全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,345件  801810件目を表示(81ページ目/535ページ中)
 
じゃい(男性)
源泉掛け流し 薬石汗蒸房 風と月(静岡県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
朝8時から開いているので朝風呂も兼ねて行ってみた。
入口が専門店がしまっているため中を通れないので、入る場所に注意が必要。
下駄箱に靴を入れて、鍵を受付に提出。ロッカーの鍵が渡され、それがお財布代わりのバーコード付リストバンドとなっていて、会計は後清算。なので、館内の自販機の大半はバーコード決済で帰りに一括清算となる。
中に入ってすぐに風呂の入口がある。なお、食事をしたい方は左手に進めば食事処がある。
ロッカーは指定の番号のを使用となる。更衣室にはデジタル体重計はあるし、温泉分析表も掲示されている。
中に入るが、ぱっと見洗い場は?となる。それはちょっと進んで右手に隠れている感じである。内湯は替わり湯と炭酸泉。この日の替わり湯は白濁美人の湯。入浴剤使用だが、そんなに白濁感はなく、適度に暖まる。炭酸泉は高濃度で熱すぎず、ゆったり入っていられる。ちょっと階段を下りて左手に高温サウナあり。そこでは4回ほどロウリュウサービスあり。この時は女性が一人で行っていて、アロマ水はマスカットだった。普通の暖まり方という印象。
露天は水風呂、ジェットバス2種、壷湯、スチームサウナ、源泉岩風呂。水風呂は寒くて入らなかった。ジェットバスは背もたれとハイパー。適度な強さでいい刺激。温度はややぬるめか。壷湯は白湯でちょっと熱め。あまり入ってられなかった。スチームサウナはよもぎが含まれたもので、時にはうとうとしてしまうときも。岩風呂は段差などあって、下の湯はやや熱め。上の湯は最小限の加温の掛け流し。深めで全身ガッツリ入ってられる。
平日ながら早くから常連客は多い模様。うるさくはなく、じっくり浸かっている方が多かった。適度には楽しめるので、買い物ついでにはいいのかも?
投稿日:2019/01/07(月)
利用時期:2019年 1月~3月
(2件)
 
温泉行くよー(女性)
玄海海上温泉パレア(佐賀県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 3 ]
お湯が熱くてゆっくりできない。
もう少しお湯の温度下げて下さい。
投稿日:2019/01/06(日)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
ネコの行水(女性)
道の駅 くるら戸田 壱の湯(静岡県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
二月の大雪の後に利用しました。

湯温が41度以上に成っていたのでポッカポッカの湯上りでした。

利用する時間帯が良かったので貸切状態を楽しめました。

シンプルで古いですが良い施設ですね。

私にとっては最高な湯です。


****新しく出来た道の駅に移転しました、なるべく早く行ってみたいです。




投稿日:2019/01/05(土)
利用時期:2014年 1月~3月
(2件)
 
ビーチ(男性)
熔岩温泉(山梨県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 4 ]
熔岩温泉 という宿泊施設の中の宿泊者用浴室を日帰り温泉として開放している。旅館だけあってあちこち掃除がキレイに行き届いていた。

狭いながらもシンプルな脱衣所。鍵のかかるロッカー(100円返却式)が16、その隣に脱衣用の棚。カゴは無し。
一番奥に小さな洗面台。部屋の両側の壁から小ぶりの板が張り出すようになっている。その下に椅子を置き、板をテーブルの代わりにしている。つまりテーブルが2ヶ所。おのおのの上にドライヤーが1つそっと置いてある。壁には磨き抜かれた鏡が貼り付けてある。

浴室。残念ながらちょっと狭い。湯船が大小2つ。熔岩からお湯がバシャバシャ音をたてて流れ出している。(写真)
小さな浴槽のお湯はけっこう熱い。42度以上はあると思う。長くは浸かっていられなかった。大きな浴槽の湯はそれよりやや温め。
いずれも沸かし湯。
カランは5ヶ所。シャンプーと固形石けんのセットが3組置いてあった。

浴槽に入りつつ、くもりガラスの窓を開けてみた。目の前は駐車場。ビーチの車が目の前に見えた。………窓を開けて外の景色を楽しみながら入浴する。というわけにはいかないな。

