全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,344件  751760件目を表示(76ページ目/535ページ中)
 
みにくま(男性)
あしはらの湯(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
石鹸、シャンプー等ありません。
泉質はヌルヌルと体にまとわる感じで良い。
駐車場はあまり広くないです。
投稿日:2019/02/16(土)
利用時期:2019年 1月~3月
 
みにくま(男性)
菊池わくわく温泉(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
石鹸、シャンプーありません。
2種類のサウナ、泡風呂、うたせ風呂等種類多い。
泉質は良いです。
先隣はチェーン店の居酒屋、スーパーありで便利です。
駐車場も広くて停めやすい。
投稿日:2019/02/16(土)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
すみれんじゃー(女性)
天然温泉 かきつばた(愛知県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
高速をおりずに利用できる入浴施設としてはかなり満足度高い施設だと思います。銭湯ではなく温泉でお風呂の種類も企画風呂や電気に炭酸など多彩でした。一般道からも利用できるからこそここまで充実させられるんだろうなと。
外の足湯(100円)も営業時間と共に閉まります。こっちだけでも24時間利用できれば嬉しいですが、管理が大変だから難しいのかな…
来客数が多いからかドレッサールーム以外にも更衣室の柱の所に簡易ドライヤー台が作られていました。
投稿日:2019/02/16(土)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
みにくま(男性)
平山温泉元湯(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
露天風呂は冬場のせいか温度ぬるい。
山鹿特有の肌にまとりつくヌルヌル感は良い。
投稿日:2019/02/15(金)
利用時期:2019年 1月~3月
 
みにくま(男性)
山鹿温泉 千代湯(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
入湯料300円、4枚回数券1000円。石鹸・シャンプー等ありません。
掛け流し源泉は結構熱い、山鹿温泉特有の体にまとうヌルヌル感は特筆。
番台広間には地元産の野菜や煮付けなどの食品が並べられています。
地元の人が多いところのようです。
投稿日:2019/02/15(金)
利用時期:2019年 1月~3月
 
ビーチ(男性)
ニューサンピア埼玉おごせ 梅の湯(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 2 ]
入り口から奥を見ると豪華な応接セット。ステキなロビーだ。
左側にある受付の卓上にJAF会員が割引きになる旨書いてある。入浴料はフェイスタオル込み。
廊下を別棟に移動。体育館のある建物の2階が男湯、3階が女湯。運動をした後に汗を流すための入浴施設かな?
体育館の入り口前を通り過ぎたところが浴場の入り口。ここで靴を脱いで鍵のかかる靴箱へ。向かい側は休憩室。昼の時間帯だけ食事処になっているようで、入り口の左に小さな食券販売機が置いてあった。

脱衣所に鍵のかかるロッカー(硬貨不要)90。化粧台にカラン3ヶ所。3つあるドライヤー台にドライヤーは2個。

浴場。透明ガラスの扉を開けると右に大きな湯船。
湯船の向こうを透明プラで仕切ってあって(ビーチの苦手な) でんき風呂(定員2名) になっている。湯船の床の一部と壁の数カ所から気泡が吹き出しているが力は弱く体に当ててマッサージ出来るほどのモノではない。

カラン16ヶ所。洗い場のあちこちにぬめりがあった。
浴槽の右側はいつ磨いたかわからないほど水垢の付いたガラスのため、外の露天風呂がよく見えない。

露天。建物の2階なので、立って見おろすと正面玄関前の駐車場が見える。
湯船は1つ。露天風呂に薬草を入れて薬草風呂にしてある。が、お湯から薬草の匂いはほんのわずか。薬草風呂だと記載がなければカルキの臭いに消されてわからないと思う。
その薬草。トウキ・センキュウ・チンピ・オウバク・ショウキョウ・カンゾウ・
トウガラシ。布袋に入って湯船の際に吊して沈んでいた。袋をもむと生薬のいい匂いが。なぜお湯に生薬の匂いがしないのか。湯船のお湯に対して袋の中の生薬が少なすぎるから、だと思う。さらに、袋の 目 が細かすぎる。生薬量を増やして目の粗い袋に入れればもっと  薬湯だぁ ってわかるくらい薬草の匂いがすると思うが。

