全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,342件  271280件目を表示(28ページ目/535ページ中)
 
ビーチ(男性)
すすき野湯けむりの里(神奈川県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
休日の空いた時間にのんびりするためには手ごろな施設だと思います。
住宅地の中にあります。休日なのでけっこうな混みようでした。
広い駐車場はとりあえず有料。駐車券を受付に渡すと無料処理をしてくれます。
受付と浴場は2階。大きな食事処を左手に見て進むとゲーム機が置かれている部屋に女湯・男湯への入り口があります。
あまり広くない脱衣所。
けっこうな数のロッカーは縦長・四角の2種類。いずれも100円返却式。化粧台にカラン2ヵ所、ドライヤー2個。混んでいたので着替えるときに周りのヒトが気になりました。
浴場。
こちらも特に広いわけではないが、いろいろな湯舟(炭酸泉・マッサージ湯・壺湯・ジェットバス・スーパージェットバス・水風呂等)があって結構楽しめました。浴場の中に階段があり、そこを登ると露天風呂(つまり露天は施設3階)。
よく清掃はできていると思ったが、それでも階段の一部にぬめりがあり、これだけは気を付ける必要アリ、です。
カランは34あったが、これがけっこう不便。温度調節ができない。よく見かけるプッシュボタン式のカランが3つ並んでいて、お湯・水・シャワーとなっている。
お湯は適度な温度で出てくるが、熱めのお湯を出す、ということができない。もちろんシャワーも温度調節なし。
水風呂の壁側には備長炭がたくさんはめ込んであり、上部からそこを伝って水が流れ込んでくる〈備長炭水風呂〉となっていた。入ってみたが 特別な水 という気はしませんでしたがね。
高濃度炭酸泉。他の施設との比較になるが、泡が肌に着くまでの時間がけっこうかかるような気がした。それでもじっくり浸かっていたらびっしりと泡だらけになったので 良し としました。
露天も適度なフリースペースを取ってあり、多少混んでも周りが気になることはないと思いましたね。
ちょっと残念だったのは休憩所。〈寝ころび座敷〉と書かれた14畳の和室があるが、寝ころぶことが目的のためテーブルが無い。
食事処で注文せずに休んでいてもいいか聞いてみた。混んでなければいいですよ、という返事だった。
混み具合を気にせずPC打つためにソーダフロートを注文してのんびり口コミレポ作成しました。無料Wi-Fi飛んでます。(№368入浴日20210829)
投稿日:2021/09/03(金)
利用時期:2021年 7月~9月
(2件)
 
ビーチ(男性)
まほろばの湯 湯親館(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
建物前に広い駐車場。駐車場の周りには貸ロッジが並んでいた。
入口に〈まほろばの湯〉と記したトーテムポール。券売機で入浴券を購入、受付に出すと2階が浴場です、と教えてくれた。受付前にはお菓子やご飯のつまみ等々棚に並べてありました。
2階まで吹き抜けの内部は、階段を上るとずいぶん広く感じられた(写真)。
脱衣所。
コイン返却式ロッカーが80。他に棚に脱衣籠がいくつも。化粧台は狭く・小さくカランが3、ドライヤー3。浴場への入口前に使い終わった脱衣籠をまとめておく場所があり、消毒をする旨を記した紙が貼ってあった。
床はコルクマット。
浴場。
大きな浴槽が1つ。お湯は42度弱位か。温泉の匂い無し。浴槽の奥は一部上げ底をしてあり、そこから気泡がたっぷり湧き出していた。
窓は透明ガラス。露天の様子がよく見えました。
カラン11カ所、ウチ5つに仕切りがある。入口前に水風呂?と思ったがよく見るとビーチの苦手な電気風呂。のんびり入っているお年寄りが居たが、ビーチは残りの人生で電気風呂とはかかわりを持たないことを決めているので入らず。が、手でお湯の温度を確かめると41度くらいか。
サウナは10人以上は入れると思うが、今日はコロナ禍のため扉に〈5人を限度で〉というようなことが書かれてあった。そのサウナ、90度位か。浴場入口にマットがたくさん置いてあり、皆さんそれを敷いて熱い空気を楽しんでいました。サウナの前にある水風呂は2人がゆったり入れる程度の広さ。
露天。
大きな岩風呂が1つ。露天の大半の部分を占めていてフリースペースがかなり少ない。これがとても残念だった。でも、直径1.3m位・丸くて平らな岩が浴槽の端に設置されていて、甲羅干し?には最適。湯温は内湯と同じ位。
岩風呂の向こうは葉の小さいツツジがびっしりと植えられていて高さがきれいにそろっている。これ、初夏にはみごとだと思うな。
外に目を向けると那珂川の緑の土手が良く見える。土手が高くて川面の見えないのがちょっと残念かな。
入浴後、2つの休憩室でのんびりできます。マッサージチェアの隣の床にゴザを敷いてある休憩所。
90畳の和室にはテレビとお茶・冷水器、将棋盤・囲碁盤等々が備わっていました。
目を向けるといつもの景色=お年寄りがのんびりとごろ寝していました。
(№367入浴日20210827)
投稿日:2021/09/02(木)
利用時期:2021年 7月~9月
 
