|
| Cool K(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
緊急事態発令の時期は、栃木県民限定の利用になっています。
今回温泉に入れなかったので的確な評価はできませんが、このページをご覧になった方が現地で門前払いを受けないためにも、上記報告になります。
投稿日:2021/08/29(日)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
|
| Cool K(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
館内はまるで年季の入った温泉旅館のようで、どこか懐かしい雰囲気がありました。
脱衣場はわりときれいで、浴場は木造のレトロな造りになっています。 サウナはないけど、なぜか冷泉があります。 外扉を通るとすぐに露天風呂になっており、広々してゆったりできます。
地元の人が多く訪れるようですが、タトゥーOKなのでその系の人もいます。 地元だからなぁなぁにしちゃってるんでしょう。縛りのない施設が売りなのかも。
休憩処は座敷の大広間、田舎に帰った気分になります。
慰安で訪れるなら半日は過ごせそうです。
投稿日:2021/08/29(日)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
|
| Cool K(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
朝早くからやっていたので、帰省途中によく立ち寄っていました。
周辺はチェーン店が立ち並び、ショッピングタウンの一部となっており、スキー客なども利用していたと思われますが、行くたびに食事処など付加施設がどんどん閉鎖され、休憩処もさみしくなり、何とか経営を続けていたようですが、いつの間にか閉館していたようです。
※館内で立ち入れない場所が増える、空きスペースに地元品(特にオバサン用衣服)を販売、食事処が消える、など見受けられたら経営がやばい前兆です。
温泉はというと、どこかレトロな感じで広々としていました。 露天はおまけ程度でしたが、ゆったりするのに申し分ないほどです。
閉館したところについて今更語っても仕方ありませんが、とりあえず思い出として残します。
投稿日:2021/08/28(土)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
|
| Cool K(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
道の駅にある温泉施設。 町の銭湯と同じような雰囲気でした。 スーパー銭湯のように休憩処やマッサージなどはありません。
道の駅自体が人気のある所なので、そこそこ人がいました。
投稿日:2021/08/28(土)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
|
| Cool K(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
敷地のゲートが道路に面しており、奥の駐車場へと進む。 駐車場から入り口までの建物沿いの軒は、温泉宿を思わせるプロムナードとなっている。
夜に行ったら、食事処が早々に閉まってて残念だった。 露天は割とゆったりできる広さで、塩化物強塩温泉なのかどこか塩っぽい香りが。 田喜野井店と同じ系列といえど、温泉自体は全く別物である。
ここも10月いっぱいで消えるそうです。 閑静した住宅地にある温泉、近隣住民の憩いの場となっていたことでしょう。 まだまだ廃れるのは早い気がしますが、これも世の定めなんでしょう。
投稿日:2021/08/28(土)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
|
| じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
春の訪れが迫っている頃にお邪魔しておりました。 ちょっとした山を登ったところにあるこちら。見晴らしは悪くはないか? 消毒して下駄箱に靴を入れて受付へ。体温測定、会計後に階段を降りて脱衣場へ。 貴重品の管理にはご注意を。準備が整ったところで浴場へ。
カランは10位。一部鏡がない所もあるので、その際の洗いは注意。 内湯は広々とした温泉が楽しめるのが一つ。あつめで中は蒸している分温まるのも早くて汗だらだら。美人の湯らしさは出ているか。
露天にいくには屋根つきでクランクのある長い廊下を突き進む。露天側にも洗い場はあるが数は少ない。あと、出口付近にここの一つの売りの泥パックがある。これを案内に従って顔に塗って少々してから洗い流せば艶々?お風呂はやや濁った広めの湯船が2つ。同じ温泉使用でも見え方が違うようだ。手前側は深さもあって全身くまなく温まれる。奥の方は浅めで半身浴向け。源泉の温度があまり落ちずに伝わっている感じ。木々が生い茂り森林浴もいいというもの。
入るのも醍醐味だが、ここでは飲泉も出来る。それは広間の温泉観音という所で出来る。飲みすぎは禁物だが、適量頂けば内からも体を良くしていくというもの。
これでワンコインで楽しめるというのはとても有難い。長時間いる所ではないが、色々楽しめるのは良いこと。お肌が気になるかたは一度訪れてみては?
