群馬県の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:178件  7180件目を表示(8ページ目/18ページ中)
 
ビーチ(男性)
処々や(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂   施設   清潔感  ]
いやぁ、すごい温泉でした。
浸かって体を温めるためではなく、洗うためでもなく、話題のために入る温泉、だと思います。

車でお店(1Fたこ焼き屋さん、2Fそば屋さん)の至近まで行く事は可能ですが、駐車場がありません。
車は歩いて6,7分の所にある市営駐車場を使います。(最初の2時間300円、それを超える場合1時間ごとに100円かかります)

ここのおそば、人気あるらしい。13時を過ぎると場合によってそばは売り切れ。
お店で食事をすると入浴料金は無料になります。

うどんを注文したついでにお風呂に入りたい旨、伝えると。
今、だれか入っていますから、との返事。?狭いんだろうか??そう思いました。

食べた後会計をし、再度お風呂のリクエストをすると入り口まで案内してくれました。1階から2階への階段の踊り場に扉があります。

他には誰も来ませんから、ゆっくり入って下さい。
とのこと。
入ると外から鍵をかけてくれました。内側からは出られるけれど、外からは入れない鍵です。

入って………かなり驚きました。
思い切り狭い「殿方」用脱衣所の奥に「姫君」用脱衣所。
殿方脱衣所を通らなければ姫君脱衣所に行かれません。
もちろん浴室は別々。姫君浴室は姫君脱衣所から入ります。
が………。

浴室。すごいです。狭い浴室に茶色の湯を湛えた湯船が1つ。(写真)
プラスチックの湯桶2つ、普通の水道水カラン1つ、固形石けんとボディソープの入れ物1つずつ。それだけ。

湯船に入ってみた。茶色の湯のために底が見えない。恐る恐る足を入れるとけっこう深い。1m弱、か。ぬるい。

湯船の奥の壁にヒトが入れるくらいの四角の穴が開いていてそこからお湯の注がれる音がしてくる。
洞くつ風呂?と思いつつのぞいてみると、なんと………。
女湯の浴室の湯船につながっている。
脱衣所といい、浴室といい、これでは他人様(特に他の女性)とは入れないな。

従業員の女性が
今、誰か入っていますから。と断りを入れてきた理由がよーくわかりました。

浴室は古く、タイルの壁・床共に清潔感からは対極にあります。
他人様に自慢話?土産話?をするために入る温泉です。体を洗う目的で入浴するともう一度他へ行く事になります。(№168入浴日20181029)
投稿日:2018/10/31(水)
利用時期:2018年 10月~12月
(4件)
 
♨️党員(男性)
半出来温泉 登喜和荘(群馬県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 1  清潔感 1 ]
めっちゃイイです!!!

他の方が詳細レポしてくれていますので補足しますね

ナトリウム成分により源泉の注ぎ口が赤茶く化学変化しています

またカルシウム成分により僅かに濁った源泉はほのかにナトリウムの味がします

源泉派・自然派の人ならきっとハマると思います

半出来…?
いや上出来です!!!

投稿日:2018/10/21(日)
利用時期:2018年 10月~12月
(5件)
 
♨️党員(男性)
星尾温泉 木の葉石の湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
めっちゃイイですよ、古民家温泉!

浴室、湯船、洗い桶、洗い椅子、脱衣所すべて木製(たぶんヒノキ?)です!

環境のため、浴室に備え付けられているオーガニック石鹸(原料は樹液)以外は使用禁となっていて、その樹液や石鹸に関する説明書きが脱衣所に貼ってありました

肝心のお湯はぬるめですのでじっくり浸かれます

シャワーとか化粧台とか貴重品ロッカーとかアメニティ(綿棒・ティッシュ)すらありませんが「洗身洗髪できて源泉掛け流しに浸かれたらそれでイイ」「むしろ余計なモノは必要ない、それがイイ」っていう源泉派・自然派の人なら絶対ハマると思いますよ!!!
投稿日:2018/10/21(日)
利用時期:2018年 10月~12月
(5件)
 
ビーチ(男性)
半出来温泉 登喜和荘(群馬県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂   施設   清潔感  ]
秘湯、いや秘露天風呂と紹介したい温泉。このあたりに詳しいヒトが連れて行ってくれた。
建物の前にある5台しか入らない駐車場に車を駐めた後もここが日帰り温泉もある宿泊施設には見えなかったな。

入り口で400円を払い、廊下の突き当たりが浴場。廊下の壁は写真だらけ。
脱衣所には脱衣カゴ12個が古い棚に各々収まっている。古い化粧台。ドライヤーは1つ。

内湯。中をのぞいたとたん ひなびた温泉 とは正にここのことだ、と思った。
木の枠の浴槽が1つ。カラン3カ所。床はところどころぬめっている。

向かいには何も書いていない扉。そっと開くと小ぎれいな庭。小道が緩やかな下り坂になって続いている。敷物をしてあるので足の裏は汚れないし痛くない。空が広い。ほんの少し、うろこ雲。ここは初秋だ。

