全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,345件  951960件目を表示(96ページ目/535ページ中)
 
カジカガエル(男性)
清川村ふれあいセンター 別所の湯(神奈川県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 4 ]
県道に掲げられた看板には「コンビニの角を左折」とありますが、コンビニは既に閉店していますのでご注意。ナビに頼った方が確実です。
いかにも村営施設らしい雰囲気で、お風呂や食事処は華やかさに欠けますが、そんなことは気にならない自分のような人間にはまったく問題なし。
近くを流れる渓流には、なんとカジカガエルがいます! 新緑の頃に訪れると、温泉情緒とともに笛のような美声も満喫できますよ。
投稿日:2018/08/01(水)
利用時期:2018年 4月~6月
(2件)
 
カジカガエル(男性)
ととのいの郷 秦野湯花楽(神奈川県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
秦野市の文化・スポーツ施設から歩いて行ける場所。イベントの合い間に時間をもてあました時など、ひとっ風呂浴びるにはちょうどいいかと。
サウナが充実しているのは知ってるんですけど、あいにく別料金なんですよねぇ。休日オンリーの非会員が通常料金で使うぶんには、ちょっと割高感があります。
近隣に住む方なら会員になって足繁く通うのもアリ。いろんなサウナが楽しめて、しかも平日なら千円でお釣りがきます。がっつりデトックスしたい人向け。
投稿日:2018/08/01(水)
利用時期:2018年 1月~3月
(1件)
 
カジカガエル(男性)
秦野天然温泉 さざんか(閉館)(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
周囲は狭く曲がりくねった坂道ばかり。立体迷路のごとき東海大学前はナビがあっても迷うこと請け合い。おまけに駐車場は(そこそこ広いんですが)すぐ満杯になるので、車で出かける方はくれぐれもご注意。
お風呂は標準的な品ぞろえ。泉質は近隣の鶴巻ほど強烈ではないにせよ、そこそこのカルシウム含有量。このあたりでは最安値の入浴料で天然の温泉に入れるのなら、かなりコスパは良いと言えるでしょう。
休憩スペースや食事処は広くありませんが、お風呂に入れば十分と割り切っているお客さんが多いのか、混雑している印象もありません。
来館3回で100円割引になるスタンプシステムあり。
投稿日:2018/08/01(水)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
ビーチ(男性)
小野上温泉 八夕の湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 2 ]
群馬の山奥に来ればこの夏の暑さも多少はマシだろう、と思っていたが…甘かった。
実は、ここの温泉には偶然通りかかった。温泉口コミレポートの投稿が1本も無い。で、入ってみる気になった。

広い駐車場から建物に向かって歩きつつ、強い陽射しを意識して、これでは露天風呂を楽しめないな、と半ばあきらめて建物に入った、が。

靴箱の鍵を受付に渡すとナンバーの付いた腕輪を渡してくれた。料金は後払い。
2時間、3時間と区切られているが、300円以上の食事をすると延長1時間サービス、とのこと。もっともその1時間は食事のための時間なんだろうけれど。

脱衣所のロッカーは100円使用(使用後返却有り)。
涼しい脱衣所から内湯に入る。
湯船は水風呂以外に2つ。大きい湯船が41.6度、小さい湯船が43.1度を壁の温度計が示している。カラン10ヶ所。衝立有り。

サウナは狭い。4人が限度。
ついでにサウナの外にある水風呂も狭い。
2人は入れると思うがビーチが浸かっていたら50代くらいの体の大きな入浴客が淵に座ってチラチラこちらを見ている。
ゆっくり1人で入りたいんだろうなぁ、と思って出てあげたら、いそいそと入っていった。やっぱ1人用、か。

浴室からガラスを通して露天風呂が見える。ガラス、もう少し磨いてくれれば露天の庭が楽しめるのに。

その露天。けっこう良かったです。
湯船は岩風呂。
建物から西北に開けていて昼の直射日光は建物側から射してくることになる。
その湯船の半分は建物から張り出した屋根で覆われていて、夏の陽射しは遮られている。湯温40.9度。


露天を囲う竹様のプラスチックの内側はアオキやツバキなどが植樹されている。石灯籠もそっと風情を添えているし、岩から竹様のパイプが出ていて水が常時チョロチョロ音をたてて流れ出ている。そばにはコップが。
樹木の足元は真っ白な砂利がきれいに敷き詰めてある。
見せる露天、ですね。
裸になってベンチに座っているとそこそこ気持ちいい。
でも、水を飲みに床を歩くと陽が当たっているところだけ思いっきり熱かったなぁ。……冷水機、脱衣所にもあります。

