埼玉県の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:267件  5160件目を表示(6ページ目/27ページ中)
 
ビーチ(男性)
ニューサンピア埼玉おごせ 梅の湯(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 2 ]
入り口から奥を見ると豪華な応接セット。ステキなロビーだ。
左側にある受付の卓上にJAF会員が割引きになる旨書いてある。入浴料はフェイスタオル込み。
廊下を別棟に移動。体育館のある建物の2階が男湯、3階が女湯。運動をした後に汗を流すための入浴施設かな?
体育館の入り口前を通り過ぎたところが浴場の入り口。ここで靴を脱いで鍵のかかる靴箱へ。向かい側は休憩室。昼の時間帯だけ食事処になっているようで、入り口の左に小さな食券販売機が置いてあった。

脱衣所に鍵のかかるロッカー(硬貨不要)90。化粧台にカラン3ヶ所。3つあるドライヤー台にドライヤーは2個。

浴場。透明ガラスの扉を開けると右に大きな湯船。
湯船の向こうを透明プラで仕切ってあって(ビーチの苦手な) でんき風呂(定員2名) になっている。湯船の床の一部と壁の数カ所から気泡が吹き出しているが力は弱く体に当ててマッサージ出来るほどのモノではない。

カラン16ヶ所。洗い場のあちこちにぬめりがあった。
浴槽の右側はいつ磨いたかわからないほど水垢の付いたガラスのため、外の露天風呂がよく見えない。

露天。建物の2階なので、立って見おろすと正面玄関前の駐車場が見える。
湯船は1つ。露天風呂に薬草を入れて薬草風呂にしてある。が、お湯から薬草の匂いはほんのわずか。薬草風呂だと記載がなければカルキの臭いに消されてわからないと思う。
その薬草。トウキ・センキュウ・チンピ・オウバク・ショウキョウ・カンゾウ・
トウガラシ。布袋に入って湯船の際に吊して沈んでいた。袋をもむと生薬のいい匂いが。なぜお湯に生薬の匂いがしないのか。湯船のお湯に対して袋の中の生薬が少なすぎるから、だと思う。さらに、袋の 目 が細かすぎる。生薬量を増やして目の粗い袋に入れればもっと  薬湯だぁ ってわかるくらい薬草の匂いがすると思うが。

湯温。温度計で40度を示していたが、もっと熱い気がした。
浴槽と外の柵の間にはいくつか植物が植えてあった。が、プラの鉢に植えてあるのはみんな造花。ちょっと寂しいな。
………ロビーの豪華さと浴場の欠落した清潔感のギャップにとまどいました。

入浴後、1階の食事処のテーブルでのんびりレポを書かせていただきました。エアコンが良く効いていて快適な休憩室でした。(№210入浴日20190213)
投稿日:2019/02/13(水)
利用時期:2019年 1月~3月
 
