こ゜んべえ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
両子山の麓に位置し、六郷満山にちなんだ六角形の屋根が目印の温泉棟となっています。 かけ流しのカルシウム硫酸塩泉です。
投稿日:2014/05/16(金)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
みかん(女性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
シャンプーやボディーソープがついていなくてこの値段は高い気がします。ついてないなら半分の金額に、この値段でやるならシャンプー等を設置するべきだと思います。 湯質は悪くないです。ただ、春先はうんかがひどいので窓ガラスに虫の大群がたかります。
投稿日:2014/05/16(金)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
風呂好き(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
外湯は高い塀がたち、景観が残念で☆-1。だが、泉質がぬるっとした透明で肌がになると妻が大絶賛。そして、清潔で食事処は手頃価格でご飯が美味い!静かでゆっくりくつろぐ時に使います。
投稿日:2014/05/15(木)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
カネヤン(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 4 ] |
友人からの勧めで初めてくさの湯温泉に出かけた。オープンしてまだ日も浅く、どこも綺麗で気持ちが良かった。 600円を払いすぐに浴室へ。洗い場にはシャワーが無く蛇口が二つ。一つの蛇口からは源泉が、もう一つの蛇口からは水が出るようになっている。源泉のみでは熱いので水を薄めながら温度調節する。洗い場にも源泉とはなんとも贅沢と思いながらも、湯量は充分あるのでたくさん使って下さいとの張り紙があったので遠慮なく使わせてもらった。 完成された設備とは言えないが、まさに源泉かけ流しが実感できる温泉であり、久々に温泉を満喫した。 温泉の効能は、アトピー性皮膚炎等の皮膚病などに良いとのことで、それを目的に何度も訪れるお客さんもいるとのこと。 あまり多くの人には知られたくない温泉だが、源泉かけ流しを楽しみたい人にはお勧めだ。次回はぜひ子供を連れて行きたいと思う。
投稿日:2014/05/14(水)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
こ゜んべえ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
宍道湖畔に位置し、展望温泉大浴場から見る湖水の一大パノラマは見応えがあります。 トータルの値段からは食事込みの入浴がお薦めです。
投稿日:2014/05/14(水)
利用時期:2014年 1月~3月
|
|
こ゜んべえ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
玉造温泉で宍道湖を眺めながら入浴出来るのは九九だけです。 ここに宿泊すると時間制限は有りますが、日帰り不可の姉妹館である長楽園にある日本一の広さを誇る源泉掛け流しの混浴庭園露天風呂にも入れます。
投稿日:2014/05/14(水)
利用時期:2014年 1月~3月
|
|
こ゜んべえ(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 4 ] |
別府を一望できる露天風呂や、湯の花小屋を利用した家族風呂などがあります。 男女別の岩の露天風呂は、晴れた日には高崎山が見える絶景の場所にあります。 ワラ葺き屋根の貸切内風呂も情緒があります。
投稿日:2014/05/13(火)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
こ゜んべえ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
JR亀川駅から歩いてすぐの市営温泉。 向かいには浜田温泉資料館(旧浜田温泉)があります。 唐破風の社寺建築をイメージした建物内は、玄関、浴槽などが別府市営温泉初のバリアフリー設計。 湯はナトリウム‐塩化物泉です。
投稿日:2014/05/13(火)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
こ゜んべえ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
国東半島ののどかな山里にある温泉施設。 褐色のナトリウム・カルシウム‐硫酸塩泉の湯は効能が高いと評判です。
投稿日:2014/05/13(火)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
こ゜んべえ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
沸かさず・薄めず・循環せずの100%天然のアルカリ性単純泉です。 露天風呂付き内湯をはじめ、山々を見渡す絶景の露天家族風呂があります。 ログハウスやバンガローでキャンプも楽しめます。 湯布院や別府、城島後楽園といった観光地へのアクセスも良好です。
投稿日:2014/05/13(火)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|