全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,344件  731740件目を表示(74ページ目/535ページ中)
 
ビーチ(男性)
伊香保温泉 石段の湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
温泉街の長い階段(365段)の途中にある有名な温泉。石段を登っていくとちょっと古風な建物が右側に佇んでいた。勾配の急な石段と良く調和がとれていて、なんとなく気になる。お客さんはこの情緒に惹かれて入ってしまうんだろうな?

靴箱に鍵をかけ(100円返却式)、受付で入浴料金を払う。正面には伊香保の石段を描いた大きな油絵が掲げてありました。これは素敵でした。
右奥は、石段側と石段下を透明ガラスで見渡せるフローリングの休憩室。

正面脇の廊下を進むと右側に男湯、奥が女湯。
元気の良い受付おばさんが大きな声で誘導してくれました。

脱衣所。棚52、脱衣カゴ27。
脱衣所と浴場の間にもう1部屋あり、鍵のかかるロッカー(100円使用)10、貴重品用小型ロッカー(100円使用)24が設置。洗面台3ヶ所にドライヤー2つ。扇風機が回っていて、壁に「鏡を曇らせないよう、スイッチを切らないで下さい。」と書いてある。
はぁ、鏡のための扇風機、なんですね?

浴場。水蒸気が部屋いっぱいで湯船に浸かっているヒトの顔が見えないほど。
入ると左右壁にカラン各々4つ。正面に大きな湯船1つ。その向こうは素通しガラスになっていて、外は濡れ縁。扉を開けて出れば石段の下方の景色を眺めることが出来る。
残念ながら曇天。晴れていれば遠く山々を楽しむことが出来る、と思う。
尚、1m50cm位の板塀が濡れ縁部分を覆っているので、湯船に浸かって景色を楽しむ、ということは出来ない。

その湯船。
やや熱め。壁の虎?を模した口から透明な湯がとめどなく吐かれて来る。湯船の中は薄い黄土色に濁っていて床まで見通せない。すくうと温泉の臭いがふわりとした。

温泉としては温まるのだろうけれど、ここの魅力は温泉・泉質ではなく、ひとことで言えば「石段の途中に佇む情緒ある温泉施設」ってところだろうか。
場所と見かけが良くてみんな入ってくるのだと思うけど。

入浴後、フローリングの休憩室で口コミレポのメモを取りました。受付の斜め前にドリンクの自動販売機が5つ。さらに足のマッサージ機・マッサージチェアも置いてありました。天井に設置されたエアコンからの温風が気持ち良く部屋を暖めていました。
建物から少し下がったところに専用駐車場(10台・無料)あります。
(№217入浴日20190228)
投稿日:2019/02/28(木)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
じゃい(男性)
RAKU SPA 1010 神田(東京都 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 5 ]
プレオープンしていたので行ってみた!
しっかり新装されていて清潔感は当然ある。入口で靴を脱いでICチップつきの鍵をもってフロントヘ。今回はRAKU SPAコース(1460円→プレオープンにつき1000円)で受付して色々説明を受け、後払いなのでレシートを忘れずにと鍵と館内セット一式と一緒に渡され中へ。エレベーターで3階へ。ロッカーはどこでも使ってよく、大きいところもあって、その辺はいわゆるランスパの要素もあるか。所々和をモチーフにした絵柄が楽しめる。
肝心のお風呂はというと、以前のスペースの狭さが継続。4種類しかないのは変わらないが、内容は変わっている。まず、カランは8カ所で、アメニティーは海外のもの?以前人工温泉だったところは日替わりの湯になった。今回は濁り湯で、41℃くらいの湯は温泉成分が入っていて肌にいいとか。大きいお風呂は炭酸の湯に。38℃くらいで泡がしっかりつきまとう。なお、説明書きに日本語のみならず英語と中国語が併記されていたのはそちらもターゲットということか?水風呂は17℃前後でキンキンに冷えている。高温サウナはてれびつきで、夢中になっていると汗だらだら~。BGMが洋楽でずっと流れている。
一旦お風呂から出て館内着に着替えて今回のコースの醍醐味である有料スペースへ。ハンモックやらグラッピングやら今までRAKU SPAなどにあった遊び要素をここでもスペースを有効活用して繰り広げている。今これを書いている私も横たわれるスペースで寝ながら書いているわけで~。
2階のレストランはセルフサービス。お酒などの種類が多く、そこらのバーも顔負け?イベントスペースもあるようで、今後何かあるのかも?
休憩するには悪くはないが、欠点も。せっかくICチップつきの鍵を使っているのに館内の自販機は現金対応でいちいち現金を持っていく必要あり。お風呂は露天がないもので、休憩するのに一苦労。銭湯コースの方は休憩するのが大変かも?あと、BGMがいたるところで流れているので、ある意味静かにすごせないかも?
お風呂だけでさっぱりなら銭湯コース。しっかりくつろぎたい方はRAKU SPAコースがお勧めかな?なお、支払いは現金の他に電子マネーも可能。混まないうちに行っておくべきかも?
投稿日:2019/02/26(火)
利用時期:2019年 1月~3月
(3件)
 
