ビーチ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
平成29年も残り4日。今年最後の温泉か、と思いつつ………。 くねくねと曲がった道を西に走る。結構な山の中。ここも東京都なんだな。
駐車場から建物に向かう途中、左側に 足湯 の建物が。 ちょっとのぞいた後、本館に向かう。 瀟洒な建物だ。
脱衣所から内湯を通り抜け、階段を下りて行くと露天。 内湯にはカランが6ヶ所設置されていたが、階段を下りたところにも洗い場がある。(洗い場自体が廊下と共用。カランは3ヶ所。) 階段から洗い場までガラス窓で覆われているので外気が入ってくることはないけれど、ちょっと気分的に寒いかな?
その洗い場からガラスの引き戸を開けると露天になる。 山肌が正面にあり、露天との間は多摩川。川面は見えなかったけれど、「渓谷」の趣がたっぷり。 露天側にたくさんの木が植わっていて、こもれびが露天風呂に降り注ぐ。 露天風呂の情緒満点。 もっともこもれびを楽しむことのできる時間は短かった。山肌が近いため、太陽の沈むのも早い。ビーチが入ったのが13時35分。太陽が山に沈んだのは13時55分。 まあ、冬至から5日ですからね。夏ならばもっと長い時間チラチラとしたこもれびを楽しめると思います。
露天の湯温はちょうどいい温度でした。(ビーチがちょうどいい温度の時、ほとんどの人はぬるい、と言う) 入ってすぐに肌がつるつるになってくるのがわかった。柔らかなお湯でした。
内湯。 大きな湯船が一つ。湯船の半分から泡がとめどなく涌いてくる。が、いっしょにカルキの匂いもほのかに。これだけ少し気にかかった。
脱衣所。 化粧台にカラン2カ所。鍵のかかるロッカー。 よしずを敷き詰めた床を従業員の方が丁寧に掃除していました。
清潔な浴場で気持ちよく入浴できました。
なお、駐車場から車で国道(R411)に出るときは、十分注意しましょう。右のトンネルからどの車も全速力で走ってきますから。 (№76)
投稿日:2017/12/27(水)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|
ビーチ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
富士急大月線・葭之池温泉前駅の脇の踏切を通過した時、すぐに温泉の場所がわかると思った。が、見つからず、車を降りて徒歩でウロウロ。 この至近距離で迷うのが方向音痴のビーチ。 …………デイ温泉ドットコムの地図をよく見て正確に走れば間違うことなくたどり着けます。
とても温泉の館とは見えない重厚なお屋敷。 ときおり聞こえるのは隣の高速道路を走りゆく車の音だけ。静か。 葭之池温泉のHPには 1回入浴・60分以内600円 との記載があるが、受付には2時間600円と書いてあり、受付の女性にも重ねて 2時間600円ですから と言われた。 陽の差し込む廊下を歩く。廊下をはさんで片側が浴室、反対側が応接間と表現してもいいような休憩室。
男湯の引き戸を開けるといきなり脱衣所と浴場。 せめて引き戸の内側に のれん くらいはかけておいてほしかった。 さらに、浴場と脱衣所の間に仕切りが無い。小さなついたてがそっと置いてあるだけ。(写真) でも……こういうの、好きなんです。 浴槽の向こう側は素通しの全面ガラス。外は隣家。隣家の2階から浴室が丸見え。(女湯の方はたぶん大丈夫だと思います) 天井は高く、太い梁が縦横にかかり天窓からは太陽の光が心地よく差し込んでいた。 ま、全体的に 開放的な 温泉です。
で、肝心の温泉。 やや熱め。温度調節をある程度入浴客にまかせているのだろう。 適温になったら水はきちんと止めて欲しい旨、壁に記載があった。 温泉の匂いはしなかったけれど、肌にまとわりつく湯の熱さが心地よかったです。 カラン2カ所、シャワー無し。プラスチックの手洗8個、木のイス6脚。
脱衣所。脱衣用棚、30人分。イス1脚。化粧台には灰皿がひとつ。 はぁ、ここで煙草吸ってもいいんですね。
温泉を出た後食事をしようと思えばそば・うどん等を食べることもできるようになっていました。 掃除も行き届いていて気持ちよく入れました。(№75)
投稿日:2017/12/26(火)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|
高温サウナ(女性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
宿泊や食事もできるようで、地元客や合宿のかたで賑わっていました。 今回は温泉のみ利用。浴槽の大きさは普通の銭湯並みだが、ジェットバス、露天風呂、高温サウナなど十分な内容でした。
投稿日:2017/12/26(火)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
高温サウナ(女性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
