群馬県の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:180件  1120件目を表示(2ページ目/18ページ中)
 
ビーチ(男性)
太田 安眠の湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 2 ]
露天風呂の陽の射し込みを(おそらく)考慮した湯舟とフリースペースの配置が気に入りました。のんびり過ごすにはちょうどいい露天です。
イオンモールのお隣。
施設駐車場から入り口に行くまでに門があります。が、イオン施設のものすごく大きな駐車場へ出る側にはもっと大きな門があり(そちらの方が正門に見えちゃいます)、さらにモールの駐車場が近い。イオンに車を置いて入ってくるお客さんを何人も見かけました。

靴箱の鍵を渡すとロッカーのキーを渡してくれます。よってロッカーは自分で選べないです。
脱衣所。化粧台にドライヤー5つ、カランは2つ。……附属のトイレが汚れていたなぁ…
浴場。
カラン27カ所。ジェット・チェアと書かれた泡の出る半身寝湯。その隣にやはり気泡があふれているボディバス。通路を隔て大きな浴槽。温度はいずれも41℃強位か。
露天に向かって全面透明ガラスの窓だが、水垢がハンパなくスモークガラスのよう。
サウナは高温サウナと低温スチームサウナの2つ。コロナ禍のため、各々8名・4名と入場制限されていました。高温サウナは90度弱?汗をたっぷり流すにはちょうど良い温度でした。低温スチームサウナの入口に置かれたテーブルに塩を山に盛ってありましたが、お客さんのマナーが悪いのでしょう。塩のあちこち飛び散っていること………。

露天風呂は気持ちよかったです。(今の時季に寄るところが大きいか?)
休憩処と書かれた広めのスノコに直射日光が降り注ぐ。サウナから上がって寝そべっているとまるで極楽でした。
大きな岩風呂と檜の浴槽。各々の湯舟上部半分に架かる屋根。雨でも大丈夫です。
屋根の下、日光が当たらないように沈丁花が植えられていました。早春には湯に浸かって春の香りを楽しめると思いましたね。
檜の湯からはさりげなく香りが漂っていました。ただ、湯舟の床が滑りやすかったですけど。
壺湯3つも含め、露天・内湯共に湯温はほとんど一緒でした。もうちょっとメリハリがあってもよかったかも。
 風呂上り。脱衣所のトイレを覗いたら、きれいに掃除されていました。そういえば、浴場内でも従業員の女性が頑張っていましたからね。
入浴後、食事処兼休憩処でPC打ちました。テーブルはソーシャルディスタンスを考えて設定してありました。(№352入浴日20210423)
投稿日:2021/04/23(金)
利用時期:2021年 4月~6月
 
Cool K(男性)
桜山温泉 絹の里別邸(休業)(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
まさにヘルスセンターのような規模の温泉施設です。
受付より2階に上がると、建物が温泉棟や食堂・休憩棟など横に連なっています。

温泉は内湯、水風呂、露天、サウナ。
スーパー銭湯のように広々としていませんが、湯加減は良い感じで温かいです。


古くからある施設だそうですが、昔の経営形態とかよくわかりません。
が、随所に昔の面影が見えます。
1階受付横のスペース、昔は何かしらあったんでしょうが、今は長テーブル1つに販売用の野菜が置いてあっただけでがらんどうでした。
演劇用の舞台には大型テレビが置かれておりました。
脱衣所の洗面台の蛇口が、下に下げるタイプでした。


地元民に愛される、地域密着型の温泉施設なんでしょうね。
投稿日:2021/04/04(日)
利用時期:2021年 4月~6月
 
シュール(男性)
花湯スカイテルメリゾート(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
施設の高い位置に温泉があるので、群馬の名山を一望できます。
温泉は広めですが、洗い場、サウナ室がやや狭いかな。全体的に混雑している様子はなかったです。

ただ、地上遠くからみると露天の様子が丸見えです。いいのかこれ?

