全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,344件  301310件目を表示(31ページ目/535ページ中)
 
ビーチ(男性)
野天湯元 湯快爽快 くりひら店(閉店)(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 3 ]
雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の中。
住宅地の中にありました。建物の両側に駐車場、片方は立体駐車場。
受付前の自動券売機で入浴券を購入、靴箱の鍵と入浴券を渡すとバーコードの付いたリストバンドを渡してくれます。飲食はこれを使い、退館時に精算。尚、脱衣所のロッカーはこれと関係なくどれを使ってもいいとのこと。
脱衣所、浴場、露天共にコンパクトにまとめられています。脱衣所も広くはないものの天井が高くて圧迫感は無し。ここに300余のロッカー。四角と縦長の2種類。化粧台にカラン1つ、ドライヤー3つ。いずれも混んだらちょっと足りないな。
浴場の洗い場が独立した部屋になっていて、カラン15ヵ所には仕切りが付いてます。窓が1つしかなく、白熱電灯のみでちょっと暗い感じでした。
隣にはサウナと水風呂・座湯・白湯(40度)。白湯の浴槽の真ん中に岩が鎮座、その脇の床から大量の気泡。
露天。
狭かったのが残念、フリースペースがほとんどない。通路はすれ違うのにちょっと気をつかう。
でも、そのわりにはいろいろと。ぬる湯(38度)・あつ湯(42度)・信楽焼きで出来た壺湯4つ・寝湯・縁台。
この縁台がとてもよかった。木造で5人分のスペース。頭の部分に長い丸太を枕木として置いてある。屋根付き。サウナで思い切り火照った体をここで横たえていたらあまりに気持ちが良く、睡魔に襲われました。。
露天の隅には別棟があり庵湯と書いてある。中はこちらも浴槽1つ・洗い場(カラン3ヵ所、ただし感染防止のため真ん中が使用中止)がある。天井の梁が太くて見事でした。
浴場の湯舟の白湯以外は皆真っ黒の温泉。都内の温泉でも何回か経験したけれど 特別な温泉 という気がして気持ちよかったです。実際しばらく浸かっていると肌がつるつるしてきました。
入浴後、畳の広ーい部屋でのんびりできます。奥には女性専用の休憩用和室もあります。が、残念ながらいずれにもテーブルが無い。
お食事処でアイスコーヒーを注文し、テーブルでPCを開きました。無料のWi-Fi飛んでます。
空模様が 〇心と秋の空 のようにクルクルと変わり、露天では落ち着かない天気でした。でも、帰る時刻にはきれいに晴れていました。(№365入浴日20210818)
投稿日:2021/08/18(水)
利用時期:2021年 7月~9月
 
Cool K(男性)
わたすげの湯(閉店)(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
沼田~日光へ向かう道中にある温泉施設。
ドライブインのごとく食事処がメインとなっております。
温泉はというと、露天が川沿いでその景色は圧巻的でした。

紅葉時期やスキー帰りとかに立ち寄るのに適したロケーションでしたが、去年で閉館となったようでGoogleマップからは除外されております。

また行きたいと思っていたのに残念。
投稿日:2021/08/18(水)
利用時期:年不明 10月~12月
 
じゃい(男性)
西山温泉 湯島の湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 3 ]
日が暮れかかっている冬の夕方にお邪魔しておりました。
入って左手に券売機。そちらでチケット購入の後に受付へ。消毒・検温をした後に脱衣所へ。
木のぬくもりがある造り。ロッカーは大きめだが、数は少なめ。脱いで鍵を掛けたら洗い場へ。この洗い場は普通とはかなり違う。まずはシャワーはなし。何よりもお湯は流れてくる温泉を桶ですくって使用するという驚き!なので温度調整に苦慮するかも?

