埼玉県の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:270件  6170件目を表示(7ページ目/27ページ中)
 
ビーチ(男性)
極楽湯 羽生温泉(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 4 ]
風のうわさで評判の良いことを知ってはいた。予想通り、土曜日の夜とあって広い駐車場は車でいっぱい。
靴箱に鍵をかけ(100円返却式)、自動券売機で購入した券を受付に出す。
受付の目の前に貴重品ロッカー(100円返却式)。

脱衣所。ロッカーがずらりと並ぶ。(100円返却式)一番下段のロッカーは他のロッカーより一回り大きい。これだけ広いのに化粧台にカラン2つとは少ないなあ。
脱衣所からは外に出られ、床がすのこの喫煙所あり。

内湯。カラン35。壁側のカラン1列の前は素通しガラスになっていて外の庭が見える。夜だったので外灯に照らされた一部の緑が見えただけだった。
いくつもある湯船の真ん中に 源泉湯 があり、これが一番熱かった。この湯が隣の浴槽に流れ込んでいく。隣は源泉湯よりややぬるくなっていた。
源泉湯の壁は露天に向いて素通しのガラスになっているが、そのガラスにパウチされた温泉成分表が貼ってあった。こういうのも初めてだなぁ。(浴場入り口扉の脱衣所側壁にも貼ってありました。)

露天。いくつもの湯船を楽しめます。
寝ころび湯という水深6センチくらいの湯船?に寝ころぶ。これが気持ちいい。屋根も付いているので雨が降っている日でものんびり出来る。
露天の浴場の真ん中に階段で上っていく一段高い湯船がある。入ってみたけっこう熱かった。ここの湯がそのまま下の岩風呂に注いでいく。

太い木の枠で囲われた桧風呂。ぬるめ。
その隣は湯畑と名付けられた丸太で区切られた湯船。丸太に肘を突いて月齢12日のおぼろ月夜を眺めつつ、ゆっくり浸かっていました。

サウナ。11人(ビーチ含む)が90度の中で汗を流していました。あと5人は入れるな。座る部分の奥行きが深くゆったり座ることができます。

駐車場、風呂、露天共にゆったりと広く作ってあり、入浴客がかなり多くてものんびりと過ごすことが出来ます。確かに評判通り温泉を楽しむには申し分のない設備と風呂。小姑みたいに重箱の隅を思いっきり突っついてみようと思い入ってみましたが、……結果として満足しましたね。

ただ、一部床にぬめりがあって滑りそうになりました。これだけお客さんが多いとしかたないかな、とも思いましたが。(№166入浴日20181020)
投稿日:2018/10/31(水)
利用時期:2018年 10月~12月
(2件)
 
ビーチ(男性)
湯楽の里 北本温泉(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
朝9時。平日にもかかわらず広い駐車場に10台以上の車が開店を待って駐まっていた。人気、あるんですね。

関東のあちこちにチェーン店を持つ大きな温泉施設です。たくさんあるお風呂のバリエーションを楽しみ、入浴後はのんびり雑誌を読み、食事やお茶を楽しめます。

脱衣所にロッカー(100円返却式)がたくさん。化粧台にカラン2ヶ所とドライヤー6個。
浴場が広い。浴槽も高濃度炭酸泉、白湯、水風呂、フットバス、寝湯、リラックスバス、露天と盛りだくさん。
メインの浴室にカラン22ヶ所。
通路を通ってサウナ近くの浴室には衝立のあるカラン12ヶ所。こちらの方が落ち着いて体を洗えます。
サウナの室内も広く、温度はやや低め、と感じました。

あちこちの温泉施設楽しんでいますが、チェーン店でたくさんの入浴客が入る浴場は、だいたい可もなく不可もなし、といったところが多い。
金太郎アメの様なモノかなぁ。ここもそのような感じ。

