全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,359件  1,2111,220件目を表示(122ページ目/536ページ中)
 
じゃい(男性)
桜館(東京都 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
駅近くでは早くからやっているところはあるが、ちょっと離れたところでは定番の営業時間でやっているところが多い。そんな中でこちらは駐車場もあるうえに、12時からと早くからやってくれているのは、お昼から入りたいと思う時にはありがたいところ!
そして、日によってお風呂が入れ替わりとなり、このときは壱の湯の利用となった。ということは3階に行ける展望風呂も楽しめるということ!幸いこの日はあいていて、露天気分を楽しむことはできた!
お風呂自体はそんなに大きくはなく、ほどほどの人数が浸かれる程度。ただ、うまくつくっているなあという気はした。電気やマッサージ系の白湯のお風呂はちょっと熱めだが、しっかり癒してくれる。水風呂はキンキンに冷える冷たさ。肝心の黒湯は一階の内湯はやや熱めに加温されている感じだが、しっかり成分を感じさせるもの。3階のお風呂はちょうどよい温度という感じで浸かりやすかった。それもテレビを見ながら入れるというのもよかった。
2階にはスチームサウナがあり、断りがないのでサウナ料金を払っていない方でも入れると思われる。そこの熱さはなかなかで、いい汗を流して3階のシャワーで汗を流すというのもありだろう。
風情も感じさせるところで悪くない。なお、春だと弐の湯で満開の桜を見ながらお風呂に浸かるなんてこともできるらしい。今度は春でそれをできたらいいかも?
投稿日:2017/07/08(土)
利用時期:2017年 4月~6月
(1件)
 
じゃい(男性)
草加健康センター(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
住宅街のど真ん中にあるこちら。
昔ながらの健康センターということで客層もそれなりの方々が来て、よくにぎわっていた。
なお、今回はweb割を利用した。その方がやはり安いので。
着替え以外は一式揃っていて、手ぶらで来れるのはいいところ。また、館内着を着てうたた寝なんてできるのもありがたい。
お風呂などは広いという感じではないが、うまくコンパクトにできているという印象。そして、アトラクション系のお風呂が季節がらかぬる湯になっていたのは個人的には大いにありがたかった!これでじっくり入っていられるし!その分しっかりマッサージもできた!
サウナは温度は普通なのだが、感じ方がやけにこのときは熱く感じてしまった。そして日にちは限られるが、ここには爆風ロウリュウなるものがある。ただ、それは手持ちの送風機で風を当ててやるだけだが~。そして爆風という言葉からすればまったく大したことはない。でも、元が熱いせいで時間がたつほど痛い熱さでじっとしていられなくなるのは悔しかった~
あと、ここの売りは炭酸泉はこれも心地よく入っていられてよし。薬湯はたんまり生薬などを入れているので、ずっと入っているとあそこが・・・。繰り返せば疲れも取れる感じ。露天草津温泉は香りこそそんな硫黄の感じはなかった気がするが、いい濃さである分しっかり浸透している感じはよかった。
手ぶらでゆったりというにはちょうど良いところ。薬湯は癖になる方はいいかも?駐車場も完備されているので、刺激がほしい方は行ってもよいかも?
投稿日:2017/07/08(土)
利用時期:2017年 4月~6月
(1件)
 
ビーチ(男性)
金山沢温泉(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 4 ]
細い道からいきなり広場に出た。
駐車場が広い。バーベキューをするためのイス・テーブルがそろっている。
ああ、春や秋の季節のいい頃はここが混むんだろうな。

入り口からすぐのところに浴場があった。
露天風呂からの眺めがいい。
目の前の1/3は空、1/3は山、そして残りは雑木林を見おろすことができる、という感じ。

岩で囲まれたコンパクトな露天風呂は温度計が40度を指していたが、もう少し熱いような気がした。
お湯は柔らかい。ほんの少し温泉特有の匂いが。
夜の明かり用にランタンが設置されている。太いロウソクだ………と思って外して手にとってよく見たらロウソクの形をした電池式電球、だった。

内湯もコンパクト。
内湯は1つ。カラン3カ所、シャワー2カ所。
内湯と外の間は透明なガラスで仕切っていて外がよく見える。
透明なお湯が肌にやさしい。

うーん、………こういう浴場の作りはビーチの一番の好み。

誰も居なかったので湯船に入ったり出たり、岩の上に立ってみたり………。
下の川をのぞいてみたり。(木々の葉の間から川の流れがチラチラ見えます。)
遠くに向かって ヤッホーーーー!! と叫びたいのをグッとガマンしてました。