入浴後は畳の大広間でのんびりレポート打ちました。テーブルが24脚置いてあり、小学生を含んだ家族連れが話に夢中でした。
(№121・20180801)
投稿日:2018/08/01(水)
利用時期:2018年 7月~9月
 
じゃい(男性)
浜松温泉 喜多の湯(閉店)(静岡県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
伺ったのはまだ冬の寒さがきつい時。この日は北から雪雲が流れてきて、強烈な北風ににわか雪が吹雪のように降ってきて焦った~
ここは温泉という文言はあるが、それは露天風呂の人工のものだけ。だから普通のスーパー銭湯とおなじ。回遊風呂と名付けられたジェットバスは4種あって弱いのから強いのまで楽しめる。シルクはほんのり出来る。水素風呂は落ち着ける。そこに電気風呂もあり、強いのが良かった。サウナは高温のみ。露天風呂は壷がいい温度でうとうと。炭酸泉は外だからちょっと熱めだが、がっつし入っていられる。人工温泉は心地よさがあり、長風呂出来るかも!
料金からしても適度に楽しめるところではあるかなと。温泉は期待してはいけない!本温泉と名乗るのも如何なものと思うが~
投稿日:2018/08/01(水)
利用時期:2018年 1月~3月
(3件)
 
じゃい(男性)
湯屋処まつばら(閉館)(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 2 ]
伺ったのはまだ冬の名残がある春の初め頃。
低料金でお風呂の数もまずまずあるのだが…。どうしても経年劣化を否めない。いたるところで気になるところがある。また、お風呂自体が時代のニーズに合わなくなっている感じもある。また、湯の感じに何か違和感を感じるところもある。水質に問題があるわけではないが、個人的に何か他とは違う変な感じを受けたので。ジェットバス、電気風呂は弱めでちょっと物足りない。湯はちょっと熱め。
露天風呂は涼しい風にあたれるが、景色はもちろん拝めず。使用できなくなった打たせ湯がむなしい。低料金だからあまり贅沢を言ってもいけないのだろうけど、もうちょっとしっかりしてもらいたいなあと思ってしまう。出来ればリニューアルして欲しいな~
投稿日:2018/07/31(火)
利用時期:2018年 1月~3月
(2件)
 
ビーチ(男性)
妙義ふれあいプラザ もみじの湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
日本海からも太平洋からも等距離にあるここに来れば少しは気温が違うかな、と思い宇都宮から急いで移動。
………暑さも湿度もあまり変わらないかな?多少マシ?

受付で靴箱の鍵を渡し、料金を支払う。

脱衣所。ちょっと狭いなぁ。鍵のかかるロッカー96。
カラン3ヶ所あるも、自動吐水栓から出てくるのはお湯だけ。ドライヤー2個。
でも、フローリングはきれいに磨かれていて清潔感が漂う。

脱衣所から浴室に入ったとたん、室内全部にとってもいい香り。
菊の花の香りです。どうもシャンプーからの匂いのようです。

水風呂以外に湯船は2つ。湯温はどちらも41度。どのように入り分けるのか?
カラン10ヶ所。隣との仕切りの板が肩くらいの高さしか無いため圧迫感が無い。幅が少し狭いと思ったが、でも、快適。

露天風呂がとても良かった。
浴場に立つと、柵が全く無く、富岡・安中・磯部の街中を広く一望できる。
夜景もきれいだろうな。

もみじの湯、と名付けたこともあるのだろう、露天の男湯と女湯の柵近くに大きなモミジが植樹されている。モミジの葉が東南からの直射日光をしっかりと遮って、下のベンチに座っていると体をすり抜けていく風が実に心地良い。
湯船の湯温は内湯と同じくらいか。

建物の壁に 「飯桐」の写真と説明書きが貼ってあった。浴槽の脇に植えてある木の事、ですね?
ネットの植物辞典には「10月から11月ごろ、球形の果実が橙赤色に熟します。材は器具や下駄に利用されます。名前は、むかしこの葉でご飯を包んだことから。」と書いてあった。秋にはきれいなんだろうな。
ウン、露天、快適!
(でも、隅っこにはハエ叩き3本と殺虫剤のスプレーが。虫も居るんですね?)