お風呂はいずれも露天。この時の男湯は木風呂と石風呂。この時は双方とも防風ネット?が張られていて、側面からの景色はあまり拝めない構造になっていたが、冬の吹き抜ける冷たい風を防げるのだからありがたや~。源泉の温度は47℃と高いそうだが、お風呂に流されていく管を通っていくうちに冷やされて程よいぬる湯になっていた!ぬる湯好きとしてはありがたいもの!それも程よく温まって冷えないのがありがたい!だからいつまでも浸かっていたくなるというもの!
◇泉質 : ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
◇温度 : 47度(別表記には提供場所では42.3℃との記載あり)
◇効能 : 神経痛・筋肉痛・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・きりきず・慢性皮膚病・慢性婦人病、他
◆飲用適応症:慢性胆嚢炎・肥満性糖尿病、他

加温・加水なし、かけ流しだけど塩素消毒はしているというものは風さえなければ落ち着いて入ってられるというもの!石風呂はちょっと狭いので譲り合いは必要だが、この時は手放したくなくなる心地よさだった!夏はわからないが、この心地よさはまた体験したいというもの!
投稿日:2021/08/17(火)
利用時期:2021年 1月~3月
 
じゃい(男性)
七不思議の湯 白根館(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
暖冬で雪があまり降っていない冬に伺っておりました。
日本秘湯を守る会所属のこちらはまさしく秘湯といえるところにあるといえよう。なにせ冬はいける道は一本しかなく、山と山に挟まれたところなのだから。
到着して階段を昇ればいかにも昔ながらの旅館の面影がある。受付を済ませお風呂へ。なお、貴重品の管理はご注意を。この日の男湯は総桧風呂と木造りの露天風呂。なお、両方楽しむには一度着替えていかねばならないので注意が必要。まずは内湯である総桧風呂へ。脱衣所で服など籠に入れていざ!

ここでしっかり洗うことはできる。カランは4つ。なので争奪戦は必死。シャンプー類も完備。桶も味がある。文字通りすべてひのきで覆われたお風呂は真ん中で区切られている。カラン側が適温で、給水口が熱めになっている。熱交換の温度調整とはいえ、42~45℃で推移しているとのこと。手前側は程よく温まって、効能の良さを感じる。給水口の方に行くとさすがに熱いので長い時間は入っていられないが、硫黄の香りはしてくるかなと。
ここで気を付けなければいけないのはあまり覆うものがなくて外から気を付けないと丸見えになってしまいそうになること。段差があるとはいえ注意が必要。

軽く着てから露天へ。こちらはまさしく屋根はあるものの外で着替える感覚で、脱衣所も狭いのでより注意が必要。暖簾をくぐって現れるお風呂は木の幹で枠を構成されたもの。そして小さい観音様が見守っている?給水口の温度はやはり熱いが、お風呂は42℃くらいでちょうどいい感じ。露天なのでクールダウンはできるが、冬だと吹き抜ける風が冷たくて長くそのままではいられないかな。硫黄のしつこさはなく、効能はしかりといったところ。なお、飲泉もできるようなので、適量頂くべきだろう。

秘湯といういわれの一つにこちらがこだわっている還元系。塩素殺菌をするともともと還元系であっても酸化系に変わってしまうので、源泉かけ流しをやっていきたいという思いでやられている。その思いはしっかり伝わるお湯であったかなと。
お客はあまり多くは来ない感じでゆったりすることもできそう。味のあるこちらは温泉ファンなら一度は訪れるべきところであろう。
投稿日:2021/08/17(火)
利用時期:2021年 1月~3月
(1件)
 
じゃい(男性)
ピラミッド元氣温泉(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
いかにも怪しげな外観が文字通りという感じ。
それは中も同様でエジプトがらみかなと思わせるものから紹介記事まではてな?と思わせるもの。
宿泊者も多いようで、伺った時は受付に多数来て、受付の方はテンパり気味。
なお、日帰り入浴者は現在は受付ではなく入口にあるコイン投入機にいれてはいるという性善説を図っている。
トイレは脱衣場にはないので入る前に済ませる必要あり。ロッカーはフリーだが100円リターン式。温泉分析表の掲示もあり。

