単身赴任おやじ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 3 ] |
ここは入浴券売機がなく、直接250円の料金を入口正面のやさしそうなおばちゃんに渡します。施設はちょっと古びたごく普通の銭湯ですが、お湯がすばらしい。 塩味なのでナトリウム塩化物泉だと思います。サウナもない、電気とかジャグジーとかもなくあつ湯とぬる湯の二槽だけですが、このたっぷり掛流しのちょっと熱めの湯にまったりつかるだけでじゅうぶん湯治気分が味わえます。
投稿日:2013/01/05(土)
利用時期:2012年 10月~12月
|
|
うもいまちむ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
全国チェーンのスーパー銭湯直営店(元はラッコ温泉という名前だったらしい)。国道7号バイパス沿い、青森中央IC近くなのでいつも混んでいるが、浴槽の種類が多いので、空いているところに入ればいいや位の気持ちで利用します。大浴槽・露天岩風呂・壺風呂・寝湯・桧風呂・高温サウナ・水風呂など。泉質は弱塩化物泉。無料休憩処・床屋・アカスリ・整体・食事処などスパ銭らしい充実した設備。 洗い場の数が浴場の規模と比例していない(少ない)ので、激混み時は持参の風呂道具は、スタッフによって脇の棚に移動されます…これが結構ストレスになります。サウナがかなり広いので、がっつりサウナで利用したい方にはいいです。
投稿日:2012/12/10(月)
利用時期:2012年 10月~12月
|
|
単身赴任おやじ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 4 清潔感 3 ] |
イオン下田のとなりにあり、浴槽も豊富、なのに高い評価をつけられないのは、決定的に全体に湯温が低いからなのです。高温湯で42.5度と表示はあるが、ちっともあったまらない。さらに致命的なのは露天風呂で思わず「さぶっ!」となるし、カランの湯も水なしでもぬるい。サウナでとなりあわせた地元のじいちゃんも「ここはぬるいのぉ。あまりすきじゃあねえが近いから」とぼやいておりました。あと「当館は源泉掛流し100%」と張り紙してるが、ちっとも温泉感を感じさせてくれない。六戸か三沢・上北まで行こうとなってしまう。まずあつ湯の温度設定をあげてほしい。特に冬場はゆだるぐらいでないとダメだと思う。
投稿日:2012/12/07(金)
利用時期:2012年 10月~12月
|
|
単身赴任おやじ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
ラドンと名のつく温泉は日本全国にたくさんあり、実際ごく微量の放射能は細胞の新陳代謝を促進する効能があることが実証されているそうです。(もちろん多量の放射線は逆に危険)しかしそれは天然・自然のラドン泉にいえることで、残念ながらこの三本木は人工的にラドンガス吸入器なる装置を使っている点にまず微妙なあやしさとB級感がただよいます。また電気ブロやジェット水流などの施設は残っているが機能していない点もさびしさを感じさせます。でもちゃんとツルスベ感のする良いお湯を掛流していますので単に温泉を楽しめる施設としてがんばって継続してほしいところですね。
投稿日:2012/11/28(水)
利用時期:2012年 10月~12月
|
|
うもいまちむ(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 5 ] |
温泉雑誌で紹介されていた写真は貸切風呂のほう?しょぼい温泉かと思いきや、実際行くと館内には設備の整った温泉や、スポーツジム(別料金)、歩行浴プール(別料金)、隣には医院もあり、総合的な健康増進施設である。外観は全く温泉には見えないが、誰でも利用できる。
入口に入ると何かのアロマ?とても良い香りと、数々のふくろうの置物がさりげなく歓迎してくれる。この地域の温泉銭湯には無いセンスの良さ。館内も掃除がゆきとどいており清潔感ある。
肝心のお湯質は、近くの源泉かけ流し天間林温泉には負けるが普通に入れる。万人向けであまりクセも無い(単純泉。シャワーやカランの湯が弱食塩泉?のような気がする)。大浴槽(適温)、中浴槽(適温)、あつ湯、ジャグジー風寝湯、高温サウナ、水風呂というラインナップ。露天風呂は無し。別料金で貸切風呂あり。
投稿日:2012/11/27(火)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|
いまうもちむ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 3 ] |
古牧温泉→祭魚洞公園→渋沢公園→星野リゾート青森屋と、時代や経営者の変化によって名前が変わるが、基本的には「古牧温泉」といえば青森県では通じる温泉&宿泊施設。温泉の日帰り利用もOK。星野さんになってからは、宿泊料・日帰り温泉料どちらも高くなり、温泉&食事セットも値上げ、閑散期割引きも無くなったので、昔の安い頃を知っている県民は利用し難くなった!?
