全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,320件  351360件目を表示(36ページ目/532ページ中)
 
匿名(女性)
リバティーリゾート 久能山(静岡県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 4  施設 2  清潔感 3 ]
平日の昼過ぎに伺いましたが 私が入って身体を洗っている時にはお一人いらっしゃいましたが 湯船に浸かってサウナ入って気づくと 私1人だけでした
3時間コースの中 お風呂の中 岩盤浴で それ以降 他のお客さんは入って来ませんでした
更衣室ではちょっと2、3人見かけましたが 余りにも寂しいですね
土日は私が余り行かないので分かりませんが いくら平日とはいえ町屋のお店も休業で寂しいですし やはり金額が高いのではないでしょうか?
朝風呂割引も毎日やったり(少し時間制限しても良いから)ゆっくりしたくて平日に行っているので 時間か金額かを もう少しお得な感じにした方が良いかと思います
又閉店して欲しく無いので ご考慮よろしくお願いします
投稿日:2021/03/21(日)
利用時期:2021年 1月~3月
(1件)
 
FNR(女性)
あすなろ温泉(青森県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
ごくごく普通の銭湯です。
浴槽は万人受けする適温。強くない泉質(ここらへんの温泉によくあるなめらかな触感で薄黄茶色のモール泉。塩素臭はしません)、サウナは残念ながら閉鎖。露天風呂は元々無い。
営業時間が午前9時から。上十三地域の温泉の中では比較的遅い。料金は大人300円(2021年現在)
青森県内の入浴施設は、有名な旅館や観光ホテルより、日帰り温泉や銭湯のほうが設備が整っており泉質も良いので、そういうのに慣れた方や、設備重視の方だとここは物足りないかも。
投稿日:2021/03/18(木)
利用時期:2021年 1月~3月
 
ビーチ(男性)
JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里(千葉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂   施設   清潔感  ]
休日ということもあり、建物前の駐車場はいっぱい。停める場所を探すのが大変だった。
内湯。
コロナ禍のため、浴場の壁にはあちこちに 会話禁止 とストレートに書いてある。でも、若い人はあまり気にせずに仲間とおしゃべりしていたな。
換気を考慮して浴場のガラス窓はどれも半分開放。冷たい風の無い日でよかったです。
カラン24ヶ所。各々に仕切があり、隣りを気にせず体を洗える。さらに湯桶を置く石板の高さがちょうど良く、使い勝手良好。
サウナは定員13人までを目安に入るよう記載があり、中の板張り13カ所にバスマットが敷いてあった。入り口に置いてあるゴムマットをそこに敷いて座るようになっていた。
13人というのはコロナでなくてもちょうど良い人数だと思う。今夕は混んでいて、あとから入ってきた入浴客が入り口から板張りまでの狭い通路に立ち、場所の空くのを待っていた。
ビーチは入り口の一番近くに座っていたため、扉が開閉するごとに冷たい空気がサッと流れ込んでくる。そして火照った体表を舐めていく。なんとこれが快感。サウナから出ることなく40分近く入り続けることができた。(立って待っている人のために早めに出よう、とも思ったが、それよりも他のお客さんの回転が早く、無用な気遣いだった)
露天。
出入口に展望風呂と書いてあるだけあって見晴らしはバツグン。ちょうど日の入り直後。
正面やや右側。暗い橙色の空の下に霊峰富士のシルエットがくっきりと。そのずっと右側にスカイツリーが色を変えながら光り輝いていた。展望風呂の夕刻はゴールデンタイムだな。
2つある浴槽の片方・上の湯という高い位置に置かれている浴槽の入口横に 潮の満ち引きによっては見えてしまいます。かがんで入ってください と書いてあった。……男どもはそんなことには無頓着だと思うけれどね………
天気の良い日に海を眺めながら入浴するには最高の露天風呂と思います。
ただ、夏の直射日光が当たるときにはちょっときついかな。露天への扉の内湯側の壁に三角の陣笠が2つ、そっと掛けてありました。
入浴後………けっこうな混みようのロビーの片隅。小さなテーブルの上で口コミ書きました。(№343入浴日20210227)
投稿日:2021/03/14(日)
利用時期:2021年 1月~3月
(3件)
 
じゃい(男性)
寿温泉(愛媛県 / 共同浴場)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
冬が深まろうとしそうな時で、松山城を思う存分楽しんだのちにこちらへお邪魔した。
文字通り温泉銭湯で、朝から夜まで通し営業でやってくれているのがありがたい!そしてありがたいのが価格!今回は手ぶらセットで入ったが、お値段は貸しタオル(小)と小型石鹸とシャンプとリンスがついて530円!そしてサウナ利用は無料という!これはこの時には大いに助かった!そして購入は外の店先にある利用券券売機にて購入というのもさながら、それがプラ券というのも味があるというか~
靴を下足箱に入れて札を取り、プラ券を渡して一式を受け取り脱衣所へ。そこもいかにも昔ながらという雰囲気。脱いだら中へ。