内湯は3種の温度のある温泉、足湯のあるミストサウナ。ミストサウナはコロナ対策で壁が一部取り払われていてサウナ感が台無し。単なる足湯になってしまっている印象。そこにあるジェット噴射口でお腹などを当ててシェイプアップ。その近くからお風呂は高温、中温、ぬる湯という感じ。無色透明なお湯はそれぞれ適度で心地よくは入っていられるか。

露天は正面にぽつんとあるのとその側面に洞窟風呂だったところの2ヶ所。いずれも木製。正面のは大人が4人も入ればいっぱい。ぬる湯で夏ならいつまでも心地よく入っていられるものでうとうと~。洞窟風呂だったと書いたのはコロナ対策でこちらも壁が取り払われてしまい外の景色を拝みながらもたれて入ってられるというものになってし待ったから。かえってここはそれになって正解かも?こちらも程よいぬる湯で心地よく浸かっていられる。疲れたらベンチがあるのでそこでクールダウンと外気浴を出来る。屋根付きなので雨に濡れる心配なし。

風水学も取り入れたかのようなお風呂は程よくは入っていられたかなと。色々気になることはあるが、そういうのを抜きにすれば悪くはないかも?
投稿日:2021/08/17(火)
利用時期:2021年 7月~9月
(1件)
 
じゃい(男性)
道志の湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
避暑?もかねていい日差しの昼間に伺っておりました。
ツーリングやらサイクリングやらでたくさんの方々が通っているの道を通て来てたどり着いたところは週末であればやはり人気スポット。
消毒して右手の下駄箱に靴を入れて左手の受付に向かい、検温の後に奥の左手の脱衣所へ。広さはあまりないところから内湯へ。

カランの数はまあまああった印象。ちょっと独特の作りの印象は受けた。広々としたぬる湯と狭いあつ湯。先人のを拝見すると冬は逆の模様。夏だからこうしているのだろう。ぬる湯はゆったり浸かれてうとうと。あつ湯は熱すぎないものでちょうどよいといったところか。

露天は広々風呂が一つのみ。外の景色はキャンプ場の小川は拝見できる。熱すぎずぬるすぎずといった塩梅で、長くは暑さもあって入ってられなかったが、いい温まり方はしていたかなと。休憩するのがちょっと難儀ではあったかな。

立ち寄って軽くというのにはいいところではあるだろう。湯上り後は程よく休めるところもあるし。
投稿日:2021/08/16(月)
利用時期:2020年 7月~9月
 
じゃい(男性)
奥山温泉(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
真夏の日差しがきつい昼に伺っておりました。
日中しかやっていないこちらにはやはり地元の方をはじめ週末はたくさんの方がやってくる。
しっかり消毒、体温測定の後に脱衣所へ。
夏なので程よく冷房などが効いたところから内湯へ。

広々したのとぶくぶくっとしたややあつ湯の2か所に広さはあまりない遠赤外線タイプのサウナと二人のもいれば一杯の水風呂。サウナは適度な温度で遠赤外線ならではの火照り方で汗だらだら~。そこから出て入る水風呂は夏であれば超気持ちいい!椅子はないのでカランのある椅子で休憩。疲れも取れてリフレッシュできる「ツルツル」「スベスベ」元気になって帰れますという内湯はpH値9.9なので確かにその通りになり、アルカリ性単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)である分その効能を発揮している!あつ湯ぶくぶくは長くは入っていられないかも?

露天は建物の屋根が半分かかっていながらも広大なものが一つのみ。程よいぬる湯に近いもので何もなければずっと入っていられそう~。岩のたたずみがいいというもの。ただ。山奥の夏の天敵が!アブがそこらかしらにうじゃうじゃやってきて襲ってくる!故にハエたたきがたくさん置かれてある。私もたくさん退治したがきりがない!ここには入るなら顔以外全身湯に浸かり、頭はタオルで全部覆わないときついかも?

