全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,345件  881890件目を表示(89ページ目/535ページ中)
 
じゃい(男性)
スパリブールヨコハマ(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
秋の陽気が深まりつつある今日お邪魔してみた。常連客が多い感じで、ちらほらお喋りが聞こえてくる。
1階で靴を下足入れにいれて2階のゲート入口を通って受付に。靴の鍵を渡して利用コースを伝える。なお、現在6時間コースは日祝以外は24時までなら延長料金は発生しないキャンペーンを実施していて実質固定料金。説明を受け、館内着を受け取って同階の更衣室でお着替え。更衣室の奥にはリラックスルームがあり、テレビなどで寛げる。なお、レストランは3階にあるが、今回は利用せず。
浴場は4階にあり、入ってすぐのところに温泉分析表が掲げられている。アメニティーはすべてそろっていてわざわざ道具を持ってくる必要なし。入って右手に洗い場。中はサウナ、水風呂、白湯、黒湯、イベント湯、源泉掛け流し。サウナは約90℃くらいでいいあつさで汗だらだら。水風呂は17℃くらいで心地良い!他のお風呂はだいたい40℃くらいで。白湯は色が抜けているだけで温泉。バイブラ腰掛け湯で程よく入っていられる。黒湯は色素を半分に落としているが、効能は変わらず、程よく入っていられる。イベント湯は今回はいちじく。程よく薫って白湯温泉とマッチしている。源泉掛け流しはしっかり黒々としていてらしさをしっかり出している。
露天は黒湯一色。壷湯は2つあっていい広さと深さに温度。露天風呂もいい広さと深さで、色素半分の黒湯は程よく浸かっていられる。
5階に岩盤浴があるが、1種のみで熱くないもので、汗をあまり掻かず、だから館内着で入れるのかと納得。外でハンモックで涼めばうとうと。
人がまばらなのは気になったが、まあ静かでゆっくりすごしたい方にはありなところなのかなと。着替え以外は手ぶらでこれるのもいいし。
投稿日:2018/09/19(水)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
ビーチ(男性)
かたくりの湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
駐車場から建物に向かうと和風の平屋。パッと見、入浴施設には見えない。ちょっとした和食処といったところか。入り口前の芝の庭は手が入れられていてとてもきれいだった。

受付前の券売機で入浴券を購入、靴箱の鍵といっしょに受付に渡す。ナンバーの入ったリストバンドを渡してくれた。これ、単に靴箱の引き換え用です。

脱衣所。天井は屋根裏が無く、柱がざっくりと見えていて圧迫感も無し。
鍵のかかるロッカーが57個。プラスチックの円筒型の脱衣籠数個。
化粧台にカランが4ヶ所、ドライヤーは2つ。

浴場。
浴槽が2つ。どちらも湯温は同じでした。たぶん、41~41度、ややぬるい。
片方の浴槽の床半分から気泡がたくさん湧いている。もう片方の浴槽は壁面一部からバブルジェットが吹き出している。

カラン13ヶ所。固形石けんのみ置いてあります。シャンプー・リンスは持参すべし。
天井を見た。太い鉄骨が縦横に走っていて、さらにその天井の方に柱が見えている。………こういうのもいいかな………

泡の出ている床に座り、気泡が体をすべっていく感じをずっと楽しんでいました。まわりはお歳の方ばかり。

浴室から大きなガラスを通して外を眺められる。
外は庭になっていて半分近くにツツジが植え込まれている。かたくりもどこかに植えてあったのだろうか。その場所がわからない。ツツジ以外の場所は全て小さな砂利が敷き詰められているから。
建物側に3人くらいが腰掛けられる木の長椅子が置いてあった。
どこから出るのか、と探したら浴室の片隅に外に出る扉がある。
扉の外にはゴム草履が4人分。子供用の草履も。

早速出てみた。
板塀の隙間から駐車場が所々見える。ということは駐車場からも見える、ということか。
初秋の乾いた風に吹かれながら裸で椅子に座ってのんびりしていました。
そのうちに、お湯から出たお年寄りも外に出てきてタオルで濡れた体を拭き始めました。ああ、ここで仕上げをするのも気持ちいいだろうなぁ。見ていてそう思いましたね。
とてもシンプルな浴場でしたが汗を流してゆっくり浸かるにはいいと思います。

入浴後、畳の広間でのんびりとレポートを打ちました。近所の?おばあさん達が備え付けのお茶(無料)を飲みつつおしゃべりに興じていました。
(№146入浴日20180919)
投稿日:2018/09/19(水)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
ジロー(男性)
鍬溪温泉 きすみのの郷(兵庫県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 3  清潔感 5 ]
浴室は非常に小さく説明では男風呂、女風呂とも6人くらいまでが限界なのでしょうか。窓越しにいずれ露天風呂を設けるのではないのかと思われるスペースが存在しています。洗い場は2人分しかなく混雑時は待ち時間が発生しているのかもしれません。元々湧いていた水に温泉成分が含まれていたらしくその鉄分をろ過した後加温しているため温泉としての効果効能などは表示できないと管理されておられる方にお聞きしました。湯の温度は高すぎるわけでもないのですが、塩分を含んだお湯は体の芯まで温まる素晴らしいものです。
投稿日:2018/09/18(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
ビーチ(男性)
狸 自然乃湯(閉店)(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  2    [ 風呂 1  施設 3  清潔感 2 ]
鍵のかかる靴箱に靴を入れ、券売機で入浴券購入。入浴券は2種類。1回のみ入浴の券と、再入浴のためロビーと浴場を行ったり来たりできる券と。

