ふろずき (女性/ゲスト) |
総合評価 1 [ 風呂 2 施設 1 清潔感 1 ] |
とにかく混雑の度合いに対してスタッフの手が足りていない。 風呂場の清掃もそうだし、受付スタッフもシステムの習熟度が 不足。 そもそも館内の導線が変すぎる。 最上階の岩盤フロアは専用の館内着を着ていないと入れない はずが、チェックするスタッフがいたりいなかったりで お金を払わずに岩盤フロアに入り込んでる人がいたり。 一番不満なのは、汗だくになった岩盤着を取り換えようと おもったら、新しいウエアは汗だくのウエアと交換じゃないと 借りられないってこと。 フロントは1F、岩盤フロアは3F、更衣室と浴場は2Fだから、 もし岩盤浴で汗をかいたら、2Fの更衣室で自分の洋服に 着替えて、1Fのフロントに館内着をもっていかないと 新しいウエアがもらえない。 こんな変なルール、ほかの施設では聞いたことないです。 最初っから着替え用のウエアを有料で貸し出せばいいだけ、 もしくはそもそも3Fに専用のカウンターを設置するべき。 岩盤浴って汗かくところじゃないの? 一度汗だくになったウエアをずっと着てろってこと? 女子更衣室のドライヤーや化粧台も、施設のキャパに比べ 少ないし、清掃もいまいちだし、客層もマナー知らずが多い。
 (9件)
|
投稿日:2019/05/21(火)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
(その1より続き) やはりここの売りは5階の岩盤浴のスペース。グランピングなど趣向をこらしている。休憩スペースの広さが目立つ。灼熱岩塩は58℃くらいであつ~。でも、じっくり寝てしまった。色彩の森は48℃くらいでしっかり調和と再生?そこの横にはサクラテラスという外気浴ができるスペースがあり、もうそろそろ桜が咲いて見れる。ここが一番のクールダウン出来るところかも。肝心のコールドハウスは14℃あってクールダウンにはならない。やはり一桁でないと冷えない。リラックスルームは今回やらず。個人的にはあまり意味がないと思ったので。森のテラスは石の種類があって全部やりたいが、時間などの都合上麦飯石のみで。熱すぎず程よくいられる。森林浴ルームも石の種類があって困ったが、こちらも都合上ゲルマニウムで。遠赤外線の刺激がいいもので汗はしっかり出た。 3階は利用せず。食べないし、入浴だけの休憩処を邪魔したくはなかったので。最後は出口付近の精算機で入館時同様に自販機などの利用分を支払う仕組み。2段階で支払うのは否定しないが、面倒。 半日いても全部を出来ないくらい規模で、一日で制覇するのは大変。楽しめたが、色々気になることが。まだオープンして間もないのにすでに故障しているところがあるのが残念。スタッフの見回りが不十分な感じが見受けられることがあったこと。洗浄がしっかり出来ているのか疑問に思うところがあったこと。先程もかいたクールダウンがクールダウンになっていないこと。今の時代なので人不足なのだろうが、早くもこれではちょっとなあと思ってしまった。まだオープン仕立てということもあって平日でも沢山の方々で賑わいすぎている。いろんなことが起こる前にしっかりしてほしい。
 (5件)
|
投稿日:2019/03/21(木)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
細かい事はすでに先人の方が書かれている通りだが、私も簡単に。 まずは3階まで登って靴を脱いで下駄箱に。その鍵にはICチップが内蔵されていて、まずは最初の受付機に向かう。そこでICチップ部分を翳し入浴料を前払いする仕組み。クレジットも使えるが、JCBが使えないのがダメ!IC部に登録が終わったら自動改札機みたいなのにそこを翳せば通れる。ここから注意が必要なのは入浴だけの人は右側を通って行けばいいが、岩盤浴をする人は左側を通って受付カウンターに行かねばならない。そこでサイズなどを確認して一式受け取ってから4階の更衣室に向かう。ロッカーは約500程ありそう。自由に選べ、下駄箱の鍵とは別になる。また、タオル無しはレンタル又は自販機で購入となるので注意。道具も要持参。 お風呂は施設の規模からすれば狭い。人でこの時も溢れていた。洗い場は入って奥の方。アメニティは場所によって違うので楽しめる。内湯はジェットバスが8種あって刺激するカ所がそれぞれ違う。特にジェットと電気が一緒に楽しめるのは今までありそうでなかった分新鮮!ただ、一人ずつしか楽しめない分争いがあるが~。芳香湯は40℃位で、薫りが心地よい分程よく浸かれる。温泉を使った炭酸泉は38℃位でずっと入っていられそう。2つの効能がしっかり感じられる。サウナは蒸気サウナは10分に1回サウナストーンに水が掛けられるオートロウリュウみたいな感じ。下段と上段の温度差が激しい。塩サウナはしっかり説明文があり、初心者でもわかりやすい。熱すぎず、汗は塩をぬればだらっと出る。しっかりすべすべ。水風呂は15℃くらいの普通のと18℃くらいの炭酸水風呂がある。今回は後者に入ったが、冷たすぎず、炭酸の刺激がいい。これもありそうでなかったものなので新鮮! 露天は熱々の湯は44℃~45℃と正しく熱い。でも、なれれば熱すぎることはないかも?寝転び湯は今回やらず。一応温泉と炭酸泉が合わさっているらしい。シルク風呂は文字通り白濁としていて、テレビを見ながら浸かっていられる。壷湯は一人用炭酸泉風呂となっていてずっと入っていたい?岩風呂内に腰湯と電気風呂あり。41℃くらいで、ちょっと色がかった温泉がしっかり楽しめる。そこで浴びる電気風呂は強めで結構くる~。ベンチなどの休憩スペースは確保されていて程よく休める。 (その2に続く!)
