全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,345件  871880件目を表示(88ページ目/535ページ中)
 
ビーチ(男性)
久が原湯(東京都 / 共同浴場)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 4 ]
商店街の通り沿いにたたずんでいる温泉銭湯。人と話をしながら前を通り過ぎれば、 温泉がある なんておそらく気づかない。
男湯と女湯を15日ごとに入れ替える旨、入り口に浴室の写真と共に書いてある。

中に入れば受付の横に子供の頃よく10円で買った駄菓子。50円くらいのモノも含め、いくつか置いてある。

脱衣所が広く明るい。化粧台にカラン2カ所。20円で3分のドライヤーが1個。
でも浴室がちょっと狭い。

狭いのではなく、盛りだくさんと書くべきか。
カラン19カ所。そこにシャンプー・ソープのセットがバラバラに全6セット置いてある。入り口の壁の上部に大きなテレビ、ただし音が聞こえない。(音を出していない?)

水風呂、高濃度炭酸泉、黒湯温泉(46度)、浴室の一番奥に別小部屋がありその中が黒湯温泉(36度)そして大浴槽。

黒湯温泉はこの近辺に多いらしい。手を湯面から30センチほど入れるともう見えなくなる。でも46度の方は熱くて長湯はできないな。

大浴槽の一部にボディージェットバス。円筒になっている中に入り壁のボタンを押すとまわりから一気にバブルジェットが吹き出す。
その隣のジェットエステバスは壁から腰に向かってものすごい勢いでバブルジェットが吹き出す。倒れそうになった。
ただ、いずれのジェットバスも吹き出す時間が極端に短い。10秒程度だと感じた。もう少し長く吹き出していて欲しかったな。何回もボタンを押すのはうっとうしいし。

浴槽の壁際に 足湯 と書いてあり、壁から40センチまでの部分までは湯面から5センチくらい下にタイルが来ている。つまり極端に浅くなっている。
足湯、という位だからここに立って足首までだけお湯に入れる??ということか?横は壁だし座るわけにはいかない。………どう使うんだろう?

サウナがドライとスチームと2つ。ドライは 追加料金200円を払うと受付で扉の鍵を貸します、と書いてある。
どうしてもドライに入りたいわけではなかったのでスチームのみ体験。45度。どちらも3,4人入れるくらいの広さ、か。
汗を流しながらガラスの扉の向こうをながめる。と、大浴槽の壁に大きな大きな霊峰富士。おおっ、やっぱ銭湯にはこれがなくっちゃ。

街の銭湯でのんびり入浴を楽しませていただきました。(№152入浴日20180928)
投稿日:2018/09/28(金)
利用時期:2018年 7月~9月
 
ビーチ(男性)
半出来温泉 登喜和荘(群馬県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂   施設   清潔感  ]
秘湯、いや秘露天風呂と紹介したい温泉。このあたりに詳しいヒトが連れて行ってくれた。
建物の前にある5台しか入らない駐車場に車を駐めた後もここが日帰り温泉もある宿泊施設には見えなかったな。

入り口で400円を払い、廊下の突き当たりが浴場。廊下の壁は写真だらけ。
脱衣所には脱衣カゴ12個が古い棚に各々収まっている。古い化粧台。ドライヤーは1つ。

内湯。中をのぞいたとたん ひなびた温泉 とは正にここのことだ、と思った。
木の枠の浴槽が1つ。カラン3カ所。床はところどころぬめっている。

向かいには何も書いていない扉。そっと開くと小ぎれいな庭。小道が緩やかな下り坂になって続いている。敷物をしてあるので足の裏は汚れないし痛くない。空が広い。ほんの少し、うろこ雲。ここは初秋だ。

横を見ると田んぼが広がっている。
………田植えや稲刈りの時期、農作業をしているヒトからは丸見えの露天風呂である。
裸にタオル1枚持ったままそこを歩いて行くと混浴風呂と書いてあり、こちらも木で縁取られた浴槽がぽつんと置いてある。そういえば、女風呂からの小道が合流していた。
浴槽は狭い。仕切りがあり、源泉が注いでいる方は1人がやっと入れる大きさ。隣の浴槽は2人用。
源泉が注いでいる方がほんの少しだけ熱いような気がした。

一般家庭の素敵な庭の真ん中に浴槽を設置してある、という感じ。浴槽の向こう側は木が植えられているが、すぐ外側は道で軽トラックが置いてある。
その向こうは渓谷になっていてゆったりした流れが心を落ち着かせてくれた。
向かいの山肌の木々の間に電車が走って行くのがチラリと見える。