露天は何もなければ心地よく入っていたいだけにこれは自然との共生とのことで仕方ないか。山奥だけに避暑にはなると思う。いろんなことを気にしなければ居心地はよいかも?
投稿日:2021/08/15(日)
利用時期:2020年 7月~9月
 
ビーチ(男性)
ラーラ松本(長野県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
建物前に広い駐車場有り。
午前10時前。あいにくの大雨。建物の1階も駐車場になっているため、やってくる車はみんな建物に入って来ている。子供連れがすごく多い。見ているとみなさん2階のプールがお目当てなんですね。受付はけっこうな混み具合。
浴場は5階。
こちら入口でも、おなじみ記名・連絡先記入・器械による検温。
受付に料金を支払うとロッカーのカギを渡してくれた。普段は脱衣所で直接100円返却式のロッカーを使うが、コロナ禍のため受付で鍵を渡し、帰りに受付前の箱に入れて帰ってほしい、という。
脱衣所。
入り口に靴箱。ロッカーは大・中・縦長と3種類あったが受付で鍵を渡されてしまったので選ぶわけにはいかない。中型のロッカーのカギだった。化粧台にカラン6か所、ドライヤー2つ。
浴場。
手前にサウナ。その隣に水風呂。奥に大きな浴槽。
扉の外は半露天風呂。(建物の一部を凹ませて浴槽を設置している。)
カラン13カ所。
サウナに入っているみなさん、実にマナーの良いこと。座る場所に敷くマットが隅に山積みされているが、室内から出る際に、座った場所の汗をそのマットで必ず拭いていく。……どこかに必ず拭いてから出るように書いてあったかな?気づかなかったけど。
お湯は42度強、やや熱め。サラリとした澄明なお湯です。
露天。
湯舟に浸かっていたら上から水滴がたくさん落ちてきた。見ると、ガラス無しの天窓が四角に開いている。これでは雨がそのまま落ちてくるよね。
外側の柵に遠く向こうの山並みが描かれ(A4)ていて、常念岳・大天井岳を中心に山の名前が示してあった。ただ、残念なことに今回は厚い雲に覆われていて山脈が全く見えなかった。天気の良い日はいい景色なんだろうな。
で、見えるのは目の前の梓川。大雨の影響で茶色の濁流が目に入るだけ。ちょっと残念でした。
入浴後。4階が休憩室になっています。
入り口にはソファがいくつも置いてあり(テーブル無し)、連れ合いを待つのにちょうどいい。奥には畳30畳の和室が3つ並んでいて、真ん中の部屋と右側の部屋の仕切引き戸を取り外し、広い休憩室にしていました。(ちなみに左側の和室は書道教室になっていました。)家族連れが数組居て、作ってきたお弁当に舌鼓を打っていました。休日に家族で楽しめる施設と思いますね。(№364入浴日20210814)
投稿日:2021/08/15(日)
利用時期:2021年 7月~9月
(1件)
 