ローカルな銭湯といった佇まいです。 青森県内、客層が中高年が多い温泉でよく経験することですが、こちらの女性サウナも常連らしき方がドアを少しあけて、低温サウナにしておばちゃんたちのおしゃべりハウスと化していました。
投稿日:2017/12/26(火)
利用時期:2017年 1月~3月
|
|
高温サウナ(女性) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
プール、温泉、食事、宿泊など色々できる施設。ミニ産直もあり。冬はスケートもできる。 今回は温泉のみ利用。造りが面白い。浴場が2つあって真ん中に露天風呂がありドアを開けて行き来できる。 浴槽は普通の銭湯程の大きさ。露天風呂も小さめでお湯の鮮度はいまいち。 女性サウナのマナーがよくなかった。常にドアを少し開けておき、室内を低温にしておばちゃん達のおしゃべりハウスと化していた。
投稿日:2017/12/26(火)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|
高温サウナ(女性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
日替りで女湯と男湯が入れ替わるそうですが、これまで3回利用しましたがタイミングが悪く毎回同じ内容の浴槽にあたってしまいます。 お湯の鮮度がいまいちかな。サウナの温度もバラつきあり。 昔はにぎわった金田一温泉も今はすごく寂れていて、温泉地らしい雰囲気も感じられません。 岩手県北~青森県南国道4号線沿のドライブついでに入るなら、ここより奥中山高原や、三戸町や十和田市の温泉のほうがよいかな…
投稿日:2017/12/26(火)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|
高温サウナ(女性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
奥中山スキー場には温泉施設が2つありますが、こちらは露天風呂がないほうです。 急な鉄の階段が目印(エレベーターもあります) 薬湯、電気、白湯、水風呂に分かれていて、浴槽は普通の銭湯位の大きさですが、訪れたのが夏で午前中だったせいか、貸切り状態でのんびりお風呂を満喫しました。 白湯が一番気持ちよかった。サウナも高温で満足。 館内の売店で奥中山高原牛乳使用のアイスを購入。さっぱりして美味しかった。 訪れた日はお休みでしたが近くにジェラート屋もあるようです。
投稿日:2017/12/26(火)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
トニコ(男性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 2 清潔感 3 ] |
日曜日のお昼に入店した。人気店らしく、客数は多かった。その割には、湯船は狭く、隣の客に気をつけないといけなかった。温泉自慢だけあって、泉質は良かった。休憩所は無く、休みたいなら食事処で、ということか。温泉目当てに来る店であって、ゆっくりとくつろぎたい人には向いていない気がした。 店の前に百観音様のお寺があるが、お参りして帰宅したからか、大変良い日々を過ごせたので、是非ともお参りをお勧めしたい。
投稿日:2017/12/26(火)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|
トニコ(男性) |
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
日曜日の朝に入店した。結構、客はいたので、期待して脱衣所に向かう。脱衣所のロッカー棚間は広くて、大変良かった。お風呂はいたって普通だったが、カルキ臭は感じられず良かった。残念な事は、牛乳の自販機が脱衣所にしかなく、休憩所で買えない事とインターネット・コーナーのパソコンが故障しているのもあり、使用できなかった事かな。個人的には、近くの銭湯よりも、こちらの方が好ましく、また来店しようと思った。
投稿日:2017/12/26(火)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|
高温サウナ(女性) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
浴槽の種類が多く、広い館内に食堂、休憩スペース、他色々ありゆっくり滞在できます。利用した事ありませんが岩盤も浴あり。 しかし青森市の極楽湯と比べると八戸店は全体的に劣る。 カランの湯の温度調節ができない、露天スペースの浴槽の種類がいまいち、青森店にはある高濃度炭酸泉が八戸店ない(2017年現在)など。 朝5時~営業なのと、サウナが広くて高温なのは良いです。
投稿日:2017/12/23(土)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|