受付の横に真っ赤なのれんが掛かっていて、大きく ゆ と書いてある。ここからが女湯だと思いました。が、さらに先で女湯と男湯に分かれるようになっていました。1回のみ入浴券だとこの真っ赤なのれんから出てきてしまうともう再入浴は出来ない、との事。

のれんをくぐって廊下を歩くと左側にカーテンのかかった小さな個室が6つ。中には椅子と作り付けの棚。棚の上にはドライヤー、前には鏡。入浴後、じっくり化粧をするための個室のようです。

脱衣所に入る扉の前に狸の剥製。サッと見るとなんだかネコ?みたい。
脱衣所には100円リターン式ロッカー。

露天
大きな屋根付き浴槽が1つ。3メートルほどの大きさのコンクリート製の たぬき♀。
周りは大きな木が植樹され、たぬきの横には大人1人では抱えきれない太さの欅がありました。夕方になり、ライトアップされてから気づいたのですが、欅の木の奥にもう少し小さい たぬき♀ が立っていました。
ま、狸の湯 ですからね。

浴室に浴槽6つ。カラン34ヶ所。サウナとミストサウナ。
水風呂に床からのバブルバス、壁からバブルジェットの坐湯、立ち湯。盛りだくさん。浴場の真ん中に赤い色のお湯の湯船。出てから受付に聞いたら 日替わり湯で匂いの付いたお湯です と言われたけれど、匂いしなかったな。

カランがちょっとひどかった。シャワーからはすごく熱い湯が出てくる。コックをどちらに回しても温度が低くならない。なんだこれ?
隣のカランも、さらに隣も。やっと温度が変えられるカランに当たった。
カランの金属部分は真鍮が見えるほど磨いてある。つまり、年代物だ。
湯温の調節のできないカランでは困りますが。

床はあちこちがぬめっていましたし、サウナの床のマットも多くのお客さんが歩くため、かなり乱れていました。
脱衣所の化粧台。3つ置いてあるボックスティッシュの箱。2つが空っぽ。

休日でお客さんが多いのは予想できるわけだから、もう少し気遣いが欲しかったです。

ホッとしたのは建物の壁に描かれた たぬえもん の川柳?でした。(写真)ビーチにも何回か経験ありますから。(№145入浴日20180917)
投稿日:2018/09/17(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
さすらいのサラリーマン(男性)
四季荘(島根県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
近くの道の駅で朝6時から営業されていることを知り、車中泊からの来店。朝もやのなかの森の中の露天風呂が最高に癒されました。内風呂は少し狭いです。朝食があれば食べてみたい感じの店づくりでした。休憩室にテレビもありゆっくりできました。また、出張の帰りに寄ります。
投稿日:2018/09/16(日)
利用時期:2018年 7月~9月
 
FNR(女性)
斗南温泉 美人の湯(青森県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
むつ市の高台にあるホテルの敷地内にある入浴施設。料金はこの地域では高め。大人土日祝620円。平日520円。温泉成分はあまり濃くないが、露天、高温サウナ、水風呂、ジェット風呂、宿泊客専用風呂など浴槽の種類も十分で、清潔感あります。地元客・観光客どちらの評判も良いようです。
投稿日:2018/09/13(木)
利用時期:2018年 7月~9月
 
ビーチ(男性)
下部温泉会館(閉館)(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 3 ]
得意の温泉ハシゴ。
温泉街に位置する温泉会館。駐車場は結構広く取ってある。
30台以上駐まれるが、会館の車?も何台か駐めてあった。

券売機で入浴券を購入、受付に出すとロッカーの鍵を渡してくれた。その鍵のロッカーを使う事になる。

脱衣所は狭い。5人もいれば着替えに気を遣わなくてはならない。小さめのロッカー30と脱衣棚10カ所。カラン2ヶ所。ドライヤー無し。

浴場。シンプルに大きめの浴槽が1つ。(写真)
カラン5ヶ所。でもシャンプー・ボディソープのセットが3セットしか置いてない。
浴槽にとめどなくお湯が注がれるがこれは循環のお湯。手に取るとややカルキの臭い。けっこうぬるめ。
窓を開けると川を挟んで山肌が眺められる。渓流の音が浴槽に注ぐお湯の音で消されて聞こえないのが残念。
窓から静かに吹き込んでくる風がきもちいい。
ただね、窓から見える河原にすくなからずのゴミ。ちょっと興ざめだな。

