全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,359件  831840件目を表示(84ページ目/536ページ中)
 
ビーチ(男性)
ひだまりの泉 萩の湯(東京都 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 2 ]
受付でもらったパンフレット。表紙の一番上に都内最大級の銭湯と記載があった。そうなんですね?
ビルの1階にコインランドリー、2階が受付と食堂、3階が男湯、4階が女湯になっている。
2階の靴箱に靴を入れ、券売機で入浴券を購入。両方を受付に出すとナンバーの入ったゴム(腕に通す)付の小さいプラスチックプレートを渡してくれた。これが帰る際の靴箱の鍵の引き換えになる。

3階に上がる。脱衣所が狭い。カギ付きロッカーのナンバーを見ると170まである。10人もうろついていたらいっぱいなのに。化粧台にカラン2ヶ所、鏡のあるドライヤー台が2つあり各々にドライヤーが2個置かれていた。
化粧台のカランの横に 飲用水 との記載があったがコップが無い。さらにカランの口は上を向けられない。手コップしかないな。(岩風呂入り口にも飲用水蛇口ありました。壁から唐突に突きだしていますが。)

浴場。水風呂を含めて浴槽は5つ。洗い場にカラン37カ所。
中央の通路がちょっと狭い。
サウナ、温度快適。定員15人くらいか。
洗い場と通路を挟んで高温の湯。本日はシャンパンクリスマスの湯、と記載がある。あのぅ、まだ11月ですが。
温度計は42度になっていたけれど、湯温はもっと高い気がした。湯はブドウ色をしている。いい匂い。白ブドウジュースの匂いだと気付いたのはしばらくしてからだった。
隣にマッサージ風呂。湯温38度と出ていたが、41度はあると思う。
湯船に電気風呂・壁からのバブルジェット・床からの気泡が設置されている。
一番奥に炭酸泉。壁に都内のチェーン店?の案内がびっしり張ってある。
通路を挟んでガラス扉の向こうは岩風呂。壁に囲まれているが、天井の一部が吹き抜けで青空が見える。大きな窓ガラスも外してあり、空気だけ露天風呂の感覚を味わえる。ここも38度とあったがもうちょっと熱いと感じた。
ただ、澄明なお湯のあちこちにアカが。入浴客が多いので循環ろ過が間に合わないんだろうか?
床もあちこちに弱いぬめりがあり、危険とは思わなかったが気になった。

鶯谷の駅から数分。帰宅する前にちょっとのんびりするにはいいお風呂だと思います。入浴後2階の食堂でのんびりできます。食事をしなくても入浴客ならテーブル使用可、です。でもせっかくなので畳の部屋も欲しかったな。(№179入浴日20181130)
投稿日:2018/12/08(土)
利用時期:2018年 10月~12月
(2件)
 
トモ(男性)
函館伏白稲荷温泉(北海道 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 1  施設 2  清潔感 1 ]
風呂室内寒い.イス少ない・展望風呂窓ガラスどうして取ったの?寒くダメ・自分で入ってごらん問題点わかるかも.私は陣川の泉質好きだから通っているけど
回数券買いたいけど?いつまで持つやら
投稿日:2018/12/06(木)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
スパティオ小淵沢 延命の湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
道の駅こぶちざわのお隣の建物。

靴箱キーは4桁ダイヤルの組み合わせ。便利。
券売機で入浴券を購入、受付に出して脱衣所に向かう。

脱衣所。
棚に並んだ脱衣カゴ60以上、鍵のかかるロッカー(100円返却式)49ヶ所が並ぶ。化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー5つ。
脱衣所と浴場を結ぶ通路の壁がガラスになっていて中庭(3坪程度)が見える。が、真っ白い小石がビッシリと敷き詰められているだけ。
いつかここに何か造るんだろうな。

浴場。入り口から入るとムワッと温泉独特の硫黄の臭い。でも不快感はない。
温泉なんだなぁ、と実感。大きな湯船1つと水風呂。
入り口近くの洗い場にカラン3ヶ所。その向かい側がサウナ。定員5人くらい。
湯船と反対側の壁にもカラン11ヶ所が並ぶ。

カランと湯船の間に腰くらいの高さのガラスの衝立。洗い場でのシャワーの湯が湯船の方に行かないようにするため?でも、必要ないと思うな。けっこうな距離があるし。むしろぶつかってあぶないと思った。で、手で動かそうとしたらけっこうな重量。これなら倒れる事はないな。

