サウナ大好き(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 2 清潔感 4 ] |
平日に何度かお伺いしました。 男湯は地元の人、近隣で働いているお客さんが多いイメージです。 サウナは同じ顔ぶれで水風呂含め常にほぼ満員の状況。 そのかわりお風呂はガラガラの状況で寛げます。 休憩スペースもコロナの影響だと思うのですがガラガラでゆっくりできました。 ただ、一点wi-fiiが無いようなので是非入れていただきたいです。 wi-fiを入れる事によりお客さんの滞在時間は伸び集客も増えると思います。
投稿日:2020/07/12(日)
利用時期:2020年 4月~6月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 2 ] |
建物前に大きな駐車場あります。フロントで靴箱の鍵を渡し、入浴料を払うとロッカーの鍵にバーコードが印刷されたリストバンドを渡してくれます。館内の支払いはこのバーコードを使っての後払い。
脱衣所の隣が化粧室になっていて、仕切のある化粧台(ドライヤー付き)がたくさんあります。こういうの、女性には便利だろうな。 扉を開けて浴場に向かって行く通路の右側が洗い場。ガラスの扉があって浴場から独立している。こういうのも初めてだな。たぶん、この方が落ち着く。
内湯の圧注湯が良かった。背もたれがやや傾いていて、座って足を伸ばすと足の裏にけっこう強めに湯が壁から吹き付けてくれる。足の裏、気持ち良かったです。 サウナは、低温・高温・ミスト。 高温サウナがハンパなく熱かった。壁の温度計は99度を示していたが………。本当にそれ、正しいですか? こんなに熱いサウナ、たぶん初めて。汗が出始める前に室外に出て低温サウナに移動。 低温サウナ。温度表示は83度。こちらは平均的なサウナと言っていいか。気持ち良く汗を流せました。こういうメリハリのあるサウナもサウナ好きのビーチは気に入りました。熱いサウナも水風呂にたっぷり浸かってから入ればそれなりなので。 ミストサウナは室内の真ん中に塩が山盛り。これを体に塗りつけてしばらくジッとしていました。適温だったので肌の塩がゆっくり溶けていくまで部屋の中に居ることが出来ました。出た後、お湯で肌を流したらツルツルになっていたのが気持ち良かったな。 露天。 いくつか湯船があるけれど、湯温は内湯も含めて皆41~42度位。……浴場の入口の壁を見たら 湯温は41度位に設定してあります と表示があった。 ちょっとぬるいかなぁ、という感じ。でも、ぬるめの壺湯に入ってのんびりしました。 こちらの温泉は源泉かけ流しとのこと。ただ、温泉の匂いはしなかったな。 残念だったのはどの扉にも湯垢がすごくこびり付いていたこと。これだけが気になりました。 入浴後。 2階の漫画部屋は有料の館内着が必要ですが、手前の18畳和室はそのまま入ってくつろげます。もちろんここでPC打ちました。 (No.299入浴日20191224)
投稿日:2019/12/24(火)
利用時期:2019年 10月~12月
|
|
けんぢ(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 3 ] |
利久からのリニューアル、ですが、なんにも変わりません。 食堂のメニューは減り、ジムはなくなり、そして全体の価格が上がりました。 オープン記念で600円でしたが、通常料金では厳しいと思いますよ。
投稿日:2019/12/23(月)
利用時期:2019年 10月~12月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 2 ] |
道を挟んで建物前に大きな駐車場あります。 リニューアルしたとのことですが、以前の「湯の道利久」に入ったことが無いので比較は出来ない。 下駄箱のカギを受付に渡すとバーコードの付いたリストバンドを渡してくれた。館内の仮払いをこれで行い、退館時に精算です。受付横にダイヤルNo.使用の小型貴重品ロッカーありました。 脱衣所。 一番奥のロッカーは縦長。その他は四角いロッカーでしたが、化粧台近くの3段になっているロッカーの下段だけ大きめのロッカーになっていました。 化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー4つ。脱衣所利用可能人数に対してカランの数が間違いなく少ない。さらに化粧台の鏡の上部に照明が無いため暗い感じがします。 浴場。 