全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,344件  431440件目を表示(44ページ目/535ページ中)
 
ビーチ(男性)
龍氣(新潟県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
たのしい温泉でした。建物の両横が駐車場。GoToキャンペーンのクーポン券が紙・電子共に使えたのでスマホで決済。
脱衣所手前にロッカー、脱衣所に貴重品用小型ロッカー(いずれも100円返却式)あります。衣類は50ヶ所近くある脱衣棚の脱衣籠に置きます。脱衣所から浴場と薬石風呂に行くのに別々の扉になります。(薬石風呂は別料金)

浴場の浴槽に木製の橋が架かっている(写真)。これにはちょっとびっくり。
入るとすぐ右に重炭酸水素風呂の部屋。中には浴槽が2つ置いてあったが、コロナのために休止していた。
左が洗い場。カラン10ヶ所。これ、吐水の温度調節不可。ぬるめのお湯が出てくる。シャワーと蛇口の切り替えは手前についている小さなコックを使う。もちろん吐水は自動停止。ボトルが2つ。シャンプーともう1つは全身シャンプー。体も髪も洗えます、と書いてある。便利だな。天才・アインシュタイン博士が「お風呂でシャンプーと石鹸を使い分けるのは複雑だ。」と言って、石鹸で体も頭も洗っていた逸話を思い出した。
浴槽は4つ。奥の岩風呂の湯温が熱めになっていて、他は皆それよりややぬるくなっている。
漢方湯と書いてある浴槽が気になって入ってみた。成分を見るとコメ胚芽油・褐藻エキス・ホホバ油・海塩・炭酸Na・デキストリン等々。これ、漢方というよりも「薬湯」と記載したほうがいいのでは?
うたたねの湯がとてもよかった。寝湯(4人分)なんだけれど、床・枕・左右の手すりに丸太・角材を使っている。温泉と木の香りが混じって心地よい。床から泡がとめどなく出てくる。背中が快感!
手前の仕切り部分はたくさん、奥の仕切り行くほど泡の量が少なくなる。これ、あえてそのようにしてあるならば、かなり芸の細かい浴場だと思う。
漢方湯とうたたねの湯を行ったり来たりしながら楽しみました。
浴場の照明が点いていなかったのでちょっと室内が暗かったな。自分で勝手に点けられたんだろうか……。
入浴後、調度品がきれいに整理されている広めの和室で、半分黄色くなったイチョウの木と眼下の刈田を眺めつつPC打ちました。
………少しだけ残念だったのは、フロントの男性従業員がちょっとぶっきらぼう、だったこと かな。(№326入浴日20201026)
投稿日:2020/11/02(月)
利用時期:2020年 10月~12月
 
Cool K(男性)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
あれは正月過ぎてすぐのことでした。
帰省後に自宅に戻る際に、赤城山を寄ってから行きました。

道の駅はまだ営業していませんでしたが、温泉は営業していました。
その時期でも人が多く訪れており、受付で並んだ記憶があります。
それほど人気の場所なのでしょうか?

温泉はいたって普通、食事処の地元豚のとんかつはおいしかったです。
投稿日:2020/11/01(日)
利用時期:2019年 1月~3月
 
Cool K(男性)
黄金の湯館(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
隣接する伊藤園ホテルに宿泊した際に利用しました。

館内にアミューズメント施設は多く見られますが、コロナ禍で規制がかかっています。漫画コーナーは封鎖。
別に温泉施設になくてはいけないものではないのですが。

温泉は内湯が2つに露天が1、窮屈さは感じられません。
泉質もべたべたせずほどよい温度のようでした。
夜に行くと湯けむりがこもっていて幻想的でしたね。

高速バスの乗車口が直近なので、待合の時間に余裕があれば行くのも良いかもしれません。
投稿日:2020/11/01(日)
利用時期:2020年 10月~12月
(1件)
 
Cool K(男性)
応徳温泉 くつろぎの湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
道の駅に隣接する温泉施設。
雰囲気としては町営の温泉施設のようで、むき出しの下駄箱、座敷の大広間、今は使われておらず仕切りで隠されたスペース(おそらく食事処だった?)、一昔前は賑わってたのかわかりませんが、すごく閑静としていました。自分にとってむしろこの雰囲気が良いです。

温泉は源泉掛け流しの浴槽ひとつのみ。
しかしながら効用は良く、まさに山の秘湯的な感じがしました。
(使って乾かしたタオルに硫黄の匂いがしみていました)

利用者は自分含めて2人だけ、表のそば屋や道の駅はそれなりに人はいましたし、ドライブやツーリング途中での好ロケーションなので、もっと利用者がいても良いと思いますが。
投稿日:2020/11/01(日)
利用時期:2020年 10月~12月
(1件)
 
Cool K(男性)
西の河原露天風呂(群馬県 / 共同浴場)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
かれこれ10年以上前に訪れました。

