山梨県の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:209件  5160件目を表示(6ページ目/21ページ中)
 
ビーチ(男性)
門野の湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 2 ]
渓谷と並走するメインの通りを脇道に入り、細い道を上ると駐車場があった。3台分。
これだけみても近所の人たちがのんびり時間を過ごすための温泉だ、と想像できる。

券売機で入浴券を購入。受付に渡して脱衣所へ。

狭い脱衣所に籠の入った脱衣棚。反対側の壁にはやや小さめの貴重品入れ(100円リターン式)。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー1つ。
壁に大浴場は37度。小浴場は40度。と書いてある。

浴室。正面のガラスを通して外が眺められる。窓がはめ殺しになっていたのが残念。渓流の音を聞く事が出来ない。
浴槽は大・小2ヶ所。カラン4ヶ所。
大浴槽は確かにぬるい。というより、ここにもしもサウナがあったとしたら水風呂と間違えるかもしれない。左1/3の床から気泡が出ている。
お年寄りには熱いお湯よりもこれくらいの方が体に負担がかからないのかもしれないな。
小浴槽。全部の床から気泡が出ている。座ると気持ちいい。ややぬるめのお湯、というところか。でもいずれも温泉の匂いはしていなかった。

窓の外を眺めると緑の山肌。建物との間に川が流れている。窓のすぐ外側に大きな藤棚があって眺めにはちょっと邪魔、か。初夏ならば藤の花がきれいにぶら下がっているのだろうな。
残念だったのが大浴槽。右2/3は泡が出ていないのでハッキリわかったがアカがけっこう浮いている。ちょっと首まで浸かる気にはなれないなぁ。
しばらく小浴槽に浸かって気泡を楽しんでいました。

脱衣所の壁の女湯側の上部が2メートル×30センチの大きさで向こうの脱衣所と通じている。これ、女湯にいる連れ合いに おーい、もう出るぞー って、ここに向かって声をかけるんだろうな。風流ですね。(……違いますかね………)

入浴後は畳の休憩室でのんびり出来ますが、ここは休憩の料金を払わなくてはならない旨、壁に書いてありました。
でも、通路を挟んで反対側にある応接セット、大きなテーブルで休むときには料金は不要、とのこと(受付の女性より)。
飲み物を買ってテーブルで休んでも十分ゆっくり出来ると思います。
近所?のおばさんたちが7,8人座敷に座っておしゃべりに興じていました。
楽しいんだろうなぁ。(№143入浴日20180911)
投稿日:2018/09/11(火)
利用時期:2018年 7月~9月
 
ビーチ(男性)
喜久の湯温泉(山梨県 / 共同浴場)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
今日のニュースはどこも さくらももこ が亡くなった、という内容ばかりだった。国民的アニメの作者だったからなぁ。これで昭和がまた1つ静かに消えていく。

午前に続き峠を越えて温泉のはしご。
扉を開けて中に入ると 昭和 そのものがあった。ビーチが学生時代毎日通った銭湯にタイムスリップした気がした。(建物の横に数台分の駐車場。道の一番奥にも広めの駐車場あります)

男湯の引き戸を開けて入るともちろんそこには番台。
入るときには60代位のおじさんが座っていたけれど、出るときには50代位のおばさんが座っていた。そう、やっぱ番台にはおばさんが座ってなくちゃ。

太宰治が通ったとのことで、そのことを紹介した新聞や雑誌のコピーがロッカーの上部に何枚も貼られていた。裸のまま丁寧に目を通した。

ロッカーの横には竹で編んだざっくりとした丸い脱衣かごがいくつも重ねて置いてある。
化粧台の横にドライヤーが1つ。使用代30円は番台にお支払いください、と記載。
ドライヤーの横にお米屋さん達が使っていた大きな秤。パンフレットには 懐かしの体重計 と紹介されていた。うーん、昭和だ。

脱衣所と浴場の間は全面透明ガラス。
浴場の真ん中にはひょうたん型の湯船。ひょうたんの くびれ の部分に仕切りがあり、大きい方の湯船は、底と側面5カ所から泡が勢いよく吹き出ている。やや熱め。
小さい方の湯船、もう少し熱め。