脱衣所から浴場に向かうと一旦小部屋になっていて、そこに浴場への扉と露天への扉があります。つまり、浴場から露天に直接は行けません。冷たい空気が浴場に入らないための対策なのでしょう。 ただ、この扉にたっぷりと水垢が付いていてとてもグランドオープンの3日目とは思えない。猛省必要。 廊下から脱衣所へ入る扉は扉の自重で自然に閉まるようになっているが、浴場への扉・露天への扉はそのようになっていないため、入浴客によってしょっちゅう半開きの状態になっている。(これ、客のマナーの問題が大きいな) 洗い場にカラン21ヶ所。ウチ6ヶ所は仕切有り。ただ、ちょっと幅が狭いかな。 炭酸泉が良かったです。丸くてやや深めの浴槽。あっという間に体中ビッシリと泡に包まれました。疲れ、取れそうです。 サウナ。 リニューアルということもあり、木のとてもいい匂い・新しい金属の焼ける匂いが心地良かったです。気持ち良く汗を流せました。 露天。 2つの壺湯に「調整中」と書いた紙が貼ってあり、お湯が無い。グランドオープンなんでしょ?ちょっと気合いが足りないのでは? 檜風呂の木の枠・床共に檜で出来ているのでしょうが、リニューアルにもかかわらず今までの木枠を流用していますね。せっかくヒノキのいい匂いを楽しみたかったのですが………。 ただ、檜風呂を含む3つの浴槽の湯温にはメリハリが有り、熱めとかなりの温めに設定されていたのはなかなか良かったです。 ……切ないかな、リニューアル後のグランドオープン3日目としては残念な部分が目立ちました。 (No.294入浴日20191128)
投稿日:2019/11/28(木)
利用時期:2019年 10月~12月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
この入浴料でこの浴場。コスパは上々だと思います。 鍵付きの靴箱に靴を入れ、受付に歩いて行く途中、中庭を見たら ゆ の字(写真) 券売機で入浴券を購入。受付に出して脱衣所へ。 脱衣所。 正方形のロッカーと縦長のロッカー(ハンガー有り)併せて240弱。化粧台に普通のドライヤー4つ、5分100円の高級ドライヤーが2つ。 けっこうなロッカーの数なのに、洗面は1つ。脱衣所から浴場へ入ったところの流しに蛇口が3つ。タオルを洗ったり髪油をつけた後の手を洗うにはちょっと不便かな。 浴場。洗い場にカラン33カ所。 いろいろな浴槽があります。 今日の ぬる湯 は緑色で ヨモギ湯 でした。ヨモギは漢方の原料としても使われていて肌の細かい傷を治してくれる。肌の荒れている人にはとてもいいお湯だと思うな。手ですくってみたら柔らかな匂いがした。 いくつかある浴槽の湯温はどれも41度弱くらい。これくらいが入りやすいな。 露天。狭いがあちこちに座る場所があり、のんびりするにはよかったです。 壺湯が3つ。この湯が炭酸泉になっている。けっこうな人気。壁に10分以内でお願いします、との張り紙が。常に入りたい人がいるんでしょうね、いつ見ても3つともに誰かが浸かっていました。 サウナ。ドライサウナの温度がちょうどよく気持ちよく汗を流すことができました。 その他に、塩サウナ。室内の温度は60度くらい。洗い場にあるようなプラのイスが8つ。その横に塩がたっぷり入った入れ物。ややスチームのただよう室内で肌にこすりつけた塩が皮膚を引き締める感じが快感でした。 入り口は離れていたけれど、塩サウナの隣がスチームサウナ。 今日はミントのサウナでした。入ったとたん水蒸気にミントのいい匂い。 時々スチームの吹き出る音がすごかったけれど、肘掛けのついたプラのイス(8つあり)がとても座りやすく、のんびり過ごせました。 これだけの設備に安価で入れる。これ、なかなかいいと思います。ただ、いつでも混んでいるのは覚悟しなくてはならないな。 入浴後、お食事処の大きな広間でゆったり過ごせます。(注文しなくても休憩可) フリーワイファイも用意されていました。 ………休日前夜、休日はたぶんとても混むことになると思います。それだけ気にならなければ、楽しめるお湯だと思います。 (№279入浴日20190918)
投稿日:2019/09/18(水)
利用時期:2019年 7月~9月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
