じゃい(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
ちょっと山間にあるこちら。 お風呂は内風呂とその隣に霊鉱泉、露天風呂と多くはないが、しっかり温まって効能を感じられるもの! 以前は60℃でお湯は提供されていたようだが、今は危険との指摘が入って50℃での提供になっているようだ。そこから外気などの影響で温度はそれ以下になることでちょうど良い温度となる模様。 熱すぎるのは嫌だが、私が入ったときは内のほうは44℃前後で、外は場所によってそれ以下になっていたので心地よくは入れた。 休憩スペースも適度に確保されていて休みやすい。ただ、時期的に虫がたくさんいて、横たわって休んでいようものなら否応なく虫がやってくる始末。それも血を吸うほうなので余計に厄介なので、この辺は外で休もうと思っている方は注意が必要だろう!
投稿日:2016/04/11(月)
利用時期:2016年 4月~6月
|
|
じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
やはり価格がかなり良心的で、お風呂もそれなりに楽しめるのがいい! スペースの使い方がもっと良ければさらに満足はできるだろうが…。
投稿日:2016/04/09(土)
利用時期:2013年 4月~6月
|
|
本庄温泉探究会T(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
宇都宮市内にある梵天の湯、中心部から車で北上2、30分です。上河内SAのスマートインターまで5分ぐらいなので、県外から来る人は、宇都宮市内等で用事を終えて帰りに寄りたいですね。 日曜日に行ったのですが、駐車場のキャパが足りない感じです、場内に産直の野菜販売所もあり、野菜を収める車も場内路駐?入り口付近が慢性的に車がハザードたいてました、奥の駐車場は比較的すいてます、施設入り口も、先の野菜販売所などあり判りずらいのが難点。 館内は案内所?の先にある販売機で券を購入するシステム、内部も判りずらいので案内所はあった方がイイですね。 ココの御勧めは砂湯です、砂湯は空ていれば即入れますが、基本予約して家族で入れるのでお勧め(4名まで)男女別脱衣所で浴衣に着替え砂湯場へ(私達は家族そろっての利用だったのでカメラを持って入り、おねーさんに撮ってもらいました)砂掛け名人らしき?おじさんと、助手の綺麗なおねーさんが3×6mぐらいの砂場に待っています、既に4人分の人型に?砂が分けてあります、砂の下にはコンクリがありその下にパイプでお湯が通っている感じです、人型に分けてある部分に寝ると下のコンクリまでの距離?が体感で判ります、このコンクリは時間が経つにつれ熱くなりますので、上手く砂をかけてもらいましょう(私は浴衣から足のかかとが出てしまって低温火傷のような感じに、声をかければ対処してくれるそうです)砂湯は時間にして15分です、無料で+5分延長できます、途中汗で目が開けられなくなるころ、助手のおねーさんが冷たいタオルで顔を拭いてくれます。 さて砂湯の砂を前室のシャワーで綺麗に落とし、浴衣を浴衣入れに又脱衣所に戻ります、脱衣所から浴室までも初めてでは判りずらいです。 外の巨大な建屋からすると浴室は小さいです、源泉無色無味で内、外1か所ずつ、肌は結構つるつるになります(砂湯効果かもしれませんけど)。 まぁ外湯は1か所のみなので間違えないですね、サウナその他地下水を使った湯船もいくつかありますが脱衣、洗い場、浴室全てキャパオーバーです、多分利用予定人数を少なく建てたんでしょうねぇ、まぁまぁここは砂湯利用で☆☆☆☆☆で利用しない場合は☆☆☆です、指宿なんかより全然安く利用でき、大人ももちろんですが、子供(うちは11歳)にとっては印象的だったようです、又機会があれば寄りたいです。
投稿日:2016/03/15(火)
利用時期:2016年 1月~3月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
入った感じ、ただの公衆浴場。(決してけなしているわけでは無い)
数カ所に張ってある 源泉掛け流し の文字が目に入らなければちょっと温泉とは思えない お湯。 47度 80L/分 というのは本当なんだろうけれど、お湯自体に温泉の匂いが欲しかった。(無い物ねだりなのはわかってますが)
