全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,353件  4,8214,830件目を表示(483ページ目/536ページ中)
 
しーくん(男性)
滝見苑けんこう村 ごりやくの湯(千葉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  1    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 2 ]
地元の旅館が作った、日帰り温泉施設のようです。

新しく、入ると木の気持ちのいい感じがします。お風呂も、露天と半露天といった感じで、開放感があります。

しかし、脱衣場が狭い、鍵のかかるロッカーが脱衣場の外に配置されているなど、基本的な設計に首をかしげるところも。


また、お湯は加水なしの循環ということでしたが、表示上は湧出量は驚くほど少なく、お湯替えをせずに運用していることが推察されます。
(もしくは、加水を行っているか)
ただ、塩素臭はかなりするので、安全だとは思います。

床も木の部分などはぬるぬるで、掃除をしていないことが明らかです。

シャワーの出も悪く、これは他のお客さんたちからも、不満の声があったようです。

いろいろな意味で、基本的な設計から間違えてしまった印象です。


投稿日:2010/10/04(月)
利用時期:2010年 7月~9月
(21件)
 
肉好き(男性)
天然温泉 花咲の湯 HANASAKI SPA(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
雑誌の日帰り温泉かなんかで見て、彼女と行ってきました。

私はまあまあ風呂好きでスーパー銭湯にはよく行きますが、こちらの施設の印象はお値段のわりに頑張ってる感じがしました。
見た目も女性が好みそうな上品な感じだし、なにより清潔感があるのがポイント高いです。

お風呂は温泉らしい温泉と泡付きのいい炭酸泉、これはいいと思います。ロウリューというサウナで扇いでくれるサービスを、こちらで初めて体験しました。いい汗かきたい人にお勧めです。

うちから遠いのですが、風呂部のみんなも誘って行こうと思います。行ってよかったと、久々に思える風呂でした。
投稿日:2010/10/02(土)
利用時期:2010年 7月~9月
(4件)
 
カワセミ(女性)
あねがわ温泉(滋賀県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂   施設   清潔感  ]
二回目行ってきました。今回会員にもなりました。一回目は、館内使用してからと思ったからです。結果から言うと、大満足です。

日帰り温泉が大好きで、滋賀、岐阜県と、自宅からいけるところは、殆どと言っていい位、行ってきましたが、ここ、あねがわ温泉は、オープンしたてと云うこともあって、とても綺麗で、廊下も和風の真新しい青畳で、畳の休憩所と、リクライニングに各TV付きの大部屋休憩所、それにどっしりとしたテーブルをしつらえた小休憩所…館内には,琴の音(?)が流れ、露天風呂の周りには、秋の草花や紅葉しかけた木々が植えられ…細やかな 心配りが感じられ…

クチコミ評価1 なんてした人がいるとは…遠路から来られたか分かりませんが、尿意も分からない言えない等の幼子は入浴を遠慮してもらう、というのは、料金を払って、入浴を楽しむ一般の人の側に立っての、勇気ある経営者の姿勢ではないでしょうか。(スイミング教室では、幼子用のスイミングおむつ着用です)

評価5 を投じた一夢庵さんを何としても援護、賛同したくて投稿しました。
食事処も行きましたが、残念ながら日替わり定食は、売り切れ。でも蕎麦もおいしいし、御飯がまた美味しい!!と思ったら、新米の近江コシヒカリでした。店員さんも親切でしたし、価格も高くないですよ。

付け加えるなら、休憩するのに、体にかける物がほしい人は、何か、はおるもの持参がお勧め。休憩所は、本を読むには、少し暗いですね。もう少し明るくても…もうひとつ、竹林の照明、緑色なのですが、個人的には、自然色のほうが良いと思うのですが…

なんといっても、リーズナブルなお値段がなにより!
会員になり、これから、何度もお世話になりそうです。きびきびと立ち働いて下さっている従業員のみなさん、よろしくおねがいします!
投稿日:2010/10/01(金)
利用時期:2010年 10月~12月
(22件)
 
播磨のおじん(男性)
吉川温泉 よかたん(兵庫県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
久しぶりに行きました。平日は良く空いていますね。
良く熱ったまる温泉です。源泉も空いていました。

投稿日:2010/09/30(木)
利用時期:2010年 7月~9月
(2件)
 
湯めぐり浜ちゃん(女性)
木もれびの宿 ふるさと(日帰り入浴は終了)(神奈川県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
9月に利用、湯元の川沿いを奥に進んだ所にある、小さなお宿でした。
雰囲気も良く感じました。休憩室は少し狭いけど、短時間でしたので余り気にはなりませんでした。残念な事に、お風呂の洗い場の鏡、窓ガラスが水垢で汚れていたのにはがっかりしました。更衣室の床がほこりっぽく、髪の毛が沢山落ちていました。もう少し気配りが欲しいです。
湯質は少しぬめりがある良いお湯、館内は綺麗なのに、残念です。
投稿日:2010/09/29(水)
利用時期:2010年 7月~9月
(3件)
 
