全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,359件  1,4011,410件目を表示(141ページ目/536ページ中)
 
山小屋(男性)
渋沢温泉(閉館)(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
渋沢温泉常連客

12月から2月迄は露天風呂が寒さのあまり閉鎖になるみたいですよー。
皆様しばらく内湯で
温まりましょー(*^^*)
投稿日:2016/12/03(土)
利用時期:2016年 10月~12月
 
ビーチ(男性)
極楽湯 幸手店(閉店)(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 5  清潔感 2 ]
市街地にある「入浴を楽しむための」温泉。
浴場の露天に行けば 岩で囲われた熱めの湯、普通の湯、五右衛門風呂、木の湯船、水浴、バブルバス。
ただし、内湯は1つ。

バブルバスはやや深いので立ったまま腰にバブルジェットを当てることになる。勢いがかなり強いので腰痛持ちのヒトは注意が必要なほど。

少し感じたのは お湯が硬い(柔らかいお湯、という感覚を持てない)ということ。
浴場から出てホールでソフトクリームを食べていたら、そばにいた女性客同士が「ピリピリするお湯よね」と言っていた。そういう表現のしかたもあるんだな。(pH7.5ですが)

入浴可能時間が長いので従業員による浴場の清掃も大変だと察する。
足元がぬめっている場所がいくつかあった。お年寄りが入るときは注意が必要かな。
特に露天は岩で囲った風呂が多いので足元に注意。
……さらに、露天風呂好きの小生にとってはもう少し庭を広くし自然を取り入れて欲しかった。
つまり浸かった時、眺めのよい露天風呂、であってほしかった。

浴場と脱衣所の間に設けた 体を拭くための小部屋、が便利だった。入浴中の客のしぶきを浴びることなくゆっくり体を拭くことが出来る。(タオルを洗うことのできる流し付き)

お湯から出た後。ホールには何でもあり、です。
食事は出来る、ナベも囲める、酒も飲める。農産物の直売コーナーもある。
風呂から出て横になることの出来る畳のコーナー(女性専用も有り)、マッサージ師による(有料)アカスリ・ボディーケアなどもある。

まさに 入浴を楽しむため の温泉である。
投稿日:2016/12/03(土)
利用時期:2016年 10月~12月
(3件)
 
ビーチ(男性)
古河老人福祉センター ふれあいの湯(茨城県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  1    [ 風呂 2  施設 1  清潔感 1 ]
内湯1つだけのシンプルな温泉。10人も入ればいっぱいの湯船。
泉質だけはけっこう良い。柔らかくて、温泉の匂いもたっぷり。
こういう温泉で湯治したら腰痛などには効果あるんだろうなぁ、と思わせる温泉だった。
ただ、設備と清潔さがなぁ………

定年と再雇用の歳を過ぎたお歳の方がたくさんのんびりしていました。建物裏に駐車場がありますが、たぶん来ているのは近所のヒトばっかりだな。
投稿日:2016/12/03(土)
利用時期:2016年 10月~12月
 
草刈り男(滋賀県在住)(男性)
桑田山温泉(高知県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 3  清潔感 4 ]
 温泉の少ない高知県にしてはめずらしく本格的温泉です。
特に農作業?(草取り)後の入浴には効能があります。
足のむくみ、虫刺され、キズには効果があると感じているのは私だけではないのではと思っています。
入浴後の山ぶどうジュースも格別でした。
年間を通じての回数券等で割引があれば更なる活用したく思っています。
(ちなみに、年4回*3日程度利用しています)
投稿日:2016/12/01(木)
利用時期:2016年 10月~12月
 
tomtom58jp(男性)
横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 2 ]
温泉をうたっているが現在は温泉ではない。汲み上げポンプが故障で沸かし湯になっている。(汲み上げ温泉は露天風呂だけなので室内の風呂はもともと沸かし湯でポンプの故障は影響ないが---)
現在は町中の風呂屋と変わりない。
女性風呂のウォータークーラー、ドアの破損、など長い間、修理されていない。
今回のポンプの故障もいつ直ることやら-----。
料金がお得なのでもっと利用したいが、他の方の口コミなども改善されていない。
投稿日:2016/12/01(木)
利用時期:2016年 10月~12月
(6件)
 
ビーチ(男性)
ゆうゆう館(栃木県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 4  清潔感 4 ]
「デイ温泉ドットコム」の記載や「ゆうゆう館」のホームページをよく読まない自分がいけなかった。

湯船に浸かるとお湯からけっこうなカルキ臭が。
水質を確認しに入ってきた紺の作業衣を着た従業員に尋ねてみた。

それによると、
水道の水 を ボイラーで沸かし 、温泉各地(6カ所)の 温泉の素 を 日によって種類を変えて混ぜ込んでいる。
とのこと。

なんだぁ。一気に温泉気分が全部無くなった。

まあ、人気があるんでしょうね。
駐車場には平日にもかかわらずものすごい数の車。浴場の手前にある大広間ではカラオケで歌っている大きな声。
ロビーでは採れたての野菜も売っている。
近所の方が楽しむ 館、ですね。

お湯はややぬるめ。(カルキ臭がちょっと強い)
でも浴場は十分お年寄りの方に配慮した設備になっている。
内湯の湯船に入るために湯船の中に続くスロープがある。
(建物の入り口の階段の隣にある車いす用のスロープと同じ物)

