全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,359件  931940件目を表示(94ページ目/536ページ中)
 
FNR(女性)
スパハウスろっかぽっか(青森県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
女性高温サウナが故障しており、露天風呂も何かの故障らしく低温でした。食事メニューも全体的に高め。原燃福利厚生施設。
投稿日:2018/08/21(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
FNR(女性)
おおま温泉 海峡保養センター(青森県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 4  施設 2  清潔感 3 ]
マグロで有名な大間町。観光客も多く来るところなのにこちらの温泉設備はいまいち。お湯は塩化物泉でサウナも高温でよかったが、ドライヤーが脱衣室の外、流しに1ヵ所のみ。コイン式で50円。若い男性が不満そうな顔でドライヤー使っていました。待つのもめんどくさいので、私は髪が乾かないうちにさっさと温泉をあとにしました。
投稿日:2018/08/21(火)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
ビーチ(男性)
箕郷温泉 まねきの湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 2 ]
やっと涼しくなったので、露天風呂を楽しみに入館した。

靴箱の鍵(100円使用、使用後返却)を受付に渡すとナンバーの入ったリストバンドを渡してくれた。
これで館内の仮払いを全て行う事が出来、退館時に支払いを行う仕組み。
靴箱の横に貴重品ロッカー(数字合わせ式)もあった。

脱衣所には100円使用のロッカー(使用後返金)。
化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー4つ。ただ、吐水は自動で温度も変えられない。

内湯。入るとすぐに大きな瓶。そこにかけ湯が注がれている。持って帰りたいような素敵な瓶でした。
洗い場、20ヶ所。衝立があるのはいいけれど、幅がちょっと狭い。体の大きなヒトは狭く感じるだろうな。

サウナ室の横に水風呂。
隣の浴槽は深さ95センチで、ジェットバスに電気風呂付き。
壁際に立つと泡水流がちょうど腰に当たるようにできている。また、真ん中には床から強く湯が噴き出している。これ、足の裏に心地良かった。

その隣の浴槽はジャグジーバス。床から泡が出てくるが、その真ん中に座っているとこれが快感。
さらに隣が普通の浴槽。41度。少し熱く感じる。

露天。浴槽は3つ。
屋根付きの浴槽。テレビが壁に設置されている。
その隣は屋根無しの寝湯(2人分)。木製のまくら、足が当たる部分は小石が足裏を刺激してくれるようなコンクリートの突起。足を押しつけると良いマッサージになる。これも快感でした。
いずれも湯温は温度計が41度を示していた。

高濃度炭酸泉。静かに湯の中に座るとあっという間にびっしりと細かい泡が体に張り付いてきた。見ているだけで効果ありそうな気がしてきました。なお、屋根はないものの、テント地の布が炭酸泉の上に大きく広げてかかっていて日光を遮ってくれていた。湯温37度、けっこうぬるめ。
晴れてはいるものの、秋を感じられるさわやかな風に吹かれ、露天風呂の居心地は良好でした。

施設が古いのだろう、壁のあちこちに傷みが見られたが、共同浴場としてはまあ普通でしょう。

サウナのドアの横にメガネ置きが設置されていました。これ、浴場の経営者はなかなか気づかないんだろうけれど、便利なんです。
サウナの中から見えるところにあればもっといいんですけれどね。
(№129・20180821)
投稿日:2018/08/21(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
モッチー(男性)
大室温泉 まきばの湯(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
回数券にて利用します。
季節によりフルーツのサービスがあり。気に入ってます。
特別に週末混んでいなければ、おことわりして、少し下の、パーキングに橋と山を眺めて、キャンピングカーにて夕方コーヒーを飲んでます。眺めは最高です。
投稿日:2018/08/20(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
to-go-(女性)
宮之浦温泉(鹿児島県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
毎回家族湯でゆったりと入っています 飲んでも良いほどだしお湯はシットリなのに湯上がりはさらっとしていて、女性には嬉しい乾燥知らずのお肌とハリが私は効果があり暫く行ってませんが違いうちにいこうと思ってます。
帰りはペットボトルでお水も自由に持って帰れるんですが、お米を炊くと美味しいですよ。フレンドリーなおじ様が笑顔で迎えてくれるのでⅠ番気に入ってます。
投稿日:2018/08/18(土)
利用時期:2015年
(1件)
 
