全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,346件  1,2811,290件目を表示(129ページ目/535ページ中)
 
とみお(男性)
たかの温泉 神之瀬の湯(広島県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
サウナや水風呂は有りませんが安くて化粧水みたいお湯で満足です。
投稿日:2017/03/19(日)
利用時期:2016年 7月~9月
 
ミク(女性)
不老山 薬師温泉(閉館)(千葉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 1  清潔感 1 ]
カーネルでおすすめしていたので土曜の夜8時に日帰り入館。お風呂の広さは内風呂に3人。露天風呂に3人が限度。。また併設の宿泊施設の宿泊者で寿司詰め状態。もちろん脱衣場のガゴの空きなく脱いだ衣服は床置き。シャワーはチョロチョロ。湯船の温泉と加水は入浴者まかせで前の入浴者が大量の水でぬるくしたので逆に体が冷えてしまいました。
いいところは舘山で唯一源泉でつかるだけで割りきりで行くのであればアリです。
投稿日:2017/03/19(日)
利用時期:2017年 1月~3月
 
じゃい(男性)
スパサフロ(閉店)(北海道 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
今回はネット限定のカプセルホテル素泊まりプランでお安くいくことができた。
深夜料金を考えれば実質カプセルホテル代がないのと一緒だったので。
男子と女子で造りが異なる。また階も異なる。
一階で受付した後に男子は7階にロッカーがあるのでそちらへ。その中に館内着が入っている。タオルはあちらこちらにフェイス、バス両方置かれてある。髭剃りや歯ブラシなどは6階の洗い場付近に置かれてある。シャンプーなどのアメニティーもしっかりおかれてある。なので、手ぶらで来て問題なし!
7階から6階に階段で降りるというのがちょっと億劫になりがちで、しかも、洗い場の設置の場所がこれまたちょっと階段から遠いのが構造上仕方ないとはいえ面倒。そして中の休憩スペースもいびつというか。

サウナはそれなりに充実している。オートロウリュウは1時間に3回あるし、塩もスチームとかねてはあるがあって、いい汗は流せるし。外に備長炭のサウナがあってそんなに熱くはないし、なかなか温まるし。
肝心の温泉は関東のとは違って色が塩なのに無色に近いのが特徴。そしてしょっぱさがちゃんとあることか。ただ、残念なのは説明では成分が濃いからという理由で加水してしまっているところ。成分表を見る限り加水比率は分からないが、これなら加水しなくてもよいのでは?という気がするが。そしてお風呂の数がそんなにないのもなんというか。その分広さは確保しているということだろうけど。程よく温まるもので、外にいてもそんなに早く体が冷えるということはこの時はなかったかなと。
温泉ではないが、漢方風呂があったのはうれしいところ!しかも温めで長く入っていられるのが個人的にはありがたい!それがジャグジーも兼ねているので余計にいいというか。その分癒されるというもの!

一つとはいえ岩盤浴があるのも助かるところ。熱すぎず長く入っていられる。なお、岩盤浴着は中の脱衣コーナーにおかれてある。そちらでは休憩スペースも兼ねていて、テレビも眺めていられる。

今回は利用はしなかったが、仮眠室やリクライニングも充実していて、またレストランも気軽に利用はできそうな感じだったのはよいかも?
お値段を考えればまあ納得だったかなと思う。結構ビジネスマン中心に利用はあったように見えるので。場所的なことはあるかもしれないが、利用しやすさはあるかも?
投稿日:2017/03/17(金)
利用時期:2017年 1月~3月
(2件)
 
じゃい(男性)
七福の湯 戸田店(埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
こちらは以前からいっているが、平日もなかなかの入り。
もちろんこれが週末などになればもちろん駐車場に止められないくらい押し寄せる人気なわけで。
もちろんファミリーで来る方が多いので、喧騒感を嫌う方には厳しいだろう。また、ここは結構外国の方も来るので、それが苦手な方も厳しいかも?

お風呂の方はジェットバスなどのアトラクションは充実していてよし。ただ、一部吹きが弱いところはあった。サウナはロウリュウもありで充実しているし、塩もしっかり補充ありでいい汗を流せる。
温泉は熱いのからぬるいのまで心地よく入っていられる!数も充実しているし、休憩スペースも確保されていてしっかりクールダウンできる。炭酸風呂も濃くてしっかり効く!

