも乗鞍はよく見えました。 近辺に足を延ばした時にはぜひ入ってみてはいかがか、と。
入浴後の移動。休憩室までの廊下には星景写真家の星空の夜景・雪の夜景等々の写真を何枚も掲げてありました。あまりに見事なのでしばらく足がくぎ付け。
28畳の和室(写真)でのんびりさせていただきました。窓ガラスを通して新緑がまぶしい部屋でした。館内に流れる柔らかな音楽を聴きつつ口コミレポ作成しました。(№431:入浴日20250521)
投稿日:2025/05/21(水)
利用時期:2025年 4月~6月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
以前から宿泊施設併設の日帰り入浴施設はどこもきれいだ、とは思っていましたが、こちらも同様で・・・・。 入ってみて、あちこちに昭和の匂いを感じる施設でした。 広めの脱衣所への上がり口が畳。入り口は純和風。これだけで気に入りました。階段を下がるとロッカーと籠の置かれた脱衣棚が並んでいます。貴重品用の小型ロッカー(100円返却式)も。 髪を整えるためのドライヤーを設置した部屋、また奥にはちょっと休憩するための昭和の匂いのたたみ4畳の小部屋も。余裕のある脱衣所の造り、でした。 浴場入り口に設置された かけ湯 がよかった。飲用可 と表示がありますが、コップは置いてありません。手で飲んでみればよかったのですが、お腹の不調で割愛しました。でも、このかけ湯、源泉そのままです。桶で体にかけてみると、そのまますぐに肌のつるつるを強く実感できました。すごい!!! そういえば、入り口の成分表にpH9.87と表示されていました。アルカリが強いんですね。 期待して大きな浴槽へ。こちらも快適。湯温は42度位。肌がつるつるしてきました。 浴槽横のガラスの一部が扉になっていて、ベランダに出られます。金属のベンチが置いてあり、ミストサウナ等で火照った体をととのえることができそう。
露天は残念でした。 建物から張り出しを作り、3畳程度の浴槽を置いただけ。もう少し広かったらなぁ。内湯よりややぬるめでじっくり入っていることができました。そこでの視界の2/3は目の前に大きなカエデの木。小さな花がたくさん咲いていました。 残りの1/3は伊那の山並みを眺望できる・・・はずだったのですが、あいにく霞がかかっていて遠くに薄い山影が見えるだけでした。残念。 ただ、新緑・秋の紅葉は十分楽しめると思いますね。 入浴後、休憩室に移動。洋室2部屋と和室(写真)が連なった部屋はここも昭和が色濃く残っていました。窓に向かったテーブルにPCを置き、街を眺めつつ口コミ作成。 夜は露天からも休憩室からも夜景がとてもきれいと思います。 ・・・天空の城、と名付けたことがわかるような気がしました。
受付横に置いてあった料金一覧表を見ると、下のほうに「土曜日曜の午後4時~6時は大変込み合います。この時間をさけてご利用ください。」とありました。 多分その通りだと思います。(№430:入浴日20250520)
投稿日:2025/05/20(火)
利用時期:2025年 4月~6月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
露天風呂からの遠景がウリの温泉ということで行きましたが・・・・ちょっと残念でした。 駐車場から見下ろすと高さ5メートルはあると思われる見事な氷柱。こちらのご主人が毎年作っている、ということですがこれは見ごたえがありました。作るのに1か月以上かかる、とのことでした。
貸し切りを含めた露天風呂が3か所、内湯1か所。各々場所が離れているため、いったん着衣してからの移動となります。これがちょっと面倒かな? 露天の一つは冬季閉鎖。そのため入浴可能な露天風呂は1つだけでした。 受付のある母屋?から渡り廊下のような上り坂・階段を上がっていきます。今日のように天気が良く風も穏やかな日だといいのでしょうが、冷たい風の吹く冬の日に歩くにはちょっとキツイと思いますね。
脱衣所には鍵付きロッカーと脱衣籠。壁にドライヤーが1つ、その横に鏡、だけ。 浴場。 コンクリで固めた浴槽が2つ(写真)。奥が42度位、手前が40度を切っていると思います。 奥の浴槽で十分体を温めてから手前の浴槽に足を踏み入れると 冷たい という感じを受けましたね。 カラン2か所シャワーなし。冷たい風の吹きさらしの中で体を洗う気にはなりませんでした。 肝心の景色、ですが。遠くに山を望み、目の前の森を眺めるだけ・・・・・。手前にはこの施設の古い建物が鎮座。うーん………ちょっと残念かなぁ……… ただ、源泉かけ流し、だけあってじっくりと入っていると入浴後しばらーくの間ホカホカしています。 ここは夜の星を眺めるために入浴するのがいいのでは、と思いますが。 入浴後、50畳弱の静かな休憩室でごろりと寝転んで仮眠を戴きました。 (№428:入浴日20250322)
