|
| じゃい(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
ちょっと山間にあるこちら。 お風呂は内風呂とその隣に霊鉱泉、露天風呂と多くはないが、しっかり温まって効能を感じられるもの! 以前は60℃でお湯は提供されていたようだが、今は危険との指摘が入って50℃での提供になっているようだ。そこから外気などの影響で温度はそれ以下になることでちょうど良い温度となる模様。 熱すぎるのは嫌だが、私が入ったときは内のほうは44℃前後で、外は場所によってそれ以下になっていたので心地よくは入れた。 休憩スペースも適度に確保されていて休みやすい。ただ、時期的に虫がたくさんいて、横たわって休んでいようものなら否応なく虫がやってくる始末。それも血を吸うほうなので余計に厄介なので、この辺は外で休もうと思っている方は注意が必要だろう!
投稿日:2016/04/11(月)
利用時期:2016年 4月~6月
|
|
|
| じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
一応温泉はあるが、それは露天のみ。 中はジャグジーなどで、種類に乏しい感じ。 お湯は熱すぎずといったところか。 効能はそこそこあらわれる。 ただ、やはりもうちょっとスペースの使い方などを工夫すればなあというのはあった。
投稿日:2016/04/10(日)
利用時期:2013年 7月~9月
|
|
|
| じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
あっついのからちょうど良いのまで多種多様なお風呂があるのはいい。 休憩スペースもそれなりに確保されていてよい。 程よく癒されてよい!
投稿日:2016/04/09(土)
利用時期:2013年 4月~6月
|
|
|
| じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
お風呂だけでとらえてしまうと物足りなさはあるが、しっかり館内を堪能するということであればそこそこは楽しめるかなと。 お湯はしっかりこの辺では定番のもので癒される。 手ぶらで着替え以外は道具は不要な分いいといったところ。
投稿日:2016/04/09(土)
利用時期:2013年 4月~6月
|
|
|
| じゃい(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
やはり価格がかなり良心的で、お風呂もそれなりに楽しめるのがいい! スペースの使い方がもっと良ければさらに満足はできるだろうが…。
投稿日:2016/04/09(土)
利用時期:2013年 4月~6月
|
|
|
| じゃい(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
風情を残しつつもしっかりリニューアルされたところは心地よいもの! 庭園を眺めながらという感じで休めるのも個人的にはいい! お湯もしっかりしているし、湯種もそこそこあるので癒されるというもの! 最近は外国の方も多く来られるが、これなら納得かも?
投稿日:2016/04/09(土)
利用時期:2013年 4月~6月
|
|
|
| 風呂好き(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
普通のスーパー銭湯を超えた温浴施設でした。 岩盤浴が幾つも有りその中で大きな団扇でスタッフさんが扇いでくれるロウリューサービスはお客とスタッフの掛け声で盛り上がるし汗は出るし風呂上がりのビールを美味しくしてくれる。
投稿日:2016/04/09(土)
利用時期:2016年 4月~6月
|
|
|
| 風呂好き(女性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
初めて行ってみました。施設は新しく、とても綺麗で、お湯は温泉でよく温まりました。フロントの方も、とても親切でした。評価は5を付けたい所ですが、 常連の方のマナーの悪さが気になる銭湯でした。評価は-1にしました。理由は混雑時の場所取りです😞
投稿日:2016/04/09(土)
利用時期:2016年 4月~6月
|
|
|
| シクロ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 5 ] |
近所にオープンした、日帰り温泉です。入館料は570円と毎日使いにはお手頃な価格です。コミックコーナー、無料マッサージ機、仮眠コーナーもあり1日ゆっくり過ごせれます。 週末は、餅つき大会、落語、ビンゴ大会など面白いイベントをよく開催しています。私のお気に入りは、今治初のロウリュウサウナはサウナの苦手な私でも気軽に参加でき凄い汗を流すことができ大満足しています。
投稿日:2016/04/07(木)
利用時期:2016年 4月~6月
|
|
|
| ビーチ(男性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 2 ] |
ラジウム鉱泉を謳う山の中の温泉。 まず脱衣所に入ると 「長湯はしないで下さい」の表示が。ご丁寧に 長湯 は赤文字で書いてある。 浴室には湯船が2つ。各々の湯船の壁に「亀太郎発見の亀ノ湯」「庄一発見の庄ノ湯」と説明書きあり。 庄ノ湯の湯船の方が二回りほど大きい。が、お湯は亀ノ湯の湯船の方が茶色で『鉱泉』という雰囲気満載。でも3人入るといっぱい。2人でも狭いくらい。 庄ノ湯は本当に温泉?と思うくらいお湯が透明で匂いもしない。 湯温は、まあこれくらいが温泉だなぁ、という感じのやや熱め。 ま、確かに経営者からしたら長湯はして欲しくないだろうな。カラン3カ所で狭いし。 (その割に脱衣所の カゴ は15ヶもあるけど。) 長湯禁止を書いてある、ということは長湯をする人が多いんだな。山の中で温泉以外に楽しみが無いからなんだろうと思った。 1時間330円、ということはHPを見て知っていたが、でもこれでは落ち着いて入っていられない。 ロビーに設置されていた薪ストーブが一昔前を思い出させてくれた。 冬に来たらそれはそれでまた情緒のある温泉かも知れない。 でも、雪が降ったら相当気をつけて運転しなければならないと思う。 幹線から入ってくる道はすれ違うことが困難な道だから。 今回は春で宿の外の桜を楽しめました。
投稿日:2016/04/06(水)
利用時期:2016年 4月~6月
|
|