全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,359件  701710件目を表示(71ページ目/536ページ中)
 
みにくま(男性)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
大人500円、グリーンピア八女の施設内温泉。
男女別のしゃくなげ湯、あじさい湯、また家族湯あり。
サウナ(10人位)、水風呂、電気風呂、広い露天風呂と丸い陶器風呂。
内湯含めてアルカリ性単純泉で、地下1600mからの源泉掛け流しです。
広い休憩室は湯上がり処として軽食、湯茶の提供があります。
敷地は広大なもので各種運動場やコート、本館宿泊の他にバンガローあります。
最大のウリは、森林浴はじめ桜、馬酔木、シャクナゲ、ツツジ、みやまきりしま
、あじさい、もみじなど季節の花々の群生の量と質には感動ものです。
投稿日:2019/04/14(日)
利用時期:2019年 4月~6月
(1件)
 
ビーチ(男性)
まんてん星の湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 2  清潔感 3 ]
施設の名前からたぶん露天から眺める空はとても開けているんだろうな、と思った………想像は当たっていた。

靴箱の鍵を受付に渡し入浴料を支払うと、入館時間を記した 受付票 を渡してくれます。帰る時にはこれで靴箱の鍵を受け取ります。

七夕のゆ と 里のゆ の2つの浴場を1日ごとに男湯、女湯と交替になります。今日は七夕のゆ、でした。

脱衣所。ロッカーは100円返却式。下から3/4がマジックテープを貼ってある大きなガラス戸の外は露天風呂。
化粧台にカラン5つ、ドライヤー5個。部屋の隅2ヶ所にも台の上にドライヤーだけが置いてあった。
浴場。
カラン10ヶ所、大きな浴槽と水風呂、ぬる湯と書かれた薬草湯。大きな浴槽の湯温は42度くらい。薬草湯の薬草はヨモギだった。これ、生薬名をガイヨウといい、止血等に使われる。肌には優しい薬草です。
湯に浮かんでいるヨモギを入れた袋からいい匂いがしていた。

露天。たぶんココからの空の眺めがウリなんだろうな。
生け垣が低く、浴槽の縁に立つと赤谷湖をよく見渡せる。
屋根が無いのは夜に広く星を見ることのできるように、ということなんだろうな。でも、夏の直射日光の強い日中はちょっとキツイかな?

浴槽4つ。ジャクジーバス、ひょうたん型をした熱めの浴槽が2つ。その2つに挟まれた深さ30cm位の浴槽(これは子供用かな?半身浴用か?ややぬるめ)
端にはカラン3ヶ所。外の洗い場も悪くないな。今日はこちらを使わせてもらいました。

内湯・露天共に源泉掛け流しと循環濾過の併用とのこと。塩素系薬剤を使っていると書いてあったけれど、とくに臭いはしませんでした。

サウナ。78度。こちらも部屋から素通しガラスを通して露天の様子を観ることができる。室内には静かな音楽が流れ、壁には5分刻み・15分の砂時計が設置されていました。
サウナ出入り口の横にカランがあるけれど、蛇口が下向きに固定。ウォーターサーバーが脱衣所にあったけれど、こちらのカランが上下両方使えるモノであってほしかった。
休憩室。
フローリングの上にキッズスペースによくあるようなマットを敷いてある。廊下側の壁に長椅子。自動販売機4台。テーブル3卓。ちょっとゆっくりしにくかったな。
ま、ここは夜の露天を楽しむ温泉だと思います。(№233入浴日20190405)
投稿日:2019/04/14(日)
利用時期:2019年 4月~6月
 
ビーチ(男性)
さなざわ㞢テラス(群馬県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
建物の前に車を4台ほど駐められますが、広い駐車場は建物前をさらに登った右側に有ります。普通車22台駐車可能。
駐車場からの眺めは良く、都会では見られない段々畑を見おろすことが出来ます。
入口にある靴箱は外来者用と宿泊者用が分かれていて宿泊者用のみ鍵付き。
受付で入浴料を払い、正面にある別棟への階段を下がります。
JAF会員は100円引き。
受付台の上に、今日の月齢表・本日の天体(金星・火星・木星・土星)の出入りの時間を表にして置いてあった。天体ファンが来るんですね?