お湯からもしっかり温泉の臭い。
隅に設置された湯口が凝っていた。2段になっている。上の湯口からは源泉が、下の湯口からは、循環濾過されたお湯が出てくる。
下の湯口から出たお湯は、一旦お湯溜まりに溜まってから浴槽に流れ込むようになっている。上の湯口から出てくる源泉はそのまま浴槽に入るのではなく、下のお湯溜まりに入り、循環濾過されたお湯に混ざったあとで浴槽に注がれるようになっていた。ビーチが入った時間は源泉が出ていなかった。
湯温はややぬるめ。41度くらいか。

露天。湯船は2つ。
1つは浴壁がタイルの浴槽。温度は内湯と同じくらい。
もう1つの湯船は岩風呂、屋根付き。こちらの方がやや熱い。
屋根付き浴槽の向こうは植え込みになっていてツツジがビッシリ。5月はキレイだろうなぁ。
今年は未だ木枯らし1号が来ていない。寒くないので露天のベンチに座り、サウナから出て火照った体を気持ち良く冷ましていました。

ドライブで道の駅に来たついでに汗を流すための温泉と思います。
浴場の壁に 「最強のパワースポット 霊能力の強化・夫婦円満の効能」 と書かれていましたが、そうなんですね?(№178入浴日20181127)
投稿日:2018/12/04(火)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
じゃい(男性)
幸乃湯温泉(栃木県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
日も暮れた頃に皆でお邪魔しに。
入口には色々置かれてあって、中には?なものも~。
奥に進み、お風呂の入口にはしっかり温泉分析表が掲げられている。お風呂は毎日入れ替わりのようで、今回は綱の湯があるほうになり、打たせ湯が体験できなかったのは残念。
今回の男湯は十和田石の内湯、茅葺屋根の湯、綱の湯の構成。お風呂は全て源泉掛け流しのナトリウム・カルシウム硫酸塩泉で、ほのかに硫黄のにおいがする。内湯は熱めだが、露天はちょうど良い温度。休憩は畳敷きの寝転び処で横たわれる。木の枕は硬いが、うまくかたどられているので窮屈さはない。
個人的には綱の湯の隣の岩風呂が壊れていなくて利用できれば言うことはなかった。ちょっともの足りなさがあったかなと。温泉は美肌の湯と言われるだけの良さはあったかなと。雪が積もっていない今が狙いかも。
投稿日:2018/12/03(月)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
塩原ファミリー牧場 りんどうの湯(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 1 ]
ファミリー牧場のゴルフ練習場に併設の温泉施設。
近隣で遊んだ後、ゴルフ練習をした後、に汗を流すために入ってくる人が多いのだと思う。
靴箱の鍵を販売機で購入した入浴券と共にフロントに渡すと脱衣所のロッカーの鍵を渡してくれます。

脱衣所はシンプル。狭い部屋に80を超える中型ロッカーと4つの椅子。
化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤーが1つ置いてある。
ちょっとロッカーが小さいな。冬に着込んで入ってきたヒトは衣服を 詰め込む ということになると思う。

浴場。カラン9ヶ所。浴槽が3つ。
大きい浴槽の1部の床からは時間によって気泡が出てくる。
小さい浴槽の壁面2ヶ所から気泡が吹き出している。これ、背中に当てるんですね。いずれも湯温は41度前後。ぬるめ。
そしてサウナから出た後に入る水風呂。

サウナ。4人も入ればいっぱい。入り口ドアの立て付けが悪く、一旦開けるとすぐに閉まってくれない。

露天。浴槽は1つ。浴場は狭いが岩風呂の周りが植え込みになっていて、季節ごとに花を楽しめるよう木がたくさん植えられている。(写真)
お湯はぬるい。が、入っているとすぐに肌がツルツルしてきた。泉質としては上等な方だと思う。ぬるいため、いっくらでも浸かっていられます。

残念ながら浴場の 床のぬめり が半端ないです。 
どこを歩いてもぬめる。これ、危険なくらい。お年寄りが入るときには十分注意が必要。

露天風呂の浴槽の内側。岩の側面が真っ黒になっていてツルツルすべる。人肌だけではなく岩肌もツルツルにするんかい???と思いつつ………爪で黒い部分をひっかいてみた。
爪の間に真っ黒な 苔? がこびり付いてきた。ひっかいた部分にはきれいに筋が入っている。

