全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,347件  1,4411,450件目を表示(145ページ目/535ページ中)
 
じゃい(男性)
休暇村日光湯元(栃木県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
湖畔を見渡せるところにあるこちら。
お風呂からは見ることはできないが~
そのお風呂は案内にもあるように奈良時代にはできていたというから驚き~
この地ならではの硫黄泉はきつすぎず、熱すぎないように調整されていてじっくり入っていられる。この日は曇っていたので白濁に見えるものはしっかり成分が溶け込んでいるというのがわかるというもの!
お風呂は数はさほどないが、かけ流しの分楽しめるという印象。特に壺湯は冬季は休止するというので、今のうちに入っておくべきかも?
日帰りで利用するにはあまり時間がないのが注意点か。時を忘れすぎないように注意も必要~
投稿日:2016/10/02(日)
利用時期:2016年 10月~12月
(1件)
 
併設お蕎麦屋さんが、なくなりました。(男性)
百目鬼温泉(山形県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 4 ]
大広間を利用しがてら、温泉を利用しました。相変わらずいいお湯です。
ただ、併設されていたお蕎麦屋さんは、この夏に閉店したようです。
大広間利用の方は、飲食物持ち込みで訪れた方が良いと思います。
投稿日:2016/10/02(日)
利用時期:2016年 10月~12月
(2件)
 
ビーチ(男性)
みさかの湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 5  清潔感 4 ]
バラ園併設の温泉施設。開園時は1100~1200本のバラが植樹されており、今でも1000本はあるという。
ひととおりバラ園を歩いたあと入浴した。

温泉施設は立派です。露天風呂は浴槽が1つ。
内湯には浴槽が4つ(泡が床から出る大きな湯船、泡が壁から出る大きな湯船、打たせ湯、サウナから出た体を冷やすための水風呂)。

大きな湯船の床のプレートには大きな大きなピンクのバラが描かれている。
芸が細かい。

カランは全部で14。ウチ7つは隣との間に仕切が有り水が飛んでこない。

サウナがまた凝っている。普通のサウナ(テレビ設置有り)、ミストサウナ、塩サウナ(サウナの部屋の真ん中に塩が山盛りになっておりそれを体に擦りつける)。
サウナ好きにはたまらないだろうな。

露天風呂からは庭をながめることができ、庭には桃・沈丁花・ドウダンツツジその他が植えられている。季節ごとに紅葉や花、花の香りを楽しむことができるんだな。
しかし、……木々の足元は雑草がボゥボゥと生えていて手入れの気配全く無し。
表のバラ園が見事だっただけに、こちらの庭も手を入れていて欲しかった。

で、肝心のお湯。
驚いたことにカルキ臭がする。
えっ?温泉だったよね?

従業員に聞いてみた。
雑菌繁殖防止のため規定内の消毒剤を入れている、とのこと。

でもせっかくの温泉なのに臭いで台無し。
設備が整っているだけにとてもとても残念だった。
投稿日:2016/09/29(木)
利用時期:2016年 7月~9月
(4件)
 
ビーチ(男性)
まほらの湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
うーん、こんな田舎に(失礼!!)ここまで素敵な温泉があるんだ。すごいな。

広い脱衣所(ロッカー(100円、使用後返金)74個、脱衣かご36個。)
説明書きは英語・中国語・韓国語に対応。

浴室に入るとすぐにローマの公衆浴場を連想した。
レンガで作った浴室と露天風呂。すばらしい。
露天風呂は丸い湯船が一つ。オレンジ色のようなお湯がやや熱め。41.9度と書いてあった。
レンガの壁が素敵だ。
庭の向こうはドウダンツツジ、さらに向こうは雑木林の風情。
花壇は季節が秋口だからこれから手を加えるのだろう。

平日なので?6,7人しか入っていなかったけれど、でも、みんな内湯に入っている。
理由はすぐにわかった。
内湯の湯船と設備が快適で露天風呂にいるより楽しめるのだ。
ジェットバス、寝湯、サウナ、さらに清潔なかけ湯。
内湯から素通しガラスで外の庭を見ることができる。