たいていの温泉場に張り出してある 成分表 が見当たらない。
でも、浴場はそれなりに温泉場の雰囲気になっている。 天上を支える梁は見事な丸太。正面の壁は原産地らしく大谷石が積んである。
浴槽と壁の間にはたくさんの鉢。 ツバキ、クンシラン、パッションフルーツ、ノボタン、カニサボテン、その他たくさんの花。
残念ながら 露天 ではない。半透明の屋根がかかっていて、露天に慣れた私としてはそこが不満。
入った瞬間、熱くも無くぬるくも無し。湯船に浸かったおじさんがのんびりと漫画本を読んでいた。 気持ちいいんだな、お湯の温かさが。
受付のオジサン・オバサンともにとても人の良さそうな感じだったのは◎でした。
投稿日:2016/03/02(水)
利用時期:2016年 1月~3月
|
|
overlap(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
とても立派な施設で入り口から開放感があり、入っていきなり売店で 温泉利用券は奥の券売機で購入して入ります。内湯も露天も綺麗で とても広いです。かなり薄い塩泉ですが身体が温まりました。 源泉掛け流しの寝湯が低温で良かったのと、広々としてるので大勢お客さんがいても違和感なし。サウナと水風呂、日替わり薬湯だけが狭いです。食事は庶民用の2階の食事処で頂きましたが、手作り豆腐は抜群の美味しさで、高根沢チャンポン(緑)も絶品の美味しさでした。 館内には販売機も充実しているし売店でもレモンソフトが売ってました。食事が取れる場所は、館内にはもう一カ所中華の高級店があり、 外にも1件ありました。少々判り辛い立地ではありましたが大満足です 。
栃木の温泉は、まほろばも立派でしたが、元気あっぷむらも桁外れの 立派な建物で、良い温泉なのに低価格!!嬉しい限りです。家からは 90km程度ありましたが、袋田、大子、奥久慈は普段は低価格なのに 土・日・祝日は高くなるので、こたらに来た方がお得感あり。
投稿日:2016/01/17(日)
利用時期:2016年 1月~3月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
大田原中心部より車で15分くらい。県外の方が車で行くにはちょっと覚悟が必要。 田舎のど真ん中。大田原に来たから、ついでに入る。というよりこの温泉が目的で行くのでなければなかなか入りに行けない場所。 ロッカーは100円使用(使用後返却有り)。 泉質は残念ながら温泉特有の臭いがしない。何度も鼻に近づけてみたが、臭いからは温泉を感じられない。 普通の水を沸かした露天風呂?色も水道水とほとんど変わらないし。 ただ、入って数分で肌がつるつるになってくれたのでそこで温泉であることを確認できた。 出た後で壁を見たらPH7,7、慢性皮膚疾患の効能もあった。パンフレットには「動脈硬化・皮膚炎等に効果が高い温泉です」とある。どうやらそれが ウリ らしい。 湯温はぬるくも無し、熱くも無し。万人向け。 露天は東南向き。午前10時の太陽が気持ちいい。 湯船は露天と内湯が一つずつ。露天は5,6人。内湯は12,3人が一度に入って狭さを感じない限度だと思う。 カランは8つ。 郊外にあるため、入っていたのは近くのお年寄りばかりでした。 (もっとも平日の午前中だったのでしかたないかもしれない) お風呂から出た後は、大広間でのんびり休むことが出来る。これだけは便利。 温泉が好きでそのために行くこと検討中であるのなら、泉質には期待しない方がいいでしょう。 でも、のんびりとした時間を楽しむのならそれはそれでいいのかも。
投稿日:2016/01/06(水)
利用時期:2016年 1月~3月
|
|
overlap(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 4 ] |
大きくて綺麗な建物の中にあり、入り口から吹き抜けで開放感があって 浴場入り口は2階の奥でしたが内湯の岩風呂もジャグジーとバブルバスが 併設されていて、露天岩風呂も最高の景色とともに冷たい風が温まった身体をさましてくれます。無色透明、無味無臭でしたがサラサラとした お湯でとても良かった。しかも料金がたったの500円!!!!!安過ぎる!! 確かにサウナは8人程度でいっぱい、水風呂や電気湯も2人しか 入れないけれど、食事も美味しいし、静かに過ごせて遠く迄出掛けても 良かったと思える施設です。通りに面していてアクセスも良好。
