全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,353件  4,2114,220件目を表示(422ページ目/536ページ中)
 
温泉入らな(男性)
慧華乃湯(福岡県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 3  清潔感 4 ]
トロッとした滑らかなお湯で硫黄の匂いがします。
平山温泉とまではいきませんが、多少のヌルヌル感はあります。
値段も安く泉質も好みなので頻繁に利用しています。
投稿日:2012/01/09(月)
利用時期:2012年 1月~3月
(3件)
 
icb0h21(男性)
法林寺温泉(富山県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
12/01/09に利用しました。
雑誌で無料券が当たったので行きました。
駐車場があり、料金は無料です。
靴を下駄箱に入れ、スリッパに履き替えます。
受付で料金を払います。(今回は無料券を使ったので、券を渡しました)
ロッカーはお金は必要なく、鍵付です。
浴場は屋内に、湯船が二つ(深いものと浅いもの)、
屋外に湯船が一つありました。
お湯は、無味無色の温泉です。なめらかでした。
洗い場は、10人分程。
シャンプー、ボディソープが備え付けでありました。
ドライヤーが2台程がありました。
露天は向かい側に山と川があり、きれいでした。
風情がありました。
投稿日:2012/01/09(月)
利用時期:2012年 1月~3月
(15件)
 
湘南ポンタ(男性)
竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
早朝割引で500円 家から車ですぐ行けるので月に2~3回行ってるよ。
週末の朝空いてると思うとそれは間違え^^
結構地元の人も来てるよ。
というのも、近所の友人達と数回朝合った。

面白いのは若いネーちゃんが男風呂の清掃によく来るよ。

投稿日:2012/01/09(月)
利用時期:2012年 1月~3月
 
炭酸ラー(女性)
野天湯元 湯快爽快 ちがさき店(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
車での通行経路です。

国道1号線を平塚 → 藤沢方面へ

『茅ヶ崎駅前』交差点を左折し県道45号線を北に直進
歩道橋を二つ超えると右手に○NEOSのセルフスタンド、その前を通過
            ↓
100m程先の右手にある路地を右折
(目印は道路沿いに建っている緑色のバックネットとオレンジ色のカーブミラー
ここにある電柱をよく見ると上の方に「湯快爽快 ココ入る→」などのような
小さい看板あり
ファミレスG○STまで行くと行き過ぎです)
            ↓
直進し突き当たり、線路沿いの道を右折すると現地駐車場です。

建物自体は古いですが、受付の方が元気が良く親切でした。
施設はコンパクトに無駄なく設計されているようで、一つ一つは
あまり大きくはないですが種類が多く楽しめました。
炭酸泉の他、ミストサウナも2箇所あるため高温サウナが苦手な当方には
嬉しかったです。
お肌のツヤも良くなり湯上り後も長時間、体の芯が暖かかったです。

45号線からの右折ポイントがよく分からず、違う道に迷い込んだら
車が入れない路地、車一台やっと通れる側溝付き+田んぼ沿いの崖などあり
ドキドキ崖っぷちの日帰り旅になりました。
苦労して到着した分、温泉が一層神々しく感じました。

これから行かれる方、お気をつけてどうぞ。(笑)

投稿日:2012/01/07(土)
利用時期:2011年 10月~12月
 
ひろさんペッ(男性)
奥日田温泉 うめひびき(大分県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
日替わりで男湯・女湯が変更されます。サウナも広く、露天からの眺望も趣があり楽しめます。毎週金曜日は300円で入浴できます。定食セットがお勧めです。
投稿日:2012/01/07(土)
利用時期:2011年 10月~12月
(1件)
 
のぶちん(男性)
遠山温泉郷 かぐらの湯(休業)(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
猿も出るような谷あいのわずかな平地の集落にある道の駅の温泉。何度も行ったが、駐車場に車が一杯になるのは見たことがない。名古屋方面からだと、飯田から一山越えて狭い道を走るのが分かりやすい。上矢作、平谷から、国道418号を使う方法もあるが、道がとても狭く、冬季は凍結・積雪があり、お勧めできない。
温泉は最高。山の中なのに、海のように塩辛いが、入浴すると体がさっぱりして、よく暖まる。私が行ったときは、雪が残る春に近い時期であったが、露天風呂が閉鎖され、使えなかった。(100円安くなった)露天風呂は、施設の割に小さい。建物の中の風呂は大きく、清潔感もある。人が少ないと、施設内外の食堂が利用できないことがあるので、事前に問い合わせておいた方がよい。(近くには、コンビニも食堂も、喫茶店もおそらく無い) それでも、食塩泉という珍しい温泉なので、私は名古屋近郊から時々行くほど、好きな温泉となっている。
投稿日:2012/01/07(土)
利用時期:2011年 1月~3月
(1件)
 