カランは14カ所。隣との仕切りがきちんと設置されていて水しぶきや泡が飛んでくることがl無い。
照明は柔らかな暖色。
よくここまで設計したなぁ。

町外のヒトは640円。これでこの値段は安い!!
自宅の近くにあったらしょっちゅう行くぞ。

たぶん、平日なので6,7人だったのだと思う。
休日になったら間違いなく イモ洗い だろうなぁ。どうかなぁ。
(駐車場がちょっと狭かった気がします)

たぶんこれだけよく考えて作られた温泉施設(対値段(640円)で)はなかなか無いはず。
(もちろん料金の高い温泉ならここと同等以上のところはたくさんあるでしょうが)

ここの設備に対し、これ以上のリクエストは………無い、が。
内湯と露天で静かにバックグラウンドミュージックを流してみたらどうでしょうね。
露天では ビギンザビギン、内湯ではムーンライトセレナーデ とか。

いいと思いますが。
投稿日:2016/09/29(木)
利用時期:2016年 7月~9月
(5件)
 
じゃい(男性)
相模・下九沢温泉 湯楽の里(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
平日のお昼に行ったが、結構人気はあるようで。
それもいいお年の方がおおかくて、中はあふれかえるほど。しかし、外の方はあまりなだれ込まないようで((^_^;))。でも、寝転び湯に行けば私同様ガッツしお休みされる方は多かった~
お風呂の数は適度にあるという印象。アトラクション風呂はいい強さと刺激といった感じ。電気風呂はちょっと造りが一人分な上に高低差があって使いにくい印象。シルク風呂はちょうど良い温度で長く浸かっていられる。炭酸泉はしっかりと効果を発揮してくれている。
肝心の温泉はすべて露天にある。循環のところは不人気な様子。それは熱めで加水されているからもあるか。ただし、寝転びは先ほどのように別!かけ流しのところはやはり人気。効能はぼちぼちか。個人的にはあと1度下げてくれると入りやすくて、かつ長く入っていられるのでよい気がするが。
今回は横浜ウォーカーのクーポンを使用した分納得はできたかなと。利用目的をしっかりしていればくつろげるのでは?
投稿日:2016/09/28(水)
利用時期:2016年 7月~9月
(1件)
 
ビーチ(男性)
ふれあいセンターふじみ(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
入った感じは、まあ、普通の公衆浴場。

内湯のみ一つ。
それが沸かしたお湯か温泉を入れているか、の違いだけ。
脱衣所の張り紙に「41度にしてあります」と記載されていたが、まあ体感もそんなもの。熱く無し、ぬるく無し。

「白く浮かんでいるのは 湯の華 です」と浴場にも脱衣所にも書いてあったが、垢に見える。
イヤ、アカに見えるからこそそういうふうに注意書きを書いてあるんだろうね。

浴室の壁に扉があった。露天風呂?と期待しつつ開けてみたら外に出られるだけ、だった。非常用?か?露天風呂は無し。

湯船は大きくて12,3人なら入れそう。
隅の方がジェットバス。体全体が気持ちいい。
カランは10カ所。
しかし隣との幅が狭い。ボディーソープを使用したら泡が隣のヒトに飛んでいくこと間違いなし。
洗い場ももう少し広く取って欲しかった。

脱衣所の化粧台にカランは4カ所。
その割にロッカーは多い。鍵の無いロッカー27個、鍵付きのロッカー18個、木の枠でできた脱衣かごならぬ脱衣枠24個。おいおい、そんなにヒトが入れるのか……?

