全国の日帰り温泉のクチコミ

-PR-
 

施設のクチコミ

検索結果 検索結果  合計:5,359件  1,0111,020件目を表示(102ページ目/536ページ中)
 
サル(男性)
香寺荘 竹取の湯(兵庫県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
内風呂、洗い場は広いが
湯は塩素臭い循環

写真では広そうな露天は
ま、6~7人でいっぱいに
なるくらいのスペース
投稿日:2018/07/02(月)
利用時期:2018年 7月~9月
(3件)
 
火卍(男性)
スーパー銭湯 湯処葛西(東京都 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 3 ]
食事処から再入浴できないのは不満です。
あと温泉じゃなく塩素の匂いがします。
男性風呂はいつも混んでいます。
投稿日:2018/07/01(日)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
overlap(男性)
ココプララ(茨城県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 5  清潔感 5 ]
ここ1ヶ月の間に4度程お邪魔していますが、家からアクセスし易く、
会員カードも作ったので受付も楽々。何と言っても中学生以下の子供がいない、これほど静かで快適な空間になるとは思いもしなかった。
岩盤浴がメインで、沢山石の種類があり温度設定も多数あります。
身体を冷やす部屋もあり、中々気持ち良いです。浜松にある風と月とんに雰囲気が似ています。
タワーサウナも良いし、人工温泉も適温で過ごし易く、食事処のメニューの少なさが難点ですが、良心価格で美味しいです。
駐車場に余裕があって、往路も混雑してないのでホントに寛げます。
スタッフさんの応対も爽やかでテキパキしていて好感が持てます。
投稿日:2018/06/30(土)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
じゃい(男性)
天然温泉 湯舞音(茨城県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 5 ]
早速私もお邪魔してみた。靴箱の鍵を受付で渡してロッカーのICキーと交換する。そのキーですべて後会計となる仕組み。今回は岩盤浴もお願いして合計で1150円。なお、タオルは岩盤浴タオルしかないので、フェイスタオルは事前準備するか150円で購入する必要あり。一式受け取って2階脱衣所へ。キーに書かれた番号に向かいかざして解錠。この時キーを入れっぱなしにして閉めてしまったら大変なことになるので、腕に付けておくべし!トイレ、体重計、自販機あり。入口付近に温泉分析表あり。成分的には濃いものになっている。

内は入って右側に洗い場。左手にサウナ。少し進み水風呂、掛け湯、日替わり湯、電気風呂併設の不感の湯。洗い場のシャワーは高さなど調節を自由に出来る。サウナはだいたい75℃~90℃くらい。いい暑さで汗はたっぷり出る。水風呂は17℃くらいできんきんに冷える。不感の湯は36℃くらい。まさしく熱くなく、冷たくもなく気持ちいい!電気風呂は今流行りのマッサージタイプ。いい刺激でくる!日替わり湯は40℃くらいで、この日はハイビスカス。しっかり薫って熱すぎず心地良い。

露天は左手に寝転び湯。右手に温泉と温泉炭酸泉、壷湯。壷湯は温度表示はなかったが、だいたい40℃くらいで心地良い。温泉炭酸泉は38℃くらい。いつまでも入っていられそうな感じで、効能も感じられるもの。温泉は40℃くらい。しっかり強塩泉の特徴は出ているが、たぶん循環しているのでその分本来の濃さが減ってしまっている印象。

1階の岩盤浴は3種。クールダウン出来るところはだいたい6℃くらいでしっかり冷やされる。ロウリュウをするところは48℃くらいで石もいい熱さで汗がしっかり流せる。また一日3回行われるロウリュウはアロマ水をたっぷり石に流してまさしく熱風をあびる!なかなかの熱さで人によってはきついかも?最後は広々としていてプロジェクターで映像が流されているのと、定期的にスタッフがストーンにアロマ水をかけて薫りを楽しめるところ。石はあまり熱くなく、適度に汗は流せるものの、岩盤浴の醍醐味は不足している感じ。

