全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,345件  1,0311,040件目を表示(104ページ目/535ページ中)
 
尚古堂(男性)
みはらし温泉(閉館)(広島県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂   施設   清潔感  ]
営業を再開した4月20日に利用。
入浴料は入湯税込みで800円。館内着とタオルのレンタルはそれぞれ150円
と有料になりますが5月末までは無料で利用できます。
流石に再開初日だけあって浴槽の温度管理にてこずっていた(「ぬるい方」で
44度!)ようですが塩気の効いた温泉は以前のままで、県内最高温度の
天然温泉の名は伊達ではないと再認識させられました。
休憩コーナーはがらがらだったけど、これは平日と再開初日だったので
ある意味仕方ない部分もあるかと・・・
信用回復に時間はかかると思いますが、温泉自体はいい温泉なので
何とか立ち直って欲しいと思いました。
投稿日:2018/04/25(水)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
ビーチ(男性)
磐梯熱海温泉 きらくや(福島県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3    [ 風呂 4  施設 3  清潔感 2 ]
古い温泉街の中にある旅館の浴場。
名前は大浴場と書いてあるけれど、たぶん10人入ると狭く感じると思う。
コンパクトにまとめられた浴場だ。

脱衣所。
100円使用の(使用後返却有り)ロッカー8。
脱衣カゴ11、脱衣棚18。
カラン2ヶ所、ドライヤー2個。

内湯。
サウナ用水風呂と湯船が1つ。湯温がビーチにちょうど良かった。(ビーチにちょうど良いとき、たいていの人はぬるい、と言う)
お湯に温泉の 粘り を感じた。柔らかな湯だ。
カラン5ヶ所。床のあちこちに多少のぬめり有り。

サウナ。4人入れば満室。温度がやや低いように感じた。

露天。
ここ、とても気に入りました。
3畳弱の広さの浴槽。純和風屋根付き。
内湯から透明ガラス戸を開けて露天風呂に出ると、浴槽の向こうは庭園。
左右両側は塀で仕切られている。
ゆっくり浸かってみた。体がじわじわと温まってくるのがわかる。
ここのHPに 庭園露天風呂 と堂々と記載があるとおり、小さい庭だが 庭園 の文字が似合う。とても手入れが行き届いている。
ヒバ、紫陽花の葉が生き生きとしてきれいでした。
庭師さんが手入れしているんですね?きっと。
太陽が雲に隠れ庭の方角を確認できないことが残念だった。

夕刻。あいにくの雨。
サウナでほてった体を露天風呂の浴槽の縁に乗せ、冷ましていた。
聞こえるのは内湯の湯船に温泉が注ぐ大きな音。
露天の浴槽に温泉が注ぐ小さな音。
…………そして雨音。   温泉宿の情緒たっぷりです。

ただ、入浴客で混んでいたら、この広さで風情を楽しむことはムリかな……。(№94)
投稿日:2018/04/24(火)
利用時期:2018年 4月~6月
 
ビーチ(男性)
日光小倉山温泉 春曉庭ゆりん(栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 3  施設 2  清潔感 2 ]
「おしゃれな施設。夜の露天風呂はお勧め。」との紹介を見て行く気になった。

建物はよく見ると年代物。でも、扉を開いたエントランスはまるでどこかのレストラン。右を見るとたしかにカフェ。テーブルとイスがいくつか並んでいる。

靴を靴箱に入れようとした。
靴箱の棚の隣に鍵のかかるロッカーの棚があり、さらにその隣に靴箱の棚が設置されていた。(つまり、靴箱と靴箱の間にロッカーがある)
鍵のかかるロッカーに靴を入れようとした、ら。
受付の若い女性が
「そこ、貴重品入れなんです」と教えてくれた。
は?
よく見たら 貴重品ロッカー と小さい表示。
これ、初めての客のほとんどが間違えると思う。

受付で料金を払おうとしたら足元に服を着たネコが2匹。
後で気づいたが受付の台の上にこの2匹のイラストがあり、 チビ太 モカ と書いてあった。(写真はチビ太)
看板猫 だね?

