Cool K(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
浴場からは日本海が望めるのが大きな特徴。
内湯とサウナのみ、月ごとにかもめの湯/みなとの湯が男女で交代する形式。 夏場は海水浴場が近いので、水着入場OKらしい。
休憩スペースも1階2階とで広くて過ごしやすい環境になっています。 食事処のメニューが豊富で、たいてい1000円以内で済みます。
夕方あたりからまったり過ごすにはいい所です。
投稿日:2024/12/01(日)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
Cool K(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
福井~勝山の間にある地域密着型の温泉施設。 隣の道の駅は小規模ながらも地域の土産物が豊富にあります。
券売機清算、下駄箱のカギとロッカーキーを交換する形式。 浴場は内湯2サウナ1露天1とシンプル。 泉質はナトリウム、カルシウム、炭酸水素などを含んだつるつる系。
障害者用の浴槽もあり、障害者の場合は入浴料は半額になります。 福井県の温泉施設はわりと障割対応がありますが、この割引率は大きい。
食事処は営業前だったので利用しませんでしたが、軽食のごとくリーズナブルです。 地元色が強く、ほっと一息過ごせそうなところでした。
投稿日:2024/12/01(日)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
Cool K(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 5 清潔感 4 ] |
宿泊施設を兼ねた温泉。 人気があるせいか、玄関付近の駐車場はすぐに埋まり、麓の駐車場に行く羽目になります。 夜はどっぷり暗くなりますが、麓駐車場までの通路がぼんやり明かりが灯っているので、幻想的。
ロビーにて券売機で入館料清算、下駄箱鍵と引き換えにロッカーキー受け取り。 斜行エレベータにて温泉地へと向かいます。 ただ、エレベータが2基あるものの遅い。アクセスに1分ほどかかります。
浴場は温度別に白湯が4か所、ジャグジー、変わり湯、サウナ。 外には浴槽が1つと寛ぎソファがいくつか、狭いので解放感はありません。
人は多く入ってますが、福井の田舎なので関東のそれみたくサウナや洗い場で行列することはほぼありませんよ。
食事処は浴場前と玄関先に2か所、いずれもコスパは良い方です。 ただ玄関先の方は宿泊客用に席を大半を占めます。
建物が旅館並みに立派なわりに入浴料は安い方だけど、街から離れたところにあるのと浴場までのアクセスが面倒なので、しょっちゅう通いたいかと言われると微妙なところ。
投稿日:2024/11/25(月)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
あいにくの小雨まじりの曇天。どのメディアでも昨日から真冬並みに寒くなる、と喧伝。そのためかかなり空いていました。 西武秩父駅駅前からシャトルバスに乗り(乗客はビーチ1人)40分。走る山道は晩秋の紅葉真っただ中。 駐車場から棟門をくぐってのアプローチ・・・植栽からしてみごとな眺め。 靴箱の鍵を受付に渡し、バーコード付リストバンドを受け取る。これで入浴料及び食事処での注文を記録、退館時に支払うシステム。 入浴料を考慮すると、実にお値打ちの温泉施設と思う。1日滞在できたらどんなにのんびりした時間を過ごせることか。尚、館内着も料金のうちに入っています。 受付近くの中庭にしゃれた足湯(写真)。時間が限られていたので今日は割愛。 脱衣所、浴場共に落ち着いた焦げ茶色の板張り。 浴場。 14あるカランはいずれも仕切り付き。馬油のシャンプーとボディソープ・コンディショナーが気持ちよかったな。シャワーは吹き出し口からのお湯が大きく広がるようになっていて、使いやすかった。 露天に浴槽が2つ。 大きな浴槽と屋根付のワイン香料の浴槽。・・・ワインの匂いはあまりしなかったけど・・・・。 壁際に籐椅子があり、横の壁に 星空スイッチ が付いている。湯舟の上には透明ガラスの白熱灯がいくつも設置されている。入浴客が少い時、この 星空スイッチ で照明を落として星空を堪能するのでしょうね。 湯温はどの浴槽も41度位か。今日のような寒い日は、露天の浴槽にじっくり浸かって体を温めるのにちょうどいい温度でした。 入浴後、食事処で 秩父名物わらじ丼 をいただきました。小ぶりのわらじ型カツが2枚乗ってます。おいしかったな。(Wi-Fi有り) 食事後、大広間(来楽(きらく):60畳位の休憩室)でサービスの玄米茶を飲みつつ口コミレポ作成。奥には「寝ころび処」(女性専用・男女共用の2室)という一見カプセルホテルを思わせるような小部屋があり、カプセル様の2段ベッドが並んでいました。木の床にマットを敷いてあるだけの簡素なスペースですが・・・入浴・食事後にここで横になったら熟睡必至ですね。・・・・・こんなことならマイカーで訪問、退館時刻まで粘ればよかったな。この金額でここまで楽しめるのだから、自信をもってお勧めします。とてもよかった。(№422:入浴日20241120)
