山形県の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:124件  5160件目を表示(6ページ目/13ページ中)
 
はまんぼ(男性)
山形うわの温泉 天神乃湯(山形県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
市内から車15分。上山から蔵王に向かう道中、旗やら看板がたくさん出てくるで道は狭いが分かり易い。駐車場は更に拡張されたっぷり停められる。
内湯よりも露天のがややぬるめ。
露天に入りながら木でできた椅子に座り鮮やかな新緑を眺めるのが癒される。

ロッカーも完備されており貴重品も安心。風呂上がりの玉ネギジュースが旨い。
温泉水も飲める。便秘によいらしい。
投稿日:2013/06/30(日)
利用時期:2013年 4月~6月
 
はまんぼ(男性)
百目鬼温泉(山形県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
便  市内から車で10分ほどです。
場所 田んぼの中にある長閑な温泉です。
湯  やや熱め。しっかり温まる。
露天から見える蔵王の山々はとてもきれいで癒されます。


投稿日:2013/06/30(日)
利用時期:2013年 4月~6月
(2件)
 
とおるちゃん(男性)
湯の台温泉 鳥海山荘(山形県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 5 ]
 下界は30度近い暑さだったが、湯の台は爽やかそのもの。天気に恵まれたので鳥海山の頂を望むことができた。駐車場から500m上の家族旅行村へプチ散歩。
 汗ばんだところでいざ温泉へ。宿泊ができる山荘なので、ロビーはホテル並み。500円を払い温泉場へ。脱衣所は冷水もある広くはないが清潔。内湯は大きな窓から月山を眺望できる。
 何と言っても露天風呂が最高だった。ぬるいのだが長湯でき、ゆったりと景色を眺める至福の時間。縁に寝そべり夏至の太陽を全身に浴びる。
また来てみたい。
投稿日:2013/06/25(火)
利用時期:2013年 4月~6月
(1件)
 
たいよう(男性)
クアハウス碁点(山形県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 1  施設 3  清潔感 5 ]
スゴく綺麗にリニューアルなってました。
しかし、一番大事な温泉が駄目です。
従来の浴槽の底が見えない程強い茶色の源泉はどこにも有りません。
設計者の問題でしょうか?
露天風呂の増設は、従来見られなかった最上川を展望出来て最高です。
従来の遊び心たっぷりの施設が懐かしい。
投稿日:2013/06/24(月)
利用時期:2013年 4月~6月
(1件)
 
mi(女性)
しろがね湯(山形県 / 共同浴場)
 総合評価  2    [ 風呂 4  施設 2  清潔感 3 ]
平日は、バス停裏の駐車場が時間限定で使えるので、日帰りでも銀山温泉を楽しめます。

そこから、坂を下って銀山温泉の入り口の橋から左に曲がってすぐのほっそい建物です。
黒くて美容室みたいなおしゃれな外観です。
後で調べたら、歌舞伎座を新調したデザイナーが建築設計したらしいですね。

奥から、入るとおばちゃんが狭い隙間でテレビ見てて、料金を払いました。
500円。山形相場から見ると高いね(-_-)
でもタオルもらったので、まぁいいか。(期間限定??わかりません)

日によって違うみたいだけど、女湯は一階でした。2階に行きたかったー
扉はなく脱衣所は棚がありかごは6こ程。貴重品はおばちゃんに預けるのかな?

壁が白いんだけど、温泉成分にやられているんだか、ぼこぼこしてたり腐食してたり、徐々にガッカリ感が大きくなってくる。

浴室に入る扉はガラスになってて、やさしく扱ってくれと紙に書いている。
倒れたりすると怖いね!

で、内風呂は6人くらい入れそうな浴槽と、カランが3つ。
そのうち1か所は、後から無理矢理つけたであろうホースのシャワーです。
水とお湯出しすぎるとホースが外れて大変(ー_ー)!!

基本的に中は薄暗く壁もまっ黒。
上のほうにある窓から、光と冷たい冷気が入ってくる。

肝心のお湯は、まぁまぁいい感じ。左のほうからお湯が湧き出ている?
右の壁からはヒゲが!!!!( ゚Д゚)!!
生えてると思いましたが、湯の花です。うっっっすくお湯が出ています。
硫黄っぽい、お湯はいいんだ、お湯は。

で脱衣所で気づいた。ドライヤーがない!!(;_;)

寒いまま坂を上って、車に帰りました。

帰りに徳良湖温泉によったのはしょうがないことと思う。

有名デザイナーか知らないが、建物の外見だけ気にして中が微妙すぎて残念。
ぼろい施設でも味があると思えるところもあるのに。
ギャップが大きすぎて受け付けないんだろうな。

温泉街の真ん中の共同浴場はまた今度にします。





投稿日:2013/05/13(月)
利用時期:2013年 4月~6月
(3件)
 
Nobumi(女性)
湯野浜温泉 上区公衆浴場(山形県 / 共同浴場)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 4 ]
 4/22に利用しました。
券売機で入浴券を購入します。
クツ箱は棚です。
脱衣場はカゴですが、貴重品ロッカーもあります。
お風呂は大きな湯船が1つです。
湯温は熱いお風呂好きの私でも、思わず笑ちゃう程熱かったです。
洗い場にシャンプー等はありません。
パウダスペースにはドライヤー等ありませんが、コンセントはありましたので、持ち込みはできそうです。
私的には、素朴な入浴施設に感じましたし、朝の早い時間営業6:00~7:00(6:30までに受付。)というのもありがたかったです。
投稿日:2013/04/25(木)
利用時期:2013年 4月~6月
(6件)
 
mi(女性)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
3月も雪が残っている小野川温泉です。
川を渡るのですが、温泉街入ってすぐにある橋ではなく、その次の橋です。