ま、近所の人たちがのんびりしに来るための温泉施設、だな。
風呂以外でも施設の中では結構のんびりできる。
ロビーにはゆったりしたイスがいくつもあるし、そこから素通しのガラスを通して広い庭を見渡すこともできる。
定年過ぎたらこういう所でのんびり1日過ごす日があってもいいよね。

……でも、温泉及び温泉施設としての評価は満足には届かないな。
投稿日:2016/09/28(水)
利用時期:2016年 7月~9月
 
最果ての猫(男性)
豪円湯院(鳥取県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 3 ]
うーん、近隣の温泉施設と比べてしまうせいか、どうも見劣りする
浴場に入ってすぐに思ったのは「狭っ」
なんか都会の街中のビル内にある入浴施設位の広さですなぁ
あと露天に木で作られた湯が出る所があったけど普段使ってないのかな?蜘蛛の巣はってるや
よく見ると浴槽の底に湯の入り口と出口があってそこしか使ってないみたい
後、湯上りに休憩する所をもなけりゃ、自販機すらない
休憩したけりゃ施設内の飯屋に入れって事はなのかしらね?
投稿日:2016/09/28(水)
利用時期:2016年 7月~9月
(1件)
 
ビーチ(男性)
100の湯(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂   施設   清潔感  ]
加須市の福祉会館の中にある近隣の住民のための温泉。
朝は10時からだが9時半から待っている人がいるほどの人気、という。
廊下の壁に建物の見取り図がはってあり、それによると小浴場と大浴場の2つがある。

受付で聞いてみた。
1日交替で女湯と男湯を小浴場と大浴場で入れ替えているんだそうな。
入浴した日は男湯が小浴場だった。
狭い。
浴場の中にどーんと湯船が。カランはその外側に申し訳なさそうに3カ所。
浴場自体6人入ればもう満室。
お湯はやや熱めのいいお湯だった。じっくりと体が温まる。

でも、ヒトの出入りが多く、気分的にゆっくりと入っていられなかったな。
それもたぶん 小浴場 のため?
次回は 大浴場 に入ってみたい。

お風呂から出たら大広間でのんびり体を休めることができた。畳を数えてみたら65畳だった。天井も高いしゆったりした気分でくつろげる。

あと、もう少し脱衣所が広かったらな、と思う。

いずれにしろ浴場の判定は大浴場に入ってみてから、だな。
とりあえず、本日は浴場の広さが 不満 でした。
投稿日:2016/09/26(月)
利用時期:2016年 7月~9月
(2件)
 
じゃい(男性)
縄文天然温泉 志楽の湯(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
住宅街でポツンと景色がいかにも違う雰囲気を出しているこちら。
まさしく店名通りの演出を心掛けている感じで面白さはあるか。
そして贅沢に温泉を使かっているなあという印象。今でこそ珍しくはないが、高濃度で塩がしっかり効いたもので、強さを感じるもの!また、広さがあってだらんと浸かることができるのもいい。ただ、時代の流れからすると今ではどうかなというのもあるかなと。お風呂の数はそんなにはないが、ここはそれでいいのかなと。あくまで雰囲気を味わうというところだろうから。
施設面で気になるところはあるかもしれないが、個人的には趣もあってこうしているのだからあまり気にはしないかなと。いい塩のきいたお風呂に浸かりたいのであれば悪くはないところだと思う。
投稿日:2016/09/26(月)
利用時期:2013年 1月~3月
(1件)
 
じゃい(男性)
さがみ湖温泉 うるり(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
さがみ湖リゾート内にあるため、車で来ると一度ゲートをくぐる分間違えそうになってしまう。その広大な敷地ゆえにしっかり確認しないと迷い込むかも?
景色としては自然がたっぷり感じられて、秋なら紅葉も見られていい感じ。
お風呂はそんなに数が多いという感じではない。適度な数というべきか。炭酸泉が内と外の両方にあるのは面白い。特に外の方は肩まで座って浸かれてかつ景色を見ながらができるというのはいい!ただ、内風呂が炭酸泉とジェットバスしか温まれるところがないのが個人的にはどうかなという気はする。
涼むという点では季節によってはしっかり涼める感じはあってよい。気を付けないと勿論あれだが。温泉はいい熱さで、いい温まり方はするかなと。効能も悪くはないかなと。
お休みどころという感じなので、そういうのを求めるのであればここは納得できるだろう。週末はやはり混むので注意は必要だろう。
投稿日:2016/09/26(月)
利用時期:2014年 10月~12月
(1件)