横を見ると田んぼが広がっている。
………田植えや稲刈りの時期、農作業をしているヒトからは丸見えの露天風呂である。
裸にタオル1枚持ったままそこを歩いて行くと混浴風呂と書いてあり、こちらも木で縁取られた浴槽がぽつんと置いてある。そういえば、女風呂からの小道が合流していた。
浴槽は狭い。仕切りがあり、源泉が注いでいる方は1人がやっと入れる大きさ。隣の浴槽は2人用。
源泉が注いでいる方がほんの少しだけ熱いような気がした。

一般家庭の素敵な庭の真ん中に浴槽を設置してある、という感じ。浴槽の向こう側は木が植えられているが、すぐ外側は道で軽トラックが置いてある。
その向こうは渓谷になっていてゆったりした流れが心を落ち着かせてくれた。
向かいの山肌の木々の間に電車が走って行くのがチラリと見える。

こんな大胆でざっくりした露天風呂は初めて。ビーチ、感動です!!
ここなら何回来てもいい。
清潔さが一番、施設の設備が気になる、という方は無理と思います。
「ひなびた温泉」「思いっきり開放的な露天風呂」の2つで満足できるヒト向きの温泉です。
(№151 入浴日20180922)
投稿日:2018/09/28(金)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
ビーチ(男性)
かたくりの湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
駐車場から建物に向かうと和風の平屋。パッと見、入浴施設には見えない。ちょっとした和食処といったところか。入り口前の芝の庭は手が入れられていてとてもきれいだった。

受付前の券売機で入浴券を購入、靴箱の鍵といっしょに受付に渡す。ナンバーの入ったリストバンドを渡してくれた。これ、単に靴箱の引き換え用です。

脱衣所。天井は屋根裏が無く、柱がざっくりと見えていて圧迫感も無し。
鍵のかかるロッカーが57個。プラスチックの円筒型の脱衣籠数個。
化粧台にカランが4ヶ所、ドライヤーは2つ。

浴場。
浴槽が2つ。どちらも湯温は同じでした。たぶん、41~41度、ややぬるい。
片方の浴槽の床半分から気泡がたくさん湧いている。もう片方の浴槽は壁面一部からバブルジェットが吹き出している。

カラン13ヶ所。固形石けんのみ置いてあります。シャンプー・リンスは持参すべし。
天井を見た。太い鉄骨が縦横に走っていて、さらにその天井の方に柱が見えている。………こういうのもいいかな………

泡の出ている床に座り、気泡が体をすべっていく感じをずっと楽しんでいました。まわりはお歳の方ばかり。

浴室から大きなガラスを通して外を眺められる。
外は庭になっていて半分近くにツツジが植え込まれている。かたくりもどこかに植えてあったのだろうか。その場所がわからない。ツツジ以外の場所は全て小さな砂利が敷き詰められているから。
建物側に3人くらいが腰掛けられる木の長椅子が置いてあった。
どこから出るのか、と探したら浴室の片隅に外に出る扉がある。
扉の外にはゴム草履が4人分。子供用の草履も。

早速出てみた。
板塀の隙間から駐車場が所々見える。ということは駐車場からも見える、ということか。
初秋の乾いた風に吹かれながら裸で椅子に座ってのんびりしていました。
そのうちに、お湯から出たお年寄りも外に出てきてタオルで濡れた体を拭き始めました。ああ、ここで仕上げをするのも気持ちいいだろうなぁ。見ていてそう思いましたね。
とてもシンプルな浴場でしたが汗を流してゆっくり浸かるにはいいと思います。

入浴後、畳の広間でのんびりとレポートを打ちました。近所の?おばあさん達が備え付けのお茶(無料)を飲みつつおしゃべりに興じていました。
(№146入浴日20180919)
投稿日:2018/09/19(水)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
ビーチ(男性)
下仁田 荒船の湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
純日本風外観の建物に入り靴を鍵のかかる靴箱に入れる。受付で支払いをし鍵を渡すと塩ビのケースに入った番号札を渡してくれた。
裏には
・食事等のご利用は、この番号札によって注文して下さい。
・帰りの際、このカードと下駄箱のカギと引き換えになります。
と書いてある。

受付の前のロビーには 所狭し とお土産などがおいてある。奥には応接セットと漫画本がたくさんある書棚が。

脱衣所・浴場共にシンプルに出来ていた。街の露天風呂付き共同浴場、という感じ。
脱衣所入り口に鍵のかかるロッカー(100円使用します)、貴重品用小型ロッカー(100円使用、返却有り)が置いてある。
脱衣所の中には脱衣カゴのみ54個。
化粧台もシンプル。カラン6ヶ所、ドライヤー2個。

