全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,359件  821830件目を表示(83ページ目/536ページ中)
 
イケメン100かん(男性)
川部温泉ふれあいセンター(青森県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
熱さが戻ってきました。12月31日は午後14時で営業終了なのであ早めに入浴されるとよろしいでしょう。2019年1月1日からは、通常の営業時間で入浴できます。
投稿日:2018/12/30(日)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
赤城の湯 ふれあいの家(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 2 ]
残念な温泉だった。
まず、至近に他の日帰り温泉が2つあるため、間違ってそちらの方に行ってしまった。道に面しているけれど、道から下がった所に建てられているので目立たない。こぢんまりとした建物である。

靴は鍵無しの棚に並べる。受付で料金を支払うと目の前に脱衣所ののれんが掛かっている。
脱衣所。狭い。コインロッカー(100円返却式)が40個設置されているが、半分近くの鍵が壊れガムテープが貼ってあり、ただの 棚 に化している。
床には脱衣カゴが積んである。
洗面台にカラン2ヶ所、ドライヤー1個。
ロッカーの古さが清潔感を損なっている。

浴室。小さめの浴槽が1つ。カラン5つと思っていたら露天に通じる通路にもカランが4つ付いていた。ここで体を洗うのは落ち着かないだろうな。
ボディソープが全部で5つ、カランの前に散らばっている。シャンプーは無し。

岩風呂の露天。
内湯の4倍くらいの大きさ。けっこうな人数がゆったり入れるがぬるめ。温度計を見たら31度??
そんなことないな、……体温より湯温が低くはないのでたぶん40度くらいだと思う。内湯の温度はそれよりやや高め。
露天で浸かっていた入浴客2人が 露天はぬるくてダメだね と話しつつ内湯に移動していた。

岩風呂の上半分に大きな屋根がかかっている。梁が太くてみごと。
庭と言える部分が極小で、その狭いところにヒバやサザンカ・ツツジが植えてあった。サザンカには花がたくさん咲いていてみごとだった。

露天の柵には 浴槽の中で運動しないで下さい。他人がたてた波は不快なものです。 と書いてある。
………浴槽の中で運動??どのようにするんだろう???

脱衣所、内湯共に清潔感が少し欠けていてゆっくり入る気分になれなかった。早々に出た。
広間は33畳のたたみの部屋。部屋の庭側には喫煙所も設けられています。

広間の中で入浴客の数人が温泉について話をしていました。
「この近隣ではここのお湯が一番いいよね。ここに入ると他には入れないよねーー」とおばさんが語っています。
………確かにおばさんにとってはそうなんでしょうが。
ビーチは施設の清潔さも温泉の要素としてとても大事だと考えているので。
おばさんには合ってもビーチにはちょっと……。(№185入浴日20181218)
投稿日:2018/12/30(日)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
高山温泉 いぶきの湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 4 ]
実にシンプルな温泉でした。
建物は近隣の住民のための 集会所 という感じ。建物の前に 日帰り温泉 というえんじ色の幟が2本立っているので温泉とわかった。
駐車場のスペースは建物前に5台、建物から少し上ったところに15台分。
入り口の所では飲泉できるようになっている。(写真)
口に含んでみた。熱め、ちょっとしょっぱい。汗の味、みたいな……。

扉を開けるとすぐ右が靴箱(100円返却式)。左が受け付け。
短い廊下の左に18畳のたたみの広間。東南の角部屋のため、透明ガラス窓から午前の陽がサンサンと差し込む。テーブルが6つ、テレビがあり、部屋の隅にはお茶の用意がある。
廊下の壁の前の棚にビールやポテトチップ・おつまみやカップ麺がのんびりと並んでいる。(もちろん売り物、です)
廊下の突き当たりはなんと小ぶりのキッチン。アットホームだぁ………。

脱衣所は狭い。洗面台にカラン2ヶ所、ドライヤーは無し。ただ、持ち込みは可で洗面台附属のコンセントも使用可。
鍵のかかるロッカー(100円返却式・15個)は小ぶりなので多くの荷物は入れられない。棚に脱衣カゴが18個。みなさんカゴを使っていました。

浴室。ここもシンプルかつやや狭い。天井の中心側が屋根の上の方まで吹き抜けになっていて、そこで換気扇が回っている。そのため浴室特有のムワァっとした湿度の高い空気は無い。
カラン6ヶ所にボディソープが3個、シャンプー無し。
窓側に2m×6m位の浴槽。けっこう熱い。湧き出した温泉が熱いため加水してある、と脱衣所の壁に書いてあった。透明ガラスを通して外が見える。

