全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,359件  971980件目を表示(98ページ目/536ページ中)
 
ビーチ(男性)
妙義ふれあいプラザ もみじの湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
日本海からも太平洋からも等距離にあるここに来れば少しは気温が違うかな、と思い宇都宮から急いで移動。
………暑さも湿度もあまり変わらないかな?多少マシ?

受付で靴箱の鍵を渡し、料金を支払う。

脱衣所。ちょっと狭いなぁ。鍵のかかるロッカー96。
カラン3ヶ所あるも、自動吐水栓から出てくるのはお湯だけ。ドライヤー2個。
でも、フローリングはきれいに磨かれていて清潔感が漂う。

脱衣所から浴室に入ったとたん、室内全部にとってもいい香り。
菊の花の香りです。どうもシャンプーからの匂いのようです。

水風呂以外に湯船は2つ。湯温はどちらも41度。どのように入り分けるのか?
カラン10ヶ所。隣との仕切りの板が肩くらいの高さしか無いため圧迫感が無い。幅が少し狭いと思ったが、でも、快適。

露天風呂がとても良かった。
浴場に立つと、柵が全く無く、富岡・安中・磯部の街中を広く一望できる。
夜景もきれいだろうな。

もみじの湯、と名付けたこともあるのだろう、露天の男湯と女湯の柵近くに大きなモミジが植樹されている。モミジの葉が東南からの直射日光をしっかりと遮って、下のベンチに座っていると体をすり抜けていく風が実に心地良い。
湯船の湯温は内湯と同じくらいか。

建物の壁に 「飯桐」の写真と説明書きが貼ってあった。浴槽の脇に植えてある木の事、ですね?
ネットの植物辞典には「10月から11月ごろ、球形の果実が橙赤色に熟します。材は器具や下駄に利用されます。名前は、むかしこの葉でご飯を包んだことから。」と書いてあった。秋にはきれいなんだろうな。
ウン、露天、快適!
(でも、隅っこにはハエ叩き3本と殺虫剤のスプレーが。虫も居るんですね?)

では、冬はどうなのか?
露天の床に氷が張ることもあるけれど、ま、温泉だからね。という??の返事をサウナの中でご老人から聞くことができた。

その、サウナ。96度。6人も入ればいっぱいだが、個別のマットも用意されていて清潔。
じっくりと汗を流す事ができました。

ここ、とても気に入りました。
入浴後の食事も別室でできるので時間が許せばもっと居たかった。基本料金が3時間で区切ってあり、その後は1時間ごとに超過料金が付いてくるシステム。
なるほどね。納得です。(№120・20180731)
投稿日:2018/07/31(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
じゃい(男性)
あそう温泉 白帆の湯(茨城県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
3月も終わりにさしかかっていたときに行ってみた。
霞ヶ浦を眺望できるのは悪くない。この時は筑波山は見えたが、富士山麓は拝めず。昼間は陽射しがさすと眩しくて背けないと入っていられないときがある。
泉質はメタケイ酸が主なので療養泉ではない。効能を謳っているが、分析表を見ると禁忌症は書いてあれど適応症の欄にはなしと書いてあることから間違いはないかなと。湯はちょっと温めにしてある。内湯はジェットバスとバイブラが一体になっているところと薬湯と水風呂にサウナ。なお、水風呂も温泉使用になっている模様。この時の薬湯は麦飯石になっていた。心地良く入ってはいられたかなと。
露天風呂は温泉1つのみ。風通りは良いため春先は冷えやすい。湯は同じだが、タイミング次第では熱いときもある。狭いのが難点だが、まあ落ち着けるかなと。ちょっと湖畔を見ながら休みたい時にはいいかも?
投稿日:2018/07/31(火)
利用時期:2018年 1月~3月
(2件)
 
じゃい(男性)
もとゆ温泉(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
春の陽気になりつつあるときに伺った。
300円と市営だからか安いのはいいが、入浴1時間以内と書かれている。ただ、厳密に測っている様子はなく、1時間以上で休憩室利用は600円の販売も行ってみた時は時間的なこともあってかなく、休憩室も17時にはしまってしまうようでちょっとぐらい超えてもおとがめはなさそう。ただ、利用者は時間を気にしながら入らなければいけないのが嫌なところ。