五年前に訪れたが、その間に経営が変わったらしく、施設の中身が変わっていました。入浴料も値上げ。
一階の半分が漫画喫茶的な休憩スペースとなっており、湯上がりで長居しそうです。私は見たい漫画がそんなになかったからすぐ消えましたが。
投稿日:2021/03/21(日)
利用時期:2021年 1月~3月
(1件)
 
ビーチ(男性)
猿ヶ京温泉 いこいの湯(群馬県 / 共同浴場)
 総合評価  4    [ 風呂   施設   清潔感  ]
田舎にひっそりと存在する地元住民のための浴場、ですね。ひなびた温泉 という表現が似合う浴場です。
建物前に駐車できるのは3台位。頭から建物に向かって停めると出るときに大変なので、皆さん道からバックで建物に向かって入ってくるようです。
また、国道17号からの道は狭く、住宅街でもあるので徐行は必須!
入口を入ると左に下足箱、右前に入浴券の自動販売機。さらに入ると受付兼休憩室。無人です。受付台の木箱に入浴券を入れます。コロナ禍の為、台にはあちこちで見かける透明プラ仕切が置いてありました。なんと台の隅にはAEDもあります。
でも、部屋も浴場も清潔感は長期の?お出かけ中。清潔感を重視する方にはちょっとキツイかな?
壁際に貴重品入れ。(有料に見えますが、100円は戻ってきます。どこにも(返却とは)書いてないので、戻ってきたときにはトクした気になりました。)
板張りの奥の部分には畳を直接置き、さらにその上の一部に絨毯。その上にこたつを置いて(こたつ掛けは無し)あります。吹き抜け天井には十文字に太い丸太の梁。建物の年季を感じます。
脱衣所。
床はコンクリで足が冷たかったな。壁に脱衣棚12、隅に洗面台。もちろんドライヤーは無し。
浴場。
カラン7カ所。ただし、そのうち2カ所は水しか出ない。カラン前の鏡はどこも水垢で真っ白。鏡の機能不全。顔を見たければ、脱衣所洗面の鏡を使うようです。もちろんシャンプー・ボディソープなどというしゃれたものは置いてありません。持参のこと。
湯舟は熱い源泉のかけ流し。澄明なお湯から温泉のにおい無し。ビーチは熱いのが苦手で壁のカランから水を入れましたが、このカラン、頭を押している間だけ水が出る。しばらく押していて……面倒になってやめました。
浴槽の床・内壁共に大谷石。これの手触り・足触りが実に快感でした。滑らないしもっとあちこちで採用されてもいいのでは、と思うのですが。
天井を見ると吹き抜けになっていて角材の梁が見えます。ただ、あちこちにたくさんの蜘蛛の巣も。
ビーチはこのような古くひなびた温泉が好みです。それによる総合評価4です。
こちらに来る方は施設・清潔感に期待をしないでください。
さびれた温泉・時間の止まっている温泉を好む人はぜひ来て見てください。満足すると思いますよ。(№334入浴日20201110)
投稿日:2020/11/11(水)
利用時期:2020年 10月~12月
(1件)
 
Cool K(男性)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
あれは正月過ぎてすぐのことでした。
帰省後に自宅に戻る際に、赤城山を寄ってから行きました。

道の駅はまだ営業していませんでしたが、温泉は営業していました。
その時期でも人が多く訪れており、受付で並んだ記憶があります。
それほど人気の場所なのでしょうか?

温泉はいたって普通、食事処の地元豚のとんかつはおいしかったです。
投稿日:2020/11/01(日)
利用時期:2019年 1月~3月
 
Cool K(男性)
黄金の湯館(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
隣接する伊藤園ホテルに宿泊した際に利用しました。

館内にアミューズメント施設は多く見られますが、コロナ禍で規制がかかっています。漫画コーナーは封鎖。
別に温泉施設になくてはいけないものではないのですが。

温泉は内湯が2つに露天が1、窮屈さは感じられません。
泉質もべたべたせずほどよい温度のようでした。
夜に行くと湯けむりがこもっていて幻想的でしたね。

高速バスの乗車口が直近なので、待合の時間に余裕があれば行くのも良いかもしれません。
投稿日:2020/11/01(日)
利用時期:2020年 10月~12月
(1件)
 
Cool K(男性)
応徳温泉 くつろぎの湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
道の駅に隣接する温泉施設。
雰囲気としては町営の温泉施設のようで、むき出しの下駄箱、座敷の大広間、今は使われておらず仕切りで隠されたスペース(おそらく食事処だった?)、一昔前は賑わってたのかわかりませんが、すごく閑静としていました。自分にとってむしろこの雰囲気が良いです。