内湯。浴槽が1つ、カラン5ヶ所。10種類以上のシャンプー・リンスが棚の上に並べてある。お湯は柔らかいがぬるい。
洗い場と浴槽の間の床に段差がある。これくせ者。
気をつけていても足を引っかけてしまう。危ない。歩くときは厳重注意です。

露天。
岩で囲まれた直径3m位の浴槽が1つ。お湯は柔らかいがここもぬるい。長い間浸かっていてものぼせることはないだろうな。
露天の外は柵も無く、山の中腹を見渡せる。際には5分咲きのツツジ。
高い木々がびっしり生えていて、近くに2機のサーチライトが斜め上を向いている。
夜はとてもきれいだろうけれど、楽しむには時季を選ぶ必要があると思う。
初夏の若葉の頃か又は紅葉の頃なら景色を楽しみつつの入浴になると思う。

入浴後脱衣所に居たら青年が2人入ってきた。カゴに服を入れ、彼らが浴場に行く。
と、首に付けた鈴を鳴らしながらチビ太がやってきた。
(扉が無くのれんだけなので入ってくること可能)
チビ太、青年のカゴに首を突っ込み匂いをかぎ始めた。服からおいしそうな匂いでもしたのだろうか?見ていると服をくわえて引っ張り出しそうな気配。
食後に入浴される方は下から3段目以上のカゴに脱衣することをオススメします。
受付の前で足をなめていたチビ太に「写真撮るよ」と声をかけたら真っ直ぐにこちらを見てくれました。言葉を理解しているようです。(№93)
投稿日:2018/04/23(月)
利用時期:2018年 4月~6月
 
じゃい(男性)
spa resort 蘭々の湯(千葉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 5 ]
オープン情報を得て早速私も行ってみた!
靴箱の鍵のICチップで会計処理をするシステム。なお、岩盤温熱は入口処理後に岩盤温熱の受付に行って専用着などを受け取る。故に最初に岩盤浴をするか決めておく必要あり。なお、ポイントカードが配られるが、岩盤温熱も別でポイントカードあり。また、会計は自動清算機で行うことが基本で、クレジットカードも使用可能の模様。靴箱の鍵のICをかざしてお金を投入するものになっている。出るときは靴箱の鍵のICをかざして出ることになる。
浴室は2階。ロッカーはどこでもよい。ロッカーの鍵は別途で身につける必要あり。中は洗い場、水風呂、白湯兼電気風呂、3種のジェットバス、ナノ炭酸風呂、高温サウナ。水はナノ水を使用。柔らかできめ細かさあり。電気風呂はマッサージ型で弱から強まであって心地よい!ジェットバスは程よい強さに刺激。炭酸泉は38℃前後で心地よい!高濃度の良さあり。サウナは3時間に1回ロウリュウサービスあり。また専用マットもあり。アロマの心地よい香りなど楽しめる。
露天は2種の壷湯、洞窟風呂、塩サウナ、温泉。壷湯は壺は石と陶で2つずつあり、41℃前後ながらもそんなに熱い感じ無し。洞窟風呂は中は暗めな雰囲気づくりで、光などの演出がよく、39℃前後でゆったり寝ていられる。塩サウナは1時間毎にオートロウリュウがあり、それもスチームを石に吹きかけていく珍しいもの。温泉は千葉市では初ではないかなと思う。この辺特有の強塩で、掛け流しではないが力強さあり。それは更衣室で掲げられている温泉分析表を見ていただくとよくわかるだろう!
1階に岩盤温熱があり、7種楽しめる。特に冷やしの雪が観れるのは面白い!子供らが入れないが外から好奇の目で眺めていた!ヨガもでき、ロウリュウサービスもあり、漫画読み放題などゆったり出来る!なお、岩盤温熱のロウリュウはたくさんアロマ水をかけているからか結構熱い!耐えられない方続出であったが、私はおかわりして掛け声をしっかりして仰いでいただいた!
極楽湯の近くに作るという強気な姿勢できたこちら。個人的感覚ではグループ店の菜々の湯よりよく、埼玉のSPA-HERBSと同等の良さがあるという感じ。まだ認知度は低いようなので、人気で混雑する前に行くべき!
投稿日:2018/04/19(木)
利用時期:2018年 4月~6月
(9件)
 
ビーチ(男性)
ふじやま温泉(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 4 ]
町家造りの温浴棟。純木造浴室では日本最大級の大きさ、とのこと。
天井の高さ12メートル、浴室の広さ100坪。
直径60センチ(と、書いてあった。もっと太いように見えましたが)のケヤキの支柱。ひとかかえあるようなアカマツの梁。
しばらくボゥッと天井を眺めていましたが、見ているだけで気持ちよかった。日常には無い風景?ですからね。

内湯は5つ。大きな浴槽・炭酸泉・薬草風呂・ジェットバスと寝湯が一つの浴槽・水風呂。隣との衝立のあるカラン16か所。
太い柱と広い空間を感じつつ、大きな浴槽にのんびり浸かっていました。
ビーチにはほんの少し熱めでした。(ビーチの 少し熱め は他の人にはたぶんちょうどいい。)