大小の湯船に順番に浸かっていたら体が思い切り火照ってきました。
入浴後、こざっぱりとした11畳のたたみの広間でゆっくり出来ます。

熔岩を敷き詰めた浴室で熔岩から出るお湯の音を聞きつつじっくり温まりました。
施設がきちんとしているだけに天然温泉ではないことがホントに残念。
ま、気分だけはたしかに 「熔岩温泉」 で入浴していましたけれど、ね…………(№186入浴日20181220)
投稿日:2018/12/31(月)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
すみれんじゃー(女性)
富士眺望の湯 ゆらり(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 3  施設 5  清潔感 4 ]
アトラクション要素の大きい温泉です。10年くらいの昔に来たときはなかった炭酸泉やライトアップのベランダ露天風呂などが出来ていました。
お風呂の種類もですが、アメニティーが豊富でお風呂場や化粧台のあちこちに色々なお試し商品が置いてあるのも驚きました。
投稿日:2018/12/31(月)
利用時期:2016年 7月~9月
 
すみれんじゃー(女性)
ヒルホテル サンピア伊賀 芭蕉の湯(三重県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
伊賀周辺ではおそらく一番遅くまで受け付けている日帰り温泉かと思います。あとは津の方まで足を伸ばせば深夜営業の所もあり。
受付の方達は皆さん感じ良く、露天風呂は特に景色や眺望はありませんが信楽焼のタヌキが並べてあるのがご当地らしさを感じました。
内風呂に戻らなくても露天風呂からも直接更衣室に戻れる仕組みは珍しかったです。
投稿日:2018/12/31(月)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
イケメン100かん(男性)
川部温泉ふれあいセンター(青森県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
熱さが戻ってきました。12月31日は午後14時で営業終了なのであ早めに入浴されるとよろしいでしょう。2019年1月1日からは、通常の営業時間で入浴できます。
投稿日:2018/12/30(日)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
赤城の湯 ふれあいの家(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 2 ]
残念な温泉だった。
まず、至近に他の日帰り温泉が2つあるため、間違ってそちらの方に行ってしまった。道に面しているけれど、道から下がった所に建てられているので目立たない。こぢんまりとした建物である。

靴は鍵無しの棚に並べる。受付で料金を支払うと目の前に脱衣所ののれんが掛かっている。
脱衣所。狭い。コインロッカー(100円返却式)が40個設置されているが、半分近くの鍵が壊れガムテープが貼ってあり、ただの 棚 に化している。
床には脱衣カゴが積んである。
洗面台にカラン2ヶ所、ドライヤー1個。
ロッカーの古さが清潔感を損なっている。

浴室。小さめの浴槽が1つ。カラン5つと思っていたら露天に通じる通路にもカランが4つ付いていた。ここで体を洗うのは落ち着かないだろうな。
ボディソープが全部で5つ、カランの前に散らばっている。シャンプーは無し。

岩風呂の露天。
内湯の4倍くらいの大きさ。けっこうな人数がゆったり入れるがぬるめ。温度計を見たら31度??
そんなことないな、……体温より湯温が低くはないのでたぶん40度くらいだと思う。内湯の温度はそれよりやや高め。
露天で浸かっていた入浴客2人が 露天はぬるくてダメだね と話しつつ内湯に移動していた。

岩風呂の上半分に大きな屋根がかかっている。梁が太くてみごと。
庭と言える部分が極小で、その狭いところにヒバやサザンカ・ツツジが植えてあった。サザンカには花がたくさん咲いていてみごとだった。

露天の柵には 浴槽の中で運動しないで下さい。他人がたてた波は不快なものです。 と書いてある。
………浴槽の中で運動??どのようにするんだろう???

脱衣所、内湯共に清潔感が少し欠けていてゆっくり入る気分になれなかった。早々に出た。
広間は33畳のたたみの部屋。部屋の庭側には喫煙所も設けられています。

広間の中で入浴客の数人が温泉について話をしていました。
「この近隣ではここのお湯が一番いいよね。ここに入ると他には入れないよねーー」とおばさんが語っています。
………確かにおばさんにとってはそうなんでしょうが。
ビーチは施設の清潔さも温泉の要素としてとても大事だと考えているので。
おばさんには合ってもビーチにはちょっと……。(№185入浴日20181218)
投稿日:2018/12/30(日)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
高山温泉 いぶきの湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 4 ]
実にシンプルな温泉でした。
建物は近隣の住民のための 集会所 という感じ。建物の前に 日帰り温泉 というえんじ色の幟が2本立っているので温泉とわかった。
駐車場のスペースは建物前に5台、建物から少し上ったところに15台分。
入り口の所では飲泉できるようになっている。(写真)
口に含んでみた。熱め、ちょっとしょっぱい。汗の味、みたいな……。