みにくま(男性)
ふれあいの丘交流センター(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
露天風呂、サウナからは眼下に田園風景が広がり、JRや新幹線が見れます。
投稿日:2019/02/26(火)
利用時期:2019年 1月~3月
 
名無し(女性)
高浜健康温泉センター ゆたん歩°(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
以前はありませんでしたが
リンスインシャンプー
ボディソープ
浴室にありましたよ!
投稿日:2019/02/24(日)
利用時期:2019年 1月~3月
 
みにくま(男性)
幸徳温泉(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
42度、38度、32度の3種類の浴槽を順番に交互入浴。
結構リラックスできました。サウナは休止中でした。
露天風呂はサウナ後の水風呂用でしたので、子供用プール可のようでした。
泉質:アルカリ性単純温泉、ラドン含有、源泉掛け流し。
隣接に神の手と言われる有名マッサージがあります。

投稿日:2019/02/23(土)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
じゃい(男性)
ひだまりの泉 萩の湯(東京都 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
今となっては都内屈指の人気を誇る銭湯。
細かいことは先人の方が書かれている通り~。
銭湯でこれだけ広いところはそうはないだろう。また、お風呂の広さも一般的な銭湯クラスではない。広々としているからこそたくさんの人が入れてゆったり浸かれていられる!湯の加減も江戸前ではぬるめと言っていいだろう。薬湯は熱いが…。炭酸泉は気持ち熱い気はするが、心地良く入っていられる。
レンタルタオルがフェイスタオル、バスタオル、泡立てタオルがついて70円なのはありがたい!シャンプーなども完備なのは助かる。ロッカーも大きいのが入るのがいくつもあっていい。
まるでスーパー銭湯に来たかの感覚。温泉はなくともこれなら納得。
投稿日:2019/02/22(金)
利用時期:2018年 1月~3月
(1件)
 
じゃい(男性)
薬草 花悦の湯(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
この店名でぴんとこないかたには丸山鉱泉旅館と言えば分かるだろうか。
その旅館が日帰り温泉もやっている。そのお風呂がこの店名というわけ。
細かいことは先人の方が書かれているが、一応私も簡単に~
土日祝日は800円で3時間までの時間制限。お客はそこそこ来ていた。なお、日帰り温泉の受付は旅館の入口からではなく、案内にあるように先の下ったところに専用の入口あり。
下駄箱は開放型で、脱衣所は基本旅館なので籠が置かれているが、ちょっとだけロッカーもある。ただし、100円はいれたら返って来ないので注意が必要。
内湯は普通の加温された鉱泉と、薬草が含まれた鉱泉。だいたい40℃程度か。熱すぎず程よくは入っていられる。薬草風呂は黒目に色ガガっていて、ほんのり香るもの。何を使っているかは不明。
露天は恐らく檜風呂の薬草風呂。こちらも内湯同様のもので、適度に汗を流せる。外は今の時期はやはり日が暮れれば冷える~
個人的には2時間で充分だった。体があまり受け付けなかったので。
露天からみる景色はいいもの。夜だとあれだが・・・。ただ、気をつけないと旅館の方からは・・・。
投稿日:2019/02/22(金)
利用時期:2019年 1月~3月
(2件)
 
ビーチ(男性)
薬草 花悦の湯(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 4 ]
秩父の市街地からけっこう車を走らせた山の中腹。道から側道の急な坂を下ったところにあった。建物前に駐車場8台分。
坂の手前、道の端にも何台か駐められます。

入り口の扉を開くと右斜め前が受け付け。正面に21畳のたたみ休憩室の入り口。
脱衣所。
脱衣棚32。その各々に脱衣カゴが収まっている。鍵のかかるロッカー10個(100円使用)。尚、中型の貴重品ロッカー(100円使用)が受け付け斜め前にたくさんあります。
化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー1つ。
キレイに掃除されている。

こちらのウリは薬草湯。これに興味を持ってここまで来る気になった。HPを見るとこちらで山の薬草を調達し、使用している、とのこと。
ところが壁に 「最近色が薄くなってきた、という指摘を頂いている。(薬草の)衛生関係のために消毒をかけているため、薄くなってしまったものと思われる」との内容の文書が貼ってあった。

