神奈川県の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:199件  1120件目を表示(2ページ目/20ページ中)
 
ビーチ(男性)
すすき野湯けむりの里(神奈川県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
休日の空いた時間にのんびりするためには手ごろな施設だと思います。
住宅地の中にあります。休日なのでけっこうな混みようでした。
広い駐車場はとりあえず有料。駐車券を受付に渡すと無料処理をしてくれます。
受付と浴場は2階。大きな食事処を左手に見て進むとゲーム機が置かれている部屋に女湯・男湯への入り口があります。
あまり広くない脱衣所。
けっこうな数のロッカーは縦長・四角の2種類。いずれも100円返却式。化粧台にカラン2ヵ所、ドライヤー2個。混んでいたので着替えるときに周りのヒトが気になりました。
浴場。
こちらも特に広いわけではないが、いろいろな湯舟(炭酸泉・マッサージ湯・壺湯・ジェットバス・スーパージェットバス・水風呂等)があって結構楽しめました。浴場の中に階段があり、そこを登ると露天風呂(つまり露天は施設3階)。
よく清掃はできていると思ったが、それでも階段の一部にぬめりがあり、これだけは気を付ける必要アリ、です。
カランは34あったが、これがけっこう不便。温度調節ができない。よく見かけるプッシュボタン式のカランが3つ並んでいて、お湯・水・シャワーとなっている。
お湯は適度な温度で出てくるが、熱めのお湯を出す、ということができない。もちろんシャワーも温度調節なし。
水風呂の壁側には備長炭がたくさんはめ込んであり、上部からそこを伝って水が流れ込んでくる〈備長炭水風呂〉となっていた。入ってみたが 特別な水 という気はしませんでしたがね。
高濃度炭酸泉。他の施設との比較になるが、泡が肌に着くまでの時間がけっこうかかるような気がした。それでもじっくり浸かっていたらびっしりと泡だらけになったので 良し としました。
露天も適度なフリースペースを取ってあり、多少混んでも周りが気になることはないと思いましたね。
ちょっと残念だったのは休憩所。〈寝ころび座敷〉と書かれた14畳の和室があるが、寝ころぶことが目的のためテーブルが無い。
食事処で注文せずに休んでいてもいいか聞いてみた。混んでなければいいですよ、という返事だった。
混み具合を気にせずPC打つためにソーダフロートを注文してのんびり口コミレポ作成しました。無料Wi-Fi飛んでます。(№368入浴日20210829)
投稿日:2021/09/03(金)
利用時期:2021年 7月~9月
(2件)
 
じゃい(男性)
野天湯元 湯快爽快 くりひら店(閉店)(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
秋が本格化しそうなときにお邪魔しておりました。
細かいことは先人の方が書かれている通り。
造りがいかにも湯快爽快ならではといったもの。それが顕著なのが信楽壺湯と庵湯。これは他のグループ店でも見られるもので、且つ他店にはないもの。雰囲気づくりがうまいというもの。縁台は思いっきり寝転べるのがいい。ぬる湯の心地よさがぬる湯好きには良かった。温泉はこの辺らしい黒湯でぬるすべで良いもの。

適度なお風呂の数に心地よさで良い時を過ごせる。特にうとうとしてしまうところは。家族連れが沢山来るので喧騒感を嫌う方には厳しいかも?
投稿日:2021/08/27(金)
利用時期:2019年 10月~12月
 
じゃい(男性)
みやかみの湯(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
初夏に差し掛かろうかというときにお邪魔しておりました。
新しいがこじんまりとした造り。なので大人数利用には向いていないし、かえって団体は来るべきところではない。
消毒をして靴を脱いでシューズロッカーに収納。鍵を受付に渡して手続き、体温測定の後に脱衣場へ。ロッカーの大きさは程よい大きさで困らず。準備完了で洗い場へ。

カランは4つ。かけ湯はあり、あと立ちシャワーはある。なので一気に来ると洗えず待機なんて事も起きそう。
内湯は水風呂と炭酸泉。温冷交互浴を推奨していて、炭酸泉に入ってから水風呂にはいって締めるようにしたいそう。湯河原初という炭酸泉は38度くらいでちょうど良い湯加減。高濃度で10分はしっかり入ってられる心地よさ。その後案内にしたがって入った水風呂は体感では18度位で冷たすぎないように配慮されている。その分入りやすく、程よくクールダウン出来た。その後は隣の休憩スペースの椅子に座って休憩。気候によってはここでうとうとしてしまう。

休憩スペースすぐそこの露天風呂はすぐそこが道路なので壁に覆われているが、やまの景色などは拝める。硫酸塩泉ならではの良さは出ている感じ。傷の湯としての効能も発揮されている印象。40~41度位で推移されているお湯はいい暖まり方で、熱すぎず浸かっていられるかなと。あまり深いお風呂ではなく、お客があまりいないときは横たわっていられるので、騒がしさもあまりないのでいいかなと。

