鶴亀松竹梅扇(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 3 ] |
厳立峡めぐりの後利用、山裾にロッジ風洒落た建物と高い円形の塔が印象に残る、受け付けフロントは2階にあった、内風呂、薬草風呂、ジャグジー、露天風呂があった、温泉らしく、湯は硫黄成分?で黄色く硫黄の匂いがして、湯船のふちも硫黄で変色正真正銘温泉そのもの光景だ、早々内風呂ひと通り満喫し露天へ、山裾との囲い等、境もなくまさしく自然そのままの露天の雰囲気、早速露天風呂へ、ギャー!びっくり冷たい、、冷泉だったどこかに表示があったのだろうが見落とした、しかし3人の先客何食わぬ顔で肩まで浸かり平然、とても飛び出す雰囲気ではない当然承知の上ごときにの平静装いぐっと我慢、5~6秒我慢限界、背中に冷たい視線感じつつ、飛び出て温かい方の露天に入る、ホッ、、、、至福の時しばし過ごす、厳立峡めぐりの後の汗を流しリフレッシュした。
投稿日:2017/07/20(木)
利用時期:2016年 4月~6月
|
|
たつおくん(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
週に二回位言っています。 とにかく安い💴✨👛です。特に8月末迄回数券(26枚10000円)を買うと4枚ただ券がついてきます、計算すると一回333円は公衆浴場より安いです。 泉質も非常に良いし、良く行く事もあるでしょうが従業員の方もアットホームです。 ただ以前あったサウナの時計壊れたらそのままでしまいに撤去されましたがその辺なんとか頑張っていただきたいと思います
投稿日:2017/07/19(水)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
たつおくん(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
この温泉は夏場に入るには最高です‼ 特に金泉にゆっくり入ると癒されます。 ただ近隣の温泉と比較すると少し高額な気がします。
投稿日:2017/07/19(水)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
たつおくん(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 4 ] |
松山駅前の都会的な感じの温泉です。週末のイベント等楽しく、働いている人も勢いがあり、好感が持てます‼
投稿日:2017/07/19(水)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
こ゜んべえ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
色々揃っているし、高速のインターにもオートキャンプ場にも近くて便利です。
投稿日:2017/07/18(火)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
はっちゃん(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
高台にあり、麓の駐車場から 専用バスで行く不便さはありますが、露天風呂からの濃尾平野の眺望は 最高です。
投稿日:2017/07/17(月)
利用時期:2017年 1月~3月
|
|
はっちゃん(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
いつも それほど混んでいなく、ほぼ独泉できます。間欠泉も必見です
投稿日:2017/07/17(月)
利用時期:2017年 1月~3月
|
|
ヘラブナ釣り師(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
震災までは国民宿舎でありましたが、現在は株式会社が運営しています。すっかりあたらしくなりました。温泉施設の手前には、農産物を売る建屋が。奇跡のあじさいが植えられています。券売機で入浴券を購入して、受付にわたします。風呂場は入ってすぐ左側に暖簾がぶらさがっています。脱衣所もそこそこ広く、きれいです。洗い場も比較的広めです。内湯は、少し塩素臭ありですが、きれいな透明な湯がみちています。ヌルヌルつるつるという肌触りの湯です。露天風呂も5.6人で入れるくらいのもの。壁には源泉掛け流しとありました。ヌルヌルつるつるは内湯のほうが強いですね。土曜の夕方行きましたが、空いていて、静かに湯を楽しむにはもってこいです。これで350円はやすいですよ。
投稿日:2017/07/16(日)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
温泉野郎(男性) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
家族で行ってきました。 日曜日の夕方で混んでいましたが、家族で楽しく過ごすことが出来ました。 特にコミックが充実しており、ラインナップも人気作がたくさん揃っていました。 これはまた行くしかないですよね。 食事もリーズナブルでお財布にも優しいところがGOODです!
投稿日:2017/07/15(土)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
鶴亀松竹梅(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
山に囲まれた緑いっぱいの(旧、稲武町)にある道の駅併設の施設 愛知県豊田市国道153号の山に囲まれた緑いっぱいの(旧、稲武町)にある道の駅併設の施設、道の駅は大混雑していた、丁度お昼時道の駅の混雑ぶりからかなりの混雑覚語で入場、ところが打って変わって館内ひっそりいい意味の期待外れ、まずは館内の食堂で山菜そばを食す、畳み敷き休憩スペース、ロビーの椅子、階段踊り場のテーブル付き椅子、休憩処が多く設置されていた、前述併設道の駅の混雑状態からお風呂もかなりの混雑を覚悟ししたが、前述同様嘘のように閑散、入浴者は5人程おかげで誰に気兼ねすることなぐのんびりと入浴で来た、脱衣場、お風呂広くあかるく気持ちよい、風呂の種類もたくさんあり良かった、又、方々同様施設数多く行くが効能等は継続的利用でのことで、ましてやたった一度の利用では到底効き目があるとは思わない故、日頃の疲れを癒しゆっくり至福の時を過ごせればそれでよいと思う、内湯広く種類も多いが露天、またしてもここも外壁高く見晴らしは皆無、少し残念。熱好き小生ゆえか全体少しぬるめの感じがしたが、ゆっくり出来総合的には満足だった、併設道の駅では焼き立てパンが有名で焼きあがると待ってたかのように、人々が買い求めていた、他の道の駅同様、土産物、地元野菜は勿論、花、などが売られ食堂もあった相変わらず道の駅は人、車で混雑していた。
投稿日:2017/07/12(水)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|