湯温。温度計で40度を示していたが、もっと熱い気がした。
浴槽と外の柵の間にはいくつか植物が植えてあった。が、プラの鉢に植えてあるのはみんな造花。ちょっと寂しいな。
………ロビーの豪華さと浴場の欠落した清潔感のギャップにとまどいました。

入浴後、1階の食事処のテーブルでのんびりレポを書かせていただきました。エアコンが良く効いていて快適な休憩室でした。(№210入浴日20190213)
投稿日:2019/02/13(水)
利用時期:2019年 1月~3月
 
ビーチ(男性)
武田乃郷 白山温泉(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 4 ]
韮崎市街を見おろす山の中腹にあります。3年ほど前からこの施設の前を何回か通りかかった。が、時間の都合もあり入ることができなかった。やっと叶いました。
平屋の建物に蕎麦屋さんが併設。この建物はどう見ても温泉とは思えないなぁ。
昼下がりの柔らかい陽が入り口からロビーに差し込んでいる
鍵のかかる靴箱に靴を入れ、券売機で入浴券を購入。脱衣所に向かう。
男女の浴場が月ごとに入れ替わる、とのこと。

あまり広くない脱衣所に鍵付きロッカー16、棚に脱衣カゴ30。
化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー2個。

浴室に入ったとたん、フッと温泉の柔らかい匂い。目の前には大きな浴槽。その向こうに透明ガラスを通して八ヶ岳、韮崎の街を眺望できる。夜景はきれいだろうな、と思います。
扉の左脇にかけ湯があり、蛇口に 源泉 と書いてあるプレートがぶら下げてある。右の壁と左の壁に各々カラン4ヶ所。洗い場の後ろに衝立が立ててあり、洗っている飛沫が浴槽に入らないようになっていた。
その湯船。温度計は42度。でも、もう少し低い感じがした。お湯は肌に柔らかく、手にすくうと温泉の匂いがたっぷり。

露天側のガラスも素通しになっていて露天風呂の様子もよく見えます。

露天。竹(プラ)の柵で囲ってあり、もう少しそれが低ければ浴槽に浸かったまま景色がよく見えるんですけどね。

湯船は1つ。湯温が低い。かなりぬるい。夏はいいけれど、冬の冷たい風が吹く時はちょっとキツイかな。
今日は風も無く、のんびり浸かっていました………が、やっぱぬるい。
手っ取り早く温まるために内湯に移動。
おでこに汗をかくくらい浸かってから再度露天に。

露天の浴槽に首までじっくり浸かっていたら、本当に温まりました。
ぬるい温泉に長く浸かると芯まで温まるんですね。入浴後、実感です。

休憩室はたたみ28畳と絨毯を敷いた8畳くらい部屋2つがくっついていて、仕切りの襖を全部外してある。
おばあさん9人が楽しそうにおしゃべりしていました。

また、ロビーの奥にも自動販売機を置いた休憩室(フローリングに椅子・テーブル)があります。さらに、これとは別に予約専用の休憩室が2つありました。

ここは温泉の匂いを楽しみながらひたすら湯に浸かるための温泉です。(№209入浴日20190212)
投稿日:2019/02/12(火)
利用時期:2019年 1月~3月
 
ビーチ(男性)
かねまんやすらぎセンター(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂   施設   清潔感  ]
道からはどう見ても 釣り堀 の事務所と住居にしか見えない2軒の建物。奥が温泉施設。
扉を開けると女将?がにっこり出迎えてくれた。

普通の家のような玄関から食堂の前を通過し、廊下の奥の脱衣所に通された。
途中、ロッカーが5つあるが、扉にはなんと南京錠が。そこにPCを入れ鍵を持って浴室へ。
入ってみた、が……。これはもう、完全に一般家庭のお風呂場。
脱衣所の棚に脱衣かごが4つ。普通の洗面台1つにドライヤーが1つ。

浴室もほぼ一般家庭と同様。カラン2ヶ所。たたみ1畳半位の大きさの湯船。お湯を見ると深緑色。隅のパイプからお湯がチョロチョロ流れ込んできている。
横に 還流泉 飲めません と書いてある。隣に太めの蛇口があり 源泉 飲用できます との記載。早速コックをひねり手ですくって飲んでみた。……うーん、特に温泉の味がしない。でもほんのわずかにイオウの匂い。
窓の外には大きなヒバ。その向こうには薄根川の河原だけが見える。ここは釣り堀にきたお客さんが帰り際、体をサッと流すためのお風呂場だと思います。