温泉街(湯畑)からは街を通ってさらに公園を通ってかなり歩きます。
スキー場側からは森の小径を通ります。
いずれも十数分かかるので、プチ秘境な温泉とも言えますね。

温泉は1000人入れるくらい広いです。
それ以外のメリットは思いつきません。

人によっては「わざわざ汗かいて歩いてまた汗かいて戻るのかよ」と思うかもしれません。
でも温泉好きには避けて通れない場所です。
話のネタ作りに行くのも良いかと。
投稿日:2020/11/01(日)
利用時期:不明
 
ビーチ(男性)
まつだい芝峠温泉 雲海(新潟県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
一言でいうと、露天から超遠望を楽しむ温泉。
せっかくなのでGoTo利用で宿泊しつつ温泉に入ってみました。宿泊者・日帰り客、共に入浴する浴場は同じです。
建物前の階段を下ったところが大きな駐車場。日帰り利用では靴箱に靴を入れた後、販売機で入浴券を購入します。
フロントのマスクをした男性。どっかで見た細身の顔……。すぐに思い出しました。
……西村経済担当相によく似ています(マスクより上、のみ)。接客・対応は丁寧でした。
脱衣所。
掃除が行き届いて、鏡・ガラス共にまぁよく磨いてあること。また、照明が柔らかくてとても落ち着きました。
鍵付きロッカーはコイン不要。化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー3個。アメニティーのクリーム等……化粧水・美容クリーム・かかとクリーム等々……たくさん並んでいる。入浴後に片っ端から塗ってみて、気づいたらキレイキレイまで塗るところでした………。
浴場。
カラン10ヶ所はすべて仕切り有り。大きな湯舟が1つ。サウナ室の前にけっこうな広さの水風呂。お湯はややぬるめ。温泉の匂いはほとんどしませんでしたが(脱衣所の分析表には「微油臭」と記載があったがそうは感じなかった)、柔らかいお湯でした。
楽しめるのはやっぱり露天風呂。泡の噴き出る寝湯3人分と隣に大きな浴槽。
建物から張り出すような形に設置され、展望台そのもの。
眺め、抜群。これは快感です。(写真)
露天浴槽の淵にプレートがあり、遠景の山々の案内になっていました。晴れていれば正面やや左に谷川岳、やや右に苗場山が見えるようです。
また、サウナ室からも透明ガラスを通して山々を楽しむことができました。
名前の由来通り雲海を見ることができましたが、午前10時までには消えてしまうことが多い、とのこと。日帰りで見るのは難しいかもしれません。

残念なことに日帰り利用では入浴後のんびりまったりする場所が無い(施設4の理由)。脱衣所入り口前には長椅子があるけれど、これは連れ合いを待つためのものなので。(№325入浴日20201025)
投稿日:2020/11/01(日)
利用時期:2020年 10月~12月
(1件)
 
風呂好き(男性)
浦添の湯(沖縄県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
お風呂はいいのですが、土曜日21時終了は早すぎる。もう少し遅くまで営業して欲しい。
投稿日:2020/10/31(土)
利用時期:2020年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
長峰温泉 ゆったりの郷(新潟県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
開店10分前。広い駐車場に車が3台。
入り口で定番の入館記録を記載。受付に靴箱のカギを渡すと脱衣所のロッカーキーと交換してくれた。
廊下左の大きな広間(108畳)を眺めつつ奥へ行くと浴場。
たどり着くまで壁・扉のあちこちにコロナ対策について記載・張り紙がしてあった。コロナ発生後もあちこちの温泉施設を回ったが、こちらほど対策についての注意書きが多いところは初めてだった。

で、温泉。
浴場に大きな浴槽が1つ。小さな洋風風呂(とパンフには記載あり)が2つ。
洋風風呂の片方は薬草風呂とのこと。本日はアルガンオイルの風呂だった。なんでも肌にやさしい、とのことだったがよくわからなかったな。
もう1つはラジウム鉱泉風呂。そばに「危険なので石に触らないでください」と書いてある。……ん?危険なら浴槽に入れるなよっ、と心の中でつぶやいた。
ちょっと気になったのは、大きな浴槽のお湯に浮かぶ泡。隅の吐水口から出るお湯が泡を作っているが、その泡がなかなか消えない。循環ろ過が不十分のような気がしてならない。もっともこちらのパンフレットを見ると浴槽に泡がたくさん浮かんでいるのが映っている。だからそんなことは杞憂だと思うのだが。……気分の問題、だな。

内湯は循環だけれど、露天は100%源泉かけ流し、になっていました。こちらの湯は文句なく気分いい。独特の匂い・色(薄い黄土色)もある。匂いは壁の温泉分析表によると「微弱石油臭」とのこと。そうは思わなかったけれど。
外との仕切りは高さ150センチ位の不透明ガラスとその上の木製格子。よって外の景色を眺めることができない。外はただの田園風景だが、せっかくの露天風呂なのに見えるのは空だけ、というのはちょっと寂しいかな。

露天風呂にじっくり浸かり、入浴後は大広間でPC打ちました。
尚、脱衣所施設は年季を感じるものでしたが、ロッカー・化粧台その他は実にきれいに掃除の手が行き届いていました。