内湯。泡風呂、大きめの浴槽、水風呂。
浴槽の向こうは全面ガラスで露天風呂とその向こうの景色がよく見える。
大きな浴槽は41度くらい。やや熱め。泡風呂はそれよりやや温度が低いかな。
衝立のある洗い場8ヶ所。

露天風呂。
浴槽が1つ。温度は内湯とほぼ同じくらい。
隣の女湯との壁の上に、両方にかかるように大きな屋根が設置されている。
ツツジの生け垣の向こうに山肌が見渡せるけれど、今の時期緑の樹木がうっそうと生えているだけ、しか目に入らない。

サウナ。
(入浴後脱衣所の壁に貼ってある説明書きでわかったが、これがここの ウリ のようである。低い温度でリラックスしながらじっくり汗を流すのがいいんだそうな)
遠赤外線低温サウナ、とのこと。入ってみる。
え??温度が思いっきり低い。壁の温度計を見ると60度を指している。
今年7月中旬の昼下がりの都内・靖国通りの方が、アスファルトの照り返しも有りよっぽど暑かったなぁ。そう思いつつ汗が流れるのをジッと待った。

残念ながらこれがあるからどうしても荒船の湯に行きたい、という特長は特にない。
ただ、近所のヒトにとって 汗をかいたからひとっ風呂 という感じでリフレッシュしに来るのには気軽な施設であると思う。
車の旅で疲れたからちょっと一休みするにも適した施設であるとは思います。
(№131・入浴日20180822)
投稿日:2018/08/28(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
ビーチ(男性)
高崎市倉渕福祉センター せせらぎの湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
山の中にある福祉センター。
靴箱の鍵を受付に渡し料金を支払うと番号の入ったリストバンドを渡してくれた。このバンド、靴箱の鍵の受付での管理のためだけにあるようです。

脱衣所の入り口と脱衣所内に貴重品用の小型ロッカー(20個・硬貨不要)がありますが、衣服用のロッカーはありません。脱いだ服は棚のカゴに入れます。
カゴは棚に40個。ちょっと狭くて室内に5人も居たら入浴後にここでのんびりする気にはたぶんなれない。
化粧台にカラン4ヶ所。ドライヤー2個。カランの横に 飲用できます と書いたシールが貼ってあった。カランは自動なので吐出口を上に向けられないし、手コップで飲むしか無いな。
(露天にじっくり浸かってノドが乾いたら、ロビーで地下からくみ上げた冷たい水をサービスしています。)

内湯に大きな浴槽が1つ。カラン10ヶ所。
このお湯が茶色に濁っていて 温泉 を強調させている。床のタイルも茶の湯で染められたのだろう、ところどころ茶色が付着している。
湯温は39度くらい。(温度計無し)
シンプルな作りの浴場だが、そのために 温泉風呂 の雰囲気たっぷりの浴室になっている。気分を単語で羅列すると 地方 旅 温泉 のんびり か。
浴槽の壁の下部が透明ガラスになっていて庭が見える。(ナンテンやドウダンが見えたが主役が雑草だったのは残念)

露天風呂。(写真)
お湯は同じように茶色。温度もたぶん内湯と同じ。
東側が外に向かって開放されていたので、昼の暑い直射日光に悩まされることはなかったけれど、逆に冬は物足りないかもしれない。
狭い庭にナンテンやドウダン、カエデ、ツバキが植樹されていた。雑草を処理して各種花を植えたら、それはきれいな庭になると思いますが。

お湯はとにかく気に入りました。泥みたいだけれど、サラサラしていて温まる。
床は茶色で温泉気分にひたれる。ただ、露天は無味乾燥。
近くに住んでいたら割引料金になるので来る気になるだろうけれど、温泉を求めて遠くから行く気にはちょっとなれないな。

入浴後、広間でのんびり出来ました。近くのお年寄りばかりがたくさん来て、持ち込んだお茶とお弁当でのんびりとおしゃべりを楽しんでいました。
こういう老後もゆったりとしていいかな………
(№130入浴日20180822)
投稿日:2018/08/24(金)
利用時期:2018年 7月~9月
(3件)
 
ビーチ(男性)
箕郷温泉 まねきの湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 2 ]
やっと涼しくなったので、露天風呂を楽しみに入館した。

靴箱の鍵(100円使用、使用後返却)を受付に渡すとナンバーの入ったリストバンドを渡してくれた。
これで館内の仮払いを全て行う事が出来、退館時に支払いを行う仕組み。
靴箱の横に貴重品ロッカー(数字合わせ式)もあった。

脱衣所には100円使用のロッカー(使用後返金)。
化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー4つ。ただ、吐水は自動で温度も変えられない。

