全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,344件  711720件目を表示(72ページ目/535ページ中)
 
ビーチ(男性)
やまびこ荘(日帰り入浴は休業)(群馬県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
建物の前が駐車場になっていて、山肌が迫ってきている。
午後の陽が差し込む1Fのロビーに応接セットが置いてあり、その後ろが階段になっている。
入浴後ここで何も考えず座っていたら気持ちいいだろうなぁ、と思いつつ2Fのフロントへ。
フロント横にある、券売機で入浴券を購入。
脱衣所は同じフロア。脱衣所の前にたたみの休憩室がありますが、ここの入り口で靴を脱いで靴箱に入れます。

脱衣所。入り口の壁に温泉分析書(1m×1.5m位の立派な板)が掲げてありますが、その中の泉質の記載を読んでちょっと笑いました。
………重炭酸そうだ(炭酸水素ナトリウム)………
堅い内容の成分表ですが、ここはわざとひらがなで書いたんでしょうかね??
楽しいです。

かなり小型の貴重品ロッカー(硬貨不要)が30。
棚が36有り、そのうちの29ヶ所に脱衣カゴが置いてあった。一番下の棚には、そのいくつかに籐の丸イスが置いてある。化粧台にカラン5ヶ所、ドライヤー2個。
鍵のかかるロッカーはありません。大きな貴重品はフロントで預かってくれる旨、記載がありました。

浴場。ガラスの扉を開けると目の前に大きな湯船(写真)。左に洞くつ風呂がある。どちらも43度くらいか。洞くつ風呂は中に座れるような浴槽になっておらず、特に珍しいモノも無かったです。
右は洗い場で、カラン9ヶ所。

左手前はサウナ。定員5人くらいか。
サウナの前の水風呂(3人は入れないかな?)が気持ち良かったです。たぶん30~34度位の間。底から水が湧き出して、静かにオーバーフローしていた。
とりあえず、この浴場の中ではここが一番気に入りました。

大きな浴槽の左に露天に出るための扉。
露天には三角形の小さめの湯船が1つ。建物から屋根が張りだしてきていて雨の日も大丈夫。
浸かっていて見えるのは迫ってきている山肌。今の時期、景色にはちょっとおもしろみがないなぁ。
湯船以外の場所が狭く、サウナを出た後に座って景色を眺める、ということが出来ない。少し残念。

入浴後、18畳の休憩室でPCを打たせていただきました。入り口には紙コップとウォーターサーバー。ジュース等の自動販売機もあります。
ここにテーブル6つと大きめのテレビがあるけれど、座布団が無かったな。
(№226入浴日20190312)
投稿日:2019/03/14(木)
利用時期:2019年 1月~3月
 
save(男性)
スパジアムジャポン(東京都 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
建物が高いので、やたらに階段など登らないといけないのが大変でした。

最初にフードコートで食事をしたが、まあ一般的な味という感じです。

お風呂は水風呂が炭酸で良かったが、他は電気風呂があるくらいで驚きはあまりなかった。
お湯はすぐ近くの、にいざ温泉が黒くてすべすべして関東トップクラスなので期待していたが、無色透明の全く違うものだった。
脱衣所の水道が一つしかないのも不便で、そこら辺もマイナス。

入浴とは別に700円くらいを追加すると岩盤浴などを利用できるが、寝転ぶスペースにゆとりがあったのは良かった。
休憩場所も多かったが食事をしながら寝ている人がおり、施設が広くあまりスタッフが巡回していないので、きちんとクッションなど掃除されているのか不安に感じた。。。


駐車場が広いので車では行きやすいが、徒歩の場合には電車と路線バスを乗り継ぐ必要があり、金銭面でも労力面でも大変であると思えた。


感想としてはまずまずという体験でした。
投稿日:2019/03/14(木)
利用時期:2019年 1月~3月
(3件)
 
