いまうもちむ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
安いのがウリの古い銭湯温泉である。値上げしたが240円ならまだ安い(以前は210円であった)。普通浴槽と露天風呂がある。別料金で貸切風呂有り。
湯質は少しモールがかった単純泉で、すべすべ度も温度も丁度良く万人向け。その為、夕方や休日は地元住民や仕事帰りの客で混んでおり、運が悪ければ芋洗い状態になるので覚悟。
旅館もやっており(利用した事はないが)、日帰り滞在も歓迎らしいので、プチ湯治したい方にはいいかもしれない。
投稿日:2012/11/12(月)
利用時期:2012年 1月~3月
|
|
いまうもちむ(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
古くからの温泉街にあるので風情はありますが好き嫌い分かれます。とにかく湯が熱い。浴槽は熱湯と普通に分かれていますが、温度差がよくわからない。昔は水で薄めようとすると地元住民に注意されたが、TVでもよく紹介されるようになってからは穏和になられた。普通浴槽は水で薄めてよいです。
お湯質は硫黄泉で濁り湯。浴槽は先述のとおり2つ。浴場内からは外の景色は見れません。コインロッカーもないので貴重品に注意。熱さで数十秒しか入れない!?入浴に300円支払う覚悟がある方はお試し下さい。
冬はお休みだが、近くにアーチ橋の展望所があり、そこに硫黄泉の足湯があるのでそれに浸かるだけでも温泉気分は味わえます(無料)。そこからは津軽海峡が一望でき天気の良い日は北海道が見えます。
投稿日:2012/11/12(月)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|
いまうもちむ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 4 ] |
浴槽の種類が多い。大浴槽、サウナ、水風呂、露天風呂は男女共通だが、1日交代で様々な浴槽が楽しめる。ジャグジー、電気風呂、寝湯、ぬる湯、打たせ湯、ヒバ(の香りは殆ど無くなった)風呂など。
食事処もメニュー豊富でなかなか美味しいし、館内が広く、子供遊具もあり、大広間もあるので幅広い世代が楽しめる・・・はずなのに、お客さんが少ない理由は、場所が悪いのもさることながら、利用料がこの地域としては高いからである。何も知らずに行けば大人700円(4月~11月末)か500円(12月~3月末)である。ここから車で片道10~15分(往復20~30分)のところにある「六ケ所原燃PRセンター」へ行って、来館証明のスタンプを押してもらえば大人500円になるそうだが、そんな効率の悪い事してまでわざわざ入りたいだろうかこのご時世。
温泉設備工事の為、沸かし湯で営業していたが、工事が完了し2012年9月より温泉水で通常営業している。現在の泉質は入っていないのでわからないが、工事前の泉質はごく弱~い塩泉で殆どクセがなく万人向け。
投稿日:2012/11/11(日)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|
ゼルダ(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 3 ] |
知人の紹介で行ってきました。 親戚の引越しの手伝いでクタクタになった体を休めに・・・
ちょうどオープンから2周年ってことで抽選会をやっていたのですが、抽選券を入館時に記入しているためロッカーの鍵を受け取るのにかなり待たされました。
他の書き込みにもありましたが、受付の対応は最悪ですね。
お風呂はかなりきれいでした。館内にはレストランもありましたが、ここでも接客の悪さが・・・まず「いらっしゃいませ」の声がけがない。たまたま私たちのときだけ気づかなかったのかな?と思いきや他のお客さんが来たときにも声がけなし。
トイレの場所もわかりづらく、マッサージ師の方の説明でようやくたどり着きました。
唯一褒められるのはここのマッサージです。今回は男性の方に揉んで頂きましたが・・・かなり上手いです、この方。 次の予約があるため20分しか受けられませんでしたがほんとにスッキリ!! 引越し疲れって伝えたら肩、腰、太ももを丁寧にほぐしてくれました。
受付やレストランの社員もこの方くらいすばらしい接客だったら文句ないのになぁ・・・
マッサージだけの利用も可能なようなので、今度はマッサージだけ受けに行きます。
投稿日:2012/11/11(日)
利用時期:2012年 10月~12月
|
|
いまうもちむ(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
青い森鉄道小川原(こがわら)駅前にある温泉公衆浴場。ぬるいけど凄い湯質がいいよ!と勧められて行ってみました・・・・大浴槽のみで湯はかけ流しで鮮度は良いですが、やはり、激ぬるで風邪ひきそうになりました。 湯質はすべすべ・ぬるぬる度が強く、リンスいらずですが、湯の温度が低いのと湯質がぬるぬるすぎて湯上り後の体がサッパリしなかったので、リピ無しです。
投稿日:2012/11/09(金)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|
いまうもちむ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