内湯。入るとすぐに大きな瓶。そこにかけ湯が注がれている。持って帰りたいような素敵な瓶でした。
洗い場、20ヶ所。衝立があるのはいいけれど、幅がちょっと狭い。体の大きなヒトは狭く感じるだろうな。

サウナ室の横に水風呂。
隣の浴槽は深さ95センチで、ジェットバスに電気風呂付き。
壁際に立つと泡水流がちょうど腰に当たるようにできている。また、真ん中には床から強く湯が噴き出している。これ、足の裏に心地良かった。

その隣の浴槽はジャグジーバス。床から泡が出てくるが、その真ん中に座っているとこれが快感。
さらに隣が普通の浴槽。41度。少し熱く感じる。

露天。浴槽は3つ。
屋根付きの浴槽。テレビが壁に設置されている。
その隣は屋根無しの寝湯(2人分)。木製のまくら、足が当たる部分は小石が足裏を刺激してくれるようなコンクリートの突起。足を押しつけると良いマッサージになる。これも快感でした。
いずれも湯温は温度計が41度を示していた。

高濃度炭酸泉。静かに湯の中に座るとあっという間にびっしりと細かい泡が体に張り付いてきた。見ているだけで効果ありそうな気がしてきました。なお、屋根はないものの、テント地の布が炭酸泉の上に大きく広げてかかっていて日光を遮ってくれていた。湯温37度、けっこうぬるめ。
晴れてはいるものの、秋を感じられるさわやかな風に吹かれ、露天風呂の居心地は良好でした。

施設が古いのだろう、壁のあちこちに傷みが見られたが、共同浴場としてはまあ普通でしょう。

サウナのドアの横にメガネ置きが設置されていました。これ、浴場の経営者はなかなか気づかないんだろうけれど、便利なんです。
サウナの中から見えるところにあればもっといいんですけれどね。
(№129・20180821)
投稿日:2018/08/21(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
パトラッシュ(男性)
太田市尾島健康福祉増進センター 利根の湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  1    [ 風呂   施設 1  清潔感  ]
 太田市が運営する公共の入浴施設なので、車いすも入浴できると思い伺ったのですが入浴を断られました。障がいの方は、入浴できると限りませんので、事前に問い合わせをしてからの訪問をお勧めします。
投稿日:2018/08/18(土)
利用時期:2018年 4月~6月
 
ビーチ(男性)
小野上温泉 八夕の湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 2 ]
群馬の山奥に来ればこの夏の暑さも多少はマシだろう、と思っていたが…甘かった。
実は、ここの温泉には偶然通りかかった。温泉口コミレポートの投稿が1本も無い。で、入ってみる気になった。

広い駐車場から建物に向かって歩きつつ、強い陽射しを意識して、これでは露天風呂を楽しめないな、と半ばあきらめて建物に入った、が。

靴箱の鍵を受付に渡すとナンバーの付いた腕輪を渡してくれた。料金は後払い。
2時間、3時間と区切られているが、300円以上の食事をすると延長1時間サービス、とのこと。もっともその1時間は食事のための時間なんだろうけれど。

脱衣所のロッカーは100円使用(使用後返却有り)。
涼しい脱衣所から内湯に入る。
湯船は水風呂以外に2つ。大きい湯船が41.6度、小さい湯船が43.1度を壁の温度計が示している。カラン10ヶ所。衝立有り。

サウナは狭い。4人が限度。
ついでにサウナの外にある水風呂も狭い。
2人は入れると思うがビーチが浸かっていたら50代くらいの体の大きな入浴客が淵に座ってチラチラこちらを見ている。
ゆっくり1人で入りたいんだろうなぁ、と思って出てあげたら、いそいそと入っていった。やっぱ1人用、か。

浴室からガラスを通して露天風呂が見える。ガラス、もう少し磨いてくれれば露天の庭が楽しめるのに。

その露天。けっこう良かったです。
湯船は岩風呂。
建物から西北に開けていて昼の直射日光は建物側から射してくることになる。
その湯船の半分は建物から張り出した屋根で覆われていて、夏の陽射しは遮られている。湯温40.9度。


露天を囲う竹様のプラスチックの内側はアオキやツバキなどが植樹されている。石灯籠もそっと風情を添えているし、岩から竹様のパイプが出ていて水が常時チョロチョロ音をたてて流れ出ている。そばにはコップが。
樹木の足元は真っ白な砂利がきれいに敷き詰めてある。
見せる露天、ですね。
裸になってベンチに座っているとそこそこ気持ちいい。
でも、水を飲みに床を歩くと陽が当たっているところだけ思いっきり熱かったなぁ。……冷水機、脱衣所にもあります。

入浴後は畳の大広間でのんびりレポート打ちました。テーブルが24脚置いてあり、小学生を含んだ家族連れが話に夢中でした。
(№121・20180801)
投稿日:2018/08/01(水)
利用時期:2018年 7月~9月