さて、入ってみた。
浴場。カラン7ヶ所、ボディソープ・シャンプー・固形石けんのセットがカランとカランの間に6セット。
湯船は大小2つ。いずれもぬるい。41度くらいか。
奥の湯船の色が薄茶色。こちらが薬草の湯かな。手ですくって臭いを嗅いでみるとほんの少し薬草の臭いが。おそらく言われてみなければわからないと思う。

露天の湯も薬草湯だが、湯船が全部木製なので木の匂いと間違えそうだった。
薬草は目の粗い袋に入れ、湯船に浮かせておく方が色も匂いも出てくるのではないかなぁ。……ま、薬草湯は専門から多少外れるのでなんとも言えませんが。

南向きの露天からの眺めがよかった。
柵の下の方の竹を少なくし、湯船に座っていても外の景色を眺められる。(写真)
なかなか考えましたね。
落葉樹の枝の間から下の河原が見える。
初夏や秋はまたそれなりの趣の景色を楽しむことができるんだろうな。
ビーチは陽の光が好きなので、湯船に浸かったまま春の柔らかな陽を存分に楽しませていただきました。……ただ、思ったよりも体は温まらなかったなぁ。

入浴後、こちらも南向きの休憩室でのんびりしました。残念ながら食事の施設はありません。かといって飲食物の持ち込みも不可、です。自動販売機にはジュース・お茶・ビール等のみ。食事を済ませてから楽しむ温泉です。(№216入浴日20190222)
投稿日:2019/02/22(金)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
山ちゃん(男性)
小住温泉(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 4  施設 5  清潔感 4 ]
露天の景色と温めの温泉が最高。また、食事処が地元の食材を使っていて安くて美味しかった。日帰り温泉でこのレベルを食べれるとおもわなかった!二階の休憩所で仮眠して渋滞解消待ち、上手く使えば効率がよくいごこちがよい。
投稿日:2019/02/22(金)
利用時期:2019年 1月~3月
(2件)
 
ビーチ(男性)
中之湯(福島県 / 共同浴場)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 4 ]
温泉街の中心にある共同浴場。歩いて数分の2ヶ所に各々11台、6台の専用駐車場(無料)あります。
建物は改装して1年たっていないこともあり、とてもきれいだった。

建物の前に源泉掛け流しの足湯。これは無料で誰でも浸かっていい。ただ、夜にはお湯を全部抜き、朝になったら又源泉を入れるとのこと。

建物に入ると受付横にかなり小型の貴重品ロッカー(コイン不要)。
浴室は階下。
脱衣所。部屋に未だ新しい建物の匂いがした。
棚24ヶ所の各々に脱衣カゴが収まっている。鍵付きロッカーは無し。
受付でも貴重品預かりはしないので、大きな貴重品は持ち込まないほうがいいな。
化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー2つ。水飲み用?の紙コップが重ねられていた。

浴場。内湯に湯船が2つ。大きい湯船が単純泉。小さい湯船は炭酸水素塩泉。
手を入れ嗅いでみたら明らかに匂いが違う。
単純泉からは温泉特有のイオウの匂いが。これに浸かっているとハッキリ温泉に入っている、という感じがしたが、炭酸水素塩泉は温泉の匂いがしない。
なお、湯温は炭酸水素塩泉の方がやや熱かった。43度位か。
カラン5ヶ所。奥の1ヶ所のみ衝立あり。

露天。狭くて半分に砂利が敷いてある。その端にはお湯と水の蛇口が。(写真)
ここが何のためにあるのかわからなかった。従業員にもよくわからないとのこと。

露天は単純泉。温度は内湯と同じくらい。温度計42度。しばらく浸かっていたら肌がツルツルしてきました。でも、塀が高く外に目を向けても山の上の樹木の枝しか見えない。これがちょっと残念だったな。

受付で聞いた話。
かつてここには平屋の共同浴場と小さな温泉旅館があった。共同浴場には単純泉が、温泉旅館には炭酸水素塩泉が引かれていた。だから新しくできたこの建物の浴室には両方の温泉が引かれている、とのことでした。

22畳の休憩室に座布団はありますが、テーブルがない。
レポ作成のため受け付け前ロビーのテーブルをお借りしました。

ロビー、素敵です。天井には直径1メートルくらいのぼんぼりが4つ。板の床は温かな床暖房。明るくシンプルなロビーがとても落ち着きました。

脱衣所の壁に控えめに広告のあった土湯温泉サイダーを飲みました。
刺激がやや弱めでおいしかったです。(№215入浴日20190221)
投稿日:2019/02/21(木)
利用時期:2019年 1月~3月