じゃい(男性)
道の駅 両神温泉 薬師の湯(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
細かいことは先人の方が書かれている通り。
スペースの広さはなかなかのもの。自販機も大目で、売店もある。休憩室はテレビもあり、無料でお茶は頂ける。
浴室は2階。階段かエレベーターでいける。脱衣所は昔は籠だけしかなかったようだが、今はしっかり100円リターン式ロッカーもあり、貴重品ロッカーも100円リターン式である。
浴槽はひとつしかないが、バイブラ、ジェット、白湯と棲み分けされている。広さも確保されている分浸かりやすさはあっていいか。お湯はpH9とぬるっとする。ただ、成分の割には療養泉ではないとのこと。なお、温泉分析表はいたるところで掲示あり。加温されてはいるが、いい暑さで汗だらだら~。山に囲まれた景色が楽しめるのはいい。
軽く立ち寄ってひとっ風呂というのであればいいところかなと。難点はお風呂内の休めるところがあまりないというところか。椅子などは洗い場以外はないので、風呂横の石のところで休むしかない感じ。
投稿日:2019/01/27(日)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
じゃい(男性)
湯の森 所沢(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
今日は26日でお風呂の日ということで600円で利用できたのはありがたいところ。
受付で下駄箱の鍵と券売機で購入した券を渡してロッカーの鍵を受け取る。奥に進んで右手に入口あり。隔週でお風呂は変わる模様。今日の男湯は岩の湯。入口には温泉分析表の掲示あり。単純泉ではあるが、炭酸水素イオンの多さが際立っている。
指定のロッカーで着がえ、体重計に乗ったら・・・。洗い場は手前と奥にあり。シャンプーなどのアメニティーはあり。道具置き場に置いたらお風呂へ。
こちらは湧出量の多さからか温泉を贅沢に使用している。水風呂以外は全て温泉使用。ただ、源泉は低温泉の為加温されている。だいたい41℃~43℃程度でいい暑さ。手前の電気風呂はマッサージ型で強すぎず揉まれる。ホットベンチはいわゆる寝転び湯。湯を背にしていればその心地良さに爆睡~。エステバスなどはいわゆるジェットバス。どれも強すぎずいい刺激。100%かけ流しは泉温は28度程度で、私は水風呂替わりに利用した。冷たすぎず心地よく入っていられる。スチームサウナは熱すぎずいい汗だらだら。高温サウナは85℃くらい。ここでは土日祝日の14時と19時にいわゆるロウリュウサービスがある。今回は3回アロマ水をストーンに投入。最後はちょっときつかった~
露天は狭く、風が吹いてこの時期は寒くてすぐ冷える。湯は先ほどの通りで、外で温度計よりは少し低い印象を受ける。その分ゆったり出来て心地よくいられる。
ながくやっている分施設の経年劣化はいたるところで見受けられる。まだ問題ないレベルだが、そろそろ手直しをしたほうがよいのではという気はした。湯はぬるっとして泉質の良さは感じられて良かった。
投稿日:2019/01/26(土)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
ビーチ(男性)
国民宿舎 両神荘(埼玉県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 3 ]
宿泊施設の温泉を日帰り温泉として開放している。
施設の門から車で入ると建物入り口までの両側が広い駐車スペースになっている。道の左側は思い切り広い芝の庭。季節が良ければ子供が喜びそう。

本館の入り口にレンタサイクル用自転車が数台。近隣をこれでのんびり走るんですね?この入り口から脱衣所まで土足のままで入っていく。フロントで入浴料金を支払い、本館から別館へ長い廊下を歩く。本館の1階が別館に入ると2階になっている。浴場は1階のため、階段を下がる。

脱衣所の扉を開けるとすぐ左にロッカー(鍵付き、コイン不要)。ここにコートや大きい荷物を入れる。右に靴棚。下足を入れるが、12足分しか棚が無い。
脱衣所の真ん中に棚が設置されていて、各々の棚の中に脱衣カゴが置いてある。その数36。化粧台のカランは5ヶ所、ドライヤー4つ。

浴場。入ると左側に大きな浴槽があり、はめ殺しの素通しガラスを通して向こうに露天風呂が見える。どうやって露天に出るのか?と思ったら。
露天への出口は脱衣所の奥にあった。つまり、内湯から露天に直接出ることが出来ない。ちょっと不便。

露天。脱衣所を出て板張りの床、板の塀、屋根付きの短い通路を右に曲がると湯船があった。
まわりを板塀で囲まれているので景色を楽しむことが出来ない。
湯温について。脱衣所の壁には40~42度に設定してある旨、記載があった。
壁にぶら下がっている温度計は5度を示している。でも、首まで湯に浸かっていると寒さを感じない。しばらくすると肌がツルッとしてきた。
湯船の近くに木製の長椅子が置いてある。その下に災害時によく見かけるシート(ブルーでなく、グレーだった)がクルクル巻いて置かれていた。寒い夜に湯船が冷えてしまわないよう、浴槽に掛けるシートですね?

内湯。カラン7ヶ所。ボディソープ・シャンプーは馬油のモノとオレンジ香料入りのモノと2種類。洗い場付近にちょっとぬめり有り。

ちょっと残念なことに入浴後の休憩所がない。フロント付近に椅子やテーブルがあるのは宿泊施設にやってくる泊まり客用。(お風呂から出たお客さんも何人か座っていたけれど。)のんびり出来るたたみの休憩室が欲しかったな。(№198入浴日20190124)
投稿日:2019/01/25(金)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
ビーチ(男性)
道の駅 両神温泉 薬師の湯(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
道の駅 両神温泉に併設の温泉。
遊んだ後サッと汗を流す、又は山道のドライブでの休息時、気楽に入れる温泉でした。
入り口に大きく JAF優待サービス とあったのでカードを持って受付に行きました。1割引、でした。
浴場は2階。1階に休憩所は3ヶ所ありましたが、どこも結構広い。道の駅にある温泉ですからね。休日なんかはお客さん多いんでしょうね。