こんな大胆でざっくりした露天風呂は初めて。ビーチ、感動です!!
ここなら何回来てもいい。
清潔さが一番、施設の設備が気になる、という方は無理と思います。
「ひなびた温泉」「思いっきり開放的な露天風呂」の2つで満足できるヒト向きの温泉です。
(№151 入浴日20180922)
投稿日:2018/09/28(金)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
ビーチ(男性)
 総合評価  4    [ 風呂   施設   清潔感  ]
温泉地の共同浴場です。

駐車場はありません。道から階段をずっと下がってきたところに一見すると廃屋のような(ごめんなさい)平屋の建物。女湯入り口の扉の横に金属の箱。そこに料金(¥300)を入れる。

扉を開けるといきなり脱衣所。化粧台無し、水道無し、鏡無し、もちろんドライヤー無し。ついでにトイレも無し。脱衣棚が24。(トイレは道から階段へ降りる所の反対側に公衆トイレがあります。)椅子が5脚。

浴場内は全て木造。
カラン無し、鏡無し、シャンプー・ソープ無し。
壁の真ん中に1つ蛇口が突き出ていて、そこに3mほどの長さのホースが繋がれていた。これは加水用兼タオルすすぎ用、だな。

浴室にどーんと浴槽が鎮座。
でもね、ここがまた温泉情緒たっぷりなんだな。
お湯は白濁、イオウの臭い満載。で、かなり熱い。ホントに熱い。
浸かるだけの温泉。
カランも石けんもないからとにかく湯船に入るしかない。がまんして入りました。なんとかなりました。

浴室の隅にはなんと えっっ?犬小屋???
ごく一般的に思い浮かべる 犬小屋 です。なんで、ここに?
(ビーチは一瞬本気で  むじなを奉るための何か だと思いました)
中には 厚手のまな板??が置いてある。
その板をそっと持ち上げてみると四角の穴が開いていて湯面が見えた。
よくわからなかったので、手を入れることはしなかったが、そばにいた近所のヒトに尋ねてみた。が、
わからない、お湯の温度の調整をしているのでは?
と言う。
脱衣所の壁に  源泉はここの湯船の底からわき出しています、なるべく加水はしないでください  と書いてある。

近所のヒトによると、一度清掃のためにお湯を抜くと満タンにするまでに丸1日はかかるんだそうな。

かなり熱いお湯なので脱衣所で火照った体を椅子に座って休めていたら壁の注意書きが目に入りました。
脱衣所で休憩しないでください  だって。
そういえば入り口の横には 入浴時間は1時間でお願いします とも書いてあった。なんとも…………

建物から階段を上って道に帰ることになりますが、階段、全部で88段あります。(ヒマなビーチが数えながら登りました。)
気をつけないと汗を流した体にまた新たな汗をかくことになります。
(№150入浴日20180926)
投稿日:2018/09/27(木)
利用時期:2018年 7月~9月
 
ビーチ(男性)
上栗山温泉 開運の湯(休業)(栃木県 / 共同浴場)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
ここ、秘湯です。
建物が地元の公民館に接して建ててある。隣は市の公民館。駐車場は建物の前。そこに児童公園にあるような子供用のブランコも設置されていた。

入り口扉を開けると10畳くらいの板の間。すぐ左が受け付け。なんと受付台の下が靴箱。その隣にこたつがあり、受付のおばさんと入浴客のおばあさんがお茶を飲みカボチャをほおばりながら楽しそうに世間話をしてる。
うーん………アットホーム。

部屋の隅に鍵のかかる(100円リターン式)ロッカー。横にサービスの冷たい麦茶。壁側に長テーブルと長椅子。
窓から外を見ると空が見えないほどの杉林。

壁に掛かったのれんをくぐって脱衣所へ。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー1個。鏡がきれいに磨かれていた。
衣服は脱衣棚(8ヶ所・籠無し)に入れる。

浴室に入ったとたん鉄の臭いがした。
浴槽は1つ。湯は茶色、やや熱め。浴槽に注がれる源泉はほぼ透明なんだけれどな。女湯との境の壁は2m位の高さでその上は何も無し。
上を見上げると天井の屋根を支える柱がざっくりとのぞいている。温泉が浴槽に注がれる音が響く……。