お風呂に特に不満はなく、浸かっても洗ってもそれなりに楽しめます。

ロビーにはたくさんの雑誌、漫画本が置いてあり退屈する事はありませんでした。
ただ、入浴後にのんびりできる テーブルのある畳の広間 が欲しかったなぁ。本棚の前には椅子と小型テーブルだけだったので。
尚、奥の畳の部屋にはマットと毛布が置いてあり、仮眠も可能です。
(№160入浴日20181012)
投稿日:2018/10/12(金)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
ビオリゾート ホテル&スパ オーパークおごせ(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
建物の前の駐車場に車を駐めると目の前にバーベキュー用広場・キャンプ用広場が見えた。たぶんここの温泉はそれらで遊んだ後、のんびり入る入浴客が多いんだろうなぁ、と想像した次第。
建物入り口近くに来たら2階から気持ちよさそうなカラオケでの歌声が聞こえてきた。

受付で靴箱のキーを渡し料金を支払うとロッカーの鍵を渡してくれた。その鍵に付いた№のロッカーを使う事になる。
脱衣所。プール併設のため?ロッカーが多い。
化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー3つ。
脱衣所からプールへの入り口、風呂への入り口と分かれる。プールは水着着用。
サウナはプールの方に設置されている。貸し水着は受付で調達可。

浴場。大きな浴槽が1つ。奥の1/3位の床から気泡が出てきている。湯温は40度位か。カラン10ヶ所。全面ガラスで外が見える。

露天。
たぶんこの露天風呂は建物本体の浴室ができた後に設置したのだと思う。
竹の塀(プラスチック製)で露天が高く囲われている。囲いの向こうには高い樹木。木々の葉と枝で空を広く眺める事ができないのが残念。

露天に出ると左側に屋根のかかった檜の湯船(写真)。
右側には坪庭程度の場所に背の高い楓。その足元にツツジが2本。隣に石灯籠と常夜灯。
おそらく夜は狭いながらも趣がありおちついた庭が見られるに違いない。

湯が白濁している。壁に 湯の花を入れる時間は10:00・12:50・16:00・19:00です、と書いてある。湯の花での白濁なのですね?

お湯に入る前から何かの匂いがした。これ、酒造メーカーだか味噌メーカーの蔵に入ったときの匂い?嫌いではないですが、なんで?
改めて壁を見ると  
10月1日から8日まで日本酒風呂、地元の酒蔵のお酒を投入します。時間13:00・16:00・19:00。と書いてある。酒の糀の匂いだったんですかね??
ぬるめのお湯でしたがとても温まりました。

入浴後、のんびりできる場所はたくさんあります。ただし、定番の畳とテーブルの部屋はありませんが。
2階にリクライニングチェアたくさん。漫画本と雑誌がずらりと並んでいます。
よく見るとハンモック、卓球台も。部屋の一画がガラスで区切ってあり、喫煙室になっています。手ぶらで来てものんびりできる温泉だと思います。(№157入浴日20181003)
投稿日:2018/10/07(日)
利用時期:2018年 10月~12月
(2件)
 
夫婦で(男性)
ゆとりの郷 にいざ温泉(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 4  施設 2  清潔感 2 ]
湯質は黒湯モール温泉でぬるぬる感がすごいです。絹の湯と交互に満足しました。
ここまでは満足でしたが、
とても残念なのは分煙がされていません。オープンな喫煙スペースが普通にあります。1階フロアーも浴室地下フロアーも煙草臭いです。風呂あがりの気分は一気に最低です。
総合点2の原因です。その他、地下フロアーが暗い汚い感が残ります。
投稿日:2018/09/24(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
ビーチ(男性)
狸 自然乃湯(閉店)(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  2    [ 風呂 1  施設 3  清潔感 2 ]
鍵のかかる靴箱に靴を入れ、券売機で入浴券購入。入浴券は2種類。1回のみ入浴の券と、再入浴のためロビーと浴場を行ったり来たりできる券と。

受付の横に真っ赤なのれんが掛かっていて、大きく ゆ と書いてある。ここからが女湯だと思いました。が、さらに先で女湯と男湯に分かれるようになっていました。1回のみ入浴券だとこの真っ赤なのれんから出てきてしまうともう再入浴は出来ない、との事。

のれんをくぐって廊下を歩くと左側にカーテンのかかった小さな個室が6つ。中には椅子と作り付けの棚。棚の上にはドライヤー、前には鏡。入浴後、じっくり化粧をするための個室のようです。

