通りすがり(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
青森県の上十三地区の日帰り温泉は、本当に素晴らしい。一見公衆浴場だが温泉使用、様々な仕様の浴槽、露天風呂やサウナなど設備も整っているのに都会の1/3以下の安価で入浴できるのが、この地域の標準レベルなのである。もちろん時間制限無し。日本最後の公衆浴場の秘境と言っても過言ではない?
・・・前置きが長くなりましたが、こちらもサウナ、露天風呂、高温風呂、中温風呂、水風呂など、この地区の標準レベルの日帰り温泉で、まだ新しいので建物全体が清潔感あり気持ち良い。客層は幅広く、若い方も多い。方々から来ている感。近所の銭湯で気兼ねしたくない方にはいい。
泉質は食塩泉だがそんなに強くはないので、肌の弱い方でも大丈夫。 惜しいのは、カランやシャワーが温泉使用なのはまだいいが、上がり湯までが温泉(弱食塩泉)なので、なんとなく湯上り後の体がすっきりしない(微々たるものだが)。気にならなければ満足できる浴場であろう。
投稿日:2012/11/01(木)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
単身赴任おやじ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 4 ] |
この温泉は休業日が土日祝、営業時間が他の温泉施設と比べ格段に短いので普通の勤め人ではなかなか入ることができない上、土地感が無いとわかりにくい場所にあるため「幻の温泉」といわれているそうです。
たまたま出張帰りの平日の昼ごろ近くを通ったので絶対に入ろうと決め行ってきました。(やっぱり道に迷っちゃいました。) 福祉センター系の温泉なので施設はすばらしく、お湯も掛流し(薄茶色)です。 月に一回ぐらいは日曜営業をやってほしいですね。
投稿日:2012/11/01(木)
利用時期:2012年 10月~12月
|
|
通りすがり(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
外観は漆喰造りの白壁と黒ヒバ材の柱が周辺の緑に映えてキレイでした。内部は無料休憩スペースあり。ウッドデッキから川内渓流が見えて爽快でした。
肝心の温泉内部は、こじんまりとした造りで「かわいい」という表現は適切じゃないかもしれないが、山間いのこの地域の雰囲気には合っている。一人で入浴していたら森の妖精でも入ってくるんじゃないか…とロマンに掻き立てられそう。
設備は普通浴槽、サウナ、露天風呂、シャワー付カラン、コイン式ドライヤーなど、古いながらも機能性は整っています。たぶん近くの方であろう老人の利用者もちらほら。ローカル気分も味わえます。お湯は無色・透明・適温。柔らかく万人向けの湯で良かったです。
惜しいのは、サウナが小規模なのはいいですが、サウナ石がむき出しでカバー等されてなく、恐怖感でゆっくり入っていられなかった。更にほてった体を冷ます水風呂が無いのが辛い。露天風呂で外気にあたり冷ますしかない。サウナ好きなので辛口に評価しました。サウナ、お湯質、細かい事にこだわらない方なら概ね満足できる施設でしょう。
投稿日:2012/10/31(水)
利用時期:2012年 10月~12月
|
|
通りすがり(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
こちらじゃないほうの「元祖かっぱの湯」が秘湯感ゼロの過度の囲いと、入浴時間が男女ややこしく分けられ、一見さんお断り的にリニューアルされたのに対して、こちら「夫婦かっぱの湯」は、男女別に分かれた浴槽で観光客向き。男女で行っても安心。同時間に湯浴みができます。
川の流れや対岸の風景を眺めながら湯浴みができるので、気持ち良い…と言いたいところですが、湯の温度は日によって違いがあるかも。私らが行った日は湯の温度が低すぎて風邪をひいてしまいました。石けん類が使えないのは環境配慮の為仕方ないですが、汗が取れずに湯上り後も皮膚がベタベタしました。奥薬研の温泉はもう少し利用者の立場を考えた工夫が必要かと。アブが多いので注意(6月後半~9月後半)
余談ですが、隠れかっぱの湯は解体撤去され、廃止されました。
投稿日:2012/10/30(火)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|
通りすがり(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
湯ん湯ん周辺には下風呂温泉や薬研温泉があるせいか、遠慮がち?で宣伝不足。閑散期の日中は特にガラガラ…頑張って続けて欲しい温泉です。
国道279号沿い、下風呂温泉から大間方面へ少し北上したところにある日帰り温泉。高台にあるので露天風呂から津軽海峡が一望でき、晴天なら北海道も見えるので最高です(夜は漁り火を眺めながらお風呂に入れるそうです) この景色を見ながらの入浴、はるばる下北半島へ来て良かった~!