ビーチ(男性)
ヴィラせせらぎ(日帰り入浴は休業)(群馬県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 3 ]
山に囲まれた宿泊施設の温泉を日帰り温泉として一般に開放しているんだな。
広い駐車場に車を置き、建物に入ると左側が受付。フロントの左にある券売機で入浴券を購入、従業員に渡した。
フロントから廊下を歩いて行くと左右にお土産やカップラーメン、キーホルダーが棚にぎっしりと並んでいた。

大浴場と書いてある壁の左のガラスの扉を入ると小部屋になっていて、そこで靴を脱いで靴箱に入れる。
奥に男湯と女湯への入り口があり、のれんが掛かっていた。
小部屋には貴重品ロッカーの中型12、小型24(いずれも100円返却式)が置いてある。自動販売機でジュースやビールを購入できるようにもなっていた。

脱衣所。狭いけれどキレイに掃除されている。化粧台にカラン5ヶ所、ドライヤー3つ。
ロッカーは24(100円返却式)。ただ、このロッカーのいくつかは調子が悪く100円がきちんと入らない。鍵の部分にオイルを挿す必要があると思う。

浴場。右に浴槽が1つ。その向こうは透明ガラスで柵の向こうの駐車場が見える。カラン8ヶ所。
左にサウナ。定員5人位?
脱衣所の壁に、お風呂に入るときの注意事項が5つ書いてあり、5番目に
サウナから出た後、水風呂に入るときには心臓に遠い方から水をかけていき云々……
とあったことを思い出した。
水風呂??どこにも無いですが?露天に出て、さらには脱衣所に戻って探したけれど、無い。このプレート、どこか別施設のものを外し、持ってきてここに貼った?のでしょうか?

露天。湯船は1つ。(写真)
湯温は内湯と同じくらい。42度位。柔らかなお湯です。
東と南が大きく開けていて、太陽の光がサンサンと射してきます。
目に入る山肌はとりあえず落葉樹。
5月の新緑の季節と秋の紅葉の季節は最高の眺めになるのでは。

露天のまわりにはイチイの木が1m位の幅で7本植えてありました。
あの、……こんなにくっつけて植えていいんでしょうかね?イチイの木、思ったより成長が早いですよ。
……ここ、山を眺めつつ、なにも考えずボーッと時間を費やすのにいい露天風呂だと思います。
残念だったのは、入浴後にゆっくりのんびり出来る場所が無い。フロント横のラウンジにはいくつかイスとテーブルがあるが、ここでは落ち着かないし。
(№225入浴日20190312)
投稿日:2019/03/12(火)
利用時期:2019年 1月~3月
 
みにくま(男性)
阿蘇白水温泉 瑠璃(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
露天風呂は休止中。
内湯はやや熱めですが広々としています。
サウナは10人程度で少々狭い。
広間の休憩室、軽食事できます。
ロビーでは地元産野菜やお土産の販売あります。
駐車場はかなり広い。宿泊棟もあり、またレストランも併設。
投稿日:2019/03/10(日)
利用時期:2019年 1月~3月
(2件)
 
みにくま(男性)
宮苑温泉(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
現地道順が細かく判りにくい。
駐車場結構広い。
一般的な銭湯のイメージで露天風呂ありません。
投稿日:2019/03/09(土)
利用時期:2019年 1月~3月
 
ビーチ(男性)
つつじヶ崎温泉(山梨県 / 共同浴場)
 総合評価  2    [ 風呂 1  施設 2  清潔感 3 ]
残念な温泉でした。

広い駐車場に車を駐めると木々に囲まれた建物がとてもステキに見えました。
玄関の横に大きな紅梅がきれいに咲いています。その下で料金を出そうと財布を開いたら、梅の花びらが1枚、はらりとその中に落ちてきました。
うーん、風流だ。期待しつつ入ったのですが………

入り口、ロビーは思いっきりシンプル。なんにも無い。靴箱に靴を入れ、受付前に立つと左側の廊下の向こうからおばさんが小走りに駆けてきました。
料金を払い、右にある脱衣所へ。
入り口横の壁に 
長生きしたけりゃ銭湯だぜ!! 
と書かれた張り紙。