薬草風呂は曜日によって違った生薬。
今日、月曜日はラベンダー。手に取って鼻に近づけるとさわやかな香りが。
明日火曜日はドクダミ、とか。ドクダミ単品の薬草湯って入ったことがないので一度試してみたいです。
ちなみに日曜日はセンキュウ。これ、血流を良くするのには最適の生薬。女性には
もってこいだと思いますが。(ちょっと独特の匂いがありますけど。)

露天には大きな浴槽がひとつ。フリースペースが広いのでそれだけで気分は開放的。
庭の隅には楓が植えてあり、夜にはライトアップするようライトが設置されていた。
バックグラウンドミュージックが静かに流れる。夜もきっと素敵だと思いますが。
湯温はややぬるめ。お湯が柔らかくてじんわりと温まります。
こちらもホントに落ち着きました。

サウナ。
熱源が部屋の中に無いのがよかった。邪魔なものが目に入ってこない、という感じ。
なお、サウナの入り口の外側に 小さな眼鏡置き がありました。これ、とても便利でした。(サウナの時いつも眼鏡の置き場に困っていたので) 

サウナと露天風呂を行ったり来たりしていたらあっという間に2時間が過ぎました。
あちこちに 滑りやすいので注意 と書いてありましたが、たしかにその通りであちこちぬめっている部分があったけれど、走らない限り大丈夫と思います。

とっても気に入りました。
また今度、友達と一緒に来てみたい温泉でした。(№92)
投稿日:2018/04/16(月)
利用時期:2018年 4月~6月
(3件)
 
今日も元気だ酒が美味い(男性)
星の湯(閉店)(秋田県 / 共同浴場)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 3  清潔感 3 ]
1年ぶりの再訪でした。
腰を痛めて実家で療養中に知った銭湯で、久方ぶりに行きましたが、中々の湯の温度
最近は山形の湯野浜温泉にある公衆浴場がお気に入りでしたが
それよりも熱い
最高でした‼︎
でも、消え行く風景と言う言葉がぴったりな、郷愁を感じる風景
いつまでも続いてくれる事を祈るばかりです。
投稿日:2018/04/14(土)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
ビーチ(男性)
筑西遊湯館(茨城県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 4  清潔感 3 ]
入り口から建物の中に入り、中を見渡すとけっこう空間が広く、開放感大。
設計士さんたち、この建物の設計を楽しみながらやったんだろうな、と思わせる部分がいくつかあった。
たとえば、2階への階段を上がっていくと階段を歩くヒトに風が当たるように丸い空気孔が壁にいくつか開いている。
2階の通路はたっぷりの余裕を持った幅で、階下を見下ろせるように柵は透明のガラス。浴室へと続く通路は階段とゆっくり歩いてみたくなるようなスロープが併設。
期待しつつ浴室に入ったけれど、浴室は機能性を重視ししたのだろう、遊び心が見あたらない。

浴室に入るとすぐに13カ所のカランが左右に並んでいる。
内湯は3つ。入って正面左に6畳ほどの湯船。
通路を挟んで右に3畳ほどのバブルバス。その隣に同じ大きさの水風呂。水風呂の近くにサウナ。

露天に出ると右に四角の湯船が一つ。
左側に打たせ湯が2カ所。打たせ湯にしては思いっきり殺風景。
壁から突き出たパイプの下にイスが置いてある。
お湯が出ていなかったので故障中?かと思ったら。入浴客が来て、パイプの下のボタンを押した。
パイプから勢いよくお湯が出て来た。お湯は数分で自動的に止まる。

なるほど、壁の白い小さな四角はボタンだったんだな。気がつかなかった。
ビーチも早速パイプの下に行き、ボタンを押してみる。けっこうな水圧。
打たせ湯を 楽しむ という感じではなかったな。

華奢な女性なら ただ痛いだけ になってしまうのでは。
がっしりした体格の男性に 肩こり がある時に使う打たせ湯だな。

お湯に浸かっていてとても気に入ったのは、採光。
浴室の外側部分は全面ガラス。浴室が2階なので見えるのは露天風呂と東側の空だけなんだけど、開放感たっぷり。
天井の西側が天窓になっていて西日がキレイにオレンジ色。(すりガラスなので直射日光は入ってこない。)

建築士さん、あちこちの浴場には行ったことがないけれど、採光のセンスはあるヒトだな、と思いましたね。(№91)
投稿日:2018/04/13(金)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
ビーチ(男性)
エコ・スポいずみ(埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
本当にここに入浴施設があるの??と思うほど、施設の中まで浴場関係の案内文・案内図などが無かった。
「隣接するゴミ焼却場の余熱を利用した温浴施設」とデイ温泉ドットコムに書いてあったけれど、ゴミ焼却施設まで多少距離がある。
熱をここまでどうやって持ってきてるのか。ド素人のビーチには不思議です。

購入した入浴券を受付に出すと、脱衣所のロッカーキーを渡してくれました。

ロッカーは42個。化粧台3つ。ドライヤー付き。
壁の隅には 担架 がむき出して設置されていました。
そんなに倒れるヒト、いるんでしょうか??