圧倒されたのは大広間で座布団置き場を見た時。
「消毒済座布団」 「使用済の座布団は返却所にお願いします」 と赤字・青字で大きく書いてある。そして部屋の隅が使用済の座布団置き場になっていた。
うーん、………そこまでやるか……(№324入浴日20201025)
投稿日:2020/10/25(日)
利用時期:2020年 10月~12月
 
ビーチ(男性)
牧湯の里 深山荘(新潟県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
ずいぶんな山の中。宿泊施設の温泉を一般に開放しているんですね。
山道を走り、そろそろかな?と思った時、向こうの山を見上げてみたら忽然と姿を現していました。
建物前が駐車場。
靴をスリッパに履き替えて受付前に行くと、すぐ右に大きなクマのはく製。今年は熊出没の当たり年でしたね。こんなのが生きたまま目の前を歩いてきたら、そりぁビックリしますよ。
浴場は階下。下界を見下ろす眺めの良い脱衣所と浴室。
脱衣所には鍵付きロッカー(100円返却式)と脱衣籠が入った脱衣棚。
化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー2つ。
壁に「浴槽の変色は、鉱泉の成分(泉質)によるものです。」と記載があった。なんか、たくさん変色しているほうが御利益がある気がしてきました。
浴室。カラン6ヶ所。
コロナ禍のため、サウナは当面休止。サウナが好きなビーチは残念でした。
浴槽が2つ(写真)。1つは水風呂なので水を完全に抜いてありました。
湯はやや熱め。42度くらいか。肩まで浸かっていてもガラス窓が低い位置まであるため遠景の眺望可能。ここ、気に入りました。四季それぞれの景色を楽しめそうです。
脱衣所の張り紙には「昔この地においてけがをした鷹が羽を休めて鉱泉につかって治療していた、ということから鷹羽(たかば)鉱泉の名前が付けられた。
この鉱泉を有効に活用して鷹羽温泉郷を形成しているのが宇津俣温泉です」、
と書いてある。
単純硫黄冷鉱泉とのことなので、湯をかいでみたがにおいはしなかったな。
景色を眺めながら浸かっていると退屈しません。
入浴後、少し離れたところの広い和室でのんびりできます(28畳)。
また他に、受付のあるロビーの一角にテーブル2つと椅子がセットになっています。その前にはコンビニにあるようなコーヒーメーカーが置いてあります。受付に100円払って紙コップを受け取り、煎れたコーヒーをいただきながらレポ打ちました。
市街地からはかなり離れていて、道もところどころ狭いので来るのは大変かもしれません。が、遠望を眺めつつ何も考えない時間を過ごす(ビーチは好きなので)にはけっこうな秘所、と思いますけれど。(No.323入浴日20201024)
投稿日:2020/10/24(土)
利用時期:2020年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
ゑしんの里 やすらぎ荘(新潟県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
山を四方に見渡すことのできるロケーション。ざっくりとした建物の前に30台分の駐車場。少し離れたところに20台入る駐車場。
毎回のことであるが、入館記録を書いて料金を支払う。レジのそばに小さい小さいJAF優待サービスのお知らせが。会員証で50円の値引き、とのこと。
フロアにはこれも毎度見る情景だがお土産・特産品が結構な数並ぶ。
脱衣所。ビニル系畳地の床。
鍵付きロッカーが12、脱衣棚が24。市松模様のように棚の1つおきに脱衣棚が入っていました。(コロナ対策?)

浴場に入った途端、温泉の香りがムッとした。正面は全面透明ガラスを通して向こうの景色が見える。入浴しつつ秋の景色を眺められます。(写真:浴場が明るすぎるため写真は暗くなってしまいました)
男湯は窓際に立つと建物よりやや低い位置にある道からそのまま見えてしまいます。ビーチは別に気になりませんでしたが。(女湯は反対側なので(たぶん)大丈夫です)
大きな浴槽と小さな浴槽の2つ。カラン7か所。
ここのウリは泉質の異なる2つの温泉。なんでもこのあたりは地すべりが有り、その地質調査のためのボーリングをしていたら異なる2つの温泉を掘り当てた、とのこと。
入ってみた。
小さな浴槽がナトリウム塩化物泉。熱め、長くは入れなかった。
大きい方が単純硫黄泉。でも、硫黄のにおい感じなかったけど。
………すみません、ビーチにはその2つの湯の違いが(温度以外)体感できませんでした……が、泉質はどちらも柔らかく気持ちのいいものでした。

入浴後、広間でくつろげます。(フリーWi-Fi使えます。)
24畳の和室2つの仕切りを取り払った48畳の大部屋。
さらに少し離れたところに40畳の和室。ここからもいい景色です(お風呂からよりもここからの景色が良かったです。……すみません)
いずれの広間にも座布団の横に毛布が10枚近く重ねてありました。ということは………入浴後、これをかけて仮眠していい、ってことですよね。
せっかくなので、階下にある食堂でやすらぎ荘名物の やぶたけ汁 を単品で注文してみました。具にキノコ・ナス・豆腐の入った豚汁が出てきました。美味しかったな。お腹空いてたし……。(No.322入浴日20201024)
投稿日:2020/10/24(土)
利用時期:2020年 10月~12月
(1件)