全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,344件  571580件目を表示(58ページ目/535ページ中)
 
ビーチ(男性)
湯テルメ 谷川(閉館)(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 4 ]
建物前が駐車場。入口を入るとすぐ両側に棚があり、売り物のリンゴ・梅漬け・ジャガイモ等が置いてある。
鍵付き靴箱。その横には超小型貴重品用ロッカー(数字で設定・無料)。
入浴料を払うと 2時間でお願いします と言われた。入浴後の休憩時間を含んで2時間とのこと。ちょっと忙しいかな。1時間超過の料金も書いてありました。
脱衣所。化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー2個。鍵のかかるロッカーは有料100円、20個。小ぶりの脱衣棚が53ヶ所。隅々まできれいに掃除が行き届いていて気持ちいいな。
浴場。カラン8ヶ所。浴槽が3つ。みごとに湯温と湯船の大きさがはっきり分かれている。
大きな 不動の湯 は42度くらい。
不動の湯の1/3位の 河鹿の湯 は40度を切る?かな?。
小さな 蛍の湯 は2人も入ればいっぱい。お湯、といっていいものか?ちょっと冷たい。
天井が高く、太い梁が見える。その梁にも 不動の湯 と大きく書いてある。
南向きの露天には屋根付き石段を31段降りていく。
谷川を隔てて山肌が迫っている。紅葉はすっかり終わって木々はみんな丸裸。
常緑樹が無いために見晴らしがとてもいい。また初夏には新緑に囲まれて格別の景色になるだろうな。
露天から木の階段が下に続き、縁台が設置されていた、が、ロープが張られて階段へ入れない。冬は足元が危ないので縁台を使っていないんだな。
夏にはこの縁台で谷川の流れをぼんやり眺めつつ、火照った体をさましていたら気持ちいいだろうなぁ。
で、露天の岩風呂。
入ってみたら意外にも熱い。湯船の隅に太いパイプが引かれていてそこから熱い湯が出ている。隅の大きな岩の上からチョロチョロと流れ込んでいるのがお湯だと思ったが、こちらはほぼ水。これで調節しているのですね。
これくらいの熱い湯ならたぶん雪が吹き付けてきても浸かっていれば平気。澄明なお湯で温泉の匂いは特にしなかった。刺激するような熱さでは無かったけれど、入浴後はずいぶんと体が温まっていました。
ふと階段入口を見ると たまに「へびさん」が現れます。 と書いてある。(写真)こちらの露天、自然の中そのものなんですね。。
入浴後、2階の休憩室(36畳・和室)でのんびりPC打ちました。
この入浴料金で時間制限がなければなぁ、と強く思いましたね。
(No.295入浴日20191203)
投稿日:2019/12/03(火)
利用時期:2019年 10月~12月
(1件)
 