脱衣所。贅沢なことに床暖房。
ただ、鍵のかかるロッカー(100円返却式)8つのうち、鍵がきちんとかかるのは2つのみだった。壁には脱衣カゴの入った棚が8つ。
浴場入口と反対側の壁の両側に化粧台。各々カランが2つずつ。但し、片方の壁のカランは 水だけが出ます と書いてあり、さらに鏡が無い。
反対側化粧台にドライヤー2つ。

浴場。
右側の壁にカラン5つ。壁に鏡が無く、真ん中と両端の3つのカランの前のみに化粧用の四角の手鏡が置いてあった。
左側に木の枠の大きな浴槽。湯温はたぶん41度くらい。ぬるい。
入るとあっという間に肌がツルツルスベスベしてきた。肌にローションを塗ったような感じだ。さすがに 美人の湯 とパンフに自慢してるだけある。

露天。ムリに外に湯船を造ったような感じ。目隠しが高めに造ってあるため湯船に浸かって景色を眺める、というわけにはいかない。
ここからの景色も段々畑。ビーチの頭では初夏から秋にかけての風景がちょっと想像できないことが残念。
湯船の温度は内湯と同じくらいのぬるさ。もちろん入ると肌はツルツル。

こちら、 源泉掛け流し かと思ったら加水・加温しているとのこと。けっこういいお湯でしたが、湯上がり後の体のホカホカ感は持続しませんでした。
(もうちょっと加温したほうがいいのでは?)

また残念なことに入浴後は外来者がのんびりゆっくりする場所がありません。
フロント前の宿泊者食事用テーブルを使わせていただきPCで口コミ書きました。フロントの方がとても親切でPCのためのコンセントの位置・ワイファイが使えることを教えてくれました。

夜の駐車場。外灯が2つあるものの、満天の星空がみごとでした。
(№232入浴日20190404)
投稿日:2019/04/11(木)
利用時期:2019年 4月~6月
 
ビーチ(男性)
上牧 風和の湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
「初春令月、気淑風和」の 令月・風和 から引用の「令和」。

これを見た時、前から行ってみたかったこちらの温泉がすぐ頭に浮かんだ。で、早速今日やってきた。
遠くから見るとちょっと洒落たお蕎麦屋さんのような平屋の建物。建物前に26台入る駐車場。建物前にドウダンツツジがきれいに植えられていた。

靴を靴箱に入れ受付で入浴料を払う。
2時間です。と言われたものの、入場時間を記載した紙片等は渡されず。
ロビーの隣は和室休憩室。その横を通り、奥が脱衣所。
途中、小型貴重品ロッカーがあります。(20個、硬貨不要)

脱衣所。きれいに掃除されていました。ここにロッカーは無し、です。貴重品は持ってこない方がいいような…。
脱衣棚、34。うち、最下段8ヶ所を除く各棚にカゴが置かれています。
化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー2つ。

浴場。壁の上部が窓になっていて明るい。カラン9ヶ所。大きな浴槽1つ。
浴場・浴槽の床が(たぶん)大谷石。これはすべらなくてなかなかいい。
湯温は42度強位か。柔らかなお湯、です。
露天。
パンフレットに「日本一小さな露天風呂ではないでしょうか」と紹介のある通り、2人も入れば満員。(写真)
湯温は外気に当たっているためだろう、内湯と比べてかなりぬるく、40度くらいの感じだった。尚、内湯・露天共に加水無し・源泉掛け流し、とのこと。
湯船以外のスペースは椅子代わりに2つ石を置いてあるだけ。シンプルです。
大和塀で出来た塀は高さ120cm位。建物の横を流れる川と山並み、駐車場や近隣の建物がよく見えます。ということは、建物から男湯露天の様子もよく見える、ということで。
(女湯露天前にはよく茂った大きなヒバが2本植えてあるのでたぶん見えない、と思います。)
ヒバの隣に大きな桜。未だつぼみ、でした。