温泉風情にこだわる方ならば別の温泉がいいかもしれませんが、機能性、景色の良さでは下北半島では一番好きな温泉です。日帰り施設なので宿人に気兼ねしなくてよく、露天風呂、サウナ、シャワー、ドライヤー等設備も整っており、お湯の温度は熱すぎず丁度良い。泉質は硫黄臭ありの濁り湯。無料休憩スペースや軽食処もあるので、ここでゆっくりのんびりできます。
※桑畑温泉 湯ん湯ん…2012年現在、営業開始時間がAM11時から。私は公式HP(風間浦村)記載の営業開始AM10時に行って、最初見事にフラれました。 公式HPの情報すらあてにならないのでご注意ください。不安な方は、直接温泉へ営業時間を問い合わせたほうがいいです。
投稿日:2012/10/29(月)
利用時期:2012年 10月~12月
|
|
単身赴任おやじ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
おいらせ町から三沢の東を通り六ヶ所方面にむかう国道338の脇、三沢漁港のとなりにあるこの三陸温泉はドライブイン併設なのでちょっと変わった雰囲気です。 といってもお客さんはほとんど温泉客ばかり。ここのお湯は三沢の街中の泉質とは違っていて、塩泉ですね。なかなかいいお湯です。海が近いからかな?? 海が近いのですが、浴槽からは見えないのが残念!!
投稿日:2012/10/26(金)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|
単身赴任おやじ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 2 ] |
ここには多種の浴槽とサウナもあり、めずらしい「かま風呂」があるという話を聞いていたので、たのしみにして行きました。(最初は釜風呂かと思っていたが、窯風呂でした。) わくわくしながら、窯の中に入ったとたん「うっ!!なんだこの臭いは!!」 そうです。今までの多くのお客さんの流した大量の汗の臭いが充満した空間でした。高校生の運動部の部室の臭いですね。10秒で退散というか、脱出。 この日はけっこう多くの客がいましたが、誰も窯風呂には入っていません。 この臭いを何とかしていただけると、青葉の評価はさらにアップすると思います。
投稿日:2012/10/26(金)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|
婆さん連れの男(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
婆さんずれで行きますが、良い温泉です。清潔でゆっくり休めます。
投稿日:2012/10/21(日)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
温泉女(女性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
45年位前から田舎に帰ると兄弟みんなで食べ物持ち寄り誰の家にも迷惑かけないで楽しく飲んだり歌つたりおまけに全員泊まり朝帰り飲酒運転の心配もなく低料金お風呂は掛け流しのお肌つるつる飾り気のない素朴さが好きです。無愛想ですが人の良さそうなだんなさんが番台にいます。
投稿日:2012/09/19(水)
利用時期:不明
|
|
単身赴任おやじ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 3 ] |
外観は八甲田高田大岳の登山口山小屋。中に入ると昔ながらの湯治宿。日本三秘湯 といわれるだけあって秘湯ムード、雰囲気、ロケーションは最高に良い。お湯も硫黄臭プンプンのいかにも温泉!というやつを泉質・温度を分けて掛流し、交互に出入りというシステムもいいね。昔は混浴だったようだが、今は完全に別々です。 ただ温泉成分が強烈すぎるのか、一緒に同行した家内は皮膚が赤く発疹し、1日ほど消えなかった。肌の弱い方には不向きかもしれない。私的には温泉はこれぐらいの刺激があるほうが良いが・・・。
投稿日:2012/08/31(金)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|