栃木県の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:215件  181190件目を表示(19ページ目/22ページ中)
 
北行法師(男性)
はなやホテル 小鹿の湯(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
那須湯本温泉街の中ほどにある立花屋はなやホテルが併設する日帰り温泉施設。
お湯は強酸性の乳白色の硫黄泉である鹿の湯源泉をかけ流しで提供している。
浴室は木造りで、どこか共同浴場を思わせる造り。露天風呂は3人も入ればいっぱい。
有名な「鹿の湯」と同じお湯が同じ料金で楽しめる。鹿の湯は人気がある分、混んでいるので湯ったりと名湯を堪能したい人にはお薦めかも。
投稿日:2013/06/27(木)
利用時期:2013年 4月~6月
(1件)
 
北行法師(男性)
乙女の湯(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
アトピーに効くと知る人ぞ知る温泉。
ぬるめのお湯はいつまでも入っていられるかも。
投稿日:2013/06/26(水)
利用時期:2013年 4月~6月
(1件)
 
北行法師(男性)
塩原あかつきの湯(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
那須湯本と塩原を結ぶ県道30号線沿いの牧場が点在する関屋地区に在る温泉施設。
温泉は泉温68.4℃、湧出量250ml/分。宮城の方でうなぎの湯という冠を付けた温泉 旅館よりもヌルスべ感があるのでは。お湯の良さを声高に唱えていないところも好感が持てる。露天風呂に入れば風の日など、風向きによれば近隣の牧場から田舎の臭いが飛んでくるが、それもご愛嬌。上質のお湯がそれを補って、満たされた気持ちにさせてくれる。
投稿日:2013/06/26(水)
利用時期:2013年 4月~6月
(1件)
 
あちゅ(女性)
ベルさくらの湯(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 4  施設 5  清潔感 5 ]
何年か前に日帰りで家族で遊びに行った時に利用しました。長時間の運転をした主人も仮眠も出来疲れもとれました。仮眠室のリクライニングチェアに一台ずつテレビが内蔵してあり子供たちも飽きずにいられました。食事も充実感あり駐車場も広く良かったです。お風呂も広く良かった深夜まで時間をきにせずゆっくりです。また利用します。
投稿日:2013/06/12(水)
利用時期:不明
(5件)
 
北行法師(男性)
前日光つつじの湯(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 5 ]
5月2日(木) 3年ぶりに行ってきました。以前は、ヌルスベ感がもっと強かったように思うのですが。???僕の気のせいかもしれません。wwww
それでも岩組みの露天風呂に入れば解放感いっぱいで、ふと見上げると、いわつばめが数羽舞っている。風薫るこの時季、緑の中に溶け込んでしまうような気分にさせてくれる。
投稿日:2013/05/02(木)
利用時期:2013年 4月~6月
 
しーくん(男性)
城の湯温泉センター(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 4  清潔感 4 ]
矢板温泉に行くか、こちらに行くかで正直迷うところです。

こちらはもともと、市がやっているところのようで、建物は立派です。ジャグジーやサウナなども完備され、いわゆる温泉センターといえるでしょう。

浴室はなぜか2つに分かれていて、それぞれを裸で行き来は出来ません。どこかつくりにお役所っぽさを感じます。でも、浴室は広く、露天風呂もあります。

肝心の温泉は、アルカリ性の透明なお湯ですが、循環です。昔は、もう少し湯量が豊富だったとも聞きますが・・・。

設備が整っていて大きくて万人受けするのは城の湯、お湯重視というならば矢板温泉という感じでしょうかね。私はお湯重視派なので、評価きびしめです。ごめんなさい。
投稿日:2013/03/26(火)
利用時期:2012年 10月~12月
(2件)
 
けんまま(女性)
矢板温泉 まことの湯(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 5  施設 1  清潔感 3 ]
お湯は最高なのに施設の休憩所、お食事処が分煙や禁煙がなされていないため、子供連れや煙草がイヤな方には最悪です。
健康促進法で不特定多数の人が集まる場所では分煙しなければならないのに。。
投稿日:2013/03/03(日)
利用時期:2013年 1月~3月
(2件)
 
alanozo(男性)
さくら市第二温泉浴場(休館)(栃木県 / 共同浴場)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 3  清潔感 3 ]
父がフィオーレ喜連川という近くの分譲地を買った関係で、土いじりをした帰りによく立ち寄っていました(利便性の面から未だに更地のままで家を建ててない)。
喜連川温泉(第一)とは別の源泉である第二源泉を使用し、源泉掛け流しのあつ湯で、もの凄く評判が良いそうです。
ただ小学生だった自分はその熱さと石油臭と言われる重厚な臭いに耐えかねず、道の駅が開業するとこちらは使わなくなりました。

それから10年近く経ち、久々に1人で立ち寄ってみました…。
温泉の凄さは健在で、勢いよく流出する源泉は45℃前後とか、石油臭がしっかり。
湯気ももくもくと立ち上がり、皆さん真っ赤かです。
洗い場の蛇口は源泉をそのまま使用しているので、これまた熱いんです。
まさに野天風呂といった趣です。
もの凄く温まりますが、のぼせに注意が要るかもしれません。

バスだと馬頭行きであれば「旭橋」、フィオーレ経由の路線であれば「ひばりヶ丘入口」で下車し、荒川沿いに徒歩約10分程度で着きます。
投稿日:2013/02/24(日)
利用時期:2011年
(1件)
 
せい(男性)
乙女の湯(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
ぬるめのヌルスベ系で満足です。
宇都宮近郊に住んでいる方は本当に羨ましく感じます。
濃厚な硫黄泉、早乙女の油系、そしてここのヌルスベ系。
残念ながら私は硫黄と油贔屓なので四点ですがお湯はいいです。
中山平のうなぎの湯までとはいきませんが、近所に住んでいれば常連になるでしょう。
投稿日:2012/12/15(土)
利用時期:2012年 4月~6月
(3件)
 
せい(男性)
源泉ゆの香(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 3  清潔感 3 ]
源泉が目の前ということもあり、お湯の鮮度は抜群です。
目の前ということでお湯は熱めです。
露天体感43℃くらい、室内45℃くらいでしょうか。
(露天、室内繋がってます)
平日の昼間で貸切状態だったこともあり加水せずに温泉を楽しめました。
とにかくお湯は最高レベル!
ただし、脱衣所、浴槽も広くはないので5人も入ればストレスを感じるかも…
次回もまた平日の昼間を狙ってお邪魔します。

投稿日:2012/12/15(土)
利用時期:2012年 10月~12月