ビーチ(男性)
桜清水コテージ せせらぎの湯(長野県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 3 ]
コテージ宿泊者用の入浴施設を日帰り客にも開放しているようです。
入浴施設から150mほど下方にある 管理棟 で若いイケメン(だと思う。マスクで顔は半分隠れていたけれど)のお兄さんに料金を支払うと、施設入り口のボタン型鍵の番号を付箋にメモして渡してくれました。この数字を打ち込んで開錠、中に入ります。施設前に停められる車は4~5台。管理棟の横にも駐車場があるけれど、そこから歩いてくるのもけっこう大変だな。
入るとすぐに休憩室。
中は だだっぴろい という言葉がぴったり。真っ赤な絨毯の上に応接セットがいくつかドーンと置かれている。100円返却式の小型ロッカーが壁の横に。入浴後、床に寝転ぶわけにはいかないけれど、応接セットの長椅子ソファが気持ちよさそうです。窓から道の向こうの建物の横の大きな水車がクルクルと回っているのが見えます。………いいながめです。
狭い廊下を歩いていくと浴場。
思いっきりシンプルな脱衣所。壁に脱衣棚が設置されているだけ。ガラ~ンとしています。扇風機が1つ律儀に仕事しています。
奥に化粧台。カラン3つ、ドライヤー1つ。
さらに扉を開けると浴場(写真)。
カラン8カ所の向こう側、大きな透明ガラスの下が浴槽。湯舟の隅からパイプでお湯が注がれている。これがけっこう熱い。42度強位では?
温泉ではないとのことですが、さらさらして気持ちの良いお湯でした。
窓から見える雑木林の緑が目にしみる浴場です。
シャンプー・ボディーソープのみ備え付け有ります。あと、あるものといえば湯舟に入った虫君を救出?するための網。この湯舟のための大きな蓋。
浴場の中に壁から張り出した物置が有りました。扉に 清掃用具 と書いてある。ビーチは見た途端に あ、サウナがある と思ったのですが……。残念でしたね。
入浴後、件の応接セットで口コミレポ打っています。従業員の若い女性が2人、雨漏りの部分にビニルを使って修繕していました。
けっこう古い建物のようですからね。
が、………なんとなんとこのなんにもない建物に(失礼!)Wi-Fiが飛んでいて使用可能なのです。(壁にパスワードの記載があります。)これ、驚きましたね。この建物と管理棟のみでアクセスできるようです。若い人がいるので設備は必須なのでしょうね。
楽しい時間をいただきました。 (№363入浴日20210813)
投稿日:2021/08/14(土)
利用時期:2021年 7月~9月
(2件)
 
ビーチ(男性)
和田宿温泉 ふれあいの湯(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 4 ]
露天風呂が気に入りました。あいにくの雨でしたが、露天湯舟に浸かってしばし雨音を楽しむことができました。
建物前に広い駐車場。
受付前に無料小型貴重品ロッカーが有りますが、今回は故障中で使えず。周りを見るとお土産品や野菜・乾物等々が並べてあります。一番前には大きなスイカがいくつも置かれていました。
奥が男湯・女湯の脱衣所に続くドーム状の吹き抜けホール。これがまた見事なんだな。あまりにステキなのでスマホで撮影しましたが全部は入らなかったな。(写真)
脱衣所前に消毒済みの脱衣籠が置いてあり、これをもって脱衣室に入るよう書いてある。
脱衣所。脱衣棚30、化粧台にカラン3カ所、ドライヤー2つ。ちょっと狭いけれどキレイに掃除されていました。
浴場。
浴槽は2つ。手前の浴槽は小型で 冷たい浴槽 と書いてある。温度計は30度を示している。確かに冷たい。プールの温度と大差ないのでは?その向こうに大きな浴槽。40度を示していたがもっと熱いような気がした。カラン7カ所。
浴槽からマジックミラーになっている大きな透明ガラスを通して露天を臨める。
暑い日だったら冷たい浴槽はとても気持ちいいに違いない。ただ今日は峠に設置された温度計が18度を示していたからねーーー。
露天。
ここがなかなか良かった。建物から張り出したような感じで眺めが良い。
内湯と同じくらいの温度の湯舟に八角形の屋根がかかっている。中心のコンクリ柱の根元からお湯が湧き出してくるようになっている。建物側に洗い場も設置されていてカラン3カ所。なかなか凝った露天風呂、です。
駐車場につながる道の側は大和塀で目隠ししてあるが、山を臨む方向は金属の柵が設置されているだけ。でも、大きな木があるため山全体をそのまま眺めるわけにいかなかったのが残念。
ただ、5月の新緑のころとか秋の紅葉の時期はそれなりの風をそのまま楽しむことができるだろうな。時季が良ければとても快適な露天風呂に違いない。
出たり入ったり立って遠くを眺めたりしながら雨音の中の露天を満喫しました。
入浴後、和室でのんびりしました。畳50畳、正面のはめ殺しにされた大きな透明ガラスを通して遠くの山並みを眺められます。
駐車場側の窓はこの時期なので網戸だけ。
台風のおかげで静かな雨音を楽しむことの出来た温泉でした。(№362入浴日20210813)
投稿日:2021/08/13(金)
利用時期:2021年 7月~9月
(1件)