入浴後。たたみ35畳の休憩室でPC打ちました。
「風和」に惹かれて小さな湯船でゆっくりいい気分・時間を味わいました。
尚、食事のできる施設が無いため、飲食物持ち込みは自由とのこと。(パンフレットより)でも、受付横にもカップ麺をいくつか置いてありましたけどね。
静かな音楽の流れるきもちのいい休憩室でした。
………風和、という名に惹かれて訪れる入浴客、増えるといいんですけれどね。
(№231入浴日20190404)
投稿日:2019/04/05(金)
利用時期:2019年 4月~6月
(2件)
 
みにくま(男性)
平山温泉 フローラ(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
大人380円、子供200円。回数券10枚3300円。
休憩室使用料は別途。現在春キャンペーンで入浴、休憩550円。
サウナ(10人位)、水風呂、打たせ湯、電気風呂、露天風呂。
内湯含めてヌルヌル系で美人湯。
アルカリ性硫黄単純、弱放射線温泉。
食事処、休憩室、マッサージ、自販機、お土産コーナー。
良く昼間の宴会があっています。定休日は毎週木曜日。
駐車場は広く、一角に温泉汲み場もあります。
投稿日:2019/04/03(水)
利用時期:2019年 4月~6月
(2件)
 
みにくま(男性)
御立岬温泉センター(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
大人500円、子供300円。
営業時間、午前10:00~午後9:00。
定休日、第二、第四水曜日
アルカリ性カルシウム塩化物泉質(潮湯です)。
サウナ(10人位)、水風呂、電気風呂、内湯と露天風呂。
岬の突端高台、露天風呂からの眺望は最高です。
遠く天草を望む不知火海を眼下に、夕日を眺め湯に浸かる贅沢。
レストラン、土産物コーナー、休憩室。
周辺は、RVパーク・展望台・宿泊バンガロー、釣り堀、海水浴場。
一大公園レジャー施設が点在しています。
南九州高速道の田浦インターから15分ほどの利便です。
投稿日:2019/03/30(土)
利用時期:2019年 1月~3月
(2件)
 
ガイダンス(男性)
石岡健康センター(茨城県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 3 ]
今時の、やれ禁煙だの接客サービスだのをグダグダ改善している施設と違って、地元(お金を使ってくれるお客さん)に、ごく普通にあった昭和のサウナは、50代の私には、逆にありがたい存在でした。
昭和の風物詩として、いつまでも健在であってほしいです。
投稿日:2019/03/29(金)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)
 
みにくま(男性)
山鹿 どんぐり村(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
大人450円、子供300円。
アルカリ性弱放射能単純泉。
サウナ(15名)、水風呂、露天風呂にはワイドテレビ付。
露天、内風呂とも、ぬるめ、普通、熱めの3種類の浴槽。
営業時間は、朝10:00~翌朝7:30。駐車場は広いです。
大広間、カラオケ、食事処、お土産コーナー、自販機。
特筆は、テーブルうさぎの放し飼いで兎が室外に何十匹もいます。
外の犬用温泉(400円)脇で兎エサやり体験(100円)もできます。
投稿日:2019/03/28(木)
利用時期:2019年 1月~3月
(2件)
 
ビーチ(男性)
金ちゃん温泉(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 3 ]
雑木林の中にぽつんと立てられた温泉施設です。
車の場所を区切るラインが何も無い空き地が駐車場。15台は駐められそう。

受付に入浴料金と靴箱の鍵を渡すと脱衣所のロッカーの鍵を渡してくれました。
通路の奥が男湯。
その向かいが食事の出来る休憩室(16畳和室・壁に大きな液晶テレビ)。
なんと10代後半?の学生が10人以上6卓のテーブルに分かれてだべっていました。
従業員に聞いてみると、入浴しなくても外から休憩所まで入っていいとのこと。食事・軽食だけで過ごす学生も多いんだとか。
なるほど、別荘地の〇〇ドナルド?〇〇〇バックスってわけね?
今日はそのうちの3人だけが入浴した、とか。学生さん達は今が春休みですからね。
さて、その浴場。
脱衣所。ロッカー40、洗面台2つ。ドライヤー2個。
きれいに掃除されています。
浴場。
カラン5ヶ所。木の枠の浴槽が1つ。温度計は42度。
木の枠の幅が30cm弱ですが、これがすべる。……イエ、べつにその上に立たなければいいんですけれどね。
露天。大きな岩をコンクリで固めて浴槽を造っている。太い角材で支えている屋根。温度計は内湯と同じ42度。お湯に入るとすぐに肌がツルツルしてきた。サラサラとした気持ちのいいお湯です。
浴槽の隅の岩を重ねてある部分から源泉が流れ出してきている。手で触れてみた。思い切り熱い。露天を満喫できる温泉でした。
広さは休憩室よりやや広いくらいか。ゆっくり浸かった後、体がいつまでもホカホカしている湯です。……全体的にもう少し広かったらなぁ……