泉質はナトリウム塩化物泉だが、メタケイ酸、メタホウ酸なども多くはいっていて、だからこそ美肌の湯ということを謳っている。あたたまりはよく、肌も気持ち滑らか印象。加水、加温しているのでまんまではないが、ちょうど良い湯加減でじっくり入っていたかった…。やはり2時間は欲しいな~
投稿日:2018/07/31(火)
利用時期:2018年 1月~3月
(3件)
 
じゃい(男性)
越谷 健美の湯(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
ちょっと暑さが一息ついた時に行ってみた。
590円と良心的な値段で種類が充実しているのはやはり嬉しいもの。
脱衣所のロッカーも大きめなものがはいるのもあって助かる。なお、靴箱とロッカーは100円リターン式となっているので、小銭の準備を忘れずに。一応両替機もある模様。また、自動券売機で入浴券を買ってフロントで渡す方式なので、うまくやり繰りすれば…。
内湯は洗い場の他にバイブラ、電気風呂、ジェットバス2種、イベント風呂、水風呂、低温・塩サウナ、遠赤外線サウナ。ジェットバスは適度な強さで良い心地。バイブラはだいたい40℃くらいで熱すぎずちょうど良い。その中にある電気風呂はマッサージタイプでいいほぐし~。一つしかないから争奪戦状態。イベント風呂は21日よりぬる湯が実施されていて、この時は米ぬか・オリーブ湯。薫りがよく、35℃くらいのお風呂はいつまでも入っていられる。塩サウナは後からがっつり来るもので、塩を塗ることで汗もたっぷり出て良し!遠赤外線サウナはオートロウリュウも兼ねていて、その割にはあまり熱くなかったような?汗はたっぷり出て良し!その後に入る水風呂はだいたい16℃くらいでちょっと冷たいが、夏には心地よいもの。
露天は陶器風呂、2つの炭酸泉、別府温泉。瞑想の湯と名付けられた陶器風呂は壷湯でしょう!熱すぎず、瞑想出来る?ただ、ここのつくりは昔は違うものだったのでは?炭酸泉はいい温度で高濃度で血管が広がって疲労回復。湯の花ではあるが、別府温泉は硫黄の匂いがけっこうして雰囲気を味わえる。
利用者も老若男女と幅広く、その分喧騒感はある。そこが気にならなければ楽しめるかも?
投稿日:2018/07/30(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
カジカガエル(男性)
鶴巻温泉 弘法の里湯(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 2  清潔感 4 ]
駅から歩いてすぐの便利なロケーション。おかげで駐車場は有料だったりします。
泉質は国内どころか世界でも有数のカルシウム含有量。この湯に浸かれると思えば安いもの……と言いたいところですが、脱衣場と洗い場が狭すぎるのが難点。せっかくの温泉から上がっても、脱衣場の空きを待つために並ばなければならない、なんてのがザラにあります。特に休日は混雑がひどく入浴料も割高なので、あまりお勧めできません。
玄関前には無料の足湯があり、ここも人気のスポット。その隣には蛇口が取り付けてあり、カルシウムたっぷりの源泉を味わうこともできますよ。お試しあれ。
投稿日:2018/07/30(月)
利用時期:2018年 1月~3月
(2件)
 
ビーチ(男性)
スーパー銭湯 コール宝木之湯(栃木県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 2 ]
迷走台風12号が去ったら台風一過でかなり涼しくなる……ということは期待しなかったが、それでも露天風呂でのんびりできるくらいの気温にはなった。

住宅街近くにあるこちら。駐車場が思いっきり広い。
脱衣所。
100円ロッカー(使用後返却有り)がずらりと並ぶ。マジックミラーを通して露天風呂の様子を眺めることができた。
壁の横に直径40センチ・高さ50センチ位の太い丸太が椅子としておいてある。これ、日光の杉を伐採して持ってきたモノ?なかなか味があって良い椅子だ。

内湯。
カランは38ヶ所。ただ、椅子がプラスチックの所と備え付けで移動のできない椅子になっている所と。
また、カランの上のシャワーもホース付きの所と壁に口金がそのまま取り付けられた所と。バラバラ。

浴場に浴槽は4つ。壁面からバブルの吹き出すストロングバス、電気風呂、等々。
水風呂にも強い泡が吹きつけてくれる壁面部分有り。これはよかったな。 

日替わりの湯 は真っ青なお湯。ラムネの湯 と書いてある。
下に小さく「ラムネ」の説明があり、ラムネとはビンの飲み口にビー玉が………と続く。
さらに、「遠い夏の日を思い起こさせるラムネをイメージした湯。明治時代サイダーはリンゴ風味で高級品、ラムネはレモン風味で庶民向けでした。」と。
ほぅ、そうだったんですか。ま、匂いも無かったし確かに イメージだけ。