温泉マニア(女性)
クアパーク長湯(大分県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
50メートルある歩行湯を試したいとはるばる参戦しました。
温度は外気温が低めだったので少し寒く感じたのですが、その分長く入れてこれぞ長湯という感じでした。泡はつかないけど、重炭酸泉?という説明を聞いて納得。
温泉気持ち良すぎてずっと入っていたくなりました。泊まりだと朝から入れるのでほぼ貸し切りで大満足でした。連れはあまり温泉好きではないのだけど、ここは良いと何度も言ってました。ホテルはチェックインの時の女の子がニコリともしなくて、お部屋の説明も早口で聞きたいことも聞けない感じだったのがマイナスでしたが、夜電話で対応してくれた女性の方はニコニコしていて、凄く愛想良かったので、聞きたいことも聞けて良かった。チェックアウトの時はこれまた違う男性で、慣れない感じで少しどきどき。食事は可もなく不可もなくでしたが、朝の魚はあまり美味しくなかった。夜は結構美味しかったので、朝のメニュー考えればいいのになぁと思います。とにかく温泉は文句なしの二重丸でした。ホテルの人と朝食が残念でしたが、それを補う温泉の良さでした。
投稿日:2019/11/30(土)
利用時期:2019年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
日々喜の湯(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 2 ]
道を挟んで建物前に大きな駐車場あります。
リニューアルしたとのことですが、以前の「湯の道利久」に入ったことが無いので比較は出来ない。
下駄箱のカギを受付に渡すとバーコードの付いたリストバンドを渡してくれた。館内の仮払いをこれで行い、退館時に精算です。受付横にダイヤルNo.使用の小型貴重品ロッカーありました。
脱衣所。
一番奥のロッカーは縦長。その他は四角いロッカーでしたが、化粧台近くの3段になっているロッカーの下段だけ大きめのロッカーになっていました。
化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー4つ。脱衣所利用可能人数に対してカランの数が間違いなく少ない。さらに化粧台の鏡の上部に照明が無いため暗い感じがします。
浴場。
脱衣所から浴場に向かうと一旦小部屋になっていて、そこに浴場への扉と露天への扉があります。つまり、浴場から露天に直接は行けません。冷たい空気が浴場に入らないための対策なのでしょう。
ただ、この扉にたっぷりと水垢が付いていてとてもグランドオープンの3日目とは思えない。猛省必要。
廊下から脱衣所へ入る扉は扉の自重で自然に閉まるようになっているが、浴場への扉・露天への扉はそのようになっていないため、入浴客によってしょっちゅう半開きの状態になっている。(これ、客のマナーの問題が大きいな)
洗い場にカラン21ヶ所。ウチ6ヶ所は仕切有り。ただ、ちょっと幅が狭いかな。
炭酸泉が良かったです。丸くてやや深めの浴槽。あっという間に体中ビッシリと泡に包まれました。疲れ、取れそうです。
サウナ。
リニューアルということもあり、木のとてもいい匂い・新しい金属の焼ける匂いが心地良かったです。気持ち良く汗を流せました。
露天。
2つの壺湯に「調整中」と書いた紙が貼ってあり、お湯が無い。グランドオープンなんでしょ?ちょっと気合いが足りないのでは?
檜風呂の木の枠・床共に檜で出来ているのでしょうが、リニューアルにもかかわらず今までの木枠を流用していますね。せっかくヒノキのいい匂いを楽しみたかったのですが………。
ただ、檜風呂を含む3つの浴槽の湯温にはメリハリが有り、熱めとかなりの温めに設定されていたのはなかなか良かったです。
……切ないかな、リニューアル後のグランドオープン3日目としては残念な部分が目立ちました。 (No.294入浴日20191128)
投稿日:2019/11/28(木)
利用時期:2019年 10月~12月
(3件)
 
FNR(女性)
新安比温泉 静流閣(岩手県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
再訪。湯船には前回のような温泉成分の結晶は浮いておらず独特な薬臭もなく、塩気がメインに感じられるお湯でした。基本的に濃い塩化物泉のようですが、天然温泉なので成分濃度は日々微妙に違うのでしょう。この日は15時頃利用しましたがお客さんがとても多かった。日帰りの営業時間は朝10時~なので、お客さんが少なそうな時間帯(前回利用した朝10時~昼すぎ)なら、きれい且つ温泉成分が減る前のお湯を堪能できそう…これからは過度に期待をせずに?!でもまた訪れます!
投稿日:2019/11/27(水)
利用時期:2019年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
萌気園 さくり温泉健康館(新潟県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
宿泊も可能な温泉施設。隣は診療所。建物前が大きな駐車場。
靴を脱ぎ、受付で料金を払ってカーテンの先に入るとテーブルと応接イスの並んだ休憩室。とても大きな液晶テレビが鎮座しています。
椅子に座って見る窓の外はちょっと洒落た小池。秋の風景満載です。(写真)
小ぶりの脱衣所。鍵付き(100円返却式)中型ロッカー24、脱衣カゴ18。化粧台にカラン2、ドライヤー1。
シンプルな浴場です。小さめの浴槽の壁面からバブルジェット1ヶ所。大きめの浴槽共に湯温は同じくらい。42度強位か。加水無し、加温有り。
天井から50センチ程下の壁にパイプを這わせていて、大きな浴槽に上から打たせ湯?ができるようになっている、と思ったが…………。温度が熱すぎる。とても頭や肩にお湯を打たせて気持ち良くなる、なんてできない。手でサッとさわるのがやっと。この熱い湯はたまたまビーチが入浴した時だけ、だったのだろうか。
さらに、楽しかったのは打たせ湯を落とすためのパイプ。
壁から台所の流しで使う蛇口(パイプの長さが30センチ弱の物……ごく普通の水道用蛇口、でした)を突き出してある。
当然コックも付いているけれど、この高さでは脚立でもなければ調節できない。
大元で調節しているんだろうな。見上げていてとっても楽しかったです………。
お湯からは温泉の匂いもカルキの臭いもしなかったけれど、しばらく入っていたら肌がツルンとしてきました。
小さい浴槽の壁から出てくるバブルジェットの圧がちょうど良かった。腰に当ててしばらく浸かっていました。
入浴後、受付前の広間でのんびりしましたが、こちらとは別に畳個室(10畳程度)の休憩室もありました。広間の横は食事処です。
元気なお年寄りの荷物があちこちに散らばり、お年寄り天国の体をなしている。
そこの一画をお借りしてPCでレポ作成しました。
尚、フリーワイファイ使えます。
料金に見合った風呂・施設と思いました。(No.293入浴日20191114)
投稿日:2019/11/22(金)
利用時期:2019年 10月~12月
(3件)
 