予想どおり、脱衣所のカゴ・ロッカー(100円返却式)・貴重品ロッカーもその数は十分ありました。
化粧台にカラン5ヶ所ドライヤー3つ。

浴場。大きな浴槽が1つ。その向こうは素通しガラスになっていて秩父の山々がみごとに見える……んですが。水蒸気でガラスが全面曇っていて、お湯に浸かって景色をのんびり眺める というわけにはいかなかったな。
ガラスを手で拭くと山々が夕焼けに映えて見えました。(窓は東南方向です)

湯船の温度計は40度。もう少し湯温は高いような気もしましたが。
浴槽右の壁3ヶ所から気泡が勢いよく吹き出している。左側の底からはブクブク気泡が湧き出している。その上に座って柔らかなお湯を楽しみました。ただ、ちょっとカルキの臭いが強かったかな。でも、気泡のとても気持ちいい浴槽でした。
カランは16ヶ所。ドライブ客が一度に入ってきても大丈夫と思いましたね。

入浴後、休憩室に向かいました。中広間が使えるのは午後5時まで。その後は大広間(たたみ90畳)だけが休憩に使えます。
レポ作成のため大広間に入ったら、ビーチの他にお客さんは1人だけ。その方が舞台の上のカラオケ装置で演歌を歌い始めたのですが………ちょっと音程が外れている。
……と思っていたら、2曲目は持ち歌だったんでしょうね、ものすごくうまい。
PCのキーを打つ手が止まりました。
たまにはこんな休憩室もいいかな。(№197入浴日20190124)
投稿日:2019/01/24(木)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
ビーチ(男性)
朝霞市健康増進センター わくわくどーむ(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 3 ]
広い駐車場から大きな建物が見える。
建物に入ると天井が高い。見上げると丸いドームになっている。
東京駅改札口の天井とちょっと似ている。
浴場と受付は2階。
ここの階にはプールも有り、入り口は浴場の入り口の隣となっている。

自動販売機で入浴券を購入。朝霞市外の人の入浴料金は市内在住(または勤務)の人の2倍。これはちょっと大きい。
入浴券を持ったまま駅の改札機のような機械を通過。改札機と違うのは券の投入口が無いこと。(写真)
歩いて近づくと、バーがパッと開いてくれた。

脱衣所。狭い。駐車場があまりに広かったのでどんなに広い脱衣所と浴場かと思っていたら………想像以上に狭い。

脱衣所の入り口で靴を脱いで靴箱に入れる。が、見ていると靴を脱衣所に持ち込んで服と一緒にロッカーに入れてしまう人もいた。
靴箱に鍵が無いのでこれもあり、かな。
ちょっと小さめのコインロッカー(100円返却式)が30、化粧台にカラン3か所、ドライヤー1つ。鏡が磨き抜かれていて1点の曇りさえなかった。
シンプルな脱衣所である。

浴場。水風呂と大きな浴槽が1つ。温度表示は22度と44度。
44度程熱くは無いと思ったが。
カラン8か所。洗い場の位置から浴槽までの距離が短いため、体を洗っているヒトのシャワーの湯が時々浴槽にまで届く。
浴槽の片方の壁側が緩やかな傾斜になっていて枕付きの寝湯になっている。ただし、バブル等の吹き出しは無い。横になってみるとそこそこ気持ちいい。

サウナ。定員は10人くらいか。静かな音楽が流れている。温度表示は86度だった。ビーチにとってはちょうどいい温度。気持ちよく汗がタラタラ流れてきた。

入浴後、脱衣所の隣にある15畳位の休憩所で休めるが、椅子が数個と電動マッサージ機が置いてあるだけでテーブルがない。床は柔道場でよく見かける畳の表面を模した塩ビ。………ちょっとのんびりはしにくいかな。

わくわくどーむで遊んだ後、サッと汗を流すための浴場ですね。
市外の人は入浴料が倍なので気軽には入れないし、そこまでのお金を出して入りたいような魅力のある浴場だとはおもいませんでした。(№195入浴日20190119)
投稿日:2019/01/22(火)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
ビーチ(男性)
こだま温泉ファミリープラザ(閉館)(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 2 ]
朝、6時半。すでに駐車場はけっこうな数の車で埋まっていた。
靴箱に鍵をかけ(100円返却式)、受付で朝風呂500円の支払い。
受付前の棚にはお菓子・パン・漬け物等々がずらりと並んでいる。
壁際に貴重品用ロッカー(100円返却式)有り。

脱衣所。まずまずゆったりと出来ている。化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー4つ。鏡がキレイに磨かれている。
ロッカーは100円使用(返却式)。その他、脱衣棚がいくつかある。
壁に「露天風呂には昆虫、爬虫類(ヘビ、トカゲ)出現の可能性があります。ご注意ください。」との記載。すごいな、ヘビ出るんですか!?