脱衣所。こっちもシンプル。鍵のかかるロッカー28個。カラン1つの洗面台にドライヤーが1つ。部屋の真ん中に正方形の木の台(椅子代わり)。
脱衣所から透明ガラスの扉で内湯へ、また、露天風呂も脱衣所から入る。内湯から露天風呂へは直接行けない。

露天風呂入り口 と書いてあるガラスの扉を開いて入ったら。
……正面の駐車場方向には高さ1m50cm位の竹様のプラの塀がある。(写真)
で、あとは両サイド・天井とも全部ガラスで覆われていた。
ちっとも 露天 じゃないだろっ!!
確かによく見ると岩風呂になっていて、かつては完全な露天だっただろうと推察した。武田館近くの露天を楽しみに来ただけに、失望感が大きかった。
その露天のお湯。けっこうぬるめ。気になったのは湯のにごり。循環濾過が不十分なのか?ということ。そのために濁っているのではないか、と。

内湯。両側にカラン5ヶ所ずつ、全部で10ヶ所。シャンプー・ソープは無し。正面奥に湯船が大小2つ。左が小さめの湯船。右に半分ジャグジーになっている大きめの湯船。こちらのお湯は澄明できれいでした。いずれも42度位。

入浴後。ゆっくり出来るのは受付の後ろ側にある12畳位の洋室。テーブル1つの両側に長椅子が2つ。手前にテレビ、奥にドリンクの自動販売機があるのみで、こちらもシンプル。

帰り際、受付のおばさんに露天風呂の件を尋ねてみた。
それによると、露天風呂は昔からあのようにガラスで覆っていたんだそうな。で、春や夏の暑いときにはガラスを開けて 露天 のようにする、とのことでした。
……どう見ても、後から覆ったように見えたのですが。
(№224入浴日20190307)
投稿日:2019/03/09(土)
利用時期:2019年 1月~3月
(4件)
 
みにくま(男性)
つる乃湯 熊本インター店(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
シャンプー、石鹸ありません。
宿泊もでき、素泊まり4800円の看板あり。
露天風呂、檜風呂、樽風呂、寝湯、洞窟風呂。
内湯は、電気、泡、寝湯等。サウナも二種類。
近くに運動公園があり、スポーツ後には最適。
投稿日:2019/03/09(土)
利用時期:2019年 1月~3月
(2件)
 
ビーチ(男性)
春日居福祉会館 やまゆりの湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 2 ]
近くまで来ても道路に日帰り温泉があることの表示が見当たらなかった。ちょっとわかりづらかったです。(ビーチの見落とし?)

靴箱に靴を入れ、券売機で入浴券を購入。受付に渡すと№の入ったロッカーキーを渡してくれた。
尚、浴場の男湯前・女湯前にもコインロッカー(100円返却式)が各々8つずつあります。
脱衣所。
シンプルで古さが目立つ。ロッカー44、化粧台にカラン2、ドライヤー1。
浴場。
右側に6つ、左奥に5つ、カランが並んでいる。シャンプー・リンス無し。
左側に浴槽が3つ。真ん中はジャグジー。温度計は42度を指していた。
おもしろみの無いシンプルな浴場である……と、思っていた、が。

正面中央に角の部分が有り、そこに枕大の赤茶色の石が何個もコンクリートでまとめられて平らな舞台(たたみ1畳弱?の面積、高さ約40センチ)のようになっている。
そこに風呂桶とプラの風呂用イスがたくさん詰んである。
が、見るとそこの壁にもカランとホース付きのシャワーが1つ設置されている。
小さな舞台の上にカランがある、と想像してもらえばいい。イスと桶が邪魔でカランは使えないが、水はきちんと出た。
壁には赤茶色の石の説明書きが貼ってある。
なんでも 「糸魚川地域で採取できる姫川の薬石で、通称 虎石と言う。
お風呂に入れたり、くりぬいて茶碗を作ったりして使うと健康増進に役立つ。山梨県で置いてあるのはこの浴場だけ」とのこと。はぁ、そうですか。
だから、この石の上で体を洗って健康増進に役立つよう設定したんですね?
でも、舞台のようになっているからここで体を洗っていると湯船に浸かっている全員から注目されっぱなしだ。結局は桶の置き場になってしまったのですね?