ビーチ(男性)
あぐりの湯こもろ(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
山の中腹にある施設。なかなか良かったです。気に入りました。
建物から少し離れた所に専用駐車場。建物前は広い庭園になっていて東屋がいくつか建っていました。入浴後の散策も楽しいと思います。
靴箱に靴を入れてから券売機で入浴券を購入。フロアは素足で移動。
受付前のホールにはたくさんの応接イス・テーブルが置いてあり、座ると広いガラス窓を通して雄大な山々を眺めることが出来ます。
脱衣所前にナンバーを組み合わせる小型貴重品ロッカーがありました。
広めの脱衣所には脱衣棚が60。
そこに脱衣カゴが置かれているが、棚自体の幅が広く、カゴの横にも十分に物を置くスペースがある。さらに数えるのも面倒なほど多くの鍵のかかるロッカー(正方形・縦長の2種)。
化粧台にカラン9ヶ所、ドライヤー5つ。
浴場への扉の横に 湯上がり室 と書かれた小部屋があった。入ってみると2畳ほどの広さに長椅子が置いてある。エアコンが音をたてて良く効いている。なるほど、湯上がりにここで火照った体を休めるんですね。
浴場。
加水無し、加温・循環濾過している旨、脱衣所に記載がありました。カラン25ヶ所。大きな浴槽(41度位)の隣に小さな浴槽(42度強位)。
ガラスを通して浅間連山がよく見える。
壁際に寝湯と気泡湯と水風呂。気泡湯、人気ありました。いつでもヒトが入っている。
サウナ。
フリースペースを広く取ってあり、移動しやすい。ここからも透明ガラスを通して山並みがきれいに見える。こちらも混んでいました。
露天。北向き。
建物からの屋根が張りだしていて、雨天でも大丈夫(写真)。
南からの陽光で山々が本当にきれいに見えます。壁に山々のイラストと名前・高さが貼ってありました。
建物からは下に向かって坂になっていて芝生がきれいに刈り上げられていました。サウナから出て体を冷やしましたが、ここにプラのイスが1つしか無い。もう少し置いといてほしいです。
入浴後、広ーい休憩室でのんびり出来ます。
(ワイファイ使用可能。食べ物持ち込みは不可。)
休憩室の横が厨房になっていてここで食事も出来ます。PCで口コミレポ作成していて眠くなり、ちょっと床にコロンと横になりましたが、おばさんが多くその笑い声で熟睡に落ち込むことはありませんでした。(おばさんに感謝!)
(No.292入浴日20191113)
投稿日:2019/11/21(木)
利用時期:2019年 10月~12月
 