サウナとスチームサウナを設置してありそれなりに お湯 を楽しむことが出来ます。

ただ、ぼくのように 露天の「温泉」 を楽しみたいヒトには向かないな。
〈写真は3人用の 寝湯 です〉
投稿日:2016/11/30(水)
利用時期:2016年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
村杉温泉 薬師の湯(新潟県 / 共同浴場)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
薬師乃湯、という名が付くくらいだから湯治客が多かったんだろうな。
トイレは外。入浴券の購入前に済ませておく必要あり。

シャンプー・石けんは持参のこと。カラン6カ所。ロッカーは100円使用(使用後返却)。
やや熱めのお湯は、25℃の源泉を加温して41℃にしているとのこと。
湯船の3カ所にバブルジェットあり。体に染み込むような温かさだ。
また、ラドン温泉なので吸入による効果を期待できる、とも。

近くに宿をとり、何日か通ったらそれはそれで楽しいだろうな。

ここは建て直して何年経つのだろう、けっこうきれいな建物だった。
温泉で町おこしをしようとしているのが素直に伝わってきた。

気持ちよく風呂から出てきました。
投稿日:2016/11/25(金)
利用時期:2016年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
出湯温泉共同浴場(新潟県 / 共同浴場)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 2 ]
典型的な共同浴場。
浴室に内湯が1つ。ぬるい。
カラン4カ所。内2カ所はぬるい源泉が出るだけ。あとの2カ所はシャワー付き。
数人も入っていると、カランの順を待ってなければならない。
シャンプー・石けん、当然無し。200円だからね。

湯船は深くて正座しても首まで浸かる。温まるにはじっくりと入っている必要あり。

80m程離れたところに駐車場が有り、細い道を通ってくるんだけれど、途中の理容店の外に無人の野菜販売台がある。長ネギ、白菜、サツマイモ、玉ネギ等。100円。プラスチックの筒にお金を入れる。(サツマイモは2つビニールに入って200円だった)

トイレは外。入浴券を購入する前に済ますべし。

なんでも預かってくれる?受付には、入浴客が預けた可愛いシーズーがおとなしく(受け付けのオバサンの膝の上で)座ってました。
投稿日:2016/11/25(金)
利用時期:2016年 10月~12月
(1件)
 
ビーチ(男性)
出湯温泉 華報寺共同浴場(新潟県 / 共同浴場)
 総合評価  1    [ 風呂 2  施設 1  清潔感 1 ]
華報寺の境内に併設された共同湯。ま、たしかに歴史のある温泉。
かなりぬるいのでゆっくり浸かって体を温めねばならない、と書いてしまえばそれで終わる。

温泉に浸かる客の立場によって見方は大きく変わると思う。
歴史を見るか、観光温泉として見るか。

カランは無い。シャワーも無い。脱衣所、浴室に各々化粧台と水道の蛇口が1つ。10人も入ればいっぱいの内湯1つと上がり湯が1つ。
シャンプー・石けんも無し。持参のこと。

ゆっくり浸かって弘法大師に思いを馳せるか、または何にも知らない家族と入ってぬるい上がり湯と共に非難を浴びるか。

平日でも近所のお年寄りが多数入っている。近所では人気があるんだな。

もし、空いていて一人で入るのなら、個人的にはこういう温泉は好きです。
ただ、人様に紹介するには丁寧な説明が必要だなぁ。
投稿日:2016/11/25(金)
利用時期:2016年 10月~12月
 
ビーチ(男性)
湯元 龍泉(新潟県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 4 ]
露天風呂を「野天風呂」と記載している。
露天風呂に自信を持っているんだろうなぁ、と入り口ののれんをくぐりつつ思った。

………当たった……。見事な「野天風呂」である。
で、次に思ったのは 連休のときはイモ洗いなんだろうなぁ、と。

岩を見て楽しむ野天風呂である。岩だらけ。
樹木も何本か植樹されていたが、全部常緑樹。落葉樹は無い。

露天に湯船は4つ。ウチ1つはゆったりとした広さ。どれもややぬるめ。
(でも源泉は90度、湧出量300L/分とのこと。)
さらには柔らかなお湯でもある。

一番手前の浴槽の底から泡がたくさん出ている。気持ちいい。
で、「今日は ひのき玉 の湯」と書かれたボードが掛かっている。湯面には卵のような形の 檜の玉 が9個、網袋に入って浮かんでいる。
鼻をつけてみたけれど、檜の匂いはしなかったな。

従業員に聞いてみた。
他に アロエ の日などといくつかあるんだそうな。

入っていると肌がつるつるしてきた。pHが高いのかと思ったらそうでもない。
(pH8.7)
広々とした露天風呂が実に気持ち良かった。

内湯は1つ。浴室、湯船共にこちらもゆったりとした広さ。
カランは全部で17カ所。内4カ所は仕切り有り。
でもここでは絶対に露天を楽しむべきだな。

さらに 低温ミストサウナ なるものが設置されていた。
残念ながら しばらく中止します と書いてある。体験したかったなぁ。
とりあえず入ってみたがただの 寒い部屋 だった。

又、どの従業員も親切で愛想がいい。これで700円は絶対に安い。
この地を再び訪れる日があったらぜひもう一度入りたい温泉でした。
投稿日:2016/11/24(木)
利用時期:2016年 10月~12月
(3件)