山梨県の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:209件  7180件目を表示(8ページ目/21ページ中)
 
Tajy(男性)
スターらんど(山梨県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 3 ]
普通のお風呂屋さんですが、薬風呂は体がポカポカ、からだすっきりで大変に良かったです。ぬるく設定されているので1時間も入ってしまいました(笑)
投稿日:2017/10/03(火)
利用時期:2017年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
甲州市塩山交流保養センター 大菩薩の湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 2 ]
3つの内湯のうち1つは30度の源泉が加熱や加水されぬまま浴槽に注がれている。
サウナの横に設置されていたので、サウナから出た後に浸かるための 水風呂 だと最初は思っていた。
Ph10.05の源泉に浸かっているだけで肌がツルツルしてくるのがわかる。温度計は28度を指していた。

さらに、
熱めの大きな浴槽には泡が底から出てくる寝湯3人分が横に設置されている。
もう1つは5人も入れば狭い 源泉浴槽よりは熱いけれど大浴槽よりはぬるい という設置の意味がよくわからない中くらいの湯船。
カランは12ヶ所。ちょっと隣との幅が狭い。

扉の外に出ると、露天風呂。
建物自体が山の中腹にあり眺めがいいはずなんだけれど目の前に木を植えてあり見晴らしがきかない。
木の合間からのぞいてみたら下は駐車場だった。
つまり駐車場から見上げた位置に露天風呂が設置されている。
駐車場から見られないように見晴らしを殺してしまったのが残念だった。

湯温は内湯と同じくぬるめ。夏の暑いときでもゆっくり入っていられる熱さだ。
ただ、西南に向かってひらけているので昼下がりの直射日光がまぶしかった。
1つ感心したこと。
露天の浴場に設置されたベンチに座ると足を置く部分に小石を埋め込んであり、足つぼマッサージができるようになっている。
露天風呂を造ったとき、そういうことまで考えて床に小ぶりな石を埋め込んだんだな。
これ、気に入りました。

脱衣所はカゴ使用。
無料で鍵のかかる貴重品用の小さロッカーはありますが、脱いだ服を大きなロッカーに入れようとすれば100円かかります。
お風呂から出たら広い休憩室でのんびりできます。(№61)
投稿日:2017/09/21(木)
利用時期:2017年 7月~9月
 
やまこ(女性)
スターらんど(山梨県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
人肌(?)に温度設定された漢方の薬草湯がとても気持ち良かったです。
薬湯にこだわった店があまりないのでまた来ようと思います。
投稿日:2017/08/12(土)
利用時期:2017年 4月~6月
 
じゃい(男性)
正徳寺温泉 初花(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
暑い日に熱くないお風呂を楽しみたい方にはうってつけのところといえよう。
なんといってもその泉温はひと肌なのだから。
もちろんあったかいお風呂もあるが、それはこの時期なら〆に入る感じでよいだろう。途中でサウナもあるので、そちらで汗を流すのもありだし。水風呂は外にあって、壺の方が温度が低めで、外側は冷たすぎる感じではなくて心地よいかも?
あとは内風呂も露天も時間の許す限り長く入っていられて、その心地よさに思わずうとうといってしまうほど。体が飽きない限りずっと入っていたいくらい。
ただ、個人的に思うのはやはり休憩スペースがもうちょっとほしいなあというところ。せっかくの景色を楽しむのも立ったままではつらいし、ずっとお風呂に浸かったままもつらいし。あと、気を付かなければいけないのはここは時間制ということ。延長料金を払えばいいとはいえ、基本は3時間までしかいられないので、うかうかしていると痛い目に合うかも?
冬だとこの温度ではきついが、夏はなかなかいい避暑になるという印象。ぬるいのがお好きな方はここは必須かも?
投稿日:2017/07/21(金)
利用時期:2017年 7月~9月
(1件)
 