脱衣所には鍵のかかるロッカーが24個。
壁には一切 張り紙 がない。シンプル。
ついでに温泉分析表も…無い。
……これ、ちょっとどうかと思ったけど。 

要望は………。
露天の山側の竹の柵を取っ払って欲しい。
山の中腹に道が通っていて、柵がある状態でも露天風呂の半分が丸見えになっている。(女湯は全く見えないのでご安心を)
で、露天風呂側からも山を半分しか眺めることが出来ない。
中途半端なんだな。
この際、柵を取っ払って眺めを優先させたほうがいい。大丈夫、だれも道から男湯をのぞき込む輩なんていないから。
見られて困る美しい裸男もいないだろうし。

あと、重箱の隅をつつくなら。
岩と岩の間の枯れ木、枯れ葉、は掃除しておいた方がいいな。

温泉に着く直前の山道は、軽自動車もすれ違うことの出来ない細い箇所がいくつかある。
普段車を運転しないヒト、日曜ドライバーは目の前に対向車がいつ来てもいいように、すれ違うための場所を意識しながら走ったほうがいいと思います。
(Report59)
投稿日:2017/07/06(木)
利用時期:2017年 7月~9月
(6件)
 
としさん(男性)
リライム(福井県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
怪我入院後、久々に。風呂の設備h並みだが、こちらわ食事が最高。温泉施設でわ最高の料理人が居られるのでしょうか。
投稿日:2017/07/05(水)
利用時期:2017年 7月~9月
 
ビーチ(男性)
八峯苑 鹿の湯(長野県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 4 ]
やっぱりホテルの露天風呂はステキだなぁ
内湯から露天風呂に出た瞬間にそう思った。

次に気がついたこと。
きちんとした庭師さんが湯船の回りの植樹をし、面倒を見ているな、と。
湯船にのんびり浸かって庭を眺めるための露天、だな。

折しも台風3号の影響でけっこうな雨。
露天風呂に接した建物の屋根には雨樋が無い。
(雪の降る地方では雪で壊されてしまうため屋根に雨樋を設置していない)
そのために屋根の端のあちこちから直接雨のしずくがツツツーとたれてくる。
その雨模様をこの庭が受け止めて 絵 にしている。
湯船の半分には屋根がかかっているため上半身がぬれることは無い。

なるほどね、ここの露天風呂、雨の日に来ても大丈夫だな。
雨天ならそれなりの趣がある。
ぬるめのお湯だから長い時間浸かっていてものぼせることは無い。

内湯は3つ。
薬石の湯と名付けられた 麦飯石(ばくはんせき)・トルマリン・六晶石を湯船にの底に置いてある、という湯船。(効果の程はビーチにはわかりません)
底から泡がとめどなく沸いている。

サウナの横に設置されている水風呂。
そして、真ん中に大風呂。

注目したかったのはお湯の色が1日4回翠色になる、と謳っていること。
(内湯も露天も)
源泉が一度に湯船に入るとき、色が変わるんだそうな。そしてしばらくすると色が透明になっていく、とのこと。
そういえば露天に入ったとき透明だったお湯が、出るときにはたしかに緑色っぽくなりはじめていた。
は?と思ったが深く追求せず(見直すこと無く)上がった。
廊下に説明があったので気がついて、受付で聞いてみたらそのような説明だった。
なるほどね。
1点を除きとても満足しました。
内湯の床にぬめっている部分がある。ビーチは危うく転びそうになりました。
それだけなんとかしてください。あとは満点。
(Report58)
投稿日:2017/07/04(火)
利用時期:2017年 7月~9月
(1件)
 
温泉マリア(女性)
熊入温泉センター(熊本県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 2 ]
温泉の質は良かったのですが、三槽ともぬるめでした。また200円と安いので、地元の常連客で賑わっています。ただ対応等は残念に思いました。
投稿日:2017/07/02(日)
利用時期:2017年 7月~9月
 
ion(男性)
綱島源泉 湯けむりの庄(神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 4 ]
フィットネスと併設してある銭湯でした
土曜日、風呂と休憩室のみ利用しました
浴場の特徴としては、このあたり特有の黒湯と
温泉+炭酸泉の浴槽があることでしょうか
サウナの冷水層も温泉で浸かってる方が多かったです
館内着タオル込みで1512¥で安くはなかったのですが、
小さなお子様も少なく静かだったので
ゆったりしたい方にはいい施設だと思います
投稿日:2017/07/02(日)
利用時期:2017年 7月~9月
(1件)
 