ビーチ(男性)
佐久平プラザ21 ニュー健康ランド佐久(長野県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 3 ]
建物前が駐車場になっていますが、こちらに駐められる台数はそう多くはない。建物裏に有料駐車場が有り、こちらの施設を使う場合は駐車券を受付に持って行けば駐車料金は無料になります。
靴箱の鍵をフロントに渡すとロッカーキーを渡してくれます。室内は素足です。
宿泊施設でもあり、脱衣所のロッカーの数はけっこうなモノ。にしては、化粧台に洗面が1つ、とはあまりに寂しい。
さらにロッカーとロッカーの間の通路が狭い。休日等、来場客が多かったら着たり脱いだりするのに大変だろうな。
脱衣所から浴場への入口ドアの横に私物棚があり、入浴客の入浴セットが所狭しと置いてある。こういう棚があるとけっこう便利なんだろうな。
浴場はざっくりと広め。洗い場にカラン15ヶ所。ただ、これがちょっと使いにくい。出てくるお湯の温度調整ができない。カランとシャワーの押しボタンがあるだけ。水を使いたいときもあるだろうが、こういうときは不便かな。
露天は岩風呂。
4面共にタイルの壁に囲まれていて、圧迫感を覚える。天井が開いている浴室、という感じ。隅に積まれた岩の目の高さくらいからお湯がたっぷり流れ出している。浴槽に浸かり目をつむり、このバシャバシャという大きな音を聞いてリラックスするのがせいぜいかな。樽風呂も2つ設置されていたが、露天でお湯に入っているなら内湯でのんびりした方が気楽な感じがした。
サウナは高温と低温の2部屋。テレビ付き。
低温サウナは今夏の都内の幹線を歩いているよりたぶんずっと快適。じっくりじっくり時間をかけて汗を出す、という感じか。何人かがマットの上に横になっていました。
プールのような 流水風呂。深さ1m程度で浴槽の中に手すり付き通路がある。仕切壁のボタンを押すと流水が始まる。誰もいないので押してみた。けっこうな流れ。通路の幅が1m弱なので平泳ぎは出来ないが、犬かきでお湯の出口に向かって泳いでみた(誰も居なかったので)。……進まない。けっこうな流れの速度だ。腰痛持ちのリハビリにはピッタリ?かな?

残念なのは入浴後にのんびりする広い場所がないこと。2階のリラックスルームには仮眠用のリクライニングチェアがたくさん置いてある。ごろんと寝そべってついでにPCを打つ、なんて事が出来ない。そういう場所があってもいいのに。
(No.291入浴日20191113)
投稿日:2019/11/20(水)
利用時期:2019年 10月~12月
(2件)
 
ビーチ(男性)
ゆうふるtanaka(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
田中駅至近の温泉施設。建物前に駐車場入口のゲートがある。施設利用者は駐車料金無料。受付は2階。
受付にJAF会員優待と書いてあった。レンタルタオルのサービスをしてくれる、とのこと(入浴料金の値引きは無し)。
脱衣所。
広いんだな、ここが。3階がプール施設になっているため、更衣室代わりになる脱衣所にはロッカーがたくさんある。(縦長・正方形の2種。鍵付き)
卓球台を2つ置いても着替えに支障がないくらい広い。
化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー5つ。
尚、3階のプール施設は改修のため使用中止。改装後の再開は2020年3月と記載がありました。
浴場。
残念だったのは、ここが暗い。室内灯の数はいくつもあったがそれでも暗い。外からの彩光を最初から期待していない造りになっている。
浴槽隣の窓ガラスからは奥行きの短い庭が見え、その向こうは竹プラの柵が高く設置されている。外からの光が少ししか入ってこない。
浴槽は2つ。
大きな浴槽と気泡が床と浴槽壁から出てくる気泡湯。温度計は41.3度。気泡湯の方はもう少し低いかな。温泉の匂いがほんの少し。加水・加温有り。
壁に大きく 浴場の場所取り禁止 の旨、注意書きが書いてある。……ここまで大きく書かないといけない?そんなにマナー違反者が多いのか?
露天。湯温41度。
ここも残念だった。浴槽を外に造って壁で囲んだだけ?外の景色は一切見えない。竹プラ様の柵が高くそびえている。建物以外で見えるのは 空 だけ。さらに、補修されていない壁の亀裂からお湯がだらだら流れ出していた。
サウナ。
温度が高くて良かった。100℃を示している。汗がドンドン噴き出る。入浴客は皆さんマナーが良く、サウナから出るときは自分の座っていたあたりを備え付けの雑巾でぬぐってから出ていく。
………
入浴後、同じフロアにある81畳の和室でのんびりしました。休憩室と食事処の兼用です。壁に外部からの飲食物持ち込み禁止、と張り紙がありました。