岩肌はツルツルさせなくていいから露天浴槽の内側もきれいに清掃して欲しい。
ホント久々に残念な浴場でした。(№177入浴日20181113)
投稿日:2018/12/03(月)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
イケメン100かん(男性)
川部温泉ふれあいセンター(青森県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 5  清潔感 5 ]
2018.12.2やっぱり、ぬるくなった。常連からしたらぬるい、ただ、温泉から出るとポッカポッカ。まあ、ぬるいとは言っても43~44度なので気にはなるようでならない程度。あついなら、平川温泉の方が激あつ。
投稿日:2018/12/02(日)
利用時期:2018年 10月~12月
 
黒ボルドール(男性)
かがみ温泉(鏡文化ステーションRIO)(高知県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
山間にある温泉です。
泉質はサラサラ。

U型に曲がった静かな川の流れと、対岸の大きくてキレイに色づいたイチョウを眺めながら温泉を満喫しました。
大人2人でいっぱいのサウナがあります。
私はサウナが苦手ですが、利用した日は温度が低くて、快適なサウナでした。
投稿日:2018/12/02(日)
利用時期:2018年 10月~12月
 
黒ボルドール(男性)
シーパMAKOTO(愛媛県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
露天風呂の目の前は海です。まさにオーシャンビュー。開放的な露天風呂で、男湯の左側には、防波堤があり、釣り人がちらほら。大きな石や小さな柵がありますが、防波堤から丸見えです。まー男湯なので問題はないでしょう。多分ですが女湯は大丈夫な気がします。
泉質はサラサラ。
湯温は熱くもなく、小さなお子さんでも大丈夫だと思います。
投稿日:2018/12/02(日)
利用時期:2018年 10月~12月
 
イケメン100かん(男性)
川部温泉ふれあいセンター(青森県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 5  清潔感 5 ]
2018.12.1営業再開という事で入浴しました。以前よりは、温度が低く泉質もかため、ただ気泡は変わりません。温度は43~44度ではないでしょうか。入浴した後はポッカポッカでした。明日も来ます。1日と2日は、朝8時~21時まで、3日からは朝6時~21時までの営業になります。皆さま、川部温泉をよろしくお願いいたします。
投稿日:2018/12/01(土)
利用時期:2018年 10月~12月
 
ビーチ(男性)
板室健康のゆ グリーングリーン(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
栃木の有名な湯治場。旅人・近隣住人が気軽に入れるような日帰り温泉だ。
玄関右側に靴棚。
脱衣所前に貴重品用ロッカーの中・小2種類(いずれも100円返却式)。
男湯の引き戸を開けると目の前の壁に神社の木の御札が貼り付けてあった。(お賽銭箱は無し)

フローリングの脱衣所に脱衣棚30、ロッカー(100円返却式)48。
化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー2つ。

浴場には大きな湯船1つと寝湯3人分の湯船。いずれも42度位か。
カラン6ヶ所。床はどこもぬめり無し。

サウナは狭く定員3名。78度を指していた。足元はそんなに熱くないけれど、首から上の空気には熱がこもっていた。

露天。岩風呂に太さ30センチ強の柱が4本立ち、屋根を支えている。
一抱えもある太い梁が天井を縦横に走っている。天井に付けられた柱から5本のロープが湯面の上方につるされていた。
ここがウリの 綱の湯。
浴槽の真ん中に大きな岩が設置され、岩の片面の下側はベンチ様になり、綱の前に座れる。
湯は澄明、柔らかくぬるい。長時間浸かっていてものぼせることはないな。

竹様になっているプラスチックの柵の手前はヒバ等の常緑樹。
岩のベンチに座り遠く山肌の紅葉を見渡そうにも、手前の高い樹木のため1部しか眺められない。
湯船の後ろにせまっている山肌の木々も秋色に染まっていた。

湯船に垂らされた綱。湯の中で体を支えるための綱だという。
小学校の体育館に設置されていた運動用のポールを彷彿とさせる。つかまって登っていく子ども、いるだろうな。

脱衣所にはかつての 綱の湯 のモノクロ写真が貼ってあった。(昭和中期??)
3畳ほどの狭い湯船に14,5人の全裸の女性が湯に浸かっている。綱は湯船の壁の上部1m位の高さから壁に沿って垂れている。その数本の綱に裸の女性がつかまっている。

現在の湯船(綱の湯)の深さは1m20cm位か。別に綱がなくても困りませんがね。
尚、当時の写真のモデル女性は全員80代前後の方でした。ま、湯治ですから………

入浴後は ごろりんるーむ と表示のある思いきり広い畳の部屋でのんびり出来ます。
そば・うどん・ラーメン等の食事を注文できる厨房が付いています。
畳の横の板の間は床暖房になっています。快適でした。
(№176入浴日20181112)
投稿日:2018/11/29(木)
利用時期:2018年 10月~12月
(2件)