投稿日:2024/11/20(水)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
こ゜んべえ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
奥津荘の温泉は足元湧出の天然温泉であり 美作三湯(湯原・湯郷・奥津)の源泉訪問に欠かせない入浴経験ができました。
投稿日:2024/11/20(水)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
さがみ湖リゾートの中にある温泉施設です。車で行くととりあえずさがみ湖リゾートに入るため入口ゲートで駐車券を取らなければなりません。帰りに駐車無料券を受付で出してもらえます。 施設前にキレイな石庭(写真)。この時点で露天風呂に期待してしまいましたね。 受付にて館内の飲食に使うバーコードの付いたリストバンドを渡してくれます。このバーコードを使って退館時に支払いをします。 脱衣所のロッカーは縦長と四角の2種類。一角に明るい化粧室があり、ドライヤー8個とカラン2か所が並んでいます。 浴場のあちこちにひじ掛け付きの椅子が置かれていたのはよかったな。サウナで熱くなった体で涼むために外に出なくてもいいので。洗い場の全カランは衝立で仕切られていました。人によっては圧迫感を感じるでしょうがビーチは隣の方のしぶきが飛んでこないのでこちらの方が好きです。 高濃度炭酸泉が内湯・露天両方に設置されていました。湯温はやや温め。あっという間に体中が泡だらけ。特に露天の炭酸泉は座ると西南に開けた遠望を楽しめます。生垣(モチの木、かな?)やその周りにカエデやツツジ等々が植栽され目を休ませてくれました。なかなかの露天ぶろ、です。 寝ころび湯は屋根付き。雨天でも気にせず楽しめます。しばらくの間寝ころび湯で体を横にしていました。 内湯は炭酸泉とジェットバスしかないので普通に湯に浸かりたいヒトは・・・・露天に移動するしかないですね。 ビーチは内湯の炭酸泉に入ってガラス越しに露天を眺めていて・・・・居眠りしてしまいました。(←それくらい気持ちよかった、という意味です) 入浴後、お休み処へ。女性用と男女共用の2部屋があり、さらに各々の部屋の奥にはガラス越しに庭を楽しめるようリクライニングシートが数脚設置されていました。のんびりとここでPC・口コミレポ作成しました。 帰りの支払い時、駐車無料になるQRコードの印刷されたレシート様の紙を渡されました。駐車券をゲートの機械に入れ、QRコードをカメラにかざすと無料でバーが開きます。 とりあえず……高濃度炭酸泉に満足できる施設でした。(№421:入浴日20241118)
投稿日:2024/11/18(月)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
Cool K(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
富山~神岡市への道中にある唯一の日帰り温泉施設。 国道よりわき道にそれ、坂道を1㎞位通った先にあります。
老人福祉施設となっているせいか地域密着型で、館内はアットホームな雰囲気で地元民が行き交う光景に風情を感じました。 ちょっとした売店、ソファとテレビがあるロビー、広めの座敷がいくつかあり、懐かしの漫画など置いてあります。
温泉は広めの内湯が1つで、肌にやさしいツルツルな泉質でした。 洗い場はボディソープのみ常備。
旅の途中なので長居はしませんでしたが、何とも寛げる温かみのある施設でした。
サイト表示の入浴料はちがくて、実際は500円になってました。 飛騨市民高齢者または障害者は安くなってます。
投稿日:2024/11/11(月)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 施設 清潔感 ] |