投稿日:2025/03/22(土)
利用時期:2025年 1月~3月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
国道20号沿いの道の駅に併設された温泉。JAF会員は100円引き。 強烈寒波が来ているため?か入浴客はやや少なめ。混雑することなく気持ちよく入浴できました。 サウナは「本日ラベンダーサウナ:温度を低く設定してあります」とのこと。壁の温度計を見たら80度を指していた。室内2段の1段目に座っていると足元がまったく熱くない。そのためか皆さん2段目に並んで座っていました。隣の青年2人連れが「オイ、ここ、ちっとも熱くないな」と正直な感想を口にしていました。ビーチも同感です。 さらに、ラベンダーの香り、ほとんどしなかったですが・・・・・。
内湯、露天共にお湯はややぬるめ。露天風呂は木造の塀に囲まれて、芝がきれいに敷かれています。夏は気持ちいいでしょうね。 寒風が強く吹く中、ぬるめの源泉にゆっくりつかることのできました。 なお、内湯にある湯舟はどれもややぬるめ、でした。
入浴後。 デイ温泉にも記載がありますが、温泉+食事セット(1400円)の割引メニュー券をもって別棟の食事処に足を延ばしました。受付で外出券(写真)を受け取れば入浴途中の施設外出入りが自由です。これがけっこうおトク(単品購入だと入浴料700円+天丼950円)。 軽い油でカラリと揚げた天丼を堪能しました。 食事後、和室(60畳強)の休憩室に戻り口コミレポ作成しつつウトウトした時間を楽しみました。 山梨:白州であちこち遊んだ後、のんびり汗を流す場所ですね。 寒波の中でもけっこうな時間足元のホカホカが続いてくれました。(№425:入浴日20250219)
投稿日:2025/02/19(水)
利用時期:2025年 1月~3月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
国道20号から山に向かって走っていると薄い雲の合間に見事な満月が見えた。これを露天風呂に浸かってのんびり眺めていられたら、最高だな・・・・・。 そう思いつつナビの指示通りにハンドルを切って行ったが。途中からかなり狭い道。街灯はあるものの、右に左に入り組んだ道筋。冬の18時過ぎはもう真っ暗。夜に行かれる方は運転注意です。
入口脇の自動券売機で入浴券を購入。受付のおじさんに渡す。正面は15畳の休憩室。休憩室の壁に河童の絵(写真)が掲げてあったので、受付のおじさんに 写真撮ってもいいですかね? と尋ねると、いいよぉっ というのんびりした返事。施設に入った途端から気分が和みました。 壁には 湯川に伝わる「河童伝説」なるものが書かれています。旅のお侍さんに河童が骨接ぎのやり方を教えてあげる話ですが・・・・オチが温泉にたどり着くと思ったらそうではなかったですね。
休憩室脇に貴重品ロッカー(100円返却式)。といっても普通のロッカーの大きさと変わらない。脱衣所の壁には棚がいくつか並んでます。
外の寒さに対して浴場の温かさがとても気持ちよかった! カラン9ヵ所、大きな浴槽。温度計は44度を指していました。 浴槽の角には背丈が1m位の河童の石像。小便小僧のように左手でおチ✕チ✕を持っていますが、その先からは特に何も出ていません。せっかくここまで造ったからにはパイプを通して勢いよく温泉を飛ばしたらいいのでは、と思いましたが。 アルカリ性単純温泉とのことですが、浸かっているとお湯が柔らかい。それを肌で感じました。 竹の柵で囲まれた露天風呂はシンプル。 浴槽は一部を岩で造ってあり、お湯の中で半身浴ができるようにあちこちに座るための岩を置いてある。温度計は無かったけれど、内湯よりはずっと温度は低く、そのために長時間浸かっていてじっくり体を温めることが出来ました。
入浴後は休憩室で口コミレポの作成。夜なのでゴロリと寝ころぶ人は1人しかいなかったけれど、休日はきっとすごいんだろうな。
・・・肝心の銀の円盤。露天では建物の陰になってしまい鑑賞不可、でした。これだけが残念だったな。(№423:入浴日20250114)
投稿日:2025/01/15(水)
利用時期:2025年 1月~3月
|
|