料金もお手頃というところで良し!これと岩盤浴をやるのが鉄板なのだが、時間の都合上今回はそれはできなかった。岩盤浴も結構人気のようで、こちらのロウリュウも人気だとか。
平日はねらい目なので、ゆったりするならそちらをお勧めする。
投稿日:2017/03/17(金)
利用時期:2017年 1月~3月
(1件)
 
ビーチ(男性)
菅野温泉(長野県 / 共同浴場)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 1 ]
諏訪大社・秋宮の駐車場に車を置き、お参りついでにちょっと寄ることの出来る共同温泉浴場です。
(入浴のついでにお参り、というのは失礼だから)

後からわかったことだけれど、自分が入っていったのは女湯の入り口から。
でも、どっちから入っても番台の前、入浴券自動販売機の前に立つことになる。

浴場の真ん中に設置された湯船のお湯からはわずかに温泉臭・硫黄臭が。
ガイドブックに ぬるめの温泉だ と書いてあったが、けっしてそんなことはない。
けっこう熱いし、温まる。

ただ、たいていの湯船のすぐ内側に付いている 腰掛け部分 の奥行き(幅)があまりに狭い。
20センチくらいだと思う。
やせておしりの小さいヒトはこれでも腰掛けられるのだろうけれど、太ったヒトはおしりが全部乗らない。
湯船の底に正座して肩まで入ることになる。
これがちょっと不便だ。

共同湯なのでシャンプー・石けんは持参のこと。
脱衣所と浴室は透明ガラスの扉だけれど、鍵のかかるロッカー無しで仕切られた木の棚だけ。
貴重品は持ち込み不可。

で、入浴客。
入っているのは近所のお年寄りばかり。
みんなのんびりと浸かっていました。

レトロな脱衣所に置いてあったレトロな体重計にはしばし見とれてしまいました。

番台にはおばあさんが座っていたけれど、主な仕事はたぶん入浴客が入り口の自動販売機で購入した入浴券を受け取ること、だけ。
朝5時から、かぁ。大変だなぁ。
投稿日:2017/03/16(木)
利用時期:2017年 1月~3月
 
青森の温泉好き(男性)
うめたふれあいセンター(青森県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 2  清潔感 3 ]
先月初めて利用しました。内部ですが、脱衣場内が狭い。そのため、脱衣場内には、トイレと貴重品などを入れるロッカーがありません。脱衣カゴを入れる棚が12個ありますが、本当に12人入ったら、服の脱ぎ着はできない。その様な狭さの為、浴室に入るドアには、『(ドアを)開けっ放しにすると、(熱気で)火災報知器が反応します。』との貼り紙があります。浴室内ですが、ガランが6個ありますが、その内の1つには、風呂道具を置くスペースがありません。また、シャワーは水圧が弱いのがあります。温泉ですが、ゴミなのか温泉成分なのか分かりませんが、湯の中に漂うものがあります。
投稿日:2017/03/12(日)
利用時期:2017年 1月~3月
 
4126(男性)
あったか湯(福島県 / 共同浴場)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
酸性の濁り湯で、源泉かけながし。
効能も素晴らしいので立派な冊子を読んで頂きたい。希望すれば、オリジナルクリアファイルも添えてもらえます。
回数券も有り、期限無し。
エレベータも有り、楽々。
貸し切りも追加料金1000円で。事前確認を勧めます。

濃厚なお湯で満足感有!

シャンプー等々持参ね。
投稿日:2017/03/11(土)
利用時期:2017年 1月~3月
 
こ゜んべえ(男性)
満天の湯 温泉家(閉館)(広島県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
リニューアルとなっているので再訪問。
看板の掛け替えと料金改定(↑)のみが変更点となっていた。
5時間までのP料金無料を活用してのんびりした昼休憩?が可能です。
投稿日:2017/03/09(木)
利用時期:2017年 1月~3月
 
ぶーちゃん(女性)
ハウステンボス天然温泉(長崎県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 4 ]
お風呂が色々あって、サウナや岩盤浴(別料金でしたが)もあって良かったと思います!とっても、ぽかぽかして芯から温まりました!レストランは営業時間が変更していて、ラストオーダーが20:30と少し早いような気もしましたが、ハンバーグがとても美味しかったです!また、料理を注文するとサラダバー(ご飯・スープも自由)がつくのでハウステンボス園内よりも安くで沢山食べられるところが良いと思いました!
投稿日:2017/03/07(火)
利用時期:2017年 1月~3月
(2件)
 
日帰り温泉ファン(男性)
望郷の湯(群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 4 ]
北面から見る赤城山が露天風呂から目の前に見える。
温泉は近くのゴルフ場(日帰り温泉施設 「初穂の湯」)からひいている。
道の駅に隣接しており、観光客を中心に賑わっている。
旅行に行った際に立ち寄ったら如何だろうか。観光化された温泉施設である。
投稿日:2017/03/06(月)
利用時期:2016年 10月~12月