じゃい(男性)
桜湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
以前の面影はないだろうという感じで、真新しく1階建てのこちらはある意味シンプル。むしろ銭湯の延長線といった印象。
券売機でチケットを購入して受付に提示してはいるシステム。受付の横は本当に簡単な休憩所といった感じで、自販機があるだけ。
脱衣室はロッカーの数はまずまずあって困ることはなさそう。ドライヤーもある。体重計も用意されている。
中は男湯は左手に洗い場があり、右手にお風呂がある。また、サウナ室もある。サウナ室はいい熱さ。洗い場にはしっかりシャンプーなどは用意されている。シャワーは固定タイプでちょっと扱いづらさがあるかも?
お風呂は水風呂以外はすべて温泉という贅沢さはある。単純泉とのことだが、印象としては成分が足らないので単純泉という感じで、色合いからしても塩の面影があるかなと。それもぬるいのから熱いのまで3つの温度の異なるお風呂がいい広さがある分浸かれるのはいいかなと。なお、中温の方に寝湯とジャグジーが一応ある。
露天はドアを開けてすぐに展開される。その広さはあまり広くはない印象。外の景色もあまり楽しめる感じではない。こちらのお風呂も中温という感じで、程よく浸かってはいられるか。
個人的に残念だったのは休憩スペースがほとんどなかったこと。椅子もあまりなく、ベンチはなくて休むのにちょっと困った。露天も窮屈な感じで、外で休むのは厳しいかなと。
ワンコインで浸かるにはありがたいところではあるかなと。結構平日にもかかわらずお客は来ていたので、人気は定着していそう。簡単に入っていくにはあるかも?
投稿日:2017/07/21(金)
利用時期:2017年 7月~9月
(6件)
 
ビーチ(男性)
金山沢温泉(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 4 ]
細い道からいきなり広場に出た。
駐車場が広い。バーベキューをするためのイス・テーブルがそろっている。
ああ、春や秋の季節のいい頃はここが混むんだろうな。

入り口からすぐのところに浴場があった。
露天風呂からの眺めがいい。
目の前の1/3は空、1/3は山、そして残りは雑木林を見おろすことができる、という感じ。

岩で囲まれたコンパクトな露天風呂は温度計が40度を指していたが、もう少し熱いような気がした。
お湯は柔らかい。ほんの少し温泉特有の匂いが。
夜の明かり用にランタンが設置されている。太いロウソクだ………と思って外して手にとってよく見たらロウソクの形をした電池式電球、だった。

内湯もコンパクト。
内湯は1つ。カラン3カ所、シャワー2カ所。
内湯と外の間は透明なガラスで仕切っていて外がよく見える。
透明なお湯が肌にやさしい。

うーん、………こういう浴場の作りはビーチの一番の好み。

誰も居なかったので湯船に入ったり出たり、岩の上に立ってみたり………。
下の川をのぞいてみたり。(木々の葉の間から川の流れがチラチラ見えます。)
遠くに向かって ヤッホーーーー!! と叫びたいのをグッとガマンしてました。

脱衣所には鍵のかかるロッカーが24個。
壁には一切 張り紙 がない。シンプル。
ついでに温泉分析表も…無い。
……これ、ちょっとどうかと思ったけど。 

要望は………。
露天の山側の竹の柵を取っ払って欲しい。
山の中腹に道が通っていて、柵がある状態でも露天風呂の半分が丸見えになっている。(女湯は全く見えないのでご安心を)
で、露天風呂側からも山を半分しか眺めることが出来ない。
中途半端なんだな。
この際、柵を取っ払って眺めを優先させたほうがいい。大丈夫、だれも道から男湯をのぞき込む輩なんていないから。
見られて困る美しい裸男もいないだろうし。

あと、重箱の隅をつつくなら。
岩と岩の間の枯れ木、枯れ葉、は掃除しておいた方がいいな。

温泉に着く直前の山道は、軽自動車もすれ違うことの出来ない細い箇所がいくつかある。
普段車を運転しないヒト、日曜ドライバーは目の前に対向車がいつ来てもいいように、すれ違うための場所を意識しながら走ったほうがいいと思います。
(Report59)
投稿日:2017/07/06(木)
利用時期:2017年 7月~9月
(6件)
 
ビーチ(男性)
いずみの湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
文字通り「五月晴れ」となった6月19日の昼下がり。
東南に開けた露天風呂が実に快適だった。

岩で囲まれた湯船、そこを取り巻く樹木は梅・柿・ドウダンツツジ・百日紅・雪柳そして南側に植わっているカエデ。
夏は南の直射日光を遮ってくれるだろうし、冬は落葉して柔らかな光を湯船にまで通してくれることと思う。なかなか考えたな………

ただ、やや高めの塀が邪魔して周りの山々の緑を楽しめない。
それが少し残念だった。(これ以上低くすると外から覗かれる、から?)

でも、風のそよぐ音と岩からわき出した湯の流れゆく音が心地よかったな。
(快晴と湿度の低さとそよ風、のため??か?)