では、冬はどうなのか?
露天の床に氷が張ることもあるけれど、ま、温泉だからね。という??の返事をサウナの中でご老人から聞くことができた。

その、サウナ。96度。6人も入ればいっぱいだが、個別のマットも用意されていて清潔。
じっくりと汗を流す事ができました。

ここ、とても気に入りました。
入浴後の食事も別室でできるので時間が許せばもっと居たかった。基本料金が3時間で区切ってあり、その後は1時間ごとに超過料金が付いてくるシステム。
なるほどね。納得です。(№120・20180731)
投稿日:2018/07/31(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
じゃい(男性)
あそう温泉 白帆の湯(茨城県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
3月も終わりにさしかかっていたときに行ってみた。
霞ヶ浦を眺望できるのは悪くない。この時は筑波山は見えたが、富士山麓は拝めず。昼間は陽射しがさすと眩しくて背けないと入っていられないときがある。
泉質はメタケイ酸が主なので療養泉ではない。効能を謳っているが、分析表を見ると禁忌症は書いてあれど適応症の欄にはなしと書いてあることから間違いはないかなと。湯はちょっと温めにしてある。内湯はジェットバスとバイブラが一体になっているところと薬湯と水風呂にサウナ。なお、水風呂も温泉使用になっている模様。この時の薬湯は麦飯石になっていた。心地良く入ってはいられたかなと。
露天風呂は温泉1つのみ。風通りは良いため春先は冷えやすい。湯は同じだが、タイミング次第では熱いときもある。狭いのが難点だが、まあ落ち着けるかなと。ちょっと湖畔を見ながら休みたい時にはいいかも?
投稿日:2018/07/31(火)
利用時期:2018年 1月~3月
(2件)
 
じゃい(男性)
もとゆ温泉(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
春の陽気になりつつあるときに伺った。
300円と市営だからか安いのはいいが、入浴1時間以内と書かれている。ただ、厳密に測っている様子はなく、1時間以上で休憩室利用は600円の販売も行ってみた時は時間的なこともあってかなく、休憩室も17時にはしまってしまうようでちょっとぐらい超えてもおとがめはなさそう。ただ、利用者は時間を気にしながら入らなければいけないのが嫌なところ。

泉質はナトリウム塩化物泉だが、メタケイ酸、メタホウ酸なども多くはいっていて、だからこそ美肌の湯ということを謳っている。あたたまりはよく、肌も気持ち滑らか印象。加水、加温しているのでまんまではないが、ちょうど良い湯加減でじっくり入っていたかった…。やはり2時間は欲しいな~
投稿日:2018/07/31(火)
利用時期:2018年 1月~3月
(3件)
 
じゃい(男性)
越谷 健美の湯(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
ちょっと暑さが一息ついた時に行ってみた。
590円と良心的な値段で種類が充実しているのはやはり嬉しいもの。
脱衣所のロッカーも大きめなものがはいるのもあって助かる。なお、靴箱とロッカーは100円リターン式となっているので、小銭の準備を忘れずに。一応両替機もある模様。また、自動券売機で入浴券を買ってフロントで渡す方式なので、うまくやり繰りすれば…。
内湯は洗い場の他にバイブラ、電気風呂、ジェットバス2種、イベント風呂、水風呂、低温・塩サウナ、遠赤外線サウナ。ジェットバスは適度な強さで良い心地。バイブラはだいたい40℃くらいで熱すぎずちょうど良い。その中にある電気風呂はマッサージタイプでいいほぐし~。一つしかないから争奪戦状態。イベント風呂は21日よりぬる湯が実施されていて、この時は米ぬか・オリーブ湯。薫りがよく、35℃くらいのお風呂はいつまでも入っていられる。塩サウナは後からがっつり来るもので、塩を塗ることで汗もたっぷり出て良し!遠赤外線サウナはオートロウリュウも兼ねていて、その割にはあまり熱くなかったような?汗はたっぷり出て良し!その後に入る水風呂はだいたい16℃くらいでちょっと冷たいが、夏には心地よいもの。
露天は陶器風呂、2つの炭酸泉、別府温泉。瞑想の湯と名付けられた陶器風呂は壷湯でしょう!熱すぎず、瞑想出来る?ただ、ここのつくりは昔は違うものだったのでは?炭酸泉はいい温度で高濃度で血管が広がって疲労回復。湯の花ではあるが、別府温泉は硫黄の匂いがけっこうして雰囲気を味わえる。
利用者も老若男女と幅広く、その分喧騒感はある。そこが気にならなければ楽しめるかも?
投稿日:2018/07/30(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)