露天風呂。
周りが建物の壁に囲まれていて 中庭 のような感じ。
壺湯が4つ、大きな浴槽が1つ。
浴槽の横に薬草の湯、と書いてありいくつかの薬草の名前が記載されていたが、全く薬草の匂いはしない。湯の色は確かにくすんでいたんだけれどね。

壺湯はよかった。ややぬるめだったが、どっぷり浸かって目線を斜め上に向けると真っ青な空が飛び込んできた。

サウナ。高温と中温の2ヶ所あり。
高温サウナ、90度。階段状になっていて定員は30人くらいかな。
低温サウナ。入ってみたら体感温度が高温サウナと変わらない。壁面の温度計をみたら86度になっている。4度の違い、だけ?いつもそうなの?
低温サウナの部屋は8畳強の広さの床にマットを敷いてあるだけ。ペタンとそのまま座ることになる。寝転んでいるお客さんも数人居ました。

ま、こちらは大きめの街の共同浴場 ですね。(№119)
投稿日:2018/07/30(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
カジカガエル(男性)
名水はだの 富士見の湯(神奈川県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  2    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 4 ]
ゴミ処理場の前というロケーション。いったいどんなお風呂なのかと入ってみたら、べつに温泉でもない普通のお湯。ゴミを燃やしたエコなエネルギーを使っている、というのがウリなんでしょうか。これで休日に市外から来て利用したら一人1,000円、というのはいかにも高く感じます。館外には無料の足湯がありますが、駐車場は館内認証を受けないと有料……うーむ。
ちなみに自分が行った時には、男湯はほかに誰もいませんでした。静かな環境を愛する人向き。
投稿日:2018/07/30(月)
利用時期:2018年 1月~3月
(2件)
 
カジカガエル(男性)
湯乃蔵ガーデン(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 4 ]
市総合運動公園のすぐそば。こんなところに天然温泉が? と看板の文字を見れば驚きますが、残念なことにあまり温泉らしさを感じる泉質ではありません。
休憩スペースにはリクライニングチェアがずらりと並び、本棚には漫画がぎっしり。この点は充実していると思いましたが、お風呂や食事処は良くも悪くもスタンダード。せっかくサッカーチームの競技場が近くにあるんですから、もう一つか二つ、ウリのようなものがあるといいのにと思います。
投稿日:2018/07/30(月)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
カジカガエル(男性)
OYUGIWA 海老名(神奈川県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  4    [ 風呂 3  施設 5  清潔感 5 ]
都の湯だった頃には「なんか石油くさいなぁ」というネガティブ寄りの印象しかなかったんですが、久しぶりに近くを通ってみたら看板が替わっていて、ついふらっと立ち寄ってみたら……いやぁ驚きました。
入館時に腕輪を受け取り、退館時にまとめて精算するスタイル。交通系電子マネーも使えます。
浴室は露天が充実。すぐそばを圏央道が走っているためあまりムードはありませんが、岩風呂と電気風呂がつながっていたり、電気も強・中・弱から選べたりと、趣向がこらされています。
特筆すべきは、なんといっても休憩スペースでしょう。バーのような空間があるかと思えば、中庭に面したところにはハンモックが吊ってあったり。そして何千冊あるかわからない漫画の本。断言しますが、ここで一日過ごせます。
風呂メインだとコスパは高め。休日はさらに料金upに大混雑……となると狙い目は平日でしょう。
投稿日:2018/07/30(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
カジカガエル(男性)
竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
パチンコ屋と結婚式場の裏手。立体駐車場(1階~3階)は細かいハンドルさばきが求められるので、特に風呂上がりのボーッとした状態で運転する時にはご注意を。
さて、リニューアルしたってんで足を運んでみたけれど、ここはスゴイ! 屋内・露天とも申し分のない湯量です。敢えて文句をつけるなら、屋内メインの炭酸泉がいつも満員なことくらい。某サイトのランキングでも上位の常連だそうで、人気があるのもうなずけます。
朝湯は通常より100円安いので、ゆったり入るならむしろ早朝が狙い目。
投稿日:2018/07/30(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)