内湯は3つ。打たせ湯が2カ所。
黒潮風呂 と記載のある大風呂。サウナの隣にある水風呂。
そして 季節の湯 と記載のある湯船は紫色の湯で満たされていた。
……何かの薬湯??赤ジソで薬湯を作った??
そう考え、湯を手にしたが何の匂いだかわからない。

入浴後、脱衣所に出てやっと ラベンダーの湯 との記載に気がついた。
ラベンダーの匂い、全くしませんでしたが。

肝心のお湯。どこもややぬるめ。でも初夏から秋口にかけてはこれくらいの湯温でいいのではないか、と。(温度計は41度を指していました)
肌にはとても柔らかく感じました。

脱衣所は掃き出しになっていて外のバルコニーにはイスとテーブル。
テーブルの上には灰皿。ああ、ここで喫煙も可能なんだ。

脱衣所。ロッカーの数は余裕。190を超える。
でも、カランは15カ所だし、露天・内湯・サウナが満員だったとしても一度に入れるのはまあ50人だな。
……と、ここまで書いて気づいた。
入浴後、大広間でのんびりできるんだ。貴重品を確保しておくためにやっぱりそれだけのロッカーは必要なんだな。

ちょっと驚いたのは脱衣所の壁に貼ってある入浴時の注意書き。
英語、中国語、韓国語、までの言語はかなりの温泉浴場に見られるけれど。
アラビア語も記載があった。……オイオイ、中東の方、入浴にくるんですか??

西湖が至近のこの温泉。
湯上がりに 湖のほとりをそぞろ歩き………誰かと一緒にしたら楽しいだろうな。
投稿日:2017/06/19(月)
利用時期:2017年 4月~6月
(3件)
 
けんぢ(男性)
天空の湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 2  清潔感 4 ]
大浴場が二階ですが、階段しかありません。
足の悪い方は厳しいですね。
露天からの景色は素晴らしいです。
投稿日:2017/06/13(火)
利用時期:2017年 4月~6月
 
ビーチ(男性)
シルクふれんどりぃ(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
シルクの施設に併設された温泉。宿泊も可能。
入浴料410円。
素泊まり4110円(入浴料込み)。
ウン、一晩に11回入れば元が取れると思い(←ジョークです)、泊まってみた。

建物の道をはさんで向かいには シルクの里公園 がある。散策にちょうどいい。
4月としては暑い日だった。桜の花は散り始め、若葉がのぞいていた。

入浴に先立ち、腹ごしらえ。1Fのレストラン  食工房ふれんどりぃ  に入る。
テーブルクロスがきれいにかけられたテーブルの窓際に陣取った。
ガラス越しに桜吹雪を見ることができ、ちょっとトクした気分。

明るく清潔に整えられた食空間であった、が。
注文した ポークソテー を食べてみてがっかりした。
とても1180円の味ではない。
室内が素敵だっただけにとっても残念。シェフは猛省の必要有り。

さて、温泉。
湯船は2つだが、湯口のある方の湯船の湯がそのままもう片方に流れ込むようになっている。(写真は早朝・入浴時間前)
湯口のある方はジェットバスになっていて強めの泡が気持ちいい。しばらく足の裏に泡を当て、疲れを癒やしていました。
湯口には 高温の湯が出るので注意して下さい との表示があったが、やや熱め程度のお湯で危険は無し。
でも、お湯からはカルキの臭いがしっかりしていた。熱さよりこっちの方が気になりました。
(微弱硫黄臭、と表示があったけれどその匂い全く無し)
また、pH9.8との記載があるも、肌のツルツル感は無しでした。

高台に建てられているため、ガラス越しの遠景はみごと。
入るなら初夏の緑あふれる頃がいいだろうな。

と思っていたら、ガラスが曇っていたのだろう、入浴客がガラスに向かって湯船のお湯をバシャバシャかけ始めた。
……おおっっ、ここまでして景色を眺めたいんだ。
(ガラスと湯船の間に排水溝があるためガラスにかけたお湯が湯船に戻ることはない)

ガラス越しにのんびり景色を眺めつつ浸かっているとストレス解消できそうです。
また、水風呂及びサウナもあり、サウナの室内はテレビ付きで退屈せずに汗を流せそうでした。
ただ、お湯自体に 温泉 を感じなかったのが残念だったな。

10畳の5人用部屋に1人で泊まるのはホント気楽でした。
投稿日:2017/04/19(水)
利用時期:2017年 4月~6月
(1件)
 
すみれんじゃー(女性)
薬石の湯 瑰泉(閉館)(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 3  施設 5  清潔感 5 ]
畳敷きの広々した休憩スペースと同じく畳敷きの広々サウナが売りの温泉で、お風呂場以外すべて貸出のTシャツとハーフパンツを着用して男女共同(仕切ってはありませんが女性専用スペースもあり)なので家族連れやカップルで一緒に過ごすのにとても向いていると思います。
よくある岩盤浴のような追加料金・年齢制限はありません。
暖めた石の砂風呂ならぬ石風呂?も良かったです。値段の分だけしっかり楽しめる施設でした。
投稿日:2017/02/26(日)
利用時期:2017年 1月~3月