ビーチ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 4 ] |
眺めがよく、休憩室にも満足です。 建物前に広い駐車場。施設は山の中腹にあり、2階には眺望を楽しめる休憩室もありました。(写真) 駒ヶ根から向かうと施設の手前数キロは見晴らしの良い舗装道路。左側に伊那の街並みがとてもきれいに見えます。自転車等がフラフラしていることはないと思いますが、よそ見運転は厳禁です。途中に見晴らし場所が設置されているので、車から降りて眺めてみることをお勧めします。雄大な南アルプスの景色ですよ。
受付で住所・氏名・電話番号を記載。周りにはお土産品が所狭しと並んでいます。 パンフレットをお願いしたらまだできていない、とのこと。 3か月半の休館を経て、今年7月1日にリニューアルオープンしたため、まだ出来上がっていない、という。 室内がとてもきれいなのは、そのためだったのですね。 浴場・休憩室は2階。 脱衣所。 広くはないけれど、コイン返却式鍵付きロッカーが90、その他脱衣棚に脱衣籠が20余。 化粧台にカラン4カ所ドライヤー3つ。鏡はピカピカ、たぶん新品。 浴場。 入るとすぐ左がサウナ。2人も入ればいっぱいの水風呂が隣にあり、その向こうに大きな浴槽。サウナは90度のやや熱め。 浴槽のお湯の温度計は42度。ほんの少しカルキの臭い。透明ガラスを通して伊那の街並みが遠くに見えるけれど、細めの竹で組んである仕切りが少し邪魔。これは露天からも同じ。あと30センチほど低くしてくれればよかったのに。 サウナの横に別室の寝湯がある。扉に美楽湯と書いてあり、ハーブのミックスで香りを付けているとのこと。白濁したお湯から少しだけいい匂いがしていました。 露天。 開放感満点。岩風呂1つの上には建物から張り出した屋根。ただ、それが高いため圧迫感は全くなし。温度計は40度を示していたけれどもっと熱いような気がしました。 台風接近のあいにくの天気。でもここから伊那方面の下界を見ると雲が目の高さにあり、景色を眺めているだけでストレス解消になりました。 入浴後。 和室42畳余りの休憩室と外を眺められる休憩室でのんびりできます。もちろん前出の写真の休憩室で窓の外を眺めながらPCで口コミレポ作成しました。 脱衣所・浴場も含めた全館に静かな音楽が流れています。残念なのはWi-Fiが飛んでなかったことくらい、かな。 (№361入浴日20210812)
投稿日:2021/08/12(木)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
Cool K(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 4 ] |
道の駅妙義より少し坂を上った所にある温泉施設。 いつもは周辺の観光は早朝にしか行ってなかったので、ずっと素通りしていました。
年季が入っている、いわば地元の保養施設のような感じの所でした。 なので地元の年寄りが多く居ましたが、ツーリング帰りの者なども立ち寄っていたようです。 入館料は500円弱と安め、毎年山の日には100円引きになるようです。
温泉はというと、内湯、露天、サウナといたってシンプル。 泉質はすべすべ系ではなくべっとり系?でした。 高台にあるため、ロケーションは良いです。
休憩所は名前が書かれている広間が3つくらいありますが、予約制ではないです。 漫画は置いてなかったです。
山間にあるため営業時間は短いですが、ゆったりできると思います。
投稿日:2021/08/09(月)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 4 ] |
中房温泉から数百m下がったところに位置しています。ビーチの得意技、温泉はしご。 宿泊施設の温泉を日帰り温泉として一般に開放しています。 登山客がとても多く、建物の屋根が張り出した下の縁台にリュックがたくさん置いてありました。持ち主は皆入浴中か食事中。 建物前に駐車場。 靴箱に靴を入れた後は裸足。(スリッパ希望のヒト用?に隅にスリッパ何足か置いてあります) 受付で料金を支払い、奥の浴場へ。 総板張りの脱衣所。100円返却式貴重品小型のロッカーが24、脱衣棚が22、そこに籠が17個。化粧台にカラン3ヵ所、ドライヤー2個。 壁に窓が無く、天窓(というより空気抜き?)だけなのに、天井の電気を灯していないため、結構暗い。 脱衣所のトイレに入る。向こう側にも出入口。そこを開けると脱衣所の外の廊下でした。 浴場入口扉には「黙浴」と大きな文字が。それを開けてオッと思った。大きな大きな木造の湯舟が浴場の大半を占めている。見た感じ豪勢。窓の下にカラン5か所。シンプルな浴場です。湯舟の床板にちょっとぬめりがあって気を付ける必要アリ。湯は42度位か。手ですくうとほんのりと温泉の匂い。湯舟側の壁にも「黙浴」と大きく書いてある。……誰も気にしないでしゃべっていましたが。 露天。 大きな岩風呂。岩風呂の端から4mほどの丸太を半分にした樋が湯舟の真ん中に向けて掛けてある。そこから湯を流し込んでいる。触ったらけっこう熱かった。露天全体が樹木に囲われている。湯舟の建物側半分は屋根が張り出している。さらに外側半分は楓の枝がたくさんの葉をつけてかなりの部分を覆っている。うーん、露天風呂の風情十分。 フリースペースの一部にはコンクリの壁があり、こちらにもカランが取り付けてある(屋根なし。8カ所の内、使えるのは3ヵ所のみ)。シャワーは無し。 湯舟の中に置かれた大きな岩の上に座り、のんびりお湯を楽しみました。お湯が柔らかく、気に入りました。 入浴後の休憩。 廊下を挟んで洋室と和室の休憩室があります。どちらもテレビがあり、今日はオリンピックの柔道を放映していました。和室の座布団は厚みのあるふかふか座布団です。 畳の上に座り、サラサラする高原の空気の中でPCを打っていたらたまらなく眠くなりました。ホント快適でした。(№360入浴日20210725)
投稿日:2021/08/09(月)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
じゃい(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 2 ] |
ここに行かれる方は色々昔ながらであるということを理解してでないとかなり厳しいと思う。特に女性の方は尚更。 その理由としては基本的に混浴であるということがあげられる。そして基本構造が昔のままというのもある。故にシャワーはなく、洗い場もなくて湯を流して入るという状態。あと、鍵付きロッカーはないので貴重品は受付前の貴重品ロッカーに入れるべし!