ある意味銭湯的な感じのところはマニア向けというべきところかなと。今は休憩スペースの利用は出来ない事もあるので長居すべきところでもない。さっと入ってさっと出て楽しむべき所だろう。狭いところが苦手な方にはおすすめはしない。温泉好きは行って損ではないかも?
投稿日:2021/08/23(月)
利用時期:2021年 4月~6月
(1件)
 
ビーチ(男性)
野天湯元 湯快爽快 くりひら店(閉店)(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 3 ]
雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の中。
住宅地の中にありました。建物の両側に駐車場、片方は立体駐車場。
受付前の自動券売機で入浴券を購入、靴箱の鍵と入浴券を渡すとバーコードの付いたリストバンドを渡してくれます。飲食はこれを使い、退館時に精算。尚、脱衣所のロッカーはこれと関係なくどれを使ってもいいとのこと。
脱衣所、浴場、露天共にコンパクトにまとめられています。脱衣所も広くはないものの天井が高くて圧迫感は無し。ここに300余のロッカー。四角と縦長の2種類。化粧台にカラン1つ、ドライヤー3つ。いずれも混んだらちょっと足りないな。
浴場の洗い場が独立した部屋になっていて、カラン15ヵ所には仕切りが付いてます。窓が1つしかなく、白熱電灯のみでちょっと暗い感じでした。
隣にはサウナと水風呂・座湯・白湯(40度)。白湯の浴槽の真ん中に岩が鎮座、その脇の床から大量の気泡。
露天。
狭かったのが残念、フリースペースがほとんどない。通路はすれ違うのにちょっと気をつかう。
でも、そのわりにはいろいろと。ぬる湯(38度)・あつ湯(42度)・信楽焼きで出来た壺湯4つ・寝湯・縁台。
この縁台がとてもよかった。木造で5人分のスペース。頭の部分に長い丸太を枕木として置いてある。屋根付き。サウナで思い切り火照った体をここで横たえていたらあまりに気持ちが良く、睡魔に襲われました。。
露天の隅には別棟があり庵湯と書いてある。中はこちらも浴槽1つ・洗い場(カラン3ヵ所、ただし感染防止のため真ん中が使用中止)がある。天井の梁が太くて見事でした。
浴場の湯舟の白湯以外は皆真っ黒の温泉。都内の温泉でも何回か経験したけれど 特別な温泉 という気がして気持ちよかったです。実際しばらく浸かっていると肌がつるつるしてきました。
入浴後、畳の広ーい部屋でのんびりできます。奥には女性専用の休憩用和室もあります。が、残念ながらいずれにもテーブルが無い。
お食事処でアイスコーヒーを注文し、テーブルでPCを開きました。無料のWi-Fi飛んでます。
空模様が 〇心と秋の空 のようにクルクルと変わり、露天では落ち着かない天気でした。でも、帰る時刻にはきれいに晴れていました。(№365入浴日20210818)
投稿日:2021/08/18(水)
利用時期:2021年 7月~9月
 
じゃい(男性)
朝日湯源泉 ゆいる(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
71年間「朝日湯」という銭湯を営んでおられたところが建て替えに際して一般公衆浴場ではなく、その他の公衆浴場として新たにスタートしたのでお邪魔しに。

駐車場が隣接していて、会計状況に応じて割引になるようにされている。1階のレストランを効果的に利用すればよいかも?
まずは入って下足箱に靴を入れて受付へ。その際に駐車券提示をお忘れなく!会計はロッカーキーのバーコード一括後清算。その後浴場がある2階の脱衣所へ。
ロッカーの数はそれなりにあるが、いかんせん銭湯譲りの狭さで人が多いとちょっと着替えもきついかも?体重計、自販機あり。温泉分析表の掲示もあり。準備が整ったら浴場へ。

お風呂は天然温泉のぬる湯とあつ湯、高濃度炭酸泉、オートロウリュウサウナ、そして男湯は最大水深150㎝の水風呂!サウナは毎時00、30分にオートロウリュが発動。それ以外に定期的にスタッフによるアウフグースもあり。濃淡はあるが、しっかり暑くなって汗をがっつり流せる!その後に入る水風呂は水温14度!立って入ることはできるが、入って間もなくキンとした冷たさに耐えきれなくなり、私は30秒も持たず退散~。その後は浴場内の椅子か外気浴スペースのインフィニティチェアに寝転べば極楽?ただ、競争は相当激しいので確保も大変!炭酸泉は1500ppmで32℃くらいとかなり心地よいもので、タイミング次第ではうとうとしてしまうほど!熱すぎず、ずっと入っていられるもので、長湯温泉並みの良さがあっていい!温泉はこの辺では定番の塩。温度計の示す温度より体感的にはちょっと低い印象。その分ゆったり浸かれて、熱の湯らしい効能を発揮する!