料金を見て大きな施設を思い描いていた。予想よりかなりこぢんまりとした3階建ての建物だった。建物前に駐車場。 靴箱の鍵を受付に渡すと腕に巻くバンドの付いた№記載のロッカーキーを渡してくれた。この番号のロッカーを使うことになる。尚、2階での食事もこの番号で注文し、入浴料を含む全てを退館時に清算する。 フローリングの脱衣所はダウンライトがたくさんあって明るい。縦長のロッカーは189番まで番号が振ってあった。化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー3つ。鏡はキレイに磨き抜かれている。 浴場にカラン13ヶ所。ただ、角の2ヶ所はあまりに近く設置してあるため、両方を2人の大人が同時に使うのはちょっとムリだな。お父さんと息子の2人で使うようだな。 大きな湯船1つ。一部ジャグジー。その隣に横になって入るジェットバス・2人分。たぶん身長を170~175cmで想定して造ってあるな。 通路を挟んで水風呂が2つ。その隣にドライサウナと6人用のミストサウナ。 水風呂の水温が快適だった。もっとも片方は水風呂、というよりはぬるま湯という方が正しいかな。サウナに入った後の水風呂があまりに快適で、サウナと水風呂を行ったり来たりして楽しみました。 露天。には風呂が無いんです。長椅子が1つ、1人用の椅子が2脚。サウナの後に涼むための戸外ですね。ただ、壁が高く外の景色を見ることはできないし、かといって庭にキレイな花が植えてあるわけでも無い。(数本の木が植樹されているだけ。)目で楽しむ部分が無いのは残念だったな。 気になったことが1つ。浴室の床がすべる。ぬめってすべるのではなく、タイルの表面がツルツルしているため水だけで十分すべるのである。 出入り口から浴室に向かってやや傾斜になっている。そこのタイルだけ表面がザラザラしたタイルになっていてすべらないようになっている。 同じタイルを全部に使えばよかったのに。経費の関係上そうもいかなかったんだろうな。 入浴後、2階のたたみ31畳の広間でのんびり出来ます。さらに奥にはレストルームと称してリクライニングチェアがたくさん設置された部屋があります。 夏休みに入っていたため浴室には小学生・中学生がたくさん来て結構賑やかでした。(№272入浴日20190806)
投稿日:2019/08/06(火)
利用時期:2019年 7月~9月
|
|
温泉党員(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 3 ] |
源泉掛け流しの浴槽からはナトリウムの香りがしっかりと感じられ、五感に訴えてきます。
イイです、凄くイイですよ!
投稿日:2019/05/21(火)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
じゃい(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 3 ] |
関越道のすぐ横にあるこちら。ちょっと殺風景な感じなところはお風呂は構造上地下にあるという変わった造り。また、フロント近くにはお土産コーナーがあるが、やけに駄菓子が多く置かれている。子供対策? 今年から料金の変更があったようで、入浴料のみだと平日は780円(税抜)で、リストバンド後払い方式になった模様。下駄箱の鍵と引き替えにリストバンドを受け取ってエレベーターで地下へ。広さはあるが、分煙がしっかりされていないなど何か負のイメージがつく。それは地下にある暗さ故か。寝転び処は数もあってぐったりいけた。 奥に進んで脱衣所。ロッカーは自由に選べる。大きめなものもあって助かる。自販機もあり、リストバンド決済もできる。逆に入口前の自販機は使えなかったが~ いざお風呂場に行くと、左手に洗い場。20カ所くらいはカランはあるか。アメニティーもある。道具置き場も併設。お風呂は寝湯、ほぐし湯、絹の湯、水風呂、ゆとり湯。水風呂、絹の湯以外は循環加温ながら温泉仕様。温度はゆとり湯以外は39℃くらいでぬるめ。その分じっくりは入っていられるか。ゆとり湯は41℃前後でやや熱めでちょうど良い。黒湯の昔で言うモール泉はぬるっとしているので滑りやすい。効能はまあそれなりにあるか。絹の湯は白く濁っていてまさしくシルキー。水風呂は今回は入らず。というのも以外に露天が無いとはいえ中はあまり暖かい感じでは無かったので。蒸気が常に漂っている状況。サウナは熱さはなかなか。今日は調子があまりよくないせいか長く入っていられなかった。 広さはあるものの現代のニーズからするとマッチしたものではない印象。数も少ないのと休憩スペースが不足している分満足度も落ちる。今日みたいに雨の時に濡れないのは助かるが。この分だと近くに出来るところにお客がもっていかれるかも?
