単身赴任おやじ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
青森上北郡、七戸から東北町にかけてたくさんの温泉があり、ほとんどがお湯に植物成分が溶け込んだ茶色のモール泉ですが、この乙供の東北温泉はその代表といってもいいと思いました。 つかると20cmくらいから体が見えなくなるくらい色が濃いです。薄めのコーヒーにつかっている感じ。ただし体に良いのかどうかは?です。個人的好みは硫黄臭プンプンの濁った硫化物泉とか塩化物泉・炭酸泉などのほうが、いかにも効きそうで好きなので・・。
投稿日:2012/07/05(木)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|
フリスク(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 3 ] |
温泉は源泉でとっても良かったです! ですが受付(玄関の部屋)がジメジメして冷房もついてないw 風呂あがりに涼むことは出来ないですね。 ご飯を食べて帰ろうかとも思いましたが暑くて冷房もつけてくれないので諦めました。 夏場も冷房ついてないんでしょうか? やっぱり温泉を出て涼しくご飯やデザートを食べて、ゆっくりしたいですね。 これから夏の暑さも増すので冷房つけてほしいです! 温泉はとってもキレイで満足です!
投稿日:2012/07/05(木)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|
単身赴任おやじ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 4 ] |
十和田の街の南、おいらせ川沿いにあります。23年12月にリニューアルし源泉が変わったようで若干の硫黄臭がするお湯です。浴槽の種類が多くあつ湯、ぬる湯のほか中湯とかゲルマニウム湯・トルマリン宝石湯なるわけのよくわからない浴槽があるし、露天風呂も広く、体温ぐらいの歩行浴槽もありました。サウナもありますが遠赤外線ということでオーブントースターの中にいるような感じがしました。人気はあるようでいつもたくさんの客でにぎわっています。
投稿日:2012/07/05(木)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
温泉マーク(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
市内から出戸浜を通って若美経由で1時間
大潟村のホテルサンルーラル大潟に隣接するポルダー潟の湯に着いた
大潟村と言えば市内から遠いイメージだが1時間で着くので
ドライブにストレスを感じない距離だった
実は余り期待しないでやって来たのだが(その理由は価格の安さ)
思いのほか最高の施設だった!
まず入口で300円!を払う(安い!!!安すぎるっ!!!)
ロビーが広〜い!
鍵付靴箱あり、中も貴重品ロッカーあり(返金式だがなんと10円!)
中も広〜い! 明る〜い!
風呂はノーマルの白湯の他に
500万年前の地層水をウリにしている(本当か?笑)メインの茶色い湯の浴槽と
圧がちょうどほどよい超音波(ジェット)風呂がある
サウナもTV付。露天風呂は無いが屋外に出る事ができ
屋外のイスに裸で座っていると吹き抜ける風が気持ちよくて眠ってしまいそうだった
さらに! ベットに寝る様な姿勢で浸かれる寝湯がありこれは超オススメ!
首と肩から足裏までほどよいジェットが全身を刺激しリラックスの極みだった
まさに極楽!
大満足で風呂からあがると先ほどの広いロビーへ出る
たくさんあるイスの他にも有料だがマッサージチェアーもある
ロビーには大型TVがありイスに腰掛けながらのんびりできる
そこには雑誌やスポーツ紙なども豊富にあり時間を持て余さない
さらにロビーと繋がっているレストランも広く開放的で
そこで売られているゴマソフトクリーム250円が絶品だった!
誰が食べても美味しいと思うのでぜひオススメしたい
そして何といっても入湯料がこれでたったの300円!である
☆10個くらいあげたい気分だ(笑)
投稿日:2012/07/04(水)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
温泉マーク(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
秋田温泉プラザは市内にあり市民なら誰でも知っている秋田温泉の日帰り施設だ
ただ初見の方は建物までの道路の入口が狭く見えづらいので
錯覚して隣の「さとみ温泉」の駐車場へ入ってしまう方も多いのではなかろうか
実は私も「さとみ温泉」の駐車場に入ってしまいUターンして来た一人だ(笑)
そんな軽いハプニングも楽しいのだが
秋田温泉プラザはその名に違わず風格ある施設だった
まず受付へ来てその料亭風の佇まいに気持ちが和む
券売機で520円を払って中へ進む
昔ながらの木製式の靴箱の鍵が懐かしい
小さいが貴重品ロッカーもある
中に入ってまず驚いたのが洗い場だ
通常風呂の泉質や種類で差が出るのが日帰り温泉の特徴だが
ここの洗い場は一目で違いが判る
なんと1人1人が座る間に立派な石で出来た「ついたて」があるのだ
1人1人のスペースにはもちろんシャンプー一式があり
この「ついたて」のおかげで隣同士の目線を気にせずに体洗いに集中できる
そして一番の利点は隣同士のシャワーが自分に当たらない事ではないか
なるほど、今まで考えた事もなかったがこの「ついたて」方式は◎だろう
普通の洗い場も一応あったが、「ついたて」の方が客のウケは良いようだ
肝心の風呂は秋田温泉の名に違わぬ泉質でぬるぬる感がありスベスベになる