浴室への扉の手前に水飲み機。
その隣に小型冷蔵庫。氷(食べられます)と書いてある。中にビッシリと小石大の四角い氷が詰まっていた。こういうのも初めて。サウナに出入りして体が熱くなったら口に入れるんでしょうか?
そのサウナ。15人は入れそう。広くて圧迫感が無いのが良かった。

浴場。浴槽は水風呂も含めると4つ。ただし、大きい浴槽2つは仕切りの上に湯面が出ていてお湯が行き来している。中を歩くと床の数カ所から熱いお湯が吹き出している。その場所だけは足が熱かった。
もう1つの湯船。気泡が床から出ている。いずれもややぬるい。40度くらいか。
浴場にカラン24ヶ所。
東側の壁の上部がガラスになっているため、朝の陽に照らされ室内が明るい。

露天。浴槽は2つ。手前は寝湯、3人分。ぬるめ。屋根がかかっていて雨をしのげる。その隣、スノコに枕用の木が置いてあり、寝転べるようになっている。3人分。夏はいいんだろうけど、今の時期はちょっと寒そうで使えないな。
さらに外側に大きな湯船。寝湯よりはやや熱め、というくらいか(体感42度くらい)。露天は ただ浴槽を外に作った だけ、という感じがする。でも、床は表面のコンクリから小石がたくさん表に出ていて、これが足裏に快感。

浴場の清潔感が今ひとつ。脱衣所はキレイなんですけれどね。たくさんのヒトが入浴しているとなかなか清掃が大変なんだな。

入浴後食堂の畳の部屋でのんびりレポート作成しました。(食堂は11時から)
残念ながら食べ物の持ち込みは不可です。
尚、ゲームコーナーの部屋では喫煙可能。その隣には休憩専用の畳の部屋もありました。(№174入浴日20181105)
投稿日:2018/11/16(金)
利用時期:2018年 10月~12月
 
ビーチ(男性)
極楽湯 羽生温泉(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 4 ]
風のうわさで評判の良いことを知ってはいた。予想通り、土曜日の夜とあって広い駐車場は車でいっぱい。
靴箱に鍵をかけ(100円返却式)、自動券売機で購入した券を受付に出す。
受付の目の前に貴重品ロッカー(100円返却式)。

脱衣所。ロッカーがずらりと並ぶ。(100円返却式)一番下段のロッカーは他のロッカーより一回り大きい。これだけ広いのに化粧台にカラン2つとは少ないなあ。
脱衣所からは外に出られ、床がすのこの喫煙所あり。

内湯。カラン35。壁側のカラン1列の前は素通しガラスになっていて外の庭が見える。夜だったので外灯に照らされた一部の緑が見えただけだった。
いくつもある湯船の真ん中に 源泉湯 があり、これが一番熱かった。この湯が隣の浴槽に流れ込んでいく。隣は源泉湯よりややぬるくなっていた。
源泉湯の壁は露天に向いて素通しのガラスになっているが、そのガラスにパウチされた温泉成分表が貼ってあった。こういうのも初めてだなぁ。(浴場入り口扉の脱衣所側壁にも貼ってありました。)

露天。いくつもの湯船を楽しめます。
寝ころび湯という水深6センチくらいの湯船?に寝ころぶ。これが気持ちいい。屋根も付いているので雨が降っている日でものんびり出来る。
露天の浴場の真ん中に階段で上っていく一段高い湯船がある。入ってみたけっこう熱かった。ここの湯がそのまま下の岩風呂に注いでいく。

太い木の枠で囲われた桧風呂。ぬるめ。
その隣は湯畑と名付けられた丸太で区切られた湯船。丸太に肘を突いて月齢12日のおぼろ月夜を眺めつつ、ゆっくり浸かっていました。

サウナ。11人(ビーチ含む)が90度の中で汗を流していました。あと5人は入れるな。座る部分の奥行きが深くゆったり座ることができます。

駐車場、風呂、露天共にゆったりと広く作ってあり、入浴客がかなり多くてものんびりと過ごすことが出来ます。確かに評判通り温泉を楽しむには申し分のない設備と風呂。小姑みたいに重箱の隅を思いっきり突っついてみようと思い入ってみましたが、……結果として満足しましたね。