受付向かいの壁に 祝 入館者500万人達成 と貼ってありました(写真)。受付で達成までに何年かかったのか聞いてみた。ちょうど20年だそうな。
たぶんプール利用のお客さんがたくさんいたんだろうな。ここのお風呂にそこまで集客力があるとはちょっと考えられなかったので。(No.29入浴日20191112)
投稿日:2019/11/19(火)
利用時期:2019年 10月~12月
(2件)
 
たくさん(男性)
官兵衛の湯(閉店)(兵庫県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂   施設   清潔感  ]
官兵衛の湯と名前を変えて営業中です
投稿日:2019/11/18(月)
利用時期:2019年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
布引温泉 こもろ(長野県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
建物の前と横が駐車場。今の時季、駐車場周りの木々が紅葉しとてもきれいでした。
建物に入ると目の前が売店。お土産等々が所狭しと並ぶ。その一番前に入浴券自動販売機。
靴用ロッカーに鍵は無し。
その隣が100円返却式のロッカー。大20、小48。脱衣所にロッカーは無いため、ここに貴重品を入れる事になる。
廊下を奥に歩いて行くと左側に脱衣所。一番奥が休憩所。
脱衣カゴ42、化粧台にカラン3、ドライヤー3。脱衣所から濡れ縁に出て佐久の街とその向こうの浅間連山を眺めることが出来る(写真)。濡れ縁はそのまま露天風呂にもつながっている。
浴場。大きな浴槽2つ、洗い場にカラン14ヶ所。
浴槽2つの境の壁に あつい ぬるい と書いてあったが入ってみるとどちらもほぼ同じくらいの温度。どちらも42℃強くらい、か。
浴槽の中段に座るとガラスを通し、ここからも佐久の街並み、その奥の山々がきれいに見える。ガラスもきちんと磨いてありました。
座って秋の山並みを見ていたら、街の銭湯の湯船に浸かっているような錯覚を起こしました。………あちらは絵に描いた富士山。こちらは本物の秋の山並み。絶対にこっちの方が贅沢、です。
露天のお湯、ぬるかったです。お湯の中に座っていくらでも紅葉を楽しんでいられる。無風だったせいもあるんでしょうけど。お湯は加水無し・加温はしている、と記載がありました。
岩風呂の周りの木々も丁寧に手入れがされていました。職人さんを入れているのだと思います。
こちらは季節の山並みを露天から楽しむための温泉、ですね。
入浴後、休憩室でレポ打ちました。15畳の畳とフローリングを組み合わせた部屋と33畳の和室の間の襖を取り除いて広く使っています。お茶の持ち込みは出来ますが、お弁当・おにぎり等の食べ物の持ち込みは不可、です。
初老のおばさん数名が大きな声でおしゃべりを楽しんでいました。おばさん達が荷物を置いたまま浴場に行った後、近くの別なテーブルに座っていたお爺さん2人が「いやぁ、うるさかったなぁ………」とぼやいていました。
でも、ビーチに言わせればそのようなお爺さんたちも浴場ではけっこううるさい方が多いんですけれどね。
温泉の匂いはしなかったけれど、ぬるいお湯にじっくり浸かっていたら、入浴後も腰から下はポカポカが続いていました。(No.289入浴日20191112)
投稿日:2019/11/18(月)
利用時期:2019年 10月~12月
(1件)