ビーチ(男性)
古町温泉 赤岩荘(福島県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂   施設   清潔感  ]
建物前に広い駐車場。入口扉にコロナ禍のため「町外者は露天のみの入浴」の旨、記載してあった。
靴箱に靴を置き、受付の気さくなおばさんに入浴料を払うとどこから来たのか尋ねられた。埼玉からと聞き、ちょっとすまなそうに廊下の一番奥が露天風呂になっていることを教えてくれた。長い廊下の左側が内湯。右側には広い畳の休憩室。
突き当りの扉を開けると狭い脱衣所。
16の棚に12個の脱衣籠が無造作に置かれていた。電源のつながったドライヤーが1つ、ポツンと棚の上に。
その他、扇風機・体重計・スプレー殺虫剤が3本。化粧台は無し。殺風景だった。
脱衣所の外は強い夏の陽射しに照らされて、真ん中が仕切られた岩風呂浴槽が2つ(写真)。すごい!お湯の色が真っ茶色。周りは雑草だらけ。
奥の岩の合間から温泉がとめどなく流れてくる。……触ると、これが思いっきり熱い。
注ぎ込んでいる側の浴槽に足を入れたが、………10秒持たない。熱い!!
隣りの浴槽には壁からのホースを抱えているお年寄りが1人。ビーチの様子を見て話しかけてきた。
熱いんだよ、そっちの方は。こっちはこれで水を入れているんだよ。いつも入るときには全開にして水を入れているんだけれどね………、とのたまう。
同じ浴槽に身を沈めると何とか入浴可能。手ですくうともうたっぷりと鉄の臭い。
しょっぱいよ、と続けて言われたので注ぎ込んでくる湯をそっとなめてみると……確かにしょっぱい。しお味。
浴槽横の建物の壁にカラン2カ所。そばにシャンプーとボディソープのボトルが1つずつ置いてあった。建物上部から申し訳程度の屋根が張り出している。
ここはね、肌にはとてもいいんだよ。でもね、けっこうアブが多い。だから、これを使うんだよ。と壁の横のハエたたきを指さす。
ウン、脱衣所にも殺虫剤あったな。
道の駅で入手した南会津のパンフにはこちらの露天風呂の写真が一番大きく掲載されていた。ここが一押し、なんだな。ここに浸かっていると確かに《温泉に入っているぞぅ》という気になります。
入浴後、都合ですぐに移動となりましたが、休憩所は町外のヒトも自由に使っていいそうです。ただし、飲食物の持ち込みは不可。
受付壁には 冷し中華・生姜焼き定食・担々麺 と書かれていて、値段の記載もありました。次は内湯にも入ってみるかな。 (№366入浴日20210826)
投稿日:2021/09/01(水)
利用時期:2021年 7月~9月
(1件)
 
Cool K(男性)
城の湯温泉センター(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
緊急事態発令の時期は、栃木県民限定の利用になっています。

今回温泉に入れなかったので的確な評価はできませんが、このページをご覧になった方が現地で門前払いを受けないためにも、上記報告になります。
投稿日:2021/08/29(日)
利用時期:2021年 7月~9月
 
Cool K(男性)
矢板温泉 まことの湯(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
館内はまるで年季の入った温泉旅館のようで、どこか懐かしい雰囲気がありました。

脱衣場はわりときれいで、浴場は木造のレトロな造りになっています。
サウナはないけど、なぜか冷泉があります。
外扉を通るとすぐに露天風呂になっており、広々してゆったりできます。

地元の人が多く訪れるようですが、タトゥーOKなのでその系の人もいます。
地元だからなぁなぁにしちゃってるんでしょう。縛りのない施設が売りなのかも。

休憩処は座敷の大広間、田舎に帰った気分になります。

慰安で訪れるなら半日は過ごせそうです。
投稿日:2021/08/29(日)
利用時期:2021年 7月~9月
(1件)
 
Cool K(男性)
上越の湯(閉店)(新潟県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 3 ]
朝早くからやっていたので、帰省途中によく立ち寄っていました。

周辺はチェーン店が立ち並び、ショッピングタウンの一部となっており、スキー客なども利用していたと思われますが、行くたびに食事処など付加施設がどんどん閉鎖され、休憩処もさみしくなり、何とか経営を続けていたようですが、いつの間にか閉館していたようです。