日帰り温泉めぐり隊(男性)
貝の沢温泉(秋田県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
リニューアル後初めて行きました。
受付も廊下も新しくリフォームされていてとても綺麗になっていました。
湯治客用の大食堂と大広間も立派になりました。500円の日帰り入浴なので無理でしたが、ここで夕食など食べてみたいなあと思いました。
温泉はなんと木造の屋根がついた露天が新設され、とても開放的になりました。内湯も露天も熱く長湯には適しませんが泉質は良いと思います。
山間部にある田舎の立地で街の喧騒から離れて自然の中で温泉に浸るのはとても良いものでした。
投稿日:2017/06/28(水)
利用時期:2017年 4月~6月
 
ビーチ(男性)
柏倉温泉 太子館(栃木県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 4  清潔感 3 ]
栃木市の山間にあるちょっとしゃれた温泉宿。
ロビーの向こうは大きな池になっていて ん十万円? の鯉がたくさん泳いでいた。
端に立つとみんな寄ってきてエサをよこせ、とばかりに口を開けビーチをにらみつける。

たったそれだけで気の弱いビーチはあっさりと財布を開く。
売店の隅に置いてある 鯉のエサ100円 を2袋手に取り100円玉を2個、その横のビンにそっと入れた。

…エサの争奪戦、すんごいでした。
ビーチが鯉だったら絶対にエサにはありつけないです。

霊鉱泉と称した温泉に入ってみる。
内湯は2つ。大きな浴槽とバブルがとめどなくわき出してくる小浴槽と。

露天風呂。
大きな岩で囲った露天風呂はコンパクトにまとめられていた。
温泉が岩の上部から大量に流れ出てくるようになっていてその音がなんとも心地良い。
お湯はややぬるめ。

湯船の中の半分を仕切り、片方には直径4、5センチの砂利を敷いてある。
さらに別の枠を取って水深7、8センチの足湯?も設置されている。その底にも砂利が。
ウン、どちらもここを歩くと足つぼを刺激するように設定されているんだな。

岩の浴槽の回りにはツツジ、南天、松等が。
曇っているので方角が分からず残念だった。

飛び石を少し歩いてサウナ室が独立している。サウナに素通しガラスで窓が有り外を眺められるようになっている。
外には底から泡の沸いてくる水風呂が。ウン、いい感じ。

露天にどっぷり浸かりつつ、一昨日の藤井聡太四段の29連勝の快進撃を思い出していた。
そういえば、26日の14時には千駄ヶ谷の将棋会館の前にいた。
神谷広志八段が正面玄関に前で報道のヒトに写真を撮られていたなぁ。
こんなことを思い出したのも、この温泉の廊下に 竜王戦栃木対局(藤井猛竜王) と説明書きのある写真が貼ってあったため。
はぁ、ここで対局があったんだ…。

内湯から露天側を含む2方向が完全なガラス張り。
でも、とても残念なことにガラスが水垢で汚れていて外の景色を眺められない。

実は、脱衣所の化粧台の鏡。1点の曇りも無いほどに磨き上げられていたんです。
このギャップにビーチはもったいないなぁ、と思った次第で……。
…ここの温泉は露天に居て  湧き出す温泉の音を楽しむ  温泉です。
(Report57)
投稿日:2017/06/28(水)
利用時期:2017年 4月~6月
(2件)
 
じゃい(男性)
天然温泉 湯どんぶり 栄湯(東京都 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
昔より下町の銭湯としてやってきたこちら。
時代の先端を行くところとしていち早くソーラーシステムによってお湯をたいたりしてきた。
そこが露天風呂の新設などで一時休業していたわけだが、その復活過程で普段利用していた井戸水を検査機関などに依頼して分析してもらった結果温泉認定を受けて、店名に天然温泉が加わった次第。
無色透明だが、メタケイ酸の項目に該当している。また、軟水使用になっていて、あのぬるっとした感触も楽しめる。泉温は18.9℃。ph値は8.4。すべてのお風呂に使われているが、水風呂以外は加温されている。
だが、以前から利用している方にとっては変わらぬものということで、純粋にいろんな方がやってきてさっぱりしていくことには変わりなし。ちょいと熱めなお風呂で、電気も、寝風呂も、座風呂も、バブルも、ジェットも、水風呂も漢方風呂も変わらず楽しめる。
今回大きく変わったのはサウナと露天。サウナは別料金となるが、そこは銭湯では珍しく岩塩サウナとなっている。今回は利用していないが、他の方を拝見する限りいい汗のかき方に心地よさそう。露天は壺湯とナノバブル温泉風呂が新設された。なかなか心地よお湯ざわりに温度。そして温まり方もなかなか。美肌の湯として機能している。
また、露天側にはベンチが設けられてゆったり外の空気を吸いながら涼むことができるのが大きい!雨除けもあるのでなお助かる!
これが銭湯料金で楽しめるのだからありがたいこと!また都心に新たな銭湯の楽しみ方が生まれた!
投稿日:2017/06/26(月)
利用時期:2017年 4月~6月
(8件)