全体的には広さはそんなになくて程よくは楽しめるものの、不足感を覚えてしまうものだった。地域の方にはよいが、もうちょっと楽しめる要素があるとまた来たいと思うだけにそこは充実して欲しい気がする。
投稿日:2018/06/28(木)
利用時期:2018年 4月~6月
(6件)
 
ビーチ(男性)
アクアリゾート清里 天女の湯(山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 2 ]
清里のど真ん中。団塊の世代が今ここを見たら人気(ひとけ)の無さに驚くと思う。
かつての清里はすごかったからなぁ。

プール併設。そのため脱衣所のロッカーは300を超える。
化粧室が別に設けられている。カラン2、ドライヤー2。

内湯。大きな浴槽が1つとサウナの隣に水風呂。
お湯はほんの少し茶色がかっているけれど特に温泉の匂い無し。やや熱め。
全面素通しガラスから露天が見渡せる。
カラン14ヶ所。長い間浴槽から温泉が流れ出た跡なんだろう、そこだけ床が黒ずんでいる。あちこちにぬめりも。

露天。岩風呂が1つ。
周りは樹木で囲まれているが、一部広場のように開けていて木の長椅子が置かれていた。でもこの椅子、どのような状況のヒトが座るんだろう。入浴客がそこまで行って座ったら足の裏が確実に泥で汚れてしまう。足を洗うための桶も場所もない。かといって広場に外部から入ってくる入り口も無い。
飾り、か?
そんなことを考えながら入った露天風呂はぬるめ。いくら入っていてものぼせることは無いな。
聞こえてくるのは耕耘機の音だけ。のどかなものでした。
でも、湯船から上がるとき金属パイプの手すりにつかまったらみごとにぬめっていました。これ、危ないなぁ。

サウナ。4人入ればたぶんいっぱい。でも静かに流れる軽音楽で落ち着きます。

お風呂は期待通りでは無かったけれど、帰り際の受付の男性の来館者対応が丁寧で、見ていて気持ち良かったですね。

ま、清里のあちこちで遊んだあとにサッと汗を流すのにはいいのではないかと思います。(№107)
投稿日:2018/06/27(水)
利用時期:2018年 4月~6月
(2件)
 
ビーチ(男性)
河原温泉 河原の湯(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2    [ 風呂 2  施設 3  清潔感 2 ]
自動販売機で購入した入浴券を受付に出したあと、渡り廊下を通って温泉のある棟に移動。
渡り廊下の片側がガラスになっていて、ここの ウリ の 高山植物庭園 が見渡せる。

大広間が2つ。大広間に面した廊下の天井が全面ガラス。磨りガラスなので直射日光は入らないが、とても明るい。廊下の壁のあちこちにたくさんの油絵。どういうヒトが描いたのか?

脱衣所。カラン3、ドライヤー2。
鍵のかかるロッカー8、脱衣棚15、脱衣カゴ5。
ちょっと狭いかなぁ。

浴室。
大きな浴槽はやや熱め。手に取るとほんの少しカルキの匂い。温泉の匂い、無し。外壁は全面曇りガラス。明るいけれど、外が見えなくて残念。

カラン7ヶ所。中央のカラン2ヶ所の上部に「9時~15時の間、ここは体の不自由な方の優先席となります」と記載があった。
ビーチはそこに座っていたが、気づいたのはのんびり自分の体を洗い終わったあと。ま、中央の 良い席 でしたので。
(入浴客はビーチだけだったので、許されますね。)
床は数カ所がぬめっていました。ビーチはあやうく転びそうになりました。

カランの壁の裏手がサウナと水風呂になっている。入り口が狭いため、初めての入浴客はたぶん気づきにくい。

サウナ。定員は6人かな。マットが敷いておらず、おしりを熱い板の上に乗せることになる。ま、たいしたことじゃない。
ただ、お年寄りが1人で入っていると、何かあったとき洗い場の入浴客は気づかないだろうな。