ちょっと疲れたら着替えて3階へ。休憩エリアがあり、横たわることはできるし、漫画も取り揃えてあるので読んでというのもあり。あとテラスがあるので、そこで外の風を浴びながらというのもいいだろう。

お値段はちょっと張るが、居心地の良さはあるかなと。故にたくさんの方が来店して賑わっているのかなと。ただ、そのためにいろんなところが手狭になってしまっているというのもある。あとはお風呂がそんなにないのと露天スペースがなかったのが個人的にはちょっと残念だったかなと。うまく作ればできなくはなかっただろうけど、それはもう仕方ない。
すでにサ活の聖地になりつつあるところなので、好きな方は嵌るかも?
投稿日:2021/07/09(金)
利用時期:2021年 4月~6月
(1件)
 
マーブル(男性)
天然温泉 満天の湯(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
駅前、コンパクトでバラエティに飛んだ種類のお風呂、清潔感、全て大満足です。
横浜市のスーパー銭湯は満天の湯一択です。
投稿日:2021/01/08(金)
利用時期:2021年 1月~3月
 
Cool K(男性)
横須賀温泉 湯楽の里(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
旅の途中で立ち寄りました。
立地場所がいいのか、入浴料が高いです。
旅人でなければ躊躇してしまう程に。

東京湾を望む露天、狭いけど景色はいいです。
内湯もそんなに広くないです。
食事処もメニューが充実しており、朝から何も食べてなかったせいかおいしくいただけました。ベビースターフライドポテトがなかなかの美味。

隣接している物産館で、地元の野菜を売っています。
なぜか茨城の紅はるかまで。是非立ち寄ってみよう。
投稿日:2020/07/27(月)
利用時期:2020年 1月~3月
(2件)
 
Cool K(男性)
緑の休暇村センター いやしの湯(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
山越えの途中にある温泉施設。
ツーリングのメインロードではないのでバイクは全くいませんでしたが、キャンプ場が近いせいか訪れる人はそこそこいます。

温泉は露天と源泉と内湯、サウナは現在休止。
良くも悪くも古風な施設で、小休止にはちょうどいい規模です。


三時間の制限がありますが、帰りに入場券をフロントに出さずに帰ってしまいました。
せめて下駄箱のカギを預けるようにしていれば、そこで券を回収できるだろうに。
ひと工夫が必要だな。
投稿日:2020/07/13(月)
利用時期:2020年 7月~9月
 
腰痛に効く温泉を探して(男性)
港北の湯(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
営業再開をずっと待っていました

受付でアルコール消毒と検温をしてから入ります
更衣室と浴室は窓を開けて十分に換気されています
ラジウムミストサウナは1つおきに使用禁止になっているので
10席から6席になっています。あまり混雑していない時間帯に行きましたが
タイミングが合わず満席の場合は露天風呂で空くのを待ちました


黒湯も温度が高く、肌がスベスベになるのと、湯上りがさっぱりします。

ちなみにここのラジウムはオーストラリアから取り寄せた
玉川温泉の北投石と同じ元素成分の石を使っていますので
個人差はありますが自分の腰痛には良く効いています。

ラジウムミストサウナを初めて利用される方は、
入り口の注意書きを読んでからご利用されることをオススメします。


投稿日:2020/06/16(火)
利用時期:2020年 4月~6月
 
じゃい(男性)
横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
リニューアルしたということで寒空の時に訪問。
元々人気店であったので再開後も老若男女問わずたくさんお客が訪れていた!やはり無料送迎バスがあるのが大きいのだろう。
岩盤浴も入りたいところだが、お風呂だけでもたくさんあるので時間が足りず断念。リニューアルして料金もちょっと上がったか。券売機で入浴券を買って受付へ。早々に男湯へ。

内湯はほぼ以前と同じ。温めになっているのが個人的には嬉しい。ジェットバス系はたくさんあって当てる位置も様々でガッツリシェイプアップ!スーパー電気風呂もたくさんあって、マッサージタイプでキモチイイ!不感の湯はもちろんうとうと。炭酸泉はだだっぴろくしっかりあわあわでキクー!サウナは熱すぎず、だけど心地よい汗がかける。もう一つのアロマ香るソルトサウナはアロマの香りがちゃんと鼻をつきつつ、塩をしっかり全身くまなく付けて汗を流すのは心地よい。

露天で変わったところは泡の湯と美泡の壺、うたた寝炭酸泉と虹色炭酸泉が出来たこと。美泡の壺は森林浴と同じ効果があるそうで、泡と温度の心地よさにぐったり。泡の湯は信楽焼の陶板から泡がでて、程よい刺激。疲れたら外気浴スペースでクールダウン。8席でも足りない。うたた寝炭酸泉はちょっと浅いかな?風が吹くとちょっと辛いかな。なければもちろん爆睡。虹色炭酸泉は横浜のあとに出来たお店にも導入されている、光のイルミネーションを楽しみながら炭酸泉も楽しめるというもの。肝心の温泉は岩風呂・腰湯のみ。寒い時に行けば温度がちょうど良い感じになり、浸かる場所で冷やしと温まりのコントラストが出来る?効能は熱の湯らしさがあって火照る~

お風呂だけでもかなり時間がかかってしまった。温泉が岩風呂・腰湯だけのが残念ではあるが、いいアトラクション風呂がたくさんあるのでそれでボディーメイクできるのでいいかなと。低価格でこれだけ楽しめれば納得。機会があれば岩盤浴も試したい!
投稿日:2020/05/18(月)
利用時期:2020年 1月~3月
(2件)