一応除雪はされており、1m位の雪の壁の間を行くとすぐに小屋(木の仕切り!)
が見えます。その奥に駐車スペースがあります。

雪の壁を乗り越えて(冬季営業してるんだよね!!??)足も雪にズボズボ埋まりながら、せっかく来たのだからと無理して女湯入口へ向かいました。。。
男湯は、女よりも客数が多いのでしょうね、割と雪が踏み固められていました。

無人なので、料金箱に200円を入れて、そのまま中にはいると、いきなり露天風呂です(°Д°)!!
奥に脱衣場所があり、そこだけ屋根があります。

桶はあるのでお湯をあびるとちょっと熱く感じますが、全部外だから体が冷えていたのでしょう。湯船につかると非常にいい温度だと思いました。

お湯は無色透明です。飲泉場もありました。
露天風呂なので、シャワーやシャンプーなどはないですが、天気がよかったので
空を眺めながらゆっくりできました。

雪がとけて蛍の時期に、また来たい温泉ですね★
投稿日:2013/04/17(水)
利用時期:2013年 1月~3月
(3件)
 
mono(女性)
徳良湖温泉 花笠の湯(山形県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
地元民の憩いの場的温泉です。家族3人で利用しました。広い駐車場で車も止めやすいです。中に入ると受付・自販機。売店・軽食が食べられるプチ食堂があります。

子供もいるので‘家族風呂付き小休憩室2時間2000円,を利用したところ「平日でこのあと空いてますからもう1時間無料でどうぞ」と言っていただきゆっくりとお風呂につかりました。(体の芯から温まる良い泉質です。)

休憩室に食事を運んでもらえるのでお風呂に入る前に食堂にお願いしておけば20分前後でできたてが運ばれてきます。

土日は混んでいるようなので時間のある人は平日がおすすめです。
投稿日:2013/02/13(水)
利用時期:2012年 4月~6月
 
mi(女性)
べに花温泉 ひなの湯(山形県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
東根から河北町にはいって橋を渡って、看板を右に渡ると分かりやすく見えます。

ロビーは広くて、お土産もあります。雛人形も飾ってありました。(12月なのに)
河北町はふるーいおひなさまを各家が守っていて、季節になると公開していたりしているので、雛人形の町なんです。てことで、ひなの湯なんでしょうね。
(ここ出身のお友だちに誘われて、一回りしました)

はいって脱衣所は広く、人がおおくてもあふれることは無いでしょうね。かごですので、ロッカーに貴重品を預けて浴場へ。

露天風呂は無いです。
洗い場は手前と奥に10箇所ずつくらいで仕切りもあります。
大浴場が3つに分かれていて、右手が寝湯+ジェット、真ん中が源泉そのままの温度(めちゃ熱い50度くらい?)左手が適温に調節されたお湯です。

お湯の色は黄色っぽい、そして少ししょっぱいです。
大きな窓があり、庭にはがんがん雪が積もっておりました。

年末で家族連れも多く、込み合っていましたが、とてもキモチイイお湯だったのと、浴場も広めだったので、よかったです。

4月のひな祭りや、夏のどんが祭り、紅花に冷たい肉そば!河北町ってイベントが多くて楽しい町なんです(あ、山形唯一?の動物園もある!!しかも無料!)そのついでに寄ってみては?お勧めです★
投稿日:2013/01/04(金)
利用時期:2013年 1月~3月
(3件)
 
mi(女性)
肘折いでゆ館(山形県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
前々から行きたかったので、連休で余裕のあった日に、肘折温泉まで日帰りです。
雨の中、紅葉の中をぐんぐん登りました。

手作り感のある看板を左にぐんッと曲がって、橋をわたり、すぐ見つかります。コンクリートの四角い建物で、外観はあんまり風情がないです。
(ぽんぽ館の時も思ったけれど・・・)

350円で、入浴券をかって3階まで上り、地蔵の湯に入りました。
(カルデラ館もハシゴする時はお買い得な券がありますよ!)
脱衣所は広め、カゴも多いです。
露天風呂がないんですよね~って浴室にむかったら、

ひろーい大浴場があって、ガラス張り!
すぐ下に川挟んで山(*´∀`*)!!紅葉しているしきれい!
露天無くても、良いですよコレ!開放感MAX!

今日、川は茶色の豪流ですけど、天気がいいと、川もきれいなのでしょう☆
お湯の色は黄土色で、カルデラ館と全然違うんです、不思議!
上がっても、お肌は全然つっぱらないし、すべすべになりましたよ(*´ψψ`*)

奥に寝湯があるんですが、こちらは曇りガラスで、景色はないです;;
温度はぬるめです、長湯向きですね。

カランは10箇所くらいありました。

大満ぞーくで出てきて、掲示板があったので見てみると、ガラス窓が広すぎで
丸見えなんじゃないかとか、意見が数々かいてありました。

奥の寝湯の窓もそういう意見から曇りガラスに成ったようで・・・
景色が見えなくなったら、魅力半減だと思うんだけどなー(´д`)
と、個人的に思って、いでゆ館を後にしてカルデラ館に向かったのでした。
投稿日:2012/12/06(木)
利用時期:2012年 10月~12月
(5件)