一番奥にサウナ、その手前が水風呂。体感温度30度強。
水風呂とひょうたんの間にもう1つ四角い湯船。ボコンボコンという大きな音と共に底から大きな泡が吹き出している。すごく熱いんだろうなー、と思いつつ手を突っ込んだらぬるかった。
カラン18カ所。銭湯なのでシャンプー・ボディソープなどのサービスは当然無し。
カランは昔の銭湯と同じ。押している間だけお湯や水が出る。
脱衣所に張り紙があったが、ここのシャワー・水風呂まで全部源泉を使っている、とのこと。それが ウリ らしい。

サウナの後、水風呂に浸かっていたら75になるというおじいさんが話しかけてきた。ここのひょうたん型の湯船は40年前にはすでに設置されていた。この近辺の銭湯は数年前から廃業が続き、どんどん数が減ってしまった。等々のんびり話してくれました。
(№135入浴日20180828)
投稿日:2018/08/30(木)
利用時期:2018年 7月~9月
(3件)
 
ビーチ(男性)
三ッ峠グリーンセンター(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
火曜日は休館。しかし今夏8月の毎火曜日は営業。
それを近所の人は知らなかったのだろう。今日はガラガラだった。

受付の前には、野菜、だんご、お土産品が所狭しと並んでいる。
これ、見ているだけでも楽しいです。

この施設のPRのために、  近くを散策し、かいた汗をここで流して気持ち良くおかえりください  というような文句を外の看板に書いてあったような気がする。

脱衣所には脱衣かごを置いてある棚が24か所並ぶ。化粧台にカラン4か所、ドライヤー2個。
内湯。薬湯と大きな浴槽。
薬湯には「ウコンを始め8種類以上の薬草が入っています」と書いてある。
2人浸かればいっぱいの薬湯。かなりぬるい。薄い黄土色をしたお湯からわずかに薬草の匂いがした。せっかくなので何という薬草が入っているのか全部書いておいて欲しかった。分る人もたくさんいるはずなので。

メインの大きな浴槽は1/3ほどの部分の床から泡がたくさん噴き出している。薬湯よりはずっと熱め。疲れた体を程よくほぐしてくれそうな気がした。
カラン7箇所。壁は全面ガラスになっていて露天の小さな庭を眺めることができる。
シンプルな造りの浴場である。

露天。
竹酢液入り。竹酢は竹を燃やした時に発生する蒸気を集めたものです。ポリフェノールを含んでいます。と壁に記載があった。は、そうですか。体には良いのですね?
露天風呂というにはちょっと狭い。今日は空いていてのんびりできたけれど、秋の行楽シーズンになったらここは帰りに汗を流す行楽客ですごい賑わいなんだろうな。
小さな庭にはジャノヒゲ、ナンテン、ササが狭そうに植わっていました。
浴槽の傍に立つと、竹様に作ったプラスチックの柵の向こうにはアカマツ林がよく見えました。
遊んだ後に汗を流すにはなかなか良さそうです。

お風呂から出たあとには、畳の広間でのんびりできます。食堂もあり、昼ならばワンコインランチも用意されています。なお、食べ物の外部からの持ち込みは不可です。受付に置いてあった100円のだんご(1クシに4個×3本・すんごく安いと思います)を購入し、食べながらレポート打ちました。
(№134入浴日20180828)
投稿日:2018/08/29(水)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
カジカガエル(男性)
道志の湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
中央道が混雑した時の抜け道によく使われる「道志みち」。運転に疲れたら道志の湯へどうぞ、と言いたいところですが、あいにく津久井と山中湖のちょうど中間にあるんですよねぇ。国道を分け入って渓流を1kmほど走ったところにあるので、静かなことは請け合います。
そう、その渓流が露天風呂から見られます(男湯だけかも?)。渓流とお風呂の間にはさっき通ってきたばかりの道路が横たわっていますけども……。
なお、横浜市民には入浴料500円の特別価格が適用されるとか。
投稿日:2018/08/01(水)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
ビーチ(男性)
勝沼健康福祉センター(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 2 ]
午前に引き続き、温泉のはしご。さすがにこの暑さの中で いいのか と思いつつ須玉から勝沼に移動。
盆地は暑い、というけれど、身をもって感じました。いや、今年が特別なのかも。

メインの通りから入ると細い道が続く。すれ違いのしにくい道が続くので前方に要注意。駐車場はかなり広い。パンフレットによると50台。でも、もっと入るのでは?