投稿日:2015/12/23(水)
利用時期:2015年 10月~12月
|
|
ヘラブナ釣り師(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
那須岳に向かって走ると、小さめの北温泉の案内が。雪が降りますと特に見逃してしまうのでご注意を。看板を入って少走ると舗装された駐車場があります。そこからが大変です。細い山道をくねくね曲がりながら降りていきます。雪の季節は長靴がないと厳しいかと。しばらく歩くと旅館が見えてきます。右側にはプールのような大大浴槽が出現。水着着て泳げます。温かい季節限定かな。源泉がドバドバ掛け流しです。すぐ脇に小さな湯小屋があり裸で入れます。趣のある歴史ある建物ですが、料金は自動販売機で購入です。各風呂場にはロッカーが無いため、貴重品はフロント近くのロッカーに入れておく必要があります。古い廊下や階段を矢印にしたがって歩いていくと、壁に天狗の面がある内湯が。更衣室も簡素です。木でできた歴史を感じる浴槽で気分最高です。小さなドアを開け外に出て歩いていくとまた小さな浴場があります。雪降りですと寒いですが、全部入浴すべきかと。泉質はプール浴槽とは違うものですね。続いて着替えてフロントまで戻り矢印にしたがって更に下へ行くと、川を間近に見る浴場が。露天風呂です。ここも泉質が違います。景色は最高です。北温泉は3つの泉質を楽しめます。できれば泊まりで楽しみたいですね。
投稿日:2015/11/30(月)
利用時期:2013年 1月~3月
|
|
ヘラブナ釣り師(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
入浴料金も安くて、地元の方々もたくさん来ています。入り口入ると券売機があり、受付にチケットを渡して、靴をぬいであがります。軽食のコーナーもあり、突き当たりは休憩スペースや自動販売機があります。内湯は熱めとやや温めの2つです。喜連川のお湯は黄色がかった透明で、油臭がするものです。泡が油が浮くように水面に漂います。露天風呂のみの市営第2浴場のほうが、濃い気がしますが。長湯すると疲れる濃い温泉です。泉質最高です。こちらの湯は塩素臭が若干しますがね。ドアを開けると露天風呂もあります。岩風呂で熱い湯が注がれています。喜連川温泉は山間部でもなく、海沿いでもないのに、素晴らしい泉質で私個人的には一押しです。毎日入れる人がうらやましいです。
投稿日:2015/11/29(日)
利用時期:2015年 10月~12月
|
|
ヘラブナ釣り師(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 2 ] |
看板にしたがって道を行く高台にゴルフ打ちっぱなしが見えてきます。天然温泉が強調されています。入り口入ると下駄箱があり、靴をぬいで歩きます。受付か事務所かよくわからないフロントで料金を払います。食事もでき、宿泊も格安でできるようです。風呂は地下1階と2階にあります。エレベーターで2階にあがり、ドアを開け外に出て、サンダルはいて真っ直ぐ進むと、男女別展望風呂があります。男性展望風呂からはゴルフ打ちっぱなしの景色しか見えません。年期が入った広いスペースに4人位入れる浴槽があります。シャワーが一つありますが、掛け湯の為のものらしく、石鹸シャンプーは禁止です。もう少し明るいといいのですが。今度は地下1階に移動します。リクライニングチェアーなどもある年期が入った休憩室もあります。向かい側男女別大浴場です。広めの更衣室があり、天然温泉が強調されています。ドアを開けるとサウナがあり、三日月型の水風呂やジャグジー、打たせ湯、大浴槽があります。湯はさらりとした単純温泉です。塩素臭が若干ありますが気になるほどではありません。確か一日19万リットルのお湯が沸いてるとか書いてありましたので、湯量は比較的多めかと。特徴はないお湯でしたが、出たあとポカポカ感があり、しばらく冷めなかったです。
投稿日:2015/11/29(日)
利用時期:2015年 10月~12月
|
|