播磨のおじん(男性)
やまと温泉 やすらぎ館(岐阜県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 5  清潔感 5 ]
夏休みに 寄せて貰いました。温泉は とてもよかったです、焼きアユも手ごろな値段でよばれました。この日は長良川の花火大会が有りました。道の駅からも 綺麗に見えました。車中泊の車が沢山居られました。施設はとても良いです。
投稿日:2018/08/18(土)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
播磨のおじん(男性)
越前温泉露天風呂 日本海(福井県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 4 ]
お盆休みに 寄せて貰いました。夕方ですが、沢山の人で混雑していました、
海水浴帰りの 方が沢山よられて 賑やかでした。
温泉は 少し塩っぱいです。
投稿日:2018/08/18(土)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
じゃい(男性)
国立温泉 湯楽の里(東京都 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
暑さが一段落したのもあって親友とお邪魔した。
お昼時でも人気はあってそこそこ老若男女問わずお客は来ているようで~
下駄箱の鍵は各自持参。受付にて人数を伝え、清算用リストバンドをもらって奥に進む。ロッカーは大きいのもあって助かる。脱衣所には温泉分析表の掲示もあり、しっかりアピールしている。

中は高温サウナ、塩サウナ、水風呂、炭酸泉、ブラックゲルマニウム風呂。サウナは両方ともいい暑さで汗だらだら~。水風呂は今はミントを配合してあり、しっかりクールになる~。炭酸泉は37℃くらいで不感風呂となりいい心地~。ブラックゲルマニウム風呂は遠赤外線が体をしげきしてくれる。

露天はジェットバス、寝転び湯、天然温泉2種。外にジェットバスがあるのは珍しい。日差しをたっぷり浴びるのがこの時期は難点でじっとはしていられないか。刺激は悪くない。寝転び湯は寝てしまうのでやらなかったが、皆さんぐっすりしていたようで~。温泉は上の湯と下の湯があり、下の湯は今はぬる湯を実施しており、38℃くらいでゆったり出来て心地良い。ずっと入っていられそう。上の湯は41℃くらいで適度な熱さでらしさはあるもので良い。
今日くらいの気候ならゆったり出来てよいだろう。またこの地に行くことがあったら来るかも?
投稿日:2018/08/18(土)
利用時期:2018年 7月~9月
(3件)
 
パトラッシュ(男性)
太田市尾島健康福祉増進センター 利根の湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  1    [ 風呂   施設 1  清潔感  ]
 太田市が運営する公共の入浴施設なので、車いすも入浴できると思い伺ったのですが入浴を断られました。障がいの方は、入浴できると限りませんので、事前に問い合わせをしてからの訪問をお勧めします。
投稿日:2018/08/18(土)
利用時期:2018年 4月~6月
 
ビーチ(男性)
昭和浴場(東京都 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
立秋から10日目。カラリと晴れて風が軽くなった。
秋の訪れを少しだけ感じつつ、JR中野駅から歩いた。
後からわかったが、行くのなら丸ノ内線・東高円寺駅からの方がずっとわかりやすい。
マジック温泉 と大きく書いてある銭湯の煙突。住宅地の中にあるため、家が邪魔になり目視するのは至難の業。残念ながら煙突は場所の目標にはならない。

午後3時半の開業になると近所からだろう、中年のおばさんがわさわさやってきた。

受付でサウナを含んだ料金を払うと次回用の サウナ無料券 と 30円商品券 を渡してくれた(写真)。

いわゆる共同浴場。
脱衣所。
鍵のかかるロッカーたくさんに化粧台が1つ。ドライヤーも1つ。使用料金は3分20円。
脱衣所入り口近くの椅子の前にはカラーボックスが置いてあり、漫画の本がたくさんありました。ここで長時間読んでいていいんでしょうか??火照った体を冷やすのに、漫画タイムということ?

浴場に入る引き戸には 半自動 と書いてある。なんのことはない。扉を手で開くとあとは自然に閉まってくれるだけ。

浴場。カラン7カ所3列で21カ所。カランの前の鏡がすべてハート形。遊び心、ありますね。
内湯が5つ。水風呂には 「天然の井戸水」との表示あり。
その横の浴槽に「電気風呂 ややぬるめ」。
さらに右側は一番大きな浴槽。「泡風呂 ぬるめ」。
底から泡が止めどなく出てくる。

隣は「寝風呂 標準温度」。斜めの壁面に体を横たえると足の裏に強
く泡が噴き出す部分があって、これが気持ちいい。
その隣、「座風呂 ややあつめ」。湯船の中の張り出し部分に座るとふくらはぎと背中に泡が当たり、これも快感。温度表示は46度。(温度計大丈夫かな?)
16時を回るころにはけっこうな混みようになってきた。

100円かかるサウナは4人が定員。かなり熱いが入れ代わり立ち代わり入ってきて、無人になることがなかった。

正面の座風呂の上の壁はおなじみ 真っ白な冬の富士山 と 松の木 が色つきのたくさんの小さなタイルを使って描かれている。銭湯の定番ですね。

マジックをウリにしている浴場。
受付前の部屋にはマジシャンの優勝トロフィーが所狭しと飾ってありました。
受付には 麩菓子 も売っていました。
(№128・20180817)
投稿日:2018/08/17(金)
利用時期:2018年 7月~9月