受け付けは ここは町役場です というような雑然とした雰囲気。ちょっと落ち着かない。

で、肝心のお風呂。狭かった。町の共同浴場、という感じ。
近隣の住人がひと汗流しにやってくる、という状況だろうか。

浴場に浴槽は1つ。床から泡が噴出しているところ、壁から泡が勢いよくふきだしているところ、有り。壁から噴出しているところには入れ代わり立ち代わり誰かが座り込んでいる。気持ちいいんだろうな。
浴槽内側と床のタイルが濃い色のため、温泉の色がわからない。多分、透明。温度計の湯温は40度を示していた。ちょうど心地よい湯温だ。でも温泉の匂いは特になかったな。

浴槽の向こうは全面ガラス。その外側はテラスになっているが周りが高い壁になっているためさらにその向こうを見渡せない。残念。
で、テラスにはというと、何にもない。何かあってもいいのにね。椅子とか。

サウナ。3人がやっと入るくらい。温度80度。
サウナの入り口の横に水風呂。これが実に快適だった。温度計がないので正確な水温は不明だが、体感で30度前後?
サウナで熱くなった体をじっくり冷やしていくのにちょうどよかった。が、狭い。2畳弱の広さの中で向かい合わせに座れるようになっている。観覧車のゴンドラの中の椅子を思い浮かべればいい。2人は入れるが、でも見ていると誰かが入ると入っていた人が出る、という繰り返しだった。

入浴後、施設の中を歩いてみた。2階が大広間になっている。残念ながら使用は16時半まで。トレーニングルームも同時刻まで。
でも近くに住んでいたら便利な健康施設だと思うな。市内のヒトは利用料金300円(市外者は510円)。これで、トレーニング→入浴→マッサージ機→大広間で読書しながら寝落ち。毎休日は天国だろうな。(№118)
投稿日:2018/07/24(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
ビーチ(男性)
健康ランド須玉(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
午前10時過ぎ。来場者はけっこう多くやや狭い駐車場は8割り方埋まったが、浴室には入浴客が来ない。皆さん他の用で来ているのですね。
ま、この暑さですからね。昨日は熊谷市で41.1度の日本記録が出ましたし。

浴室に大きな浴槽が1つ。(写真)
入ったとたんに温泉特有の硫黄の匂いがムッとした。匂いだけで十分 温泉効果 がありそうです。
浴槽の2/3位を分けるように仕切りがあり(上部までは仕切りが無い)、狭い方の浴槽の壁の2ヶ所から勢いよく泡が吹き出してくる。ちょうど座ったときに腰の上に当たるように設定されていて心地良い。
洗い場のカラン7ヶ所。隣との幅がちょっと狭いかな?

浴槽の縁に座って外に目を向けるとガラス越しに植え込みの緑が目に眩しい。
ここに露天風呂がないことがとても残念だ。夏の陽射しが緑に反射して浴室に飛び込んできていました。

浴室入り口そばの壁に蛇口が逆三角形に3つ取り付けてあった。
ホースを取り付けて浴室を洗うんだろうな、と思いよく見ると。
1つには 飲用、その隣の蛇口には 源泉と書いたプレートが貼ってある。
では、さらにその下の蛇口が浴室掃除用か?
この源泉、飲めるのか?(………帰りの受付で聞くのを忘れました……)

入り口の左側にはサウナ。定員は3人か。温度は80度に設定してあった。
これくらいがビーチにはちょうどいいな。いい汗をたっぷりかきました。

脱衣所。
脱衣カゴ24、鍵のかかる(100円使用、使用後返却有り)ロッカー16。
エアコンがよく効いていて入浴後の火照った体に心地良かった。
化粧台にカラン3ヶ所。ドライヤー、2。
設備は古いけれど部屋は丁寧に掃除がしてあった。