冷鉱泉を加熱利用。地域密着型銭湯かと思いきや、国道4号線からすぐ近くにあるので、営業マンなど仕事帰りに利用する方も多く見受けられる。以前は塩素消毒臭が凄かったが、最近は改善されあまり臭わなくなった。
営業時間が午後から(13時~)になり、大浴槽のバブル機能が撤去されたり、最近コスト削減が顕著で心配になってくるが、意外とここの湯は下手な温泉よりもよく温まり、湯冷めしにくいので気に入っており、頑張って続けてほしい。
古い施設だが、大浴槽、薬湯、ジャグジー、サウナ、水風呂、子供水風呂(遊具付き)と一通り揃っている。
投稿日:2012/11/09(金)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
単身赴任おやじ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
三沢の街にはざっと13箇所の温泉施設があり、温泉好きには天国のような町です。 その中でもこの木崎野はお湯のぬめりぐあいがピカイチ。まさに美人の湯といえますね。女の人にはうれしい泉質ですが、男でもこのぬめりはくせになりそうです。場所も街中ホーマックの交差点の北西角とわかりやすく、施設もやや古くなってきた感はありますが、まだまだ広くてきれいです。そしてこのお湯、施設で250円 の料金はほんとうにうれしいです。青森に転勤して感じるのは、この周辺の温泉の良さ、豊富さ、低料金、いろいろな泉質などをもっと全国にアピールするべきですね。漫画「テルマエ ロマエ」のおかげで今温泉ブーム再来を感じています。
投稿日:2012/11/07(水)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
いまうもちむ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
JR青森駅から徒歩5~10分。青森センターホテル隣接。温泉の他、食事処、理容店、無料休憩所ありのスーパー銭湯。青森センターホテル宿泊客は無料で入れる。地元住民も利用しており、ローカルな雰囲気が楽しい。
温泉設備は、大浴槽、薬湯、露天風呂、サウナなど機能性良く、お湯はクセが無く万人向け。サウナタオルが用意されており、使い捨てなので清潔感があってよい。ドライヤー使用無料、リンスインシャンプー、ボディソープ完備なのも嬉しい。
青森市中心街には沢山の宿泊施設があるが、温泉付の宿は無いに等しかったので、特に遠方からきた方には喜ばれそう。車できた方だと駐車場料金が掛かってしまうが、申し込めば一定時間は安くなる。
投稿日:2012/11/07(水)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
いまうもちむ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
青森県の上十三地区の日帰り温泉は、本当に素晴らしい。一見公衆浴場だが温泉使用、様々な仕様の浴槽で設備も整っているのに都会の1/3以下の安価で入浴できるところばかり。もちろん時間制限無し。日本最後の公衆浴場の秘境かもしれない…
前置きが長くなりましたが、こちらは強塩泉で知る人ぞ知る穴場。入口看板に老人福祉センターと共に公衆浴場と記載されており、誰でも利用できる。数年前に改装され最新設備になった。
大浴槽・中浴槽・小浴槽、サウナ、水風呂というラインナップであるが、どの湯に浸かっても温度差が無い。適温なので悪くはないが、1カ所位中低温にしてもよさそうだが…。
塩分が濃いので肌の弱い人は刺激を感じるかもしれない。これでも昔よりは刺激が弱くなった感。昔は数分入っただけで心臓がバクバクする程強烈な湯であった。あと男性サウナは高温~中温だが、女性サウナが中温~低温とのこと。
あまりにも強烈な?湯質の為、温泉設備機器が故障することもしばしば。遠方から訪れる方は、営業しているか温泉へ電話確認してからのほうが無難。
投稿日:2012/11/06(火)
利用時期:2012年 1月~3月
|
|
通りすがり(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
青森県の上十三地区の日帰り温泉は、本当に素晴らしい。一見公衆浴場だが温泉使用、様々な仕様の浴槽で設備も整っているのに都会の1/3以下の安価で入浴できるのが、この地域の標準レベル。もちろん時間制限無し。日本最後の公衆浴場の秘境と言っても過言ではない…
前置きが長くなりましたが、こちらもサウナ、露天風呂、高温、中温、低温、水風呂、ジャグジーなど、この地区の標準レベルの温泉。露天エリアには適温浴槽と低温歩行浴兼打たせ湯がある。客層は幅広く方々から来ているようで、気兼ねしなくていい。周辺地域に新規開業の店も増えてきた為、以前よりは混まずにのんびり入れるようになった。ロビーの休憩室も広い。
昨年、源泉が新しくなりお湯質が強力になった(塩化物泉)との事だが、見た目の色はむしろ以前より薄い位だが、入浴するとなるほど強い湯だなと実感する。高温風呂に長く浸かると肌がピリピリしてきた。私は大丈夫だったが肌の弱い方には合うのだろうか。
塩泉なので体はとても温まり、帰宅後夜就寝の際、普段かかない寝汗を結構かいた(ここの温泉が気に入り、総計1時間強様々な湯に浸かっていたせいかも)薬効?はこの地域の温泉公衆浴場の中では顕著かもしれない。
投稿日:2012/11/04(日)
利用時期:2012年 10月~12月
|
|