しかしお湯質&設備は良い。これが大都市にあったら1200円は普通料金かも…。ひば湯(あつ湯、ぬる湯)、浮湯(露天風呂)、高温サウナ、水風呂というラインナップ。湯はモールがかった単純泉でスベスベ度高い。同じ敷地内(と言っても離れているが)の元湯のほうが湯は新鮮だが、
宿泊施設の温泉は湯の温度が丁度よく管理されており、大型ホテルらしい万人向けの配慮がある。家族連れにおすすめ。本当は日帰りよりも宿泊して、美味いバイキング&温泉を目いっぱい楽しむことをおすすめしたい。浮湯は池の一角に露天風呂があるので、まるで池の中で入浴しているかのよう。入る価値あります。びば湯は宿泊客の多い日に行くと、湯質が悪い(かけ流しではないから)
シャンプー、ソープ類、ドライヤー、バスタオル、コインロッカー有。小タオルやあかこすりは日帰り客には用意無いので忘れずに持参の事。昔経験したことだが、日帰りはタオルレンタル料を徴収された事があるので、バスタオルを持参したほうが無難。※日帰り利用としては★3にしましたが、宿泊で利用なら★4~5です。
投稿日:2012/11/24(土)
利用時期:2012年 1月~3月
|
|
いまうもちむ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
古牧温泉(今は星野リゾート青森屋?)の入口にある、普通浴槽のみの古い温泉。宿泊客は無料で利用でき、宿泊以外の人は300円で利用できる。三沢地区の温泉公衆浴場の中では、値段の割には設備的には浴槽とカランのみのシンプルさ。ホテル敷地内にあるものの宿泊施設からは離れている為、日帰り・宿泊客どちらの人気も無い。
しかし湯質は良い。モールがかった単純泉だが香りがいかにも温泉~っていう感じ(硫黄泉のような濃い香りではない)。スベスベしているが気持ち熱めの湯なので湯上りがサッパリした。空いていることが多いので、湯に浸かるだけでいい方にとっては穴場かもしれない。宿泊施設にある浮湯とは違い、タオル、シャンプー、石けん類は置いていないので持参する必要がある。
余談だが、元湯のすぐ近くに十和田観光電鉄(電車は廃止)のレトロな駅舎があり、駅舎内のそば・うどん屋でB級グルメを楽しむのもいい。
投稿日:2012/11/23(金)
利用時期:2012年 1月~3月
|
|
いまうもちむ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
ピアドゥ、ヤマダ電機、オートバックス、ラピアなど郊外型大型店がずらりと並ぶ沼館地区にある、言わずと知れた?スーパー銭湯の全国チェーン(細かい事言えば、直営店とフランチャイズの違いはあるらしい。八戸はフランチャイズ)。朝から夜までお客さんで賑わっており、夜は運が悪ければ芋洗い状態…
浴槽の種類は多く、露天岩風呂、ヒバ湯、ジェットバス、電気風呂(男のみ?)、寝湯、座り湯、釜風呂、サウナ、水風呂など…。別料金で岩盤浴もある。ここのカランの湯は、一定時間たてば止まるタイプなので使い難い。
泉質は弱い塩化物泉で万人向け。一部浴槽は入浴剤入りで日替わりなので、常連でも飽きずに楽しめそう(私はこの浴槽が浅い造りなのでイマイチ合わない。子供には人気があり混んでいる(それが嫌な原因でもあるが)。サウナが広いのはいい。
無料休憩処、食事処、床屋、喫煙処、ゲームコーナー、韓国アカスリ、整体、日サロ(男のみ?)…とスーパー銭湯らしい充実した設備。いつも何かしらイベントを開催しているので家族連れにはいい。
投稿日:2012/11/23(金)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
kumaneko(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
何とも不思議な緑色の硫黄泉。スーパー銭湯的日帰り温泉ではなく温泉銭湯ですね。シンプルに湯と洗い場だけ。値段もネット割引で\300とリーゾナブル。 入ってみてすぐにわかるのが足が滑りそうなくらいヌルヌルの泉質。入ってみると肌がツルツルに。何か細かいものがたくさんお湯に浮いているようなのでよーく見てみると何と細かい気泡がたーくさん!これが硫化水素なんでしょうか?上がった後はポカポカ。
食堂施設はございませんのでこの後猿賀公園近くのレストランへ。こちらは紅葉が素晴らしっかったです。盛美園ー猿賀公園ー新屋温泉というドライブコースが出来ました。
投稿日:2012/11/17(土)
利用時期:2012年 10月~12月
|
|
いまうもちむ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 5 ] |
数年前に出来たまだ新しい日帰り温泉。弱いモール泉ですべすべ系、万人向けの湯。大浴槽、ぬる湯、電気風呂、人工炭酸泉、露天風呂、水風呂、サウナなど浴槽の種類が多い。ここはサウナが広い。そして大浴場を通らなくてもドア1つで露天風呂へ直行でき、サウナ→体冷まし→サウナ…を繰り返したい方向けの造りなのが良い。寒い地域はサウナ好きが多いのだ。
青森県南~上十三地区では安くて機能性良い温泉が当たり前のように沢山存在する温泉天国(津軽、下北も同様かもしれないが行く機会が少ない為よくわかりません)。八戸市内の温泉は400円台に値上げされた為、上十三地区の安価には負けるが、こちらの設備の充実度は値段分あるので、湯質にこだわらければ十分満足。 場所が坂の途中でゆるいカーブなので冬は注意。八戸の冬道はアイスバーンなので、施設へ入る道路がすべりやすい。
投稿日:2012/11/12(月)
利用時期:2012年 1月~3月
|
|