内湯は天狗の湯と呼ばれる所。ここは混浴ではあるが、お昼は男性専用。そこには文字通り天狗が掲げられている!なかなかあつめで体感は42度位。なお、こちらの湯は飲泉可で、適量飲んで胃腸を良くするべき。真夏の昼には長くは入っていられない!打たせ湯も熱くて、私は5秒で限界~。ぬる湯もあるが、どうもそちらは家族風呂で予約が必要。
河原の湯は露天風呂。側の川の景色等を拝める。ただ、こちらも熱くて先程以上の熱さで長くは入っていられない!そして気をつけたいのがアブやヒルといった外敵!吸血されないように注意大!なお、こちらは男女別になっている。
相の湯は本館とは別で下駄などで移動必要。こちらも男女別だが、仕切りが~。ぬる湯で日差しも遮ってとても気持ちよく入っていられる!あまり大人数は入れないので注意。そこから泳ぎ湯へ。一応プールとはあるが、巨大な露天風呂と思った方がいい!そしてこちらは外から丸見え!故に水着は必要!裸でも良いらしいけど。体感は40度位で程よくは浸かれるが、足元の滑りがきつく気を付けて歩く必要あり。また、色々気にする方にはちょっと...。
昔ながらを味わうというのであればいいが、そうでないときついかな?またあつ湯耐性のない方にも。プールも変に期待し過ぎない方がいいだろう。そういった点も含めて冒頭に謳った理解をして行くならいいが。
投稿日:2021/08/07(土)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
真夏の炎天下ではあったが、お邪魔することに。 どうやらここは防災拠点にもなっているようで、避難場所にも指定されている。 さすがにお昼だとお客は地元民も疎らのようで。 入ってまずは靴を脱いで右手に券売機があるのでそちらへ。指定の券を購入して受付へ。体温チェックに同意書を記載して今度は逆方向の左手に進む。そちらに浴場はあるが、どうやら入れ替えで変わることもあるのでよく見て行く必要あり。 脱衣場のロッカーは自由だが、100円リターン式なので用意必要。
内湯にカランは10ヶ所ほどあったか。シャンプーなどのアメニティーは常備。そして広々とした温泉が楽しめる。この地では珍しい黒湯で、ちょいとぬるっとした感じがいかにもという感じ。加温は適度で程よく浸かっていられる!
露天もお風呂は温泉使用のが一つ。こちらは夏だからか内湯よりもぬるめになっていた感じ。自動で注がれる温泉はおそらく加温なしのものである意味かけ流しか。屋根があって日差し避け出来るのはありがたい!そして、上がってからの椅子などで休む際に日陰でいるとなんとも心地よい風が流れて来てついうとうと~
露天の奥に店名が変わってから造られたと思われる水風呂と高温サウナ。サウナは3名の入場制限。85度くらいで程よく温まり汗だらだら~。そこからの水風呂は冷たすぎず、夏ならではの心地よさ!すぐそこで横たわれるのも良いかなと。
これがワンコインで堪能できるならありがたいというもの!軽くさっぱりしてというときには丁度いいかも?食堂も併設されていて食も困らないだろう。休憩スペースが有料の所があるのでそこは注意が必要。
投稿日:2021/08/06(金)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
Cool K(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
松阪市自体賑やかな場所ではないため、夜になるとどっぷりと暗くなります。 駐車場入り口には電気の漁り火が静かに出迎えてくれます。
浴場は完全な木造で、灯りもポツポツとしており、まさに老舗旅館のような風情でした。雰囲気は良いと思います。 内湯は天然湯に炭酸泉、サウナはホットと塩の2種類、露天は壺湯的なものが3つあり、人が抜けてもすぐにお湯が満杯になります。 湯には何度入っても飽きませんでしたが、白湯にアタオカがずっと居座ってたので程ほどにしました。
混雑していたのは19時台のレストラン(洋食サラダバー形式)で、温泉から上がったらちょうど空いてたので利用しました。 旅の最終日と言うことで、一番高い松阪牛ステーキ&ハンバーグ(3000G)で贅沢しました。
漫画コーナーは岩盤浴兼なので、別料金らしい?