平日の午前で入浴客は少なかったけれど、見ているとみんなマナーがとてもいい。洗い場の桶や椅子を丁寧に片付けるし、脱衣所の扇風機は自分が最後だときちんとスイッチを切っている。子供たちに見せてやりたいな。

受付のあるロビーからは高山植物庭園が見える。(写真)
用意してある草履を履き、大広間の扉から出れば近くで観ることができるんだそうな。
でも、植物のネームプレートが無い。
かつてはあったのだけれど、古くなって字がかすれたため処分した、とのこと。
植物に詳しいヒトはいいけれど、素人には名前・由来がわからないとつまんないだろうな。

大広間ではかなり高齢の女性数人がテーブルのお茶を前に話し込んでいました。
「田舎の共同浴場」そのものでした。(№106)
投稿日:2018/06/26(火)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
ビーチ(男性)
ゆーとろん水神の湯(長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5    [ 風呂 5  施設 4  清潔感 5 ]
入り口の扉を開けたら右側の水を張ってある大きな壺から涼しい響き。
え?水琴窟?ここに?
よく見たらコードが付いた電気仕掛け。

とにかくここは露天風呂が素敵でした。

サウナのある浴場と洞くつ風呂のある浴場。男湯・女湯が日替わりで入れ替わる。
今日の男湯は洞くつ湯。

男湯ののれんをくぐった廊下の透明ガラス窓から露天風呂全体を見渡せる。
露天に自信があるんだね。眺め、みごと。

脱衣所。
パステルカラーの壁とロッカーの扉が部屋全体を明るく感じさせている。
鍵のかかるロッカー、大が9、小が40。脱衣カゴ10。
化粧台にカラン2、ドライヤー2。
それとは別の棚にドライヤー2。

内湯。
扉を開けると温泉特有の匂いがした。カラン10ヶ所。
湯船は1つ。やや熱め。

露天。
露天への出口の傘立てにビニル傘が5本。雨が降ったらこれを差して露天風呂に浸かれ、とか?
湯船は4つ。

温かい湯(40~42度)と表示されたおけ湯(木の桶)と岩風呂。
おけ湯の脇に傘様の屋根。ご丁寧に雨樋も付いている。

ぬるい湯は洞くつ風呂。ハーブ湯になっている。バラ・カモミール・リンデンとの表示有り。湯はわずかにカモミールの優しい香りがした。
洞くつ湯は雪国のかまくらを思わせる形だった。中に入ると片側の天井には直径30センチくらいの天窓。片側からミストが吹き出している。

つめたい湯(22~25度)と表示のある打たせ湯。湯船の上から真ん中へつめたい湯?が落ちてくる。今日は暑さのためここが快適。
打たせ湯浴槽の隣にカラン2ヶ所。ただし土日だけの使用とのこと。

浴槽の外側にはアオキ・イチイ・ツバキ・ツツジ等が植樹されている。
見慣れない花がある、と思ったらなんとトマトが植えてある。
従業員に聞いてみた。実が赤くなったら入浴客に自由に採って食べてもらうんだとか。
蕗もあったけれど、これは生では食べないよね。
………こういう浴場は初めて。

なんでも 冬にゆっくり楽しめる露天風呂というコンセプトで造った温泉とのこと。(支配人談)
では次回は是非冬のさなかに来てみます。

入浴後、広間でゆっくりできます。無料のお茶が飲める畳の部屋。
道に面した窓の内側はカウンター。そこでゆっくりレポートを書きました。
(№105)
投稿日:2018/06/25(月)
利用時期:2018年 4月~6月
(5件)
 
ビーチ(男性)
東京染井温泉 SAKURA(東京都 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 4  清潔感 5 ]
夏至の昼前。入り口に向かって歩いていると、ここは料亭か?と一瞬錯覚するほどだった。
門を入ると植え込み、その向こうに小ぶりの池。池の向こうには建物の中の食事処の座敷が見える。都会の喧噪とは縁が無いような落ち着いたアプローチ。