外へ面したガラスは素通しだけどはめ殺しになっていて開ける事は出来ない。残念。(写真)
浴室の窓から見えるのは緑の山肌だけ。
でも脱衣所の窓から下を見ると渓流になっていることがわかる。

カラン3ヶ所、プラの椅子6脚、洗い桶4つ。
茶色のお湯に浸かるとやっぱり鉄の臭いが強い。掃除が行き届いているのだろう、床にぬめったところが無い。
どっぷり浸かると まさしく温泉だ という気分になり、満足! 
ゆっくり浸かり、じっくり温まりました。

入浴後、長テーブルでレポートを作成していますが、受付のおばさん、やってくる入浴客にカボチャ、キュウリをさかんに勧めています。ビーチもカボチャとお茶を勧められました。せっかくなのでありがたくお茶だけ戴きました。
そのうちに、かなりのお歳のおばあさんがどっかりとこたつに座り、おばさんと世間話を始めました。毎日がこんなふうにのんびりしているんでしょうね。
ちょっとだけうらやましかったです。

ここを訪ねることがあったなら、ぜひ受付のおばさんとゆっくり話をしてみたらいいと思います。………体だけでなく、心も温まる……と思います。
(№149入浴日20180926)
投稿日:2018/09/26(水)
利用時期:2018年 7月~9月
(4件)
 
ビーチ(男性)
那須フィッシュランド ほたるの湯(閉館)(栃木県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
あいにくの雨。広い駐車場に車がちらほら。
入り口で靴を脱ぎ、靴の棚へ(鍵無し)。傘も隅に置いてある大きな壺へ。

脱衣所。
脱衣籠15、鍵のかかるロッカー12。洗面台にカラン2ヶ所、別の壁に化粧台が有り、ドライヤー・ヘアリキッド・ヘアトニック・スキンクリームが各2個ずつ置いてある。透明ガラスを通して露天風呂が見える。

浴室。
水風呂と大きな浴槽が2つ。どちらも大きさ・湯温ともに同じくらい。
どちらにも「源泉掛け流しです」というプレートが置いてあった。ややぬるめ。
カラン7ヶ所、プラスチックの椅子6客、シャンプー・ソープのセットが6つ。

露天側の浴槽に立つと、ガラスから庭を見渡せる。が、何本か植樹されている木が大きくて、見渡す事が出来ない。残念。

もう1つの浴槽。温泉の注ぎ口に 「○○寺」の御札(30センチ×10センチくらい、か)が竹で作った台に置いてあった。
いままでいくつか温泉に入り、浴槽の際に置いてあるカエルの置物の前に入浴客が100円や10円を(お賽銭のつもりで)置いてある、というのは見た事がある。でも、ストレートに 御札 は初めてだな。
浴室にはビーチだけ。
眺めていたら、にわかに改まった気持ちになり浴槽の真ん中、それも裸のままで二礼二拍手一礼を行った。もちろん何かをお願いする、なんてずうずうしい事はしなかった。素っ裸だったし。失礼だし。
……今、レポートを書いていて気づいたが、御札は神社のモノで無くお寺サンから。「二礼二拍手一礼」、でよかったのかなぁ????

サウナ。温度計は98度。6人も入ればいっぱい。ものすごく小さな音で音楽が流れている。浴室で客が体を洗っていたらおそらくその音で音楽は聞こえなくなるな。それでもとても気持ち良く汗を流す事が出来ました。

露天。大きな岩で囲まれた浴槽(写真)。ややぬるめ。
岩の上部に 打たせ湯 として使っていたのだろう、古い木の樋が突き出ている。
浴槽の半分が建物の内側に入っているので雨をしのげた。外に目をやると見えるのは樹木ばかり。当HPに記載のある「露天風呂からは、那珂川を見下ろす。」は叶わなかったな。秋雨を眺めながら気持ち良く浸かりました。

ここ、時期になれば敷地の中でほたるが飛び交うのを観る事ができるようです。
(№148入浴日20180925)
投稿日:2018/09/26(水)
利用時期:2018年 7月~9月
(1件)
 
鶴亀松竹梅扇(男性)
みのわ温泉 ながたの湯(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
湯質、効能等は無関心な自分、到底一度ばかりの入浴で効き目があるとは思わない(個人的意見だが)家庭の風呂では味わえない解放感等味わえれば良しの自分、ここ、ながたの湯、内風呂は二つの湯舟普通(自分には)とぬるめの湯、サウナ、又露天は小さいながらも清潔感を感じた、、林の木々の緑の中にも少し秋の気配を感じる木々の色ずき始めを眺めながらホッとするひと時、眼下には大きな池に戯れるつがい?のアヒルを眺めのんびり湯に浸かり明日への鋭気を養った、少し小高いところにあるが、露天からは前述の目の前の林に遮られ見晴らしは効かない、