投稿日:2021/08/28(土)
利用時期:2021年 1月~3月
|
|
|
| じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
天然温泉ではないが、近場にあればたまにはよりたいところ。 お客の入りもまずまず。 細かいことは先人の方が書かれている通り。
内湯から。白湯は気泡湯も兼ねており、単純な白湯では味わえない泡の刺激が心地よい。スーパージェットバスは足とお腹のシェイプアップに効果的!やり過ぎは危ないけど~。スーパーエステバスはジェットほどではないがいい刺激で強いのは苦手な方には良いかも?座り湯は腰とふくらはぎのマッサージにはいい。寝湯は肩などのマッサージにはいい。ずっと寝るには熱いかな? タワーサウナは露天側。遠赤外線がしっかり体を温めて汗をを出してくれる。その後は汗を流してから水風呂へ。つめた過ぎないようにはされている。じっくりクールダウン。
露天へ。釜風呂は今は人数制限で椅子のみで間隔がとられている。暑すぎず、いい時間いられてじんわりと汗は流せる。奥の方には電気風呂。スペース的に一人しか楽しめないので譲り合いは必須。昔のタイプなので一定リズムで流れるもので、当てすぎないようにすればいい刺激。露天風呂は人工温泉装置導入とのことで、替わり湯となっている感じ。そこで温泉気分というのもありかも?
天然温泉がない分工夫は凝らしている。私にはジェットバスもあったので不足はない。経年劣化の部分はあるが大きく気になるところまではいっていないかなと。これからも地域のお風呂として活躍するだろう。
投稿日:2021/08/27(金)
利用時期:2020年 10月~12月
|
|
|
| じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
道の駅むつざわに併設されたこちらにお邪魔しておりました。 新しく出来たばかりとあって綺麗ではある。 下駄箱に靴を入れてまずは券売機へ。指定の券を購入して受付へ。券と下駄箱の鍵を渡してロッカーの鍵を受け取った後に脱衣場へ。ロッカーの大きさは小さすぎず入れられるかなと。準備が整ったら浴場へ。
カランは十分にある印象。シャンプー系は完備。道具置場は用意されている。 内湯からしっかり温泉を使用。適度に加温されていて、濃い塩がしっかり熱の湯らしく体を温めてくれる。サウナは週替わりで男女入れ替えの為変わる。この時はミストサウナ。塩はなく、蒸気がしっかり効いていい汗を流せる。瞑想空間としていいかも?
露天は壺湯は程よい深さに温泉がややあつめに効いてくる。人気があるので譲り合いは必須。露天風呂は広めで段差があり、色んな浸かり方は出来るか。程よく加温されていて、こちらもしっかり濃い塩を堪能できる。高張性なので入りすぎには注意。お湯はいいが、休憩スペースが少ない印象。椅子はあるが横たわれる所が確保されていると有難いのだが...。
お風呂の数は少なめだが、立ち寄り湯としては程よい感じで悪くなかった。湯上がり後も楽しめる設計にはなっているので、家族連れにも適していると言えよう。千葉県にもこういうところがあるよ!というアピールを出しているだけに台風被害などで苦労されている点もあるが踏ん張っていって欲しいものだ。
投稿日:2021/08/27(金)
利用時期:2020年 1月~3月
|
|
|
| じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
秋が本格化しそうなときにお邪魔しておりました。 細かいことは先人の方が書かれている通り。 造りがいかにも湯快爽快ならではといったもの。それが顕著なのが信楽壺湯と庵湯。これは他のグループ店でも見られるもので、且つ他店にはないもの。雰囲気づくりがうまいというもの。縁台は思いっきり寝転べるのがいい。ぬる湯の心地よさがぬる湯好きには良かった。温泉はこの辺らしい黒湯でぬるすべで良いもの。
適度なお風呂の数に心地よさで良い時を過ごせる。特にうとうとしてしまうところは。家族連れが沢山来るので喧騒感を嫌う方には厳しいかも?
投稿日:2021/08/27(金)
利用時期:2019年 10月~12月
|
|
|
| じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
冬が本格的になろうかとしているときにお邪魔しておりました。 道の駅を堪能してからこちらへ。
細かいことは先人の方が書かれている通り。 沢山のお風呂があるのが魅力。広すぎず適度に浸かれるのがいい。熱いお風呂もあるが、ぬるめのがあってぬる湯好きはずっと浸かっていたいもの。高アルカリ性故の心地よさもあるのだろうか?岩塩、炭酸成分でいい暖まり方は出来る。サウナ後の水風呂も温泉使用なので心地よさも格別。
露天にある地獄極楽ロードは様々な石の突起でちょうどいいのから激痛まで刺激の欲しい方にはいい?全部やって生還はなかなか難しいだろう。
山の空気に大自然を感じながら入る温泉はやはり心地よいもの。温泉好きは行っても損ではないかも?
投稿日:2021/08/26(木)
利用時期:2020年 10月~12月
|
|