浴室から外に出るための扉を見た時、あ?露天風呂がある?と思った。
が、よく見ると狭い敷地にスノコが引いてあり、スノコの下に温泉用?下水用?のパイプを設置してあるのが見えた。
夏の暑い時期は浴室から外に出てスノコの上で涼んでいいんだろうな。

あまりにシンプルだったのでちょっと物足りない気がしました。
温泉は熱くて体が十分に温まったんだけれどね。

入浴後、広間でのんびりとレポート作成しました。隣ではお歳の夫婦?が持ち込みのお弁当を食べていました。(持ち込みは可、です)
近くの住民が互いに挨拶を交わす声を聞きつつ、ゆったり流れる時間を楽しみました。(№184入浴日20181218)
投稿日:2018/12/29(土)
利用時期:2018年 10月~12月
(3件)
 
ビーチ(男性)
遊湯ふれあい公園 後楽園スポーツクラブ(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
スポーツ施設に併設の温泉。廊下を歩いていき、浴場の手前で見えたのは、エアロビクスのような体操をけっこうな数のおばさん達が楽しんでいる部屋。
そこで体を動かした後、汗をサッと流すのに適した入浴施設だと思います。

脱衣所。外側は全面ガラス。陽が差し込んでとても明るかった。外には塀で囲まれた4畳半ほどのスペースにテーブルと椅子を4脚置いてある。喫煙所?と思ったが、涼むためであり、たばこは別の喫煙スペースに行かなければならない。

浴場はシンプル。入って右にサウナ。サウナ入り口に水風呂。
左側に直径3m程のジャグジー浴槽。泡の量がかなり少なかったな。その向こうに大きな浴槽。温度計は40度を示していた。洗い場のカラン12ヶ所。

サウナが良かった。中の壁や手すりの木材が新しくなっている。熱い空気の中で、木のとてもいい香りがして心地良かった。5人入ったところでこれで満員だなぁ、と思った。が、もう1人入ってきて隣人と肌が触れあうくらいの空間で汗を流しました。ここではサウナが人気ありました。
というのも露天風呂が改修の最中で使えないからか?

現在、外には出られないようになっていたが、全面ガラスを通して露天風呂を眺めることはできた。屋根のかかった浴槽が外に設置されただけ。
周りは高いコンクリートの塀に囲まれて庭・植え込み等全く無し。ちょっと殺風景。
風呂を使えたとしても外の空気を吸うことが出来る浴槽、というだけのモノだったと思う。

入浴料が安めですからね。気軽に汗を流せるだけでいいのではないかと思いました。
入浴後は2階の大広間でのんびり出来ます。廊下を挟んで向かい側にはカラオケの設備のある広間。近隣の住民が楽しみに来るのだと思います。
(№183入浴日20181212)
投稿日:2018/12/20(木)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
旅人(男性)
リバティーリゾート 久能山(静岡県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 2 ]
今回で5回利用させて頂いております。
温泉だし、低価格で宿泊もできる為個人的には重宝しておりますが、脱衣所がかなり汚い、お風呂はぬるいと感じます。
以前はたまたまかと思っておりましたが、常のようです。
また学割のせい?かはわかりませんが、大学生の集団がいつもいてかなり騒がしいです。
対応と清掃を徹底すれば施設の雰囲気や泉質などはいいと思うのでもったいない気がします。
投稿日:2018/12/20(木)
利用時期:2018年 10月~12月
(4件)
 
ビーチ(男性)
泉温泉健康センター(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 2 ]
広めの駐車場を眺めていると軽自動車や軽トラで近隣のお年寄りが入浴道具片手に来ていた。

受付でJAFカード提示で80円引き。受付担当者がカードの有無を聞いてくれたので割引に気づいた。
浴場に向かう。施設自体が古いのだろう、カーペットのあちこちが少し変色していた。

脱衣所。ロッカー(100円返却式)がずらりと並ぶ。真ん中には棚があり、脱衣カゴがいくつか並んでいる。化粧台にカラン5ヶ所、ドライヤー2個。
掃除はそれなりにしているようでゴミやほこりは見当たらない。

浴場。浴槽は水風呂を入れて3つ。入ると湿度でムッとした。浴室全体に温泉の臭いがただよう。
入り口の右側にミストサウナ。その隣が水風呂。その向こうに直径3m位の丸い浴槽。床から気泡が絶え間なく湧き出している。
そしてその横に大きな浴槽。壁側には床から気泡が吹き出している寝湯が3人分。窓は透明ガラスだが、水蒸気で曇って外がよく見えない。
湯温はいずれもやや熱め。

洗い場にカラン13ヶ所。洗い場付近がぬめっていて歩くのに少々注意が必要。

ミストサウナが良かった。広さは4畳弱位か。ユニット式(こういうのあるんですね)になっている。室内には壁から突き出した椅子が8人分。空間はミストで真っ白。時々シュゥゥーーという大きな音がして温度が急に高くなるのがわかる。壁の温度計は43度を指していたけれど、もっと高い気がした。