投稿日:2021/07/27(火)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
Cool K(男性) |
あすかの湯(奈良県 / スーパー銭湯・健康ランド) |
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
立地条件が良いのか、地元民に愛されているであろう温泉施設。 連休中はどいつもこいつも山に行っているせいか、人が少なかった。
温泉はというと、夏だったせいか、とにかく湯が熱く感じられた。 露天で涼んでいるのがちょうど良いくらいだった。 スチームサウナは蒸せるくらい湯気が立っており、息すらできない程だった。
休憩スペースは漫画が置いてあるが、狭いゆえに数人が雑魚寝してると利用するのも躊躇するレベル。 食事処はレストランのごとく一区画なので、水だけ飲みに入るのも気が引ける。
温泉以外は長居するのに向かないかも?
投稿日:2021/07/27(火)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
プチ(女性) |
|
総合評価 1 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 2 ] |
大広間の岩盤浴が72度になっていて5歩で足の裏火傷するかと思った。 そう言ってる意見は少ないので設定はまちまちなのかな。 あれは正しい管理のもとなのかな。 わたしには無理で、しばらく涼しいスペースでどうしようか悩んで過ごした。 ある意味皆に体験してほしい。
足湯、綺麗にしてほしいな。 早くレストランオープンして美味しいご飯欲しいな。 たまたま他で食べて来たからよかったけど、ホームページにはレストランやってる風なってるから、食べそびれちゃう人いるかも…カップラーメン置いてはあったけど、寂しすぎる。
グランドオープンはいつなんだろう。まだ色々準備、管理ができてない状況なのだと思う。頑張って欲しいけど厳しそう。とにかく頑張って!!
投稿日:2021/07/26(月)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
湯治というより登山者のための温泉ですね。登山口に位置していて、下山した後汗を流すために造られた温泉施設と思います。 たどり着くまでに山道をかなり走りました。途中、バス停を見つけた時には おぅっっっ、ここバスが走るんだ。すごいな。と素直に思ったのですが。その先のすれ違い困難な所でなんとそのバスに遭遇しました。それも、2台来ています。………しかたなく、50mほどバックしました。その先でも降りてくる車に何台もすれ違いました。すれ違う場所をいつも意識して走る必要あり、です。
日帰り入浴客のための広い駐車場が建物前にあります。その隅の木造建物が温泉施設。 靴箱には木札が刺さっています。受付で料金を支払い、すぐ横の扉へ。 受付の後ろにすべて木造の部屋・椅子・テーブルが見えました。 6畳位の脱衣所はすべて板張りで簡素。でもきれいに掃除されていました。鍵付きロッカー12、脱衣棚に籠8個、化粧台にカラン2か所、ドライヤー1。 トイレは洗浄機付きの水洗洋式。すごいね、この山奥で。 浴場は大きな岩で囲まれた岩風呂(写真)。カラン5か所、シャンプー・ソープ・リンス付き。岩の浴槽が二つ並んでいて、各々端のパイプから温泉が流れ込んでいた。右湯舟のパイプからのお湯は43度位。左はずっとは触れないほどの熱さのお湯が注がれていた。 湯舟の床はコンクリを打ってあるようですが、かなりの部分にぬめりがあり、気を付けないとお湯の中で足を滑らせます。 しばらく浸かっていると肌がつるつるしてきました。いいお湯です。特に温泉の匂いはしませんでしたが。 入浴後、休憩室の木造長テーブルでPC打って口コミレポ作成しました。 隅には扇風機・石油ストーブ共にお休み中でした。 受付の壁上にそば・うどん等の品書きが記されています。そういえば、脱衣所の壁にもソフトクリームの宣伝張り紙だけが2枚貼ってありましたね。それを思い出し、せっかくなのでソフトクリームを1つ注文。受付のお兄さんが「倒れやすいから気を付けてくださいねー」と言いながら渡してくれました。のんびり食べました。おいしかったな。 ここは空気が乾燥していてホント気持ちよく過ごせました。 4連休の最終日でしたが、結構な登山客でにぎわっていました。(№359入浴日20210725)
投稿日:2021/07/25(日)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
cooo(男性) |
|
総合評価 1 [ 風呂 3 施設 1 清潔感 3 ] |
ここのスパは最悪です。 お風呂のみ利用で帰ることをお勧めします。 素人ばかりでうんざりします。
投稿日:2021/07/21(水)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|