浴室に入ると目の前に丸い浴槽。泡が下からわいている。
その右側にはサウナ用の小ぶりの水風呂。
丸い浴槽の左側には大きめの浴槽。「泡風呂」と壁に記載があり、浴槽の左半分からは底から泡がわき出している。
丸い浴槽の泡とどのように違うのか??
丸い浴槽に入ってみてわかった。丸い浴槽の内側は座れるようになっている。座って足を伸ばすとそこに泡が当たるようになってるのだ。つまり吹き出している泡でふくらはぎがマッサージできるようになっている。これ、実に気持ちよかった。

サウナは温度がやや低め。8人はゆったりと入れる広さ。気持ちよく汗を流しました。
浴室にはカラン6カ所。
ま、地元の共同浴場ですね。

しかし………注意喚起の張り紙の多さにはちょっと驚き。
いたるところに張り紙のオンパレード。
脱衣所に、浴室に、サウナ室に………
・下着でロビーに出ない。 
・携帯を使わない。
・水飲み機でうがいをしない。
・歯磨きは化粧台で。
・毛染めをつかわない。
・洗濯をしない。(この張り紙たくさん張ってありました)
etc. etc.etc. ………その他たくさん。

これ、かつては浴室の中、そんなヒトたちですごかったんでしょうね……
今回入った感じでは皆さん大変マナーが良いようでしたが。(№90)
投稿日:2018/04/07(土)
利用時期:2018年 4月~6月
(2件)
 
ビーチ(男性)
石遊の湯(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 5  施設 3  清潔感 2 ]
露天風呂だけの温泉。
かつてここにホテルを建てる予定で温泉を掘り始めた。温泉が出てきたところでバブルが弾けてホテルの話は白紙になった。
で、温泉だけが残された………。と脱衣所の壁に説明書きが貼ってあった。

小さな小屋が受け付け。
入浴券の購入機の調子が悪かったので、直接中の女性に料金を支払った。

温泉の建物は少し奥に男性用、女性用の別棟で建てられていた。

脱衣所から外に出ると岩で囲われた湯船が2つだけ。
手前の湯船が直径3メートルくらい。屋根がかかっていて雨の日でも中でのんびりできる。

その数メートル先の露天にややこぶりのやはり岩で囲われた浴槽。
浴槽のまわりは砂利を敷き詰めてあり、大きめの石で小さな花壇を作ってあった。
浴場のまわりは木の塀で取り囲まれていて、塀の上から山の木々がよく見える。松?かな?

お湯はややぬるめ。温度表示は40度になっていた。微かに温泉特有の硫黄の匂い。
聞こえてくるのは小鳥のさえずりと温泉が浴場から流れ出ていくさらさらとした音、だけ。

浴室の隣には扉の付いた小部屋が2つ。中は3畳ほどの洗い場になっていた。
カランはいずれも3つ。水もお湯ももちろん出る。
ボディシャンプーだけがカランの横に置いてあった。

脱衣所には鍵のかかるロッカー(100円・使用後返却有り)30と脱衣カゴ6つ。
ドライヤー付き化粧台が1つ。
設備としては思い切りシンプルだったけれど、とても気に入りました。

温泉を出ると休憩所が別棟にあり、のんびりできます。(自動販売機で飲み物は購入可、テレビは無し)
(№89)
投稿日:2018/04/05(木)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
ビーチ(男性)
諏訪市総合福祉センター(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
入った感じは、街のどこにでもある共同浴場。
内湯が1つ、水風呂が1つ、サウナが1つ。カランは6つ。
ほのかに温泉特有の匂いがする浴槽はややぬるめ。
入っているのは近隣の住人ばかりなのが会話でわかる。

サウナは温度設定がやや熱め。これ、気に入りました。
心地良く汗が噴き出し、流れていく。
ただ、部屋が少し狭い。6人入ればもういっぱい。
それでも人気があるらしく、1人出るとすぐその場所を埋めるように1人入ってくる。

脱衣所の床の素材は葦で組まれていて、これが実に足に気持ちいい。
脱衣カゴは12個、鍵のかかるロッカーが24ヶ所。
化粧台の掃除が行き届いていて快適でした。

お風呂から出た後は、広間でのんびり過ごせました。(№88)
投稿日:2018/04/04(水)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)