脱衣所に入る扉の前に狸の剥製。サッと見るとなんだかネコ?みたい。
脱衣所には100円リターン式ロッカー。

露天
大きな屋根付き浴槽が1つ。3メートルほどの大きさのコンクリート製の たぬき♀。
周りは大きな木が植樹され、たぬきの横には大人1人では抱えきれない太さの欅がありました。夕方になり、ライトアップされてから気づいたのですが、欅の木の奥にもう少し小さい たぬき♀ が立っていました。
ま、狸の湯 ですからね。

浴室に浴槽6つ。カラン34ヶ所。サウナとミストサウナ。
水風呂に床からのバブルバス、壁からバブルジェットの坐湯、立ち湯。盛りだくさん。浴場の真ん中に赤い色のお湯の湯船。出てから受付に聞いたら 日替わり湯で匂いの付いたお湯です と言われたけれど、匂いしなかったな。

カランがちょっとひどかった。シャワーからはすごく熱い湯が出てくる。コックをどちらに回しても温度が低くならない。なんだこれ?
隣のカランも、さらに隣も。やっと温度が変えられるカランに当たった。
カランの金属部分は真鍮が見えるほど磨いてある。つまり、年代物だ。
湯温の調節のできないカランでは困りますが。

床はあちこちがぬめっていましたし、サウナの床のマットも多くのお客さんが歩くため、かなり乱れていました。
脱衣所の化粧台。3つ置いてあるボックスティッシュの箱。2つが空っぽ。

休日でお客さんが多いのは予想できるわけだから、もう少し気遣いが欲しかったです。

ホッとしたのは建物の壁に描かれた たぬえもん の川柳?でした。(写真)ビーチにも何回か経験ありますから。(№145入浴日20180917)
投稿日:2018/09/17(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
ビーチ(男性)
上尾市健康プラザわくわくランド(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
得意の 温泉ハシゴ でこちらに入浴。

プール併設である。(プールには入らなかった)

靴箱に靴を入れ、入浴券を自動販売機で購入。靴箱の鍵と共に受付に渡すとロッカーの鍵を渡してくれた。その鍵の番号と同じロッカーを脱衣所で使用する。

脱衣所。
プールを使用するヒトもここのロッカーを使う。
部屋の隅にカーテンの付いた 更衣室 があった。ここは 男風呂の脱衣所 だ。更衣室なんて必要だろうか。
かつて、全裸を見られるのが恥ずかしいため修学旅行で宿の大浴場に入れない小学生がいる、と聞いた事があった。なるほど、そういうヒトのための更衣室か。
部屋の隅には水着用の脱水機が2機。
化粧室は別に小部屋が有り、カラン4ヶ所ドライヤー2個。

浴場。
サウナ付きでカランが16ヶ所。洗い場はやや狭いか。
浴室の半分近くの広さを締める浴槽(41度)と4人も入ればいっぱいの水風呂。
外に面する側は透明ガラス(下部は磨りガラス)で狭い庭を見る事はできるが浴室から直接外には出られない。(これが残念)
浴槽はお湯が張ってあるだけ。特にどこからも泡が吹き出している、という部分は無い。ちょっと寂しい。

サウナ。人気ありますね。洗い場ガラガラ、サウナ満員、の状況が何回か続きました。テレビ以外なにも設置していないごく普通のサウナですが。ここしかないからみんなでここに居る、という感じ。

楽しむためのお風呂、というより外でかいた汗をただ単に流すためのお風呂、ですね。特にこれが楽しい、がなかったな。

市民がのんびりするためのコミュニティ施設で、2階にはお茶の飲める大広間の他に電気マッサージ椅子、やフットマッサージ(いずれもお金はかかります)等々が設置されていました。

ちょうど大広間でこのレポートを打っている最中、大きな雷鳴と共に稲光が有り、2回も全館停電になりました。夕方なので真っ暗になる事は無かったのですが(パイロットランプがついた)、停電の続いた10分くらいの間「非常口はこちらです」という大きな音声案内が緑色の非常口案内機から繰り返し再生されていました。さらに、写真のフラッシュ様の鋭い光が光り続けて……。
なるほど、非常時はそうなるのですね。よくわかりました。
(№138入浴日20180831)
投稿日:2018/09/04(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
ビーチ(男性)
湯の森 所沢(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
立体駐車場、700台完備 とパンフレットに書いてある。雨の日は濡れないし、夏の快晴時でも車内が暑くなりすぎないので便利。

受付は2階。靴箱の鍵を渡して料金を支払い、ロッカーキーを受け取った。脱衣所ではこのナンバーのロッカーを使う。

脱衣所。ロッカーがたくさん。化粧台にカラン2ヶ所。ドライヤー4個。浴場への入り口にもカラン2ヶ所。混むと足りないか?