扉を開けるとすぐ右が靴箱(100円返却式)。左が受け付け。
短い廊下の左に18畳のたたみの広間。東南の角部屋のため、透明ガラス窓から午前の陽がサンサンと差し込む。テーブルが6つ、テレビがあり、部屋の隅にはお茶の用意がある。
廊下の壁の前の棚にビールやポテトチップ・おつまみやカップ麺がのんびりと並んでいる。(もちろん売り物、です)
廊下の突き当たりはなんと小ぶりのキッチン。アットホームだぁ………。

脱衣所は狭い。洗面台にカラン2ヶ所、ドライヤーは無し。ただ、持ち込みは可で洗面台附属のコンセントも使用可。
鍵のかかるロッカー(100円返却式・15個)は小ぶりなので多くの荷物は入れられない。棚に脱衣カゴが18個。みなさんカゴを使っていました。

浴室。ここもシンプルかつやや狭い。天井の中心側が屋根の上の方まで吹き抜けになっていて、そこで換気扇が回っている。そのため浴室特有のムワァっとした湿度の高い空気は無い。
カラン6ヶ所にボディソープが3個、シャンプー無し。
窓側に2m×6m位の浴槽。けっこう熱い。湧き出した温泉が熱いため加水してある、と脱衣所の壁に書いてあった。透明ガラスを通して外が見える。

浴室から外に出るための扉を見た時、あ?露天風呂がある?と思った。
が、よく見ると狭い敷地にスノコが引いてあり、スノコの下に温泉用?下水用?のパイプを設置してあるのが見えた。
夏の暑い時期は浴室から外に出てスノコの上で涼んでいいんだろうな。

あまりにシンプルだったのでちょっと物足りない気がしました。
温泉は熱くて体が十分に温まったんだけれどね。

入浴後、広間でのんびりとレポート作成しました。隣ではお歳の夫婦?が持ち込みのお弁当を食べていました。(持ち込みは可、です)
近くの住民が互いに挨拶を交わす声を聞きつつ、ゆったり流れる時間を楽しみました。(№184入浴日20181218)
投稿日:2018/12/29(土)
利用時期:2018年 10月~12月
(3件)
 
ビーチ(男性)
遊湯ふれあい公園 後楽園スポーツクラブ(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
スポーツ施設に併設の温泉。廊下を歩いていき、浴場の手前で見えたのは、エアロビクスのような体操をけっこうな数のおばさん達が楽しんでいる部屋。
そこで体を動かした後、汗をサッと流すのに適した入浴施設だと思います。

脱衣所。外側は全面ガラス。陽が差し込んでとても明るかった。外には塀で囲まれた4畳半ほどのスペースにテーブルと椅子を4脚置いてある。喫煙所?と思ったが、涼むためであり、たばこは別の喫煙スペースに行かなければならない。

浴場はシンプル。入って右にサウナ。サウナ入り口に水風呂。
左側に直径3m程のジャグジー浴槽。泡の量がかなり少なかったな。その向こうに大きな浴槽。温度計は40度を示していた。洗い場のカラン12ヶ所。

サウナが良かった。中の壁や手すりの木材が新しくなっている。熱い空気の中で、木のとてもいい香りがして心地良かった。5人入ったところでこれで満員だなぁ、と思った。が、もう1人入ってきて隣人と肌が触れあうくらいの空間で汗を流しました。ここではサウナが人気ありました。
というのも露天風呂が改修の最中で使えないからか?

現在、外には出られないようになっていたが、全面ガラスを通して露天風呂を眺めることはできた。屋根のかかった浴槽が外に設置されただけ。
周りは高いコンクリートの塀に囲まれて庭・植え込み等全く無し。ちょっと殺風景。
風呂を使えたとしても外の空気を吸うことが出来る浴槽、というだけのモノだったと思う。

入浴料が安めですからね。気軽に汗を流せるだけでいいのではないかと思いました。
入浴後は2階の大広間でのんびり出来ます。廊下を挟んで向かい側にはカラオケの設備のある広間。近隣の住民が楽しみに来るのだと思います。
(№183入浴日20181212)
投稿日:2018/12/20(木)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)