せっかくなので、ここは 「薬石舞台 カラオケ歓迎!アカペラでどうぞ」とか書いて張ってはいかが?と思った。(←冗談です、すみません)
が、右壁のカランとカランの間に張り紙があり 蛇口に手をついて立ち上がらないで下さい と書いてある。お年寄りが圧倒的に多いんだな。舞台に立ったらかなり危ないですよね……。

あ、肝心のお湯ですが。
柔らかくて温まります。一番奥の湯船がやや狭くて壁に囲まれていて、気分が落ち着きました。近所の悠々自適なお年寄りが世間話にくる浴場だと思います。(№223入浴日20190307)
投稿日:2019/03/07(木)
利用時期:2019年 1月~3月
(2件)
 
ビーチ(男性)
スパジアムジャポン(東京都 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 5 ]
開店2日目、朝9時前。3階入り口に入浴客の列が出来ていた。入り口から階段の下の方まで……どれくらい長いかったかは未確認。
9時過ぎ、従業員が料金の払い方等を説明しながら数人ずつに分けての入場になった。……声、ちょっとかすれていました。昨日もずっと説明していたのでしょうね。

靴箱の鍵を支払機にタッチさせ、まず入浴料金のみ払う。その後は全館の支払いをこの鍵で行い、帰りに清算をする。
この支払機、お年寄りはたぶん少しとまどうだろうな。しばらく従業員は離れられないだろうな。
入場の時、入浴用の小物を入れる布バックを頂きました。(写真)

新しい施設ってきもちいいですね。年季の入った温泉もいいけれど、たまにはビーチにこういう機会もあったほうがいい。
脱衣所。化粧台11ヶ所各々にドライヤーが付いている。でも、カランがない。
洗面台は化粧室の入り口に1つ。

浴場。あまり広くない場所にこれでもか、というようにいろんな浴槽を詰め込んである。通路が少し狭い。
カラン35ヶ所。ウチ奥の5ヶ所は仕切有り。

サウナ。塩サウナ(60度)と蒸気サウナ(90度)の2つ。蒸気サウナにテレビ付き。部屋に入ると真新しい木の匂いがフッとしてきた。気持ちいいです。
また、こちらのマットは毛足が長く、足裏には実に心地良かった。

サウナを出ると水風呂が2つ。1つは炭酸水風呂(17度)。入るとあっという間に肌に細かい泡がびっしりと付いてきた。超高濃度炭酸水、だな。泡につつまれた手を見ていると気持ち悪くなるくらい。
気づいたのは、体が泡に包まれていくと水の冷たさをあまり感じなくなってくること。考えたら当たり前ですが……

露天にも各種の湯船がいっぱい。
気に入ったのは 熱々の湯。44度と記載があるが、設置された温度計は44.4℃~45.4℃まで表示が動いていた。快適な熱さでした。

今回のような出来たばかりの温泉でうれしいのは温度計の表示が(たぶん)信用できるだろう、ということ。あちこちの湯船に入り、体で湯温の確認ができました。
入浴後。
フードコートは食事時間帯には飲食専用とのことでした。奥のたたみの部屋でのんびり出来ますが、ヒトの数に対してちょっと狭いかな。
当分の間、休日は大混雑するような気がします。(№222入浴日20190306)
投稿日:2019/03/06(水)
利用時期:2019年 1月~3月
(7件)
 
黒ボルドール(男性)
ホテル白い燈台(徳島県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂   施設   清潔感  ]
540円でした。

地平線を眺めながらの露天風呂は気持ちいいですね。
投稿日:2019/03/05(火)
利用時期:2019年 1月~3月