1つだけ気になったこと。浴槽に入るための金属の手すりの棒。浴槽の外のコンクリと浴槽内の岩にボルトで留められているが、これがグラグラした。
これだけは早いウチになんとかして欲しいです。
入浴後。
たたみの休憩室だけで無く、室外にものんびり出来るイスとテーブルがあります。休憩室の前から備え付けのゴム草履で外に出ることが可能。初夏から秋にかけて入浴後に戸外で飲食するのも気持ちいいモノだとおもいます。

尚、グーグルマップが示すこの施設の位置は(広い別荘地のため)間違っています。車のナビでも正しくたどり着けません。
那須インター→一軒茶屋の信号左折→最初の信号左折→道の右に看板、が目印です。(№230入浴日20190326)
投稿日:2019/03/26(火)
利用時期:2019年 1月~3月
(3件)
 
ビーチ(男性)
国民宿舎 かじか荘(栃木県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
ずいぶんな山奥でした。国道122号から県道293号に入って100メートルも走ると猿が3匹、道の真ん中で遊んでいました。

国民宿舎の温泉を日帰りとして一般に開放しているんだな。
駐車場は結構な広さ。宿泊施設だけあってあちこち丁寧に掃除がされていました。

脱衣所。化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー3個。浴場入り口の流しにもカラン2ヶ所。ロッカー(100円返却式)50、棚に脱衣カゴ16個。

浴場。ガラスの扉を開けると正面に浴槽。窓ガラスの向こうは大きな山。(写真)
窓の開けられないことがちょっと残念。湯温は42度くらいか。入っていたらすぐに肌がツルツルしてきました。
カラン7ヶ所。仕切があるんだけれど、その幅が少し狭い。体の大きいヒトにはちょっと圧迫感があるだろうな。

浴場から扉を開け、露天風呂に続く階段がある。(20段)
ガラス扉の多い浴場だけど、そのほぼ全てに 泉質の関係ですべりやすくなっています。 と注意喚起の張り紙がしてある。
最初はちょっとしつこいなと思ったが………たしかにあちこち すべる!!
……これでは絶対に受験生を連れてくるわけにはいかないな……イヤ、あえて連れてきて、すべらない訓練をするとか……

階段下の露天風呂への扉の手前に低温サウナ。
座る場所や床はスノコで出来ていて、マットは無い。
温度計は66度になっていたけれど、もっと低いような気がした。汗がちっとも出てこない。真夏の靖国通りのほうがよっぽど暑いぞ。
設置されている熱源の音がうるさく気になる。
露天。
西南に大きく開けていて、山方向に柵が無いので広く見渡せる。
岩に囲まれた湯船。太い丸太でざっくりと支えられた屋根があるものの、日を遮る向きになっていないので真夏の直射日光はキツイだろうな。

湯温は内湯と同じくらい。湯船の中を移動していてすべった。全身で湯船に浸かりそうになった。
残念なのは浴槽のまわりにイスの無いこと。サウナで火照った体を冷やすのには浴槽のまわりの岩に座るしかない。

入浴後。休憩室は15畳の和室が2つつながっています。テーブルが全部で12卓。ただ、座布団が無い。

キレイに掃除されている部屋でPCを打っていたら従業員がそっと明かりを点けてくれました。(№229入浴日20190325)
投稿日:2019/03/25(月)
利用時期:2019年 1月~3月
(1件)