カランは20ぐらいあったか。昔ながらのものもあり、いかにも銭湯という感じ。そのお湯も温泉を使用とのこと。主浴槽は半月みたいな形をしたもので、ちょっと加温具合が高い感じで熱めになっている。故に長くは入ってられない。薬湯はジャグジーとジェットバスに電気風呂も併設されている。気持ち低めに温度設定にされている。その時々で変わるものは確かにちょうどよい温度で心地よく入っていられる!電気風呂は個人的には弱くらいの感じで程よい刺激。ジェットも強すぎず程よい刺激。サウナは2種あって、ドライサウナは4人くらいでいっぱいになそうな狭さで、85℃くらいかなという温度は程よく汗を流せる!スチームサウナは温泉のミストサウナとのことで、足元規格の吹き出し口近くはちょっと熱い!そうでなくてもなかなかきつい暑さで5分も私は入っているのがやっと。サウナ後は水風呂へ!井戸水を使用しているということで、この時は冷たすぎず心地よい冷え方で整う!ただ、狭いので二人が限界なので譲り合いは必須!

効能豊富で美人の湯と有名な奥道後源泉より温泉を引いた、アルカリ性単純泉、32.5℃、無色透明、ph値9.1の温泉をこの場でも十二分に楽しめるだけでなくサウナと薬湯などまさに至れり尽くせりという感じで楽しめてよかった!松山城を楽しんでちょっとというときにはありかも?

投稿日:2021/03/13(土)
利用時期:2020年 10月~12月
(3件)
 
じゃい(男性)
つくば湯(茨城県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
寒空の今にも雪が降りそうなお昼にお邪魔した。
気候に加え情勢からお客はまばら。受付で料金を支払って階段を下りて脱衣所へ。ちょっと狭いところでお着換えした後に内湯へ。

カランの数は10もなかったような?シャンプーなどのアメニティーは完備。大浴場は広さはあるが、そんなに広くはなくて10人も入ればいっぱいな感じ。アルカリ性単純泉で無色透明なものは程よい温度で温まるにはちょうど良い!サウナは4人も入れば密に近い。体感的には90度くらいでいい汗は流せる。サウナ横の水風呂は冷たくて私は今回は自嘲。きんきんなので整いたい方はいいかも?その横にあるバブル湯は不感温度で心地よく、いつまでも入ってられるものでついうとうと~。

露天は木々の景色に山の様子がちらりと見える。そこにあるお風呂は一つで、かつ広さがあまりなくて入ると景色が見ずらいのが難点。お湯は内湯と同様の感じで適度に温まる。いすなどがないので横たわるのがちょっと厳しいのは改善してほしいところ。

ちょっと価格が割高な分満足度は落ちてしまいがち。ただ、紅葉の時期など条件がよいときに行けばそれなりに楽しめるかなと。それはお風呂ではなく休憩所からの景色でなお楽しめるかなと。筑波山の登山帰りのひとっ風呂にいかが?
投稿日:2021/03/13(土)
利用時期:2020年 10月~12月
 
Cool K(男性)
さわらびの湯(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
秩父旅行の帰りに立ち寄りました。
登山コースの近くなのか、割と多くの人が訪れます。
営業時間と同時にすぐに駐車場が埋まります。
入館時間制限があるし、混雑しててせわしなく感じます。
入場規制がかかったり、洗い場順番待ち、奥多摩の温泉施設と同じです。

館内自体は身のぬくもりが感じられますが、なんせ人多すぎ。
周辺は珍しい遅咲きの桜が見られます。
投稿日:2021/03/11(木)
利用時期:2018年 10月~12月
(1件)
 
Cool K(男性)
道の駅 両神温泉 薬師の湯(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
ゆったりとした温泉施設です。
内湯や休憩所が広く、慰安に最適です。
旅の途中で立ち寄るのも良いかと思います。

当時は紅葉祭りかなんかで隣接の道の駅が出張営業でがらがら。
祭り目的の車両でほぼ満車状態。
温泉利用している人が少なかった。
投稿日:2021/03/11(木)
利用時期:2018年 10月~12月
 
Cool K(男性)
昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
街から外れた山道(ゴルフ場の麓)にあり、割と落ち着いた場所ですが、朝早くから多くの人がいました。
休日は5時から営業してるそうです。
中は駄菓子屋、食事処、休憩スペースなど昭和をイメージしてこぢんまりとしています。
まさに昭和の博物館のようです。