サウナはTV付でジェット湯もある
うたせ湯はあまりにも強力で痛い 高齢者は骨折するのではないか(笑)
露天風呂もあり泉質は内風呂と同じくぬるぬるでスベスベで良い
良いが露天風呂のみ木造なので、ぬるぬるの湯のせいか滑り易いので注意
事実私も転倒しなかったが露天風呂で危うくズッコケそうになった
ゆったりした気分で遠い温泉施設に来た感は味わえないが
市内なので気軽に行けるし泉質が良いので及第点といったところか
投稿日:2012/07/04(水)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
温泉マーク(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 5 ] |
岩城温泉 港の湯 は岩城道の駅にある温泉施設
市内からわずか30分なので割と気軽に行ける距離だ
入湯料は3時間で400円 割安価格が嬉しい
鍵靴箱、貴重品鍵ロッカーあり
しかも400円ながら普通の浴槽の他に
(勢いが良すぎて痛いくらいの)ジェット風呂と
TV付のサウナがあり、さらに日本海を眺められる露天風呂まであった
普通の浴槽からでもガラス越しに日本海を眺められるのだが
やはり露天風呂で風呂に浸かりながら直接見る壮大な日本海は壮観で
海に面した岩城道の駅の立地の良さが活かされていてとてもよかった
実際露天に入っている人は皆 日本海を眺めていた(笑)
露天風呂自体は大きいものではないがこの景色を見たら文句は出まい
また脱衣所には「新屋温泉」にもあったが、脱脂綿棒耳かきが置いてあり
まさにかゆい所に手が届くような嬉しいサービスだ
隣接する岩城道の駅には名物のプラムソフトクリームがあるので(すもも味)
駐車場横の広場でソフトを食べながらプロムナードと日本海を眺めたら最高だろう
投稿日:2012/07/04(水)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
こ゜んべえ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
新設で場所不明のため、奥出雲多根自然博物館を目印として訪問した。 早朝の訪問だったが、他の施設と違い6時開湯なのでゆっくりできて助かった。 地名を佐白(さじろ)と読むのも現地で確認できた。
投稿日:2012/07/03(火)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
千葉のお風呂大好きおばさん(女性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
お風呂から眺める景色は、最高です。日頃の、疲れなくなります。
投稿日:2012/07/02(月)
利用時期:2012年 7月~9月
|
|
温泉マーク(男性) |
|
総合評価 1 [ 風呂 1 施設 1 清潔感 3 ] |
協和温泉 四季の湯
残念ながら厳しい評価をするしかない
もしもこの施設だけしか利用したことが無いのならば
他との比較にならないので余り感じない事かもしれないが
わざわざ車で1時間もかけて行くにはショボすぎるのだ。
これは施設が古いとか小さいとかいう次元の話ではなく
まず風呂そのものが狭い。とても大浴場とは呼べない。事実だから仕方ない。
温泉施設に行く楽しみの1つは誰であろうと
家庭の風呂よりたまには広い所でゆったりと入浴したいからだと思う。
しかし協和温泉四季の湯は私が知る限り、今までの温泉で1番狭い。
感覚的に狭いのではなく、実際狭い。もちろん家庭の風呂よりは大きい。
しかしお金を払って時間をかけてまで来る風呂ではない。そう思う。
さらに鍵付の靴箱も鍵付のロッカーもない。
私は無くても困らないが、やはりあった方がいい。
また、他の施設とは違って協和温泉四季の湯まで行く道のりも
特段素晴らしい風景に巡り逢える訳でもなく楽しめる要素は少ない。
訪れた日に地元の人と話す機会があったのだが
あまり(四季の湯)良くなかったでしょう、と言われ正直面食らってしまった。
運営側はもうすこし改善するべきではないだろうか。
そして素直な感想がすべてを言い得ていると思う。
もう一度来たいとは思わない。残念ながら素直な感想だ。
投稿日:2012/07/01(日)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|
温泉マーク(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
雄和図書館のある交差点の橋を渡り、しばらく走るとユアシスに着いた。
ほぼ一本道なので、ドライブに気を使わず済んだ。
雄物川を臨む景色は田舎の風景そのまんまで、いい意味で壮観な眺めが楽しめる。
市内から1時間程度で到達したユアシスは
田舎の健康ランドという雰囲気でとてものんびりできてよかった。
しかも見た目は古い感じの施設なのだが
通常の風呂の他に「うたせ湯」がありこれがなかなか気持ちいい。
さらによくある通常の乾式サウナの他にミストサウナまであり
なかなか侮れない施設であった。
ロビーには定番のフルーツ牛乳はもちろん、アイスキャンディーも100円であり
ついイチゴミルクを買ってしまった。
隣接するレストランにはラーメンセットなどもあり(ラーメン+半チャーハン)
近所の人は食事だけをしに来店することもあるそうだ。
おそらくこんな温泉施設は全国に五万とあるだろうが
あの田舎の立地にしては満足度は高いのではないだろうか。
もちろんのんびりするにはもってこいの穴場である。
投稿日:2012/07/01(日)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|