飲める源泉 を流しっぱなしにして(これがけっこう熱い)ゆっくり入っていたら、さすがに体はポカポカしてきました。

……入浴後、女将にここの歴史を聞いてみました。
かつてこのあたりは水事情がとても悪かったとのこと。ある時、水を求めて深く井戸を掘ってみた。その結果、飲用にはぎりぎり、でもいろいろな成分の入っている 水 が出て来た。(だから飲めるし、色が深緑だったのですね)
加温して鉱泉として入っていたら、聞きつけた親戚が入りに来るようになった。その後、………釣り堀に来たお客さんにせがまれて、温泉浴室を貸しているうちに噂が広まり。いつかお金を取るようになった……なるほど。

その後、たたみ18畳の休憩室に。小ぶりの舞台があり、カラオケセットと四隅に大型スピーカが置いてありました。なんと、通信カラオケです。
置いてある料理メニューの裏側に「3時間1000円(入浴料込み)、歌の途中での入浴自由」と書いてあった。楽しい休憩室、だな。
近くの妙齢女性がカラオケの練習に来るとのこと……と話していたら、ホントに2人、やってきました。
メニューから女将おすすめの味噌ラーメンを注文して食べました。おいしかったです。(№208入浴日20190206)
投稿日:2019/02/10(日)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
ひろ(女性)
雪ささの湯(新潟県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
たまたま立ち寄って入った温泉。泉質よく茶褐色、源泉掛け流し。内風呂1つ、露天風呂1つ、両方とも割と広めで良かった。ただ、スキー場がオープンしてる時期は時間帯では混み合うのかな?と思いました。今回、ホームページのクーポンで少し安く入れました。
投稿日:2019/02/10(日)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
ふれあい交流館(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
街の狭い通りに面し幟があったので気がついた。
入り口前に足湯があったけれど、休止中。道の際のところどころに雪が残っている寒さ。いくら足が温かくても、外でのんびり座っていられる気温ではないし。お湯を入れたところで入れ替わり立ち替わりお客さんが来るような状況でもないし。(入浴後に受付で聞いてみましたが。冬の間はお湯がすぐに冷えてしまうので、春から秋までしかお湯は入れてない、とのことでした。写真)

入り口入ると受付に「観光案内サービスカウンター」とカウンターの上に立て札が置いてある。
入浴施設だけでなく、近隣の情報もここで得られるようです。

2時間の料金を支払い、靴箱の棚のある小部屋に行く。入り口に「下足収納 貴重品入れ」と記載があった。鍵(無料)のかかるロッカー(→貴重品入れ)の下に下足棚があったけれど、ビーチはそれに気づかずロッカーに靴と鍵の両方を入れてしまいました。(気づいたのは入浴後)

男湯・女湯の入り口前にちょっとしたスペースがあり、お茶の用意もある。明るいなぁ、と思って吹き抜け天井を見上げると八角形。凝った設計です。

脱衣所、狭い。脱衣棚8つ、鍵(無料)のかかるロッカー4つ。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー2個。
足元のフローリングは経年劣化でかなり剥げてきているけれど、隅々まで掃除が行き届いていた。鏡も磨き抜かれていたし。

浴場。もちろん広くはない。カラン6ヶ所。その先に3畳程度の湯船が。お湯は柔らかかったけれど、カルキの臭いがやや気になりました。
湯船の横の窓ガラス。向こうが塀なので透明ガラスのままにしておいてもいいと思いましたが、なぜか遮光シールを全面に貼ってある。
ふれあい交流、という名前だけあって近隣の住民のために造った温泉、ですね。

入浴後、休憩室でPCを打ちました。座布団も有り、大きな暖房機が稼働していたけれど、全てフローリングなので寒い日には冷え性のヒトには足元がキツイかな?

2時間を超過すると200円追加料金になります。
いままでのビーチの経験から、入浴+休憩にはどうしても3時間は欲しいところ。
3時間プランの作成をお願いしたい、です。(№207入浴日20190206)
投稿日:2019/02/09(土)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)