壁にお風呂の入り方の記載があった。
ぽかぽかコース、アフタースポーツコース、ダイエットコースとある。
いずれも 掛り湯→バブルバス(6分)→ から始まっていて入る風呂・サウナ等の順が書かれている。見て楽しい。

浴場はコンパクト。岩の湯と檜の湯に大きく分かれた浴場は1週間おきに女湯と男湯が入れ替わるらしい。

気がついた事。段差がやや多め。湯船に入るにも手すりが少ない。
ここ設計したのは若い設計士?足のしっかりしないお年寄りには注意が必要だな。

サウナは低温と遠赤外線サウナ(高温)の2つ。
低温サウナには出入り口が2つあり、片方は開けると正面がシャワー。
あ、これ便利。
遠赤サウナで十分汗を流しました。

サウナの横に 源泉 と書かれた25度の浴槽がある。これを水風呂だと思って入っていた。柱があるため間口が狭く(中に入ると結構広い)、1人入っていると外からは満員に見えてしまう。実はぬるい温泉。でもこの温度は気持ちいいなぁ。しばらく入っていました。
水風呂は少し離れたところにある大きめの浴槽で18度。
露天風呂は、一応外に湯船を設置してみました、という感じ。
檜風呂になっているが、周りは壁で景色を楽しむわけにはいかない。

浴室にあるホットベンチ。
これの使い方がわからなかった。
水深2センチほどの平らな広い部分が浴槽の隣にある。広い部分には 石のまくら? が5つ設置されている。
たぶん、そこに頭を乗せて寝るのでしょうね?
で、やってみた。これが実に気持ちいい。天井は一部ガラスで空の雲が見える。
背中がお湯で温かい。いつまでも寝ていられそうだ。こういう使い方でいいと思うのですが。他の人がちっとも来ないので正しいかどうかわかりませんでした。

ロビーにはコンセント付きのパソコン用テーブルが有り、便利に使わせて戴きました。(№137入浴日20180831)
投稿日:2018/09/03(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(4件)
 
ビーチ(男性)
川越温泉湯遊ランド(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
ホテル併設の温泉施設。
入り口が細い道に面していて少し注意していないと場所を見逃すところであった。
受付に靴箱の鍵を渡して支払いをすると、番号の入ったリストバンドを渡してくれた。この番号が脱衣所で使用するロッカーの番号となる。

ホテル併設でたくさんのヒトが使うのだろう、脱衣所には思い切りたくさんのロッカーが並ぶ。化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー3個。横の壁には乾燥機を上に乗せた洗濯機が2台並んでいる。
その足元には椅子と爪切り台も置いてあった。

浴室。窓は無いがあちこちに電灯が灯っていて暗いという感じは無い。
入り口のそばにかけ湯。壁に沿ってつぼ湯、ジャグジー、高濃度炭酸泉、水風呂、ラドン湯、イベント風呂、サウナが並ぶ。
洗い場全部で23ヶ所。
ジャグジーがやや熱めだった以外はみんな同じような温度でややぬるめだった。
(温度計は各浴槽とも39~40度を示していた。温度計がやや疑わしい。)

壁にお風呂の入り方コースの説明書きがあった。
一般健康コース、疲労回復コース、美容コースとある。
いずれも最初は 
かけ湯→体をよく洗う→
と始まる。
その次が、一般コースのみ高濃度炭酸泉で、美容コースと疲労回復コースがラドン湯になっている。サウナは一般健康コースのみに組み込まれていた。
読むだけで楽しい。