温泉は源泉掛け流しの浴槽ひとつのみ。
しかしながら効用は良く、まさに山の秘湯的な感じがしました。
(使って乾かしたタオルに硫黄の匂いがしみていました)

利用者は自分含めて2人だけ、表のそば屋や道の駅はそれなりに人はいましたし、ドライブやツーリング途中での好ロケーションなので、もっと利用者がいても良いと思いますが。
投稿日:2020/11/01(日)
利用時期:2020年 10月~12月
(1件)
 
Cool K(男性)
西の河原露天風呂(群馬県 / 共同浴場)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
かれこれ10年以上前に訪れました。

温泉街(湯畑)からは街を通ってさらに公園を通ってかなり歩きます。
スキー場側からは森の小径を通ります。
いずれも十数分かかるので、プチ秘境な温泉とも言えますね。

温泉は1000人入れるくらい広いです。
それ以外のメリットは思いつきません。

人によっては「わざわざ汗かいて歩いてまた汗かいて戻るのかよ」と思うかもしれません。
でも温泉好きには避けて通れない場所です。
話のネタ作りに行くのも良いかと。
投稿日:2020/11/01(日)
利用時期:不明
 
富士講(男性)
地蔵温泉 地蔵の湯 ゆに~いく(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
ホームページで令和2年5月31日に閉館となっていました。
投稿日:2020/10/12(月)
利用時期:2020年 4月~6月
 
ビーチ(男性)
沢渡温泉共同浴場(群馬県 / 共同浴場)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 3 ]
建物前に駐車場4台分。
公衆浴場としてはなかなかモダン、素敵な外装だと思いました。
受付の方に尋ねたら3年ほど前に正面のレイアウトを改装したんだそうな。トイレは温泉施設の隣。中にはありません。
灰皿も入り口の外の長椅子の前に置いてあります。
料金を払ったら、おじさんが「熱かったら埋めてくださいね」と声をかけてくれた。
扉を開けるとそのまま脱衣所。奥行きが30センチもいかない脱衣棚が29カ所。
その棚の1つに小型の貴重品用ロッカー(コイン不要)が4つ分、すっぽりと収まっている。洗面1カ所、ドライヤー1つ。
浴場と脱衣室の間は全面透明ガラスの扉。浴場から狭い脱衣所の中がすべて丸見えなので、まあ貴重品が置いてあってもたぶん大丈夫。
浴場。
こちらも狭い所に各々畳1.2枚、2枚分位の広さの浴槽が手前と奥に1つずつ。
カランは壁に4カ所。ウチ2カ所は壁の高い位置から出ているので、清掃用か?
残る2つも唐突に壁から出ていて、いずれも水しか出ない。もちろん石鹸・シャンプーもなし。でも風呂桶・プラの椅子は各7つ置いてありました。…………ここは浸かるだけの浴場のようですけど…。

奥の湯舟は熱め。しばらく浸かった後で、手前の湯舟に移ったら、なんと思い切り熱め。とても入れない、すぐに飛び出した。
浴槽の淵は高さ数センチ。足元を見て移動しないと誤って落ちることもありそうです。
ただ、お湯はよかったです。澄明・サラサラ。
近所のおじさんたちが浴槽の周りで世間話に興じていました。
入浴後もしばらく体のホカホカが続くお湯でした。壁に源頼朝が狩りの後に浸かった旨、記載がありました。

本日は珍しく、ベターハーフと一緒。こちらの評価を5段階で尋ねたら、3.7とのこと。ただ、おばさんたちがいなかったら4.3かな、と答えてくれた。近所のおばさんのおしゃべりがかなりうるさかったらしい。そういえば、女湯の喧騒が天井のつながった空間から伝わってきていた。ビーチに言わせれば、それが 共同浴場の良いところ だと思うんですけれどね。

脱衣所の窓の網戸に向かって裸で涼んでいたら、外にいたおばさんと目がパシリと合った。おばさんの方が慌てて外から窓を閉めてしまいました。…涼んでいたのに……(No.315入浴日20201004)
投稿日:2020/10/10(土)
利用時期:2020年 10月~12月
(1件)