ここ須玉はけっこうな田舎。近所の人はここに来て入浴とプールを楽しみつつコミュニケーションを取るんだろうな。

入浴後2階の畳の大広間でレポートを書かせてもらったが、………。
運悪くエアコンが故障中だった。
窓は全開になっている。後から来た50代とみられる御婦人が 暑い、暑い、と独り言を繰り返していた。
………なに、昨日の暑い中、新宿・四谷を直射日光浴びながら歩いていたビーチにとっては天国と変わりませんでしたが。(№117)
投稿日:2018/07/24(火)
利用時期:2018年 7月~9月
 
すみれんじゃー(女性)
やまなみの湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
内湯の種類が冷泉浴槽から源泉湯に寝湯に電気風呂など豊富で、お湯もダバダバと掛け流されています。丸い湯船も面白い。お湯はうっすら茶色くとろみを帯びているモール泉っぽい感じでした。
露天も眺望はないものの竹林の庭と星空が綺麗でコスパ最強ですね。
脱衣場はプールと兼用で便利です。ただHPにある浮かぶプールはずっと故障したまま?なのか稼働していないようでした。
投稿日:2018/07/22(日)
利用時期:2017年 1月~3月
(2件)
 
ビーチ(男性)
華やぎの章 慶山(日帰り入浴は中止)(山梨県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
外を数歩歩くだけでも暑い昼下がり。温泉に浸かるのってどうなの?と思いつつも訪ねた。

大きな宿泊施設に附属の温泉である。
受付や駐車場案内の従業員は親切だったし、脱衣所の清掃に入っていた女性従業員も掃除の最中は背中に気迫の炎が上がるほど仕事に集中していたので感心したんだけれど。

脱衣所。鍵のかかるロッカーが無い。すべて脱衣カゴでその数は70余個。
貴重品用鍵付きロッカーはかなり小ぶりだけれど入り口に備わっていた。
尚、入り口に鍵付きの靴箱も無い。ただ、貴重品入れの向かいに同じくらいの大きさの鍵付きスリッパ入れ、があった。チラリと見ただけではこちらも貴重品入れに見える。
設備が宿泊者用であって、外来者向けではないんだな。
室内は結構広いし化粧台の鏡は磨き抜かれている。カラン5ヶ所。ドライヤー5個。髪・肌用化粧品数点。血圧計・空気清浄機まで置かれていた。

内湯。浴室に大きな浴槽が2つ…と、よく見たら真ん中でつながっていて、そこに設置されたモニュメントからお湯が噴き出している。やや熱め。

カラン30。うち7ヶ所は衝立有り。
サウナはやや熱め。サウナの扉の外にある1人用?の小さな浴槽は水風呂だと思った。手を入れてみたらかなりあたたかい。流れ出している蛇口に手を当ててみたらお湯だった。(40度くらいか)
サウナに入っていて気づいたが、貴重品入れの鍵の金属部分がむき出しになっている。しばらく入っていて鍵が肌に接触すると熱いのなんのって。これなんとかして欲しい。

露天。これが残念だった。扉を開けて外に出ると露天風呂全体に浴槽がドーンと居座っていた。岩風呂。左側には大きめの壺湯。
残念なのは露天風呂でお湯に浸からずにのんびりできるスペースが無かったこと。
浴槽の岩の向こうはもう壁と塀が迫っている。露天はお湯に浸かるだけじゃない。火照った体を冷ますスペースも欲しい。きっとたくさんの宿泊客が来た時、露天入浴できるようこのようにしたんだろうな。
露天の片隅にある壺湯。熱め。
この浴槽を取っ払ってそこにベンチを設置したらそれなりに過ごしやすくなると思いますが。(ま、外野の無責任な発言ですな。)
でも、宿泊者にとってはのんびりできる入浴施設だと思いました。(№115)
投稿日:2018/07/17(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
ビーチ(男性)
アクアリゾート清里 天女の湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 2 ]
清里のど真ん中。団塊の世代が今ここを見たら人気(ひとけ)の無さに驚くと思う。
かつての清里はすごかったからなぁ。