荻窪の駅至近。この値段でこういう浴場に入れるんだ、というのが正直な感想。ホント十分満足しました。(入館料には館内着も含まれています。) 平日の午後なのに、若いビジネスマン?が入ってくる。ブランドに身を包んだ妙齢の女性グループも。地下にはコワーキングスペースがありますからね。(もちろん無料Wi-Fi飛んでます) とりあえず、浴場。 高濃度炭酸泉が良かったな、一気に身体が泡に包まれました。 サウナは3種類。 BONAなるサウナはドライサウナ90度に対して80度の設定。時々ロウリュウのように水蒸気を発生させるため汗が出やすくなる、とのことでした。確かに一気に汗だらけ。 ミストサウナはヨモギの葉の匂いがして快適でした。 脱衣所に250以上のロッカーがありましたが、浴場のカランはあちこちに分散していて20余り。身体を洗うよりも浸かった後、のんびりするための施設なんですね。 露天にも洗い場があり、そこの椅子は背もたれ・ひじ掛け付きの籐椅子もどき(素材はたぶんプラ)。こんなの初めてかなぁ。体を洗ったらそのまま考え事に浸れそう。 入浴後、口コミレポ作成のためにB1Fに行くと・・・・。長テーブル数脚に椅子が20。20代、30代位の男性がPCで仕事?してました。(ビーチのように口コミレポを作成している・・・ヒトはいないな・・・・) 中にはテーブルに2台のパソコンを並べているヒトも。 スマホで得意先と商談しているヒトもいました。商談相手は電話の向こうが入浴施設の地下だなんて思ってもいないだろうな。 なるほど、数年前のコロナ時にビーチもこういうところでテレワークすればよかった。疲れたらサウナに行けばいいんだし・・・・。 コワーキングスペースの奥は休憩室。たくさんのリクライニングシートが並んでいました。尚、女性専用の部屋も隣に設けられていました。 3Fはお食事処。館内着のまま入処可能。
入館料はまずまずですが、1日身体を休めてのんびりしたいヒトには本施設のようなところがお勧めですね。 ただ、都会の駅前にある施設の宿命でしょうね、浴場の中はどの部分をとってみてもちょっと狭い。すべてにおいてあと1.5倍の広さがあったらもっとゆったりできるのに、と。その部分だけが残念でした。仕事も体も ととのう ような浴場でした。(№420)入浴日20241111)
投稿日:2024/11/11(月)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
快晴の下、横瀬駅から歩くこと約15分。10時少し前に着くとすでに7,8人の入浴客が入口で開館を待っていました。施設前に広い駐車場。 施設内は年季が入っていたものの、きれいに掃除されています。 入口に 薪 が売り物としていくつも束ねられていました。 ちょっと驚いたのが漫画の蔵書量。大広間、2階休憩室、階段の各所に書棚があり、びっしりと埋まっている。受付で聞いてみたら、1万冊はありますね との返事。ほぉ~~・・・・ 受付の斜め向かいにお菓子やお土産が置いてあり、奥に歩いていくとゲームコーナーにこれまたゲーム機がたくさん。スマートボールも置いてあったので経営者は昭和生まれ、だな‥‥
脱衣所。大中小5種類の大きさのコイン返却式ロッカー。棚には脱衣籠も。扉の外には露天に板張りのスペースと椅子があり、のんびりクールダウン可能。(かつては喫煙所だったらしい。現在は全館禁煙) 浴場。 東南から南方向にかけて全面透明ガラス。眺めが良いはず・・・・なんですが、水垢がけっこうついていて見通すのにちょっと邪魔。 水風呂・炭酸泉・大きな浴槽。炭酸泉にしばらく浸かりましたが、皮膚への 泡の付き が悪い。もうちょっと何とかならないですかね。 大きな浴槽の壁から勢いよく出ているバブルジェットに背中をお任せしていました。泡の圧力が強くて快感でした。 サウナは定員5,6人?やや熱め。平日の午前中ですが近所の高齢者が仕事の話で盛り上がっていました。 露天がよかったな。 屋根付きの洗い場、カラン8ヵ所。解放感たっぷり。 奥に歩いていくとこちらも屋根付きの浴槽。露天自体が東南に設置されているものの、どの方向にも大きな樹木が植えられていてせっかくの日差しを十分に受けられない。さらに青空を楽しめない。これが残念でした。 ただ、湯温は41度位で冬至に入る湯としては適温でしたね。 入浴後、大広間(90畳位)付属の食事処でせいろそばをいただきました。漫画の他に将棋・チェス・碁・オセロが置いてありました。月曜金曜に開催の14時からの大ビンゴ大会に参加したらお菓子が当たりました。ちょっとうれしかったな。 施設内部が広く、通路も幅広なのでストレスが無い。のんびり出来ました。温泉を楽しんだ後、ゴロリ昼寝を楽しむ施設としては申し分ないと思いますね。(№419入浴日20241108)
投稿日:2024/11/08(金)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
こ゜んべえ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
白鳳の里巡りの一環としても、掛け流しの湯での露天も楽しめ、食事も楽しめます。
投稿日:2024/11/07(木)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|