投稿日:2018/09/26(水)
利用時期:2018年 7月~9月
 
夫婦で(男性)
ゆとりの郷 にいざ温泉(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 4  施設 2  清潔感 2 ]
湯質は黒湯モール温泉でぬるぬる感がすごいです。絹の湯と交互に満足しました。
ここまでは満足でしたが、
とても残念なのは分煙がされていません。オープンな喫煙スペースが普通にあります。1階フロアーも浴室地下フロアーも煙草臭いです。風呂あがりの気分は一気に最低です。
総合点2の原因です。その他、地下フロアーが暗い汚い感が残ります。
投稿日:2018/09/24(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(2件)
 
ビーチ(男性)
ゆーぷるにらさき(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 1  施設 3  清潔感 3 ]
プール併設の複合施設。ちょっと気づきにくいが駐車場は建物の裏にもある。
入り口の自動券売機で入浴券を購入、受付に出してから靴を脱いで鍵付き靴箱(100円返却式)へ。
今回入ったのはとりあえず温泉のみ。
脱衣所には鍵のかかるロッカーがたくさん。化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー3個。鏡が磨き抜かれていた。(新品??)

浴室に浴槽3つ。水風呂、高温風呂(43度と表示、でもあんまり熱く感じなかった)、大きな浴槽。カラン14ヶ所。隣との幅がちょっと狭いかな?
大きな浴槽はややぬるめ。仕切ってあり、寝湯3ヶ所、背中からのバブルジェット付き坐湯2ヶ所、打たせ湯が1つの浴槽にある。カルキの臭いもしっかりとあり。

ミストサウナとスチームサウナ。どうして似たようなサウナを2つも造ったんだろ。普通のサウナが欲しかった、という無い物ねだりは無しにして。入った感じは、どっちも似たようなモノ。どちらも5人が定員かな。白いタイルで椅子部分や壁面を造ってある。温度がちょっと低め。特にお尻が熱くなるような事はなかった。
ミストサウナは時々大粒の湯滴が落ちてくる。落ち着いて入っていられなかったな。

サウナの隣に水風呂、その隣に円筒形の仕切りが建っていて上から10センチくらいの幅のシャワー(湯)がすごい勢いで落ちてくる。打たせ湯にしてはあまりに乱暴。子どもが入って頭から浴びたらちょっと危険。入浴後パンフを見て知ったがこれが 圧注湯 というらしい。あんまり楽しめないな。

露天にはがっかりした。どうしてこんな風になっているかなー?
湯船は1つ。内湯から出た右側の建物寄りに設置。
それはいいんだけれど、建物の屋根を支える鉄骨円柱が5本、屋根から斜めに露天の床に向かって突き刺さっている。
そのうち1本は出入り口から露天に行く通路の真ん中に斜めに刺さっている。
えっっ???と思いましたね。円柱には頭をぶつけてもいいよう塩ビ様のテープがしっかり巻いてある。(ぶつけるヒト、多いと思う)
さらにもう1本は湯船の上を通過し床に刺さっている。

残念だったな。気分的に露天風呂を楽しめなかった。
(もっともこれは 慣れ で何回も来ていれば気にならなくなるだろうけど)
入浴後は2階の大広間でのんびり出来ます。3連休、家族連れが目立ちました。(№147入浴日20180923)
投稿日:2018/09/24(月)
利用時期:2018年 7月~9月
 
播磨のおじん(男性)
淀江ゆめ温泉(鳥取県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
夕方に訪問しましたが、源泉かけ流し、お湯は良いが、洗い場が 数が少なくて
順番待ちの状態は 良くないです。
投稿日:2018/09/19(水)
利用時期:2018年 7月~9月
 
播磨のおじん(男性)
美又温泉 国民保養センター(島根県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
9月15日 夜神楽鑑賞に 行きました。
建物は古いですが、対応はとても好感が持てました。
お湯は ヌルりとしていました。とても熱ったまります。
夜の神楽は 迫力ありますよ。舞台では 無いので 迫力満点です。
投稿日:2018/09/19(水)
利用時期:2018年 7月~9月