投稿日:2019/03/04(月)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
この店名でぴんとこないかたには丸山鉱泉旅館と言えば分かるだろうか。 その旅館が日帰り温泉もやっている。そのお風呂がこの店名というわけ。 細かいことは先人の方が書かれているが、一応私も簡単に~ 土日祝日は800円で3時間までの時間制限。お客はそこそこ来ていた。なお、日帰り温泉の受付は旅館の入口からではなく、案内にあるように先の下ったところに専用の入口あり。 下駄箱は開放型で、脱衣所は基本旅館なので籠が置かれているが、ちょっとだけロッカーもある。ただし、100円はいれたら返って来ないので注意が必要。 内湯は普通の加温された鉱泉と、薬草が含まれた鉱泉。だいたい40℃程度か。熱すぎず程よくは入っていられる。薬草風呂は黒目に色ガガっていて、ほんのり香るもの。何を使っているかは不明。 露天は恐らく檜風呂の薬草風呂。こちらも内湯同様のもので、適度に汗を流せる。外は今の時期はやはり日が暮れれば冷える~ 個人的には2時間で充分だった。体があまり受け付けなかったので。 露天からみる景色はいいもの。夜だとあれだが・・・。ただ、気をつけないと旅館の方からは・・・。
投稿日:2019/02/22(金)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 4 ] |
秩父の市街地からけっこう車を走らせた山の中腹。道から側道の急な坂を下ったところにあった。建物前に駐車場8台分。 坂の手前、道の端にも何台か駐められます。
入り口の扉を開くと右斜め前が受け付け。正面に21畳のたたみ休憩室の入り口。 脱衣所。 脱衣棚32。その各々に脱衣カゴが収まっている。鍵のかかるロッカー10個(100円使用)。尚、中型の貴重品ロッカー(100円使用)が受け付け斜め前にたくさんあります。 化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー1つ。 キレイに掃除されている。
こちらのウリは薬草湯。これに興味を持ってここまで来る気になった。HPを見るとこちらで山の薬草を調達し、使用している、とのこと。 ところが壁に 「最近色が薄くなってきた、という指摘を頂いている。(薬草の)衛生関係のために消毒をかけているため、薄くなってしまったものと思われる」との内容の文書が貼ってあった。
さて、入ってみた。 浴場。カラン7ヶ所、ボディソープ・シャンプー・固形石けんのセットがカランとカランの間に6セット。 湯船は大小2つ。いずれもぬるい。41度くらいか。 奥の湯船の色が薄茶色。こちらが薬草の湯かな。手ですくって臭いを嗅いでみるとほんの少し薬草の臭いが。おそらく言われてみなければわからないと思う。
露天の湯も薬草湯だが、湯船が全部木製なので木の匂いと間違えそうだった。 薬草は目の粗い袋に入れ、湯船に浮かせておく方が色も匂いも出てくるのではないかなぁ。……ま、薬草湯は専門から多少外れるのでなんとも言えませんが。
南向きの露天からの眺めがよかった。 柵の下の方の竹を少なくし、湯船に座っていても外の景色を眺められる。(写真) なかなか考えましたね。 落葉樹の枝の間から下の河原が見える。 初夏や秋はまたそれなりの趣の景色を楽しむことができるんだろうな。 ビーチは陽の光が好きなので、湯船に浸かったまま春の柔らかな陽を存分に楽しませていただきました。……ただ、思ったよりも体は温まらなかったなぁ。
入浴後、こちらも南向きの休憩室でのんびりしました。残念ながら食事の施設はありません。かといって飲食物の持ち込みも不可、です。自動販売機にはジュース・お茶・ビール等のみ。食事を済ませてから楽しむ温泉です。(№216入浴日20190222)
投稿日:2019/02/22(金)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|