※館内で立ち入れない場所が増える、空きスペースに地元品(特にオバサン用衣服)を販売、食事処が消える、など見受けられたら経営がやばい前兆です。


温泉はというと、どこかレトロな感じで広々としていました。
露天はおまけ程度でしたが、ゆったりするのに申し分ないほどです。

閉館したところについて今更語っても仕方ありませんが、とりあえず思い出として残します。
投稿日:2021/08/28(土)
利用時期:2018年 4月~6月
 
Cool K(男性)
道の駅きつれがわ温泉(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
道の駅にある温泉施設。
町の銭湯と同じような雰囲気でした。
スーパー銭湯のように休憩処やマッサージなどはありません。

道の駅自体が人気のある所なので、そこそこ人がいました。
投稿日:2021/08/28(土)
利用時期:2018年 10月~12月
 
Cool K(男性)
みどりの湯 都賀店(閉店)(千葉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
敷地のゲートが道路に面しており、奥の駐車場へと進む。
駐車場から入り口までの建物沿いの軒は、温泉宿を思わせるプロムナードとなっている。

夜に行ったら、食事処が早々に閉まってて残念だった。
露天は割とゆったりできる広さで、塩化物強塩温泉なのかどこか塩っぽい香りが。
田喜野井店と同じ系列といえど、温泉自体は全く別物である。


ここも10月いっぱいで消えるそうです。
閑静した住宅地にある温泉、近隣住民の憩いの場となっていたことでしょう。
まだまだ廃れるのは早い気がしますが、これも世の定めなんでしょう。
投稿日:2021/08/28(土)
利用時期:2021年 7月~9月
 
じゃい(男性)
南平台温泉 観音湯(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
春の訪れが迫っている頃にお邪魔しておりました。
ちょっとした山を登ったところにあるこちら。見晴らしは悪くはないか?
消毒して下駄箱に靴を入れて受付へ。体温測定、会計後に階段を降りて脱衣場へ。
貴重品の管理にはご注意を。準備が整ったところで浴場へ。

カランは10位。一部鏡がない所もあるので、その際の洗いは注意。
内湯は広々とした温泉が楽しめるのが一つ。あつめで中は蒸している分温まるのも早くて汗だらだら。美人の湯らしさは出ているか。

露天にいくには屋根つきでクランクのある長い廊下を突き進む。露天側にも洗い場はあるが数は少ない。あと、出口付近にここの一つの売りの泥パックがある。これを案内に従って顔に塗って少々してから洗い流せば艶々?お風呂はやや濁った広めの湯船が2つ。同じ温泉使用でも見え方が違うようだ。手前側は深さもあって全身くまなく温まれる。奥の方は浅めで半身浴向け。源泉の温度があまり落ちずに伝わっている感じ。木々が生い茂り森林浴もいいというもの。

入るのも醍醐味だが、ここでは飲泉も出来る。それは広間の温泉観音という所で出来る。飲みすぎは禁物だが、適量頂けば内からも体を良くしていくというもの。

これでワンコインで楽しめるというのはとても有難い。長時間いる所ではないが、色々楽しめるのは良いこと。お肌が気になるかたは一度訪れてみては?
投稿日:2021/08/28(土)
利用時期:2021年 1月~3月
(2件)
 
じゃい(男性)
湯楽の里 取手店(閉店)(茨城県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
天然温泉ではないが、近場にあればたまにはよりたいところ。
お客の入りもまずまず。
細かいことは先人の方が書かれている通り。

内湯から。白湯は気泡湯も兼ねており、単純な白湯では味わえない泡の刺激が心地よい。スーパージェットバスは足とお腹のシェイプアップに効果的!やり過ぎは危ないけど~。スーパーエステバスはジェットほどではないがいい刺激で強いのは苦手な方には良いかも?座り湯は腰とふくらはぎのマッサージにはいい。寝湯は肩などのマッサージにはいい。ずっと寝るには熱いかな?
タワーサウナは露天側。遠赤外線がしっかり体を温めて汗をを出してくれる。その後は汗を流してから水風呂へ。つめた過ぎないようにはされている。じっくりクールダウン。

露天へ。釜風呂は今は人数制限で椅子のみで間隔がとられている。暑すぎず、いい時間いられてじんわりと汗は流せる。奥の方には電気風呂。スペース的に一人しか楽しめないので譲り合いは必須。昔のタイプなので一定リズムで流れるもので、当てすぎないようにすればいい刺激。露天風呂は人工温泉装置導入とのことで、替わり湯となっている感じ。そこで温泉気分というのもありかも?

天然温泉がない分工夫は凝らしている。私にはジェットバスもあったので不足はない。経年劣化の部分はあるが大きく気になるところまではいっていないかなと。これからも地域のお風呂として活躍するだろう。
投稿日:2021/08/27(金)
利用時期:2020年 10月~12月
(1件)