イベント風呂は スカッとさわやかレモン風呂 でした。
標記の横に 薬用 医薬部外品 との記載もあったので、薬湯の素の医薬部外品を溶かしてあるのでしょうね。手ですくってみると確かにすっきりレモンの匂いがしました。

ジャグジーが良かった。
丸い浴槽(深さ1m位)の真ん中に直径1m程の筒が立っている。そこの壁面からも、浴槽の壁からも泡が吹き出している。筒の壁面には手すりも付いている。つまり、手すりにつかまって浴槽の中をグルグル歩け、というわけなんですね、きっと。ビーチは3周回って満足しました。
高濃度炭酸泉。すこし中に座っていると細かい泡がびっしりと肌に付いてきました。効果ありそうな気がしてきました。

ホテル併設の事もあると思うのですが、清潔感は十分だし、施設も悪くない。
金曜の夕刻や休日はけっこうなヒトで混むのだろうな。
入浴後は地下の休憩所でのんびりできます。
(№132・入浴日20180824)
投稿日:2018/08/28(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
じゃい(男性)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
もう言わずと知れた有名店。
構えの雰囲気が趣を感じられる。
温泉は露天のみとちょっとさみしさはあるが不足はないか。
内湯はジェットやら電気やらそこそこ楽しめてよい。サウナも2種あっていい汗を流せる?
露天に炭酸泉があるの後付けにしたためとはいえ、深さと広さがあるのは悪くはない。温泉は程よく温まり、効能はまずまずか。庵湯で楽しむ風情は面白い!
喧騒感はこのときはそれほどなかった気はするので、ゆったりするには悪くはないだろう。
投稿日:2018/08/17(金)
利用時期:2017年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
いこいの村ヘリテイジ 美の山(温泉終了)(埼玉県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
山の上にある宿泊施設です。
1階受付で料金を支払い、2階の浴場に移動しました。2階の廊下を歩いて行くのですが、宿泊施設だけあり廊下がきれい。歩いているだけで優雅な気持ちになりました。
尚、下足は2階まで履いたまま上り、廊下の途中で鍵のかかる靴箱に入れます。

で、脱衣所。広い!!
脱衣カゴがずらりと並ぶ。だいたい50個くらい。
化粧台にカラン6カ所。ドライヤー3個。
でも、小ぶりの貴重品入れはあるけれど……鍵のかかるロッカーがない。
実は入浴後レポートを書くために、いつもPCを脱衣所に持ち込んでいる。
ま、しかたない。基本的に宿泊者用の温泉なんだな。

脱衣所の中央には 口の字 の形に椅子が置かれている。入浴後のんびりするのに都合がいい。

内湯。大きな浴槽が1つ。カラン14カ所。
シャンプー・ボディシャンプーはフローラルの香りのモノと備長炭の墨のモノと2種類。
横に固形石けんも置いてあった。実はこれがうれしかった。

湯温はやや熱め。浴槽の左側1/3くらいの所で床から数分ごとに泡が一気に出てくる。音もけっこうなもの。ぼこぼこ、というお湯が沸騰しているような迫力のある音。
床に座り込んでいると、これが気持ちいい。

サウナ。少し熱めで一気に汗を流すことが出来たのですが。
サウナの外に水風呂が無い。かなり残念だった。シャワーを水にして体を冷やしました。

さて、 ウリ の窓の外の景色。
右1/3は、入り口の前の駐車場が目に入る。
真ん中から左側。樹海、とまでは言えないが、緑の樹木が広がる。
ここは秋の紅葉シーズンに来るのがベストなのではないだろうか。
ま、夜景は四季を問わず楽しめると思いますが、遠く街の光が見える部分は窓の外の景色のうちの一部です。(樹木が多いため)
ただ、ガラス窓の水垢がじゃまなのでこれは対応していただきたいと思いました。

さらに。残念なことに入浴後のんびり出来る場所がありません。
ロビーに応接用の椅子が少なからずありますが、今夕は団体さんがイベントで使っていて入浴後に座ってのんびりできる雰囲気ではありませんでした。
(入り口に杵と臼が置いてあって餅つきのイベントだと推察しましたが)
(№126・20180810)
投稿日:2018/08/10(金)
利用時期:2018年 7月~9月