それでも他にお客さんがいなかったので大きな浴槽の中で手足をゆっくり伸ばしてお湯に浸かっていました。

入浴後にのんびりするための和室広間が3部屋あります。(仕切りの襖を開ければ1つの大広間にもなる)
レポートを打つために休憩料金も支払ったら部屋に案内してくれました。(受付から浴場までの廊下の右側に位置しているのですが)
押し入れを開けて座布団を3枚出し、2枚を重ねて
「ここに横になるといいですよ」と言いながら敷いてくれました。
ポットと茶碗と日本茶の入った急須をテーブルまで持ってきてくれて……。
(炊事場の壁に「休憩時のお茶はセルフサービスでお願いします」と書いてあるが)
大サービスでした。広間を使う客がビーチだけ、だったから………?

でも館内はちょっと物足りなかったなぁ。
温泉会館、と名を付けるくらいならもう少し中に下部温泉の歴史などを解説する資料・張り紙などがあってもいいような気もしましたが。ちょっと期待外れの温泉会館でした。
(№144入浴日20180911)
投稿日:2018/09/12(水)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
じゃい(男性)
千年温泉(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 5 ]
リニューアルオープンしたこちらに早速私もお邪魔してみた。
1年かけて全部作り変えられたので新店同様。無料の駐車スペースもあるが、減った?コインランドリーは併設されている。
入口入っての下駄箱は木をふんだんに使っている。入って左手に券売機があり、そこで入浴券(470円)を買うわけだが、他にも色々道具など販売されている。なお、サウナは別途230円かかるので、入浴とセットだと700円かかる。
フロントに券を差し出して入口側の男湯をくぐる。ロッカーも木目調をふんだんに使用している。大きい荷物を入れるところもあり助かる。カランは一つのみ。ドライヤーは4つあってコイン式。体重計は以前も使用していたであろうアナログ。
洗い場は17カ所すべてのところに椅子と桶が置かれてあるので、それがここでは当然なのだろう。道具置き場は入口左手にラックがある。入口正面に立ちシャワー2つ。ちょっと独特な造りと囲いに珍しさあり。高純度軟化水使用とのこと。アメニティーは置かれていないので、持参か買うなどする必要あり。
内湯はジェット3種、シルキーバス、高濃度炭酸泉、水風呂、サウナ。サウナは今回は有料なので入らず。水風呂は約19℃で冷たすぎず心地良い!ジェット風呂は一人ずつしか入れないが、いい強さで心地良さはあるが、約42℃とちょっと熱い分じっくり入ってはいられない。シルキーバスは約41℃でちょうど良く、お肌つやつや?炭酸泉は約38℃くらいで一番入りやすく、邪魔がなければずっと入っていられそう~。
露天は黒湯の天然温泉が使用されている。広さはないが、うまく3つにスペースを区切っていて、バイブラ、電気風呂、ノーマルとしている。バイブラは適度な刺激で熱い!そこから加温された湯が出ているので。電気風呂はいい刺激。ノーマルは落ちつける。休憩スペースは実質なし。
お風呂自体は色々工夫していて楽しめる要素はあったかなと。ただ、いかんせん狭い。スペースなどの問題もあるとは思うが、もう少し工夫出来ればたくさん人が入れるのにというのがあった。特に露天は顕著に。とはいえもうつくってしまった以上は露天のスペースをうまく利用して休憩スペースを確保してもらうなどして少しでも寛ぎやすいところにして頂けるとありがたい。あと、全体的にちょっと薬品臭があったので、もうちょっとなんとかしてほしいものだ。
投稿日:2018/09/11(火)
利用時期:2018年 7月~9月
(3件)
 
FNR(女性)
藤七温泉 彩雲荘(岩手県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 2  清潔感 3 ]
男性向けの温泉である。露天風呂が魅力的だが女性は度胸のある方むけ。素っ裸の男性が湯浴みしている前を通らなければならない。
宿泊者専用の露天風呂は男女完全に分かれているので気兼ねなく入れるが、外来客は入浴不可。
※悪天候時配管等故障し修理を行うこともあり、遠路はるばる訪れても入れないことがある。確実に入りたい方は、電話確認することをおすすめします。一見野趣あふれる温泉も人の手を介さないとまともに入れません。
投稿日:2018/09/11(火)
利用時期:2018年 7月~9月
 
FNR(女性)
新山根温泉 べっぴんの湯(休業)(岩手県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 2 ]
山あいにありますが秘湯感はありません。設備の整った銭湯と思えば十分満足できます。アルカリ性単純硫黄冷鉱泉らしいが、大浴場は無色・無臭に近く、あまりそれらしき泉質は感じられなかった。小浴場もあったが大浴場から離れていたので入りませんでした。
休憩所はじゅうたんが汚れていたり、窓ガラスが汚かったり清潔感に欠ける。売店で買った味噌田楽はかなりしょっぱかった。
投稿日:2018/09/11(火)
利用時期:2018年 4月~6月