 (3件)
|
投稿日:2019/03/20(水)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
save (男性/ゲスト) |
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
建物が高いので、やたらに階段など登らないといけないのが大変でした。
最初にフードコートで食事をしたが、まあ一般的な味という感じです。
お風呂は水風呂が炭酸で良かったが、他は電気風呂があるくらいで驚きはあまりなかった。 お湯はすぐ近くの、にいざ温泉が黒くてすべすべして関東トップクラスなので期待していたが、無色透明の全く違うものだった。 脱衣所の水道が一つしかないのも不便で、そこら辺もマイナス。
入浴とは別に700円くらいを追加すると岩盤浴などを利用できるが、寝転ぶスペースにゆとりがあったのは良かった。 休憩場所も多かったが食事をしながら寝ている人がおり、施設が広くあまりスタッフが巡回していないので、きちんとクッションなど掃除されているのか不安に感じた。。。
駐車場が広いので車では行きやすいが、徒歩の場合には電車と路線バスを乗り継ぐ必要があり、金銭面でも労力面でも大変であると思えた。
感想としてはまずまずという体験でした。
 (3件)
|
投稿日:2019/03/14(木)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
開店2日目、朝9時前。3階入り口に入浴客の列が出来ていた。入り口から階段の下の方まで……どれくらい長いかったかは未確認。 9時過ぎ、従業員が料金の払い方等を説明しながら数人ずつに分けての入場になった。……声、ちょっとかすれていました。昨日もずっと説明していたのでしょうね。
靴箱の鍵を支払機にタッチさせ、まず入浴料金のみ払う。その後は全館の支払いをこの鍵で行い、帰りに清算をする。 この支払機、お年寄りはたぶん少しとまどうだろうな。しばらく従業員は離れられないだろうな。 入場の時、入浴用の小物を入れる布バックを頂きました。(写真)
新しい施設ってきもちいいですね。年季の入った温泉もいいけれど、たまにはビーチにこういう機会もあったほうがいい。 脱衣所。化粧台11ヶ所各々にドライヤーが付いている。でも、カランがない。 洗面台は化粧室の入り口に1つ。
浴場。あまり広くない場所にこれでもか、というようにいろんな浴槽を詰め込んである。通路が少し狭い。 カラン35ヶ所。ウチ奥の5ヶ所は仕切有り。
サウナ。塩サウナ(60度)と蒸気サウナ(90度)の2つ。蒸気サウナにテレビ付き。部屋に入ると真新しい木の匂いがフッとしてきた。気持ちいいです。 また、こちらのマットは毛足が長く、足裏には実に心地良かった。
サウナを出ると水風呂が2つ。1つは炭酸水風呂(17度)。入るとあっという間に肌に細かい泡がびっしりと付いてきた。超高濃度炭酸水、だな。泡につつまれた手を見ていると気持ち悪くなるくらい。 気づいたのは、体が泡に包まれていくと水の冷たさをあまり感じなくなってくること。考えたら当たり前ですが……
露天にも各種の湯船がいっぱい。 気に入ったのは 熱々の湯。44度と記載があるが、設置された温度計は44.4℃~45.4℃まで表示が動いていた。快適な熱さでした。
今回のような出来たばかりの温泉でうれしいのは温度計の表示が(たぶん)信用できるだろう、ということ。あちこちの湯船に入り、体で湯温の確認ができました。 入浴後。 フードコートは食事時間帯には飲食専用とのことでした。奥のたたみの部屋でのんびり出来ますが、ヒトの数に対してちょっと狭いかな。 当分の間、休日は大混雑するような気がします。(№222入浴日20190306)
 (7件)
|
投稿日:2019/03/06(水)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|