MRPRAIRIEDOG(男性)
美合温泉 ビレッジ美合館(閉館)(香川県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
内湯と露天風呂は、男女でそれぞれ日替わりとの情報を聞きつけ、再度、訪問しました。やはり渓流沿いの露天風呂は最高です。
受付の方のお話によると1コイン(500円)の入浴は、10月以降の延長も検討しているとのこと。営業努力に期待!!
投稿日:2010/09/27(月)
利用時期:2010年 7月~9月
(1件)
 
やまちゃん(男性)
沼木温泉 辻ヶ花(山形県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
新しいこともあるが、木の香りがして自然の感覚満悦。
床柱と言われてる木材がふんだんに組み込まれていました。
ケア木、黒檀、エンジュ等々が通路にありました。
もちろん、風呂の中も、木材が丸見えでとっても気分が良かった。
熱い湯が43度と41度の内湯があり、また露天も気持ちが良かった。
風呂の洗い場も隣との仕切りがあり、ゆっくりシャワーができた。
また、シャワーの位置が上下できるのもとても便利になってる。
従業員の方々も、親切に案内もされていて気持ちが良かった。
また、友達をつれて行きたいと思ってます。
投稿日:2010/09/26(日)
利用時期:2010年 7月~9月
(2件)
 
むるち(男性)
奈川温泉 野麦荘(閉館)(長野県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 3  清潔感 3 ]
白骨・乗鞍で染み付いた硫黄の匂いを落とすべく地図の温泉マークに引かれて
行ってみた。乗鞍からのスーパー林道は閉鎖されているので野麦街道から林道に
入ると、15分くらい走った所にひっそりと2軒の宿があった。野麦荘!
と大きく書かれた看板をみて宿に入り立ち寄り湯をお願いすると快諾。
薄暗いロビーを通り抜け突き当たりが風呂場であった
浴槽内に入り架け湯をすべくおけを湯船に向けると・・・うぉぉ!千枚田ができている
さらに浴槽の縁には温泉成分が蓄積され浴槽に向かって突き出すように石化されている
一般の温泉宿でこれほどまでに温泉成分が石化しているのは初めて見た
よっぽど温泉が濃いのだろう、やはり浴槽内には無数の湯の花が舞い上がっており
良い泉質というのが一目瞭然である。お湯は無色透明に近いが若干茶色い緑?
飲泉できるので飲んでみたがやはり鉄の味、普通鉄分が多い温泉だと濁る場合が多いのですが源泉架け流しの湯量が多いためか酸化せず透明度が高いようです
炭酸水素塩泉との事だが炭酸のしゅわしゅわ感や塩分は感じられない、帰ってから
調べると源泉架け流し(時期により加温)未消毒との事・・・これは生の温泉ですな
この奈川温泉は隠れた秘湯・名泉だと思う、温泉通には是非オススメしたい
投稿日:2010/09/24(金)
利用時期:2010年 7月~9月
(7件)
 
間じか(男性)
カーニバルヒルズ(千葉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
もっと多くの人が訪れていいと思う
あまりに近代的な建物、サービスが偏重される今
ここには、本来サービスとはかくあるべしと思うほどのよさがある
決して豪華ではないし、きれいでもない
料理ひとつでも、一つ一つがしっかりしている
風呂は浴槽の数は少なくも、泉質はしっかりしている
狭くても、ゆったりできる空間がある
何よりも、スタッフの何気ない対応がいい
奢らないことがこんなに素敵なことかと思えるひと時です
投稿日:2010/09/24(金)
利用時期:2010年 7月~9月
(9件)
 
MRPRAIRIEDOG(男性)
美合温泉 ビレッジ美合館(閉館)(香川県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 4 ]
久しぶり2度目の訪問です。'10 9月末日まで通常800円が500円の利用になっていることを遅まきながら情報を入手し、行ってきました。休日の夕方の利用でしたがさほど混雑もなく、小さめの洗い場では、利用客の順番を気にすることもなくゴシゴシと体を洗えましたし、数人が入れば満杯といったサウナや露天風呂はほぼ吾輩の独占状態で利用できました。特に、露天風呂は大浴場を抜け出し渓谷のせせらぎを聞きながらしばし歩いて行ったところにあります(ちなみに混浴ではありません)。至福のひとときとはこのことでしょう。何も考えることなく渓谷の流れを体で感じることができるのですから。ちなみに、泉質のうんちくは持ち合わせていませんが、上流に位置するみかど温泉ほどのぬめった感触ではなく、逆に湯につかった時に湯から漂うにおいは温泉臭でしょうか? カルキ臭さではないようだけど...そんなこんなで、露天風呂を何度か出入りしていると今度は頭がクラ~。これが温泉のなせる業かと思いながら外気に当たって一休み。このまま寝てしまいたい~。一方で、大浴場では打たせ湯がありましたが、確か条例では源泉でなければならぬ筈。まあ、細かいことはどうでもいいけど。でも、この露天風呂はいいですねぇ~。
投稿日:2010/09/23(木)
利用時期:2010年 7月~9月
(7件)