プール併設。そのため脱衣所のロッカーは300を超える。
化粧室が別に設けられている。カラン2、ドライヤー2。

内湯。大きな浴槽が1つとサウナの隣に水風呂。
お湯はほんの少し茶色がかっているけれど特に温泉の匂い無し。やや熱め。
全面素通しガラスから露天が見渡せる。
カラン14ヶ所。長い間浴槽から温泉が流れ出た跡なんだろう、そこだけ床が黒ずんでいる。あちこちにぬめりも。

露天。岩風呂が1つ。
周りは樹木で囲まれているが、一部広場のように開けていて木の長椅子が置かれていた。でもこの椅子、どのような状況のヒトが座るんだろう。入浴客がそこまで行って座ったら足の裏が確実に泥で汚れてしまう。足を洗うための桶も場所もない。かといって広場に外部から入ってくる入り口も無い。
飾り、か?
そんなことを考えながら入った露天風呂はぬるめ。いくら入っていてものぼせることは無いな。
聞こえてくるのは耕耘機の音だけ。のどかなものでした。
でも、湯船から上がるとき金属パイプの手すりにつかまったらみごとにぬめっていました。これ、危ないなぁ。

サウナ。4人入ればたぶんいっぱい。でも静かに流れる軽音楽で落ち着きます。

お風呂は期待通りでは無かったけれど、帰り際の受付の男性の来館者対応が丁寧で、見ていて気持ち良かったですね。

ま、清里のあちこちで遊んだあとにサッと汗を流すのにはいいのではないかと思います。(№107)
投稿日:2018/06/27(水)
利用時期:2018年 4月~6月
(2件)
 
ビーチ(男性)
なごみの湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 3 ]
脱衣所がだだっ広い。
扉の無いロッカー92、鍵のかかるロッカー44。
床はフローリング。ワックスで磨きをかけピカピカに光っている。
狭い化粧台にカランが2つ、反対側の壁にも幅の思いっきり広い化粧台があるが、置かれているのはドライヤーが2つだけ。こちらはカランなし。
3人掛けくらいの長椅子が4脚。丸い椅子が3脚。ちょっと物足りない脱衣所かなぁ。
天井が高い。

浴場。
浴槽は2つ。大きなL字形の湯舟とその隣の冷浴槽。
L字型の湯舟の端は寝湯3人分。寝てみてからわかったが寝湯の部分の浴槽底に直径30センチ長さ5メートルくらいの皮をむかれた丸太がちょうど足を置く部分に沈めてある。
寝湯に横になり足を伸ばすと足の裏が幹に当たる。節に足の裏を押し付けて足つぼマッサージ、とか??身長が170センチくらいの人に合わせて作ってある気がする。湯温はやや熱め。
浴槽を移動するとバブルバス。結構な広さの床からたえまなく泡が出てくる。正座をしてみた。これ気持ちいい。
その横にサウナ用?の冷浴の浴槽。これが本当に気持ちよかった。体温より低からず・高からず?いっくらでも入っていられる、かな?
壁の温度計を見たら35度だった。サウナから出た後はたぶんこれくらいが快適か。

低温サウナ。
入り口はアルミサッシの透明ガラス。中に入って思ったんだけれど、まるで喫煙室。床にはすのこ、天井のエアコン様の機械から熱風が噴出してくる。椅子を何客かと灰皿を置いたら間違いなく殺風景な喫煙室。
すのこの下には何があるんだろう。脱衣所、浴室のあちこちにサウナの中に水を撒かないよう注意書きが貼ってある。すのこの下は電線、かな?
入り口と反対側の壁に沿って6人掛けの長椅子が置いてある。
しばらくサウナに入っていたが、汗が出てくるまでにかなり時間がかかった。熱風を送り出す機械が少々うるさい。

お湯から出たら大広間(畳)でゆっくりできます。6人用のテーブルが40脚。適度な照明とバックグラウンドミュージックが眠気を誘ってくれます。お風呂から出た?老夫婦。
旦那が横になった奥さんの足を丁寧にもんでいました。ほのぼのする眺め、でした。(№98)
投稿日:2018/05/28(月)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)