ただ、一部床にぬめりがあって滑りそうになりました。これだけお客さんが多いとしかたないかな、とも思いましたが。(№166入浴日20181020)
投稿日:2018/10/31(水)
利用時期:2018年 10月~12月
(2件)
 
ビーチ(男性)
湯楽の里 北本温泉(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
朝9時。平日にもかかわらず広い駐車場に10台以上の車が開店を待って駐まっていた。人気、あるんですね。

関東のあちこちにチェーン店を持つ大きな温泉施設です。たくさんあるお風呂のバリエーションを楽しみ、入浴後はのんびり雑誌を読み、食事やお茶を楽しめます。

脱衣所にロッカー(100円返却式)がたくさん。化粧台にカラン2ヶ所とドライヤー6個。
浴場が広い。浴槽も高濃度炭酸泉、白湯、水風呂、フットバス、寝湯、リラックスバス、露天と盛りだくさん。
メインの浴室にカラン22ヶ所。
通路を通ってサウナ近くの浴室には衝立のあるカラン12ヶ所。こちらの方が落ち着いて体を洗えます。
サウナの室内も広く、温度はやや低め、と感じました。

あちこちの温泉施設楽しんでいますが、チェーン店でたくさんの入浴客が入る浴場は、だいたい可もなく不可もなし、といったところが多い。
金太郎アメの様なモノかなぁ。ここもそのような感じ。

お風呂に特に不満はなく、浸かっても洗ってもそれなりに楽しめます。

ロビーにはたくさんの雑誌、漫画本が置いてあり退屈する事はありませんでした。
ただ、入浴後にのんびりできる テーブルのある畳の広間 が欲しかったなぁ。本棚の前には椅子と小型テーブルだけだったので。
尚、奥の畳の部屋にはマットと毛布が置いてあり、仮眠も可能です。
(№160入浴日20181012)
投稿日:2018/10/12(金)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
ビオリゾート ホテル&スパ オーパークおごせ(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
建物の前の駐車場に車を駐めると目の前にバーベキュー用広場・キャンプ用広場が見えた。たぶんここの温泉はそれらで遊んだ後、のんびり入る入浴客が多いんだろうなぁ、と想像した次第。
建物入り口近くに来たら2階から気持ちよさそうなカラオケでの歌声が聞こえてきた。

受付で靴箱のキーを渡し料金を支払うとロッカーの鍵を渡してくれた。その鍵に付いた№のロッカーを使う事になる。
脱衣所。プール併設のため?ロッカーが多い。
化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー3つ。
脱衣所からプールへの入り口、風呂への入り口と分かれる。プールは水着着用。
サウナはプールの方に設置されている。貸し水着は受付で調達可。

浴場。大きな浴槽が1つ。奥の1/3位の床から気泡が出てきている。湯温は40度位か。カラン10ヶ所。全面ガラスで外が見える。

露天。
たぶんこの露天風呂は建物本体の浴室ができた後に設置したのだと思う。
竹の塀(プラスチック製)で露天が高く囲われている。囲いの向こうには高い樹木。木々の葉と枝で空を広く眺める事ができないのが残念。

露天に出ると左側に屋根のかかった檜の湯船(写真)。
右側には坪庭程度の場所に背の高い楓。その足元にツツジが2本。隣に石灯籠と常夜灯。
おそらく夜は狭いながらも趣がありおちついた庭が見られるに違いない。

湯が白濁している。壁に 湯の花を入れる時間は10:00・12:50・16:00・19:00です、と書いてある。湯の花での白濁なのですね?

お湯に入る前から何かの匂いがした。これ、酒造メーカーだか味噌メーカーの蔵に入ったときの匂い?嫌いではないですが、なんで?
改めて壁を見ると  
10月1日から8日まで日本酒風呂、地元の酒蔵のお酒を投入します。時間13:00・16:00・19:00。と書いてある。酒の糀の匂いだったんですかね??
ぬるめのお湯でしたがとても温まりました。

入浴後、のんびりできる場所はたくさんあります。ただし、定番の畳とテーブルの部屋はありませんが。
2階にリクライニングチェアたくさん。漫画本と雑誌がずらりと並んでいます。
よく見るとハンモック、卓球台も。部屋の一画がガラスで区切ってあり、喫煙室になっています。手ぶらで来てものんびりできる温泉だと思います。(№157入浴日20181003)
投稿日:2018/10/07(日)
利用時期:2018年 10月~12月
(2件)