のぶちん(男性)
信州平谷温泉 ひまわりの湯(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
今までに多くの日帰り温泉に行った中で、お気に入りの温泉の一つ。12月のクリスマス直前と1月にも行ったが、温泉の湯は熱めで、露天風呂もぬるくはなく、首まで浸かることができ、体が芯まで温まる。標高が高いため、稲武などに雪がなくても、この付近は雪が降っていることが多い。近くにスキー場もあり、家族連れで立ち寄る人も多いようだ。残念なのは、男湯で体を洗っているとき、清掃のおばあちゃんが、その横で床を磨いていることがあり、落ち着いて入浴できなかったこと。5回行って、2回もそのような場面に遭遇した。お客のいない時間帯にしてもらいたいものである。
投稿日:2012/01/06(金)
利用時期:2012年 1月~3月
 
せつこ(女性)
ほうおう庭(閉館)(秋田県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 4 ]
年末に、神奈川から夫の実家に帰省するにあたり、こちらでレビューを拝見して、とても楽しみにしていました。
まず目を引いたのは、造花を含めてそこかしこに植物が置いてあり、気持ちが和みます。
脱衣所の中はすごく明るくて、眩しいくらい。
新しい施設だけに、きっとLEDを採用されてるんでしょうね。
肝心のお風呂は、前の方がおっしゃっているような、温い感じはしませんでした。
お湯の印象は月並みな表現ですが、湯上り後にとにかくぽかぽかして、お肌がツルツル、スベスベ。
これには驚きました。
普段、夫とよく近所のスーパー銭湯に行くんですが、なんと言いますか、ただ沸かして熱くしただけのお湯とは、全くの別物ですね。
温泉って、どこもこんな感じでしたっけ?
年末年始で、かなりの混みようでしたが、あまりに気に入ってしまい、滞在していた5日中、都合のつかなかった日を除いて、ほぼ毎日通ってしまいました。
さすがに寒くて、結局私は一度も外には出ませんでしたが、夫は木枠の露天風呂を大絶賛していました。
子供達は、とにかく動物に夢中でしたね。
そうなんです、こちらには犬やうさぎ、小鳥なんかも居て、動物好きの我が家には、たまらない仕掛けでした。
一つ不満を言わせてもらえば、やっぱりビールですかね。
湯上り後、パターンになっているので、せっかく腰を掛けられる椅子やテーブルがあるのなら、無いよりは有った方がいいかも・・です。
なんにせよ、大館の美味しい食べ物の他に、帰省中の新たな楽しみが増えました。
また来年、必ずお邪魔します。
投稿日:2012/01/06(金)
利用時期:2012年 1月~3月
(8件)
 
ぱぐちゃん(女性)
不動温泉 八女(閉店)(福岡県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 3 ]
脱衣所は、髪の毛が結構落ちています。隅のほうにフローリングワイパーがあって、それでつい掃除してしまいました。
洗面台も髪の毛があるのですが、利用した人のモラルの問題でしょうか。


温泉はぬるぬるで、平山温泉に行っていましたが、近場にこんないいゆがあったのはとてもうれしいです。まさしくかけ流しで、2か所の切り込みから湯が流れ出ています。浴室の床は、ぬるぬるしていないので、孫を連れていっても滑る心配がなく、安心でした。
毎日浴槽は掃除をされているとのことで、床がぬるぬるしていないのはその結果かなと思いました。
2時から5時まではお食事処が閉まっていますので、湯上りのビールが欲しい方は残念です。
投稿日:2012/01/06(金)
利用時期:2012年 1月~3月
 
not_particular(男性)
テルマー湯 滑川店(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  1    [ 風呂   施設   清潔感  ]
熊谷の寒さが堪えて芯から温まる温泉を
求めて行ってきました。

場所はわかりやすく、駐車場も申し分ない広さ。
受付で料金を払っていざ浴場へ向かうとなんと
吹きさらしの廊下。。。。

ロッカーは使いやすくOK。
お風呂はそこそこの広さが2つ。
奥へ行くとゴロ寝できるお湯がありましたが
寒くて無理です。

お風呂には満足しつつ、いったん上がって着替えるが、
休憩所が脱衣所から少々遠い。しかもその休憩所は
うたたね専用なので眠る人間以外は入れない。

普通の休憩所は受付の近くなので例の吹きさらしの廊下を
再度歩かなければいけない。
ようやく普通の休憩所にたどり着くもなんとフローリングで
冷たい。。。

食事処へいくにはさらに別の吹きさらしの廊下を歩かねば。。。

お風呂や建物の雰囲気は問題ないのに、明らかに設計ミスです。
日帰り温泉はお風呂・脱衣所・休憩所・食事処が近接して
いないと便が悪いと思うのですが、どうしてこのような
作りになったのでしょうか。

リニューアルしてこれでは残念すぎます。
投稿日:2012/01/06(金)
利用時期:2012年 1月~3月
(5件)