受付でリストバンド(ロッカーキー)を渡してくれた。
これでどのロッカーも自由に使える、と言う。
(実はこのキーが今回一番印象に残った。)

温泉・リラックスルーム・食事処、とのんびりするための設備がコンパクトに整っている。平日のお昼だったが、巣鴨だけにお歳の女性グループが目立った。

内湯。
カラン19カ所。それとは別に衝立のあるカラン4カ所。立ちシャワー4カ所。桶と椅子は木製。これ、見ていて気持ちよかった。
外に面した部分は全面素通しガラスだけれど、奥行きの深い浴室でなおかつ天窓が小さいため、脱衣所側は暗い感じ。ただ、どこを歩いてもぬめっていないのは立派。

寝湯。背中に当たるジェットバスがちょっと痛い。
大和桜の湯と記載された大きな浴槽は38度、ぬるめ。

露天。
桜雲の湯は42度の浴槽。
その隣にシルキーバス、と称した真っ白なお湯の湯船。
浴剤を入れているかと思った。超微粒子の泡を発生させてこのようになっている、とのこと。これは入ってみるべきだな。42度。もう少しぬるく感じだけれど。

サウナ。20人は入れそう。
温度がちょうど良く、汗をかくのには最適。テレビがサッカー・大迫選手の話題。ビーチの汗も  半端ない 量でした。

脱衣所。狭い。ロッカーがたくさん。
化粧台は脱衣所から通路を通って別の場所にある。カラン5、ドライヤー5。清潔感漂う化粧台だった。

で、リストバンドキー(プラスチック)の事。
ロッカー扉のカギの 溝 にキーの出っ張りをはめ込んで回す、とカギがかかったり開いたりする。
で、そのキーで1つのロッカーを使いつつ、別なロッカーも使うことが出来るのではないか、と考えた。
試してみた。
……ダメだった。1つ使っていると、同じキーで他のロッカーのカギはかからなかった。なぜだろう。

帰り。受付の女性が
ロッカー、カギをかけて来たようですね。忘れ物、大丈夫ですか。
と、ビーチの目を見て言ってきた。なるほど、キーは電気信号で操作されていたんだ。納得。(№104)
投稿日:2018/06/21(木)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
鶴亀松竹梅扇(男性)
池田温泉新館(岐阜県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 3  施設 3  清潔感 3 ]
久しぶりに訪れた、雰囲気、周りの景色等大きく変わりはなかったが、お湯の質が何か異様にぬるぬる感を強く感じた、まさか入浴剤?、、、以前はそんなに違和感を感じなかったが、それと以前の様な大混雑はなくリラックスして、湯に浸かった、又初めて隣接の道の駅にも立ち寄った
投稿日:2018/06/19(火)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)
 
鶴亀松竹梅扇(男性)
天然温泉 かきつばた(愛知県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4    [ 風呂 4  施設 3  清潔感  ]
ハイウエイオアシスに隣接の温泉で、勿論高速道路でなくても一般道から利用できるそれぞれ行き来が出来る、同じく遊園地も子供ずれで混雑していた、遊園地で遊びお風呂に入り、サービスエリアで食事買い物と一日遊ぶことの出来る施設である、、さて温泉は内湯、露天とも清潔そうで満足、駐車場、遊園地の混雑ぶりからお風呂もさぞかし混雑と思いきやそれほどでもなくゆっくり出来た、又、館内色々な設備があり、よくわからないがサウナの様なものか?韓国式キムジルバン万寿洞、マッサージ処、アカスリ、食事処は勿論、漫画本のある畳の休憩所、特に風呂上がりのひと時をリラックスでき外の遊園地が見える一台ずつにテレビ付きリクライン式のソファー等々ゆっくりできた

投稿日:2018/06/19(火)
利用時期:2018年 4月~6月
(1件)