温泉はと言うと、内湯と露天の2カ所で泉質はつるつるしています。
洗い場が少ない分、温泉に入っている時間が長くなります。

周辺観光地と言えば越生梅林ぐらいなので、温泉のために出向くのは地元人が多いんでしょうね。
投稿日:2021/03/11(木)
利用時期:2021年 1月~3月
 
じゃい(男性)
筑波温泉ホテル(茨城県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 4 ]
昭和49年(1974年)深度1,353mから筑波山で最初の湯脈を発見された、筑波山唯一の自家源泉かけ流しの一軒宿とのこと。
この時の季節柄に加えて情勢の影響でお客はまばら…。かなり苦しい状況がうかがえる。
受付で会計を済ませ、案内を受けて浴場へ。
しっかりロッカーが設置されていて安心して道具などをしまえる。

脱衣後は大浴場へ。
檜の香りを感じながら静かに過ごす居場所というところは人がいなければ泳ぎたくなるくらいだだっ広い。程よく温まるもので、透明なお湯は心地よい。なお、カランは8か所で、アメニティはホテルらしく高級なものを使用している感じ。

露天風呂に行くのは大浴場からはいけず脱衣所から専用の出入り口で行かなければいけない。筑波山の木々が覆いかぶさる露天風呂はこちらも広さがあって羽を伸ばしてつかれる。大浴場よりも浅くされていて、半身浴に外気欲も楽しみたいならありか。
そして露天にあるつぼ風呂はおひとりさま専用で、心行くまで体全体を浸かったりして温泉の独り占めを楽しめる。
ウッドデッキでごろりんできるし、チェアーもあってしっかり休息もできる。

お値段は張るが、喧騒感なく静かに過ごしたい方にはちょうどよいかもしれない。
投稿日:2021/03/06(土)
利用時期:2020年 10月~12月
(2件)
 
ビーチ(男性)
丹波山温泉 のめこい湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 3 ]
道の駅たばやまの駐車場に車を停め、階段を下がり、つり橋を渡った先が温泉。
コロナ禍のため、手の消毒・検温、さらには住所と電話番号を書いて小さな箱に投げ込みました。入浴料はJAF会員証で100円引。
シンプルな脱衣所。部屋の両側にびっしりと鍵付き(100円返却式)ロッカーが並ぶ。床はフローリング。奥が化粧台で、カラン5、ドライヤー4。
ローマ浴場と和風浴場があり、奇数日・偶数日によって男女の浴場を別けている、とのこと。今日の男風呂は和風浴場でした。
浴場。
入ってすぐに目についたのが木の流しに木の樋から流れっぱなしになっているお湯。最初、掛湯かと思いました。が、近寄ってみるとただのコップ付き飲料水。でも流しっぱなし?ちょっともったいない?
洗い場にカラン11ヵ所。
大きな四角い浴槽が2つ。高温浴槽(41度強?)と一般浴槽(40度位?)。他のコメントで硫黄の臭いの記載がありましたが、入浴していて感じられませんでした。
出湯口からのお湯を手に取って鼻に近づけるとほんのわずか硫黄臭がしました。(ビーチの鼻が鈍感か?)
サウナは10人くらいは余裕で入れそうでしたが、コロナ禍のため3人を上限。入っていても次のヒトの人影が見えると落ち着いて入っていられなかったです。サウナの入口にある水風呂は1人用。これ順番待ち必至。
露天。
壺湯2つ。浴槽が2つ。イベント湯は今日はお休み。
浴槽に浸かると向こう側は山。でも建物側から斜めに下がった屋根の下に格子が掛けられていて向こうが(山肌)が見えない。どうして??  と、よく見ると山肌に沿って国道411が走っている。あそこから丸見えなんだな。
残念!!これでは露天浴槽から初夏の新緑、秋の紅葉を十分楽しむことができない。
同じ理由で内湯の山側のガラスもすべてすりガラス。外が見えない。温泉の設計者も残念だっただろうなぁ。
でも高温浴槽にじっくり浸かって腰がじんわり温まりました。(思ったほどつるつるにはならなかったけれど。)
入浴後、1階の休憩室でPC打ちました。
2階にも休憩用の広間が4部屋あり、ゆっくり休むこと可能。来館の時、受付に予約が必要とのこと(無料です)。土日祝日は2名から、平日は1名から。3時間使用可能。
無料Wi-Fi飛んでますが、メルアドの登録が必要です。
(№342入浴日20210211)  
投稿日:2021/02/23(火)
利用時期:2021年 1月~3月
(1件)