サウナ入り口扉に「室内では絶対に眠らないで下さい。低温やけど、脱水症状になり危険です」というようなことが書かれている。
そうかなぁ?
眠るから脱水症状になるのではなく、脱水症状が起きた結果として意識がもうろうとして横になってしまう のである。
だいたいこんな熱い室内では心臓がバクバクしていて眠ることなんか出来ないし…………。
でもこのミストサウナ、やや熱めで肌にはとても気持ち良かったです。
せっかくなのでここに露天風呂が欲しかったな。

食事処のメニューが安価でした。ワンコイン(500円)で注文可能な丼物等けっこうあります。営業が15時までだったので味見を出来ませんでしたが。
また、入浴後は65畳の畳広間でのんびり出来ます。(たぶん)近所のおじいさん、おばあさんがお茶を飲みながらゆっくり流れる時間を楽しんでいました。(№182入浴日20181211)
投稿日:2018/12/19(水)
利用時期:2018年 10月~12月
(2件)
 
ビーチ(男性)
源泉 那須山(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
とても気に入りました。
簡単に表現すると ざっくり 大胆 な温泉、という感じか。

脱衣所、浴場共に天井には1人で抱えられない太さの梁が縦横に架けられている。壁は漆喰。見ているだけで気持ちいい。上品な建物である。

脱衣所。コインロッカー(100円返却式)が並ぶ。化粧台にカラン5、ドライヤー4、磨き抜かれている鏡。窓からは芝の庭を見渡すことが出来る。
浴室入り口に プールではありません。もぐったりおよいだりしないでください。云々 と書いてある。

浴場。入ったとたんにフッと温泉の匂い。窓側には全てを樹齢100年以上の檜で造った20畳の大きさの浴槽。湯は澄明でやや温め。41度くらいか。源泉掛け流し。湯に浸かりつつ広い庭をのんびり眺めることができる。
天井の梁と相俟って浴室自体が芸術品、だな。
尚、浴槽の床に使ってある檜の板と同じモノが脱衣所の壁に掛けてあった。無節無垢、厚さ4,5cmの美しい板だった。

洗い場は隣と仕切りのあるカランが17ヶ所。浴場の一番奥に水風呂。壁右側の真ん中にかけ湯。

露天がまた素敵だ。風呂の向こう側には400坪はあろうかという芝の庭(写真)。芝の手入れが行き届いている。
風呂の柱にとても小さく 芝生に入らないで下さい と書いてある。

だいたい、こんな大きな浴槽で 泳ぐな、とかこんな素敵な芝生に 入るな、とか………子供相手に書いてもムリでしょ。
ビーチでさえ、人目がなけりゃ泳いだり芝生の中を歩いてみたり寝転んでみたりしたいのに。

露天風呂の浴槽は直径3メートルくらい。湯温は内湯と同じくらいでぬるめ。
じんわりじんわり温まってくるのがわかり、体を乗り出して広い庭をながめていても寒くはない。(今年の12月が暖かすぎるから?)

サウナは露天に出た右側に独立した建物として立てられていた。入り口にフィンランドサウナと書いてあるが、中は普通のサウナ。10人はゆったりと入れる大きさ。静かな音楽が流れていた。温度はやや低め?80度くらいか。
じっくり汗を流すことが出来ました。

入浴後はたたみ40畳の休憩所でのんびり出来ます。大きなテレビと4人用のテーブル14客。仮眠用の竹細工枕が10ヶ置いてありましたが、座布団は無し。でも、水、無料のお茶、紙コップありました。
(№181入浴日20181206)
投稿日:2018/12/10(月)
利用時期:2018年 10月~12月
(2件)
 
じゃい(男性)
盛南温泉 開運の湯(岩手県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
10時開店とあって、平日昼間はそれほどお客さんはいないか。オープンしてから徐々にきて賑わっていたが~
だだっ広いという感じではなく、適度な広さというべきか。細かいことは先人の方が書かれているとおり。
内湯は炭酸泉、ラドン温泉、サウナ、水風呂。なお、水風呂は今回利用せず。サウナは熱すぎず適温というべきか。炭酸泉は体感では38℃よりちょっと高めか。イオンとふれているだけあってそのよさは出ているか。121ベクレルというラドン温泉はあつ湯となっているが、ものすごく熱い感じではなく、体感では42℃くらい。泉質別適応症の効果はありそうな感じで、痛みは気持ちとれた印象。
露天は寝転び湯、岩風呂、天望風呂。岩風呂には温泉が使用されている模様。寝転び湯は浅くそのまま寝転べるが今は寒くて…。展望風呂は展望というにはちょっと…。岩風呂はいい深さに熱さ。なお、横たわれるところはあるが、今は寒くてすぐ冷える~。また、凍結していて転びやすくなっていて、現に転んでしまった方が居た。今の時期は要注意!
600円で入るのはちょうどよいもの。駅に近いというのも助かる。タクシーで行っても1000円以内で行ける。ちょっと浸かりたいときは良いかも?
投稿日:2018/12/10(月)
利用時期:2018年 10月~12月
(2件)
 
ビーチ(男性)
ピラミッド元氣温泉(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 1 ]
両側にうっそうと木が生い茂る道を進むと黄色いピラミッドとその前にスフィンクスが鎮座している施設が見えた。
靴箱の鍵を渡し、料金を支払うと鍵引き替えのための小さなプレートを渡してくれた。
浴場に向かい、中を進む。ラウンジのショーウィンドウにはパワーを引き寄せる?ための小物(曲玉・ガラス玉・腕輪等々)が所狭しと並んでいる。廊下の壁にはパワーカード入荷のお知らせも。うーん外観だけでなく内部も「気のパワー」を意識した造りになっている。………が、こちらの方はちょっとついて行けないなぁ……

脱衣所。ロッカー(100円返却式)が並ぶ。鍵の無いロッカーは宿泊者向け、との記載があり。化粧台にカラン4、ドライヤー2。

浴場。カラン10ヶ所。大きな浴槽が3つ。右の浴槽の壁に「ぬるめ」、真ん中の浴槽の壁に「てき温」と記載がある。よく見ると浴槽仕切りの一部に切り込みがあるため、上部の湯がそこから隣の浴槽に移動している。
左の浴槽の隅からお湯が出ているためそこが1番熱く、湯が移動した右側湯船がぬるくなるよう造られている。源泉掛け流し、だ。

ミストサウナ。扉を開けて入ってみると床全面が足湯になっている。腰掛けて足は湯に、上半身はサウナを楽しむためだろうけれど、ちょっと落ち着かない。

露天。木の枠で囲われた湯船に屋根が張られている。(写真)木の枠が古いこともさることながら、清潔感に相当欠ける。
後からこの風呂が設置されたのだろう。内湯からはドアでなく窓を開けて出入りするようになっている。これ、違和感あるなぁ。
隣には どうくつ風呂「繭の湯」 とある。
入ってみたモノの、壁に囲われたただの湯船。露天もこちらもかなりぬるい。
露天の壁に外気とお湯の温度差で体に負担がかからないようぬるくしてある旨、記載有り。

全体を見て、浴場の床は内湯、露天ともにあちこちぬめりが有り、歩くのに少しだけ注意が必要。
脱衣所もシンプルではあるものの、清潔感に欠ける。

残念ながら落ち着いて入っていられない浴場でした。
一部のパワーマニアが来るのでしょうか?ね。(№180入浴日20181204)
投稿日:2018/12/09(日)
利用時期:2018年 10月~12月
(3件)
 
じゃい(男性)
港北天然温泉 ゆったりCOco(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
こちらでの情報を元にさっそく今日からリニューアルオープンしたこちらに行ってみた。
やはり週末ということもあって利用者は多い様子。3階にあり、靴を下駄箱にいれて受付へ。なお、下駄箱の鍵は自己管理。90分コースか、フルタイムコースになっていて、長時間いるからフルタイムコースを選択。清算コード付きロッカーの鍵を受け取り(ということで一括後清算)、その横の館内着とタオルセットコーナーで一式受け取り、4階の更衣室へ。若干張り替えなどは行っているようだが、以前とあまり変わらない感じ。
それはお風呂も同様で、シャワー・カラン・椅子・桶を変えた以外はあまり変わらない。内も外も以前と同様の構成。中は低温バイブラバス、マッサージバス、水風呂、タワーサウナ、源泉掛け流し風呂で、塩化物泉の温泉は贅沢に使用されている。暖まり方も良し!外はシルク風呂、ハーブ湯、寝転び湯、スチームサウナ、炭酸風呂。熱めで程よく暖まる。ただ、季節柄露天は風が吹き抜けて寒いが~
一番変わったのは4階のキッズも楽しめるスペースと3階のくつろぎスペース。特に3階は漫画3万冊もあって大人から子供までおおいに楽しんでいる様子。ただ、ごろ寝できる感じがあまりないのが個人的には痛いが~
ちょっとお高い感じはあるが、家族で行っても楽しめるというコンセプトで生まれ変わったのだから、ご家族